• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

神様からの贈り物…感謝しかない。

神様からの贈り物…感謝しかない。左リアキャリパーのサイドブレーキ機構部が錆でベアリングが使い物にならなくなったので交換しかなくて困ってました。

調べたら、ベアリングは出るけど欠品中で5月中入荷予定。待てませんがなww
代わりの市販品は国内では見つかりませんでした。
ベアリングの相手のサイドピンもガタガタで傷だらけの多角柱になってるので再利用は無理だけど、これは製廃。
部品交換では無理だ。
新品キャリパー、まだ出ます。パッドレスで10万円だけどww

ヤフオクもGWなので出品自体が少ないし、出てるのもサビの塊のようなものばかり。
買ってもピストン固着してるのが見え見え。
どうしたものか…GW中に作業は終わらせないと通勤で使えない。

そんな中、メロンマンさんからブログにコメントが…「使えるかもしれないストック品が…」と。

早速メッセージで連絡。
速攻で送ってくださいましたm(__)m
本当に困った時はいつも皆さんに助けられてます。

キャリパー本体とリアブレーキの部品左右2セット分と新品の部品もいくつか入った段ボールが送られてきました。
早速、使う部品をチョイスして左の段ボールにピックアップ。
使わない部品はすべて返却します。貴重な部品ですからね。

翌日、午前中から作業開始。
ピストンは自分のものを使うのでキャリパー外してピストン抜き取り。
送ってもらったキャリパーや部品はキレイに洗浄されてましたが防錆油が塗られていたのでパーツクリーナーで再洗浄。


ベアリングのニードルピンの隙間にグリスを詰め込んで~
ブーツ内部の溝にもグリス詰め込んでからキャリパーに叩き込み。


サイドのピンをセットして動きの確認。スムーズですね。ガタも許容範囲。
バネ組んでもグラつきは皆無。


コネクチングピンとアジャストロッドはグリスアップして、プレートをセットしてCリングで固定。

滅多に使わないリングプライヤーが活躍。
サイドレバーを動かしてアジャスターピンがちゃんと動くか確認。OK!っす。

シリコングリスをピストンシールに塗りたくって装着。


ピストンをねじ込んで、ダストブーツにもシリコングリスを塗りこんでリングで固定。

順調順調~

スライドピンのブーツ内部にもグリス塗って~

穴内部にも綿棒で奥までグリスを薄く塗っておきました。

ネジで固定する側のブーツとピンも装着、ブリーダスクリューも付けてキャリパー完成。


早速車に装着。

付けたばかりの銅ワッシャーは勿体ないけど新品に交換。
手持ちの銅ワッシャーはちょっと板厚が厚いんだけど問題さそう。

サイドブレーキのリリース状態。

うん。戻りも良さそう。レバーピンのガタつきも無い。

サイド引いて…OKだね。レバーピンぐらつきも無し。

しっかりサイドは効いてる。

フルード充填、エア抜きして~。一発目は下からも抜かないとエアが抜けきらなさそうなので面倒でも二か所のブリーダーでエア抜き実施。
して、試走。

OK!っす。ノックバックのような変なブレーキタッチは無くなりました。
サイドも効きます。
リアはこれで解決!

メロンマンさん 本当にありがとうございますm(__)m
感謝してもしきれず。。。
大きな貸しができてしまいました。こりゃ、「ちょっと調子悪いから見に来いや!」って言われたら行くしかないww
またお会いした時にはお礼をさせて下さい。

っで、フロントもOHする予定だったのですが午後から体調が芳しくなく。
OH手前のチェックと清掃で済ませます。

パッドを外して、シムやパッドの焼けたグリスを剝がし取って清掃。
最近鳴きが酷いので軽く4辺面取り。
溝に詰まったダストを掻き出して、パッドグリスを塗りなおしました。
パッドピンもグリスの焼けた塊をオイルストーンで軽くこすって落として~
キャリパーは溜まったダストを掻き出してナイロンブラシで清掃。
ダストブーツは一部溶けてる所はあるけど破けてはいないしピストン部分からのフルード漏れもない。

パッドを組付けて、車検時に左だけブレーキパイプを交換したので右側も交換。
エア抜きして右は終了。

書くと簡単だけど、丁寧に確実にやってるので片側2時間くらい掛かってます。

左も同じくチェック&清掃。グリス塗りなおし。

ここだけエア抜きしないのも変なので一応キャリパー内のフルード入れ替えな感じのエア抜きをして~

フルードはリアキャリパーのトラブルが予想出来てたので量が欲しかったのでオートバックスで買ったDOT3。ロック間際の圧力損失がちょっとダイレクト感に欠ける。街乗りでは何も問題なし。
近日中に、いつものブレンボのLCF600 plusに交換します。

いや、一時はGW中に解決は無理かと思った左リアキャリパーがメロンマンさんのご厚意で無事解決できました。
ありがとうございます。

GWの宿題は残り1アイテム。
これは急いでないので明日の体調次第かな?
Posted at 2025/05/04 22:43:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2025年05月01日 イイね!

GWの宿題⑤

GWの宿題⑤写真は撮ってないのでイメージです。

昨日は左リアキャリパーのサイドブレーキの構造部が浸水で腐ってて交換必需が判明しました。
放っておいても仕方ないのでとりあえず組むだけ組んでフロントブレーキのOHが出来るようにします。

パッドやシムを清掃して組みつけてグリスアップして車両にキャリパーを装着。
エア抜きしてサイドを引いてみます。


サイドは効きますね。リリースもできます。
ただ、左はサイドを引いたときは良いのですが、リリースするとレバーの軸がぐらつくのでアジャスターが必要以上に動く余代が出来てるようです。

サイドを引いてブレーキ踏むとカッチリしてるのにサイドをリリースして踏むと「スカッ!」っとノックバックのような感触。
奥まで踏めばブレーキは効きますが違和感バリバリ。

左リアのブレーキがピストンだけ動けば良いのにピストンが動くと同時にアジャスティングロッドごとコネクチングロッド方向にも動くので液室が変化するからこんな感触になってるのだと思います。
2~3回踏むとタッチは戻る。

やっぱこのまま走行はできませんね。街中でブレーキ踏む前に左足チョンチョンか、走り出す前にタッチを戻しておけばサイド引くまでは多少まともに走れますけど、急な操作が必要な場面では対応できないと困るし。

ヤフオクでは良いものが出てないのでダメ元で錆々の固着してそうな安いヤツを落としてみたけどGW明けじゃないと発送対応してくれないようなので暫く乗れそうもないな。。。

ほんと、整備するたびに直してるんだか壊してるんだか?
このGWは旧車の醍醐味を存分に味わっておりますわ^^;

明日は大雨らしいのでメンテもお休みっす。
Posted at 2025/05/01 17:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2025年04月30日 イイね!

GWの宿題④

GWの宿題④本日はリアキャリパーのOH。
車上げて、リアはフロントより上げるの楽だ。

っで、キャリパー外して分解分解~。
リアキャリパーは過去にピストンシールとダストシールは交換してますが、サイドブレーキやスライドピンのラバーやブッシュを交換するのは初めて。

2年くらい前から左のサイドブレーキの戻りが悪い時があって稀に走行中に引き摺りがあったんです。
極稀にだったのでOHしようしようと思い続けて今に至るww

真っ先に左からOH開始。
ピストン外してアジャストロッド?(正式名称知らないww)を引き抜こうとしたら抜けないww 
あれ?なんで?サイドレバーが回転して溝で押し付けられて出てくるだけな構造なハズ。
うん?違うのか?
ここで「OHさる!さんのHP」で確認。 やっぱり引っ張るだけでイイんだよね。

アジャストロッドのスライドは確かに硬いのでこれが何か影響してるんだろうな。

サイドレバーをトンカチで軽くカンカン叩いてみたら…抜けた。。。
ほげっ!なんじゃこりゃww
グリス?腐ってますがな。

ブッシュが分離してるのでここから水入ってたんだろうな。ピストン側のアジャストロッドのシールからピストン側には影響は無いけど、レバー&コネクチングロッド内部は壊滅でした。

ベアリングなんてどこにあるのか判別できません(笑)


コネクチングロッド側もグリスが腐ってる。

泥??(-_-;)
これじゃサイド戻ってこないで引き摺るわな~^^;

サイドブレーキレバーも右はピカピカでグリスもまだ生きてる。
左は傷&錆で再使用は無理だな。


ベアリングは何処にある?ってパーツクリーナーで腐ったグリスを拭き飛ばしたら一緒にピンみたいなのが飛んできた。。。
ベアリングのニードルじゃんww
ベアリングは中で破損してたのでペンチでつまんで引っ張ったら出てきた。

もうダメじゃん。こんな穴あきのニードルベアリングなんて市販されてないでしょ?

ピンも傷だらけだし。


一応両方OHしたけど、左はベアリング無なので実質使えないっす。


後は組んでエア抜きすればいいだけに見えるけど…

レバー回転しても軸受けが無いからぐらついてコネクチングが押されないだろうからサイドは効かないだろうね。

さて、中古で手に入れないとなんだけど、GWって出品自体が少ないのでまともなが出品されてません。
どれもピストン動くの?って錆だらけのものばかり。
外側は錆びててもイイけど中はわからないからなぁ~

程度のイイの待ってたら乗れないのでダメもとで見た目腐ったのでも落札してみるしかないか…
Posted at 2025/04/30 22:38:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2025年04月28日 イイね!

GWの宿題③

GWの宿題③小物交換は延々と続くww
本日はミッションメンバーの交換。
八木さんの所で車上げてる時にメンバーのブッシュを確認したらヒビだらけだったので前の交換時期を見たら8年前だった。
ってことで定期交換?。

今日は午後から雨らしいので午前中でサクッと終わらせましょ。。。
まずはフロアジャッキだのウマだのを準備して~車上げて~・・・
この段階でもう疲れたww 車上げるのが一番大変。


特に何かが垂れてたり滲んだりはなさそう。一応下回りはチェックするけど、交換して終了かな?

古いのはサクッと外して~2年前に替えたブッシュを確認。

うん、ひび割れもないしゴムだね。OK!

新しいメンバーを取り付けて~。

メンバー外すとミッションが少し落ちてくるのでジャッキなどで支えておくとメンバーを外すのも取り付けるのも楽です。

取付終了~

交換だけなら速攻で終了っすね。車上げてる時間の方が多いww

真ん中のブッシュだけも販売してくれると助かるんだけどな。
外したメンバーのブッシュは…

切れてはいませんでしたが、全体的にヒビ割れしてて真ん中の筒も手で簡単にグラグラ動く。。。
マウントの役目はほぼ果たしてないね。やっぱ5年で交換だね。

っで、下回りの点検。水の漏れや滲みは無いね。OILはオイルクーラーのパイプとホースのカシメ部から少し滲みがあるけど、他は何処も問題なし。
オイルクーラーのパイプは近いうちに手配しよう。ここが破損して漏れたら走れなくなるから。

フロントのハブもガタは無く回転もスムーズ。 ピロアッパーのガタも無し。
ヨシ!終了かな? 
でも、もう一度タービン周りのオイル滲みとかを念入りにチェックしておくか。
…あれ?フロントパイプのタービンとの固定ナットが3本中2本が緩んで落ちる寸前。

最後にフロントパイプ外したのはタービン交換した時のDラーだな。
全ナットのゆるみ止めの爪が外した時に開いたままの状態だった。

マジか?! 今まで気が付かなかったオイラもダメだけど、こんな熱と振動で一番緩みやすいところの緩み止めし忘れって…
もう、Dラーの整備はだめだなww

一本はまだ締まったままで緩んで無かったので激しい排気漏れはなかったっぽい。
周辺物が付いたままだと工具振るスペースが狭い&使える工具が限られるので大変なんだよ。
タービン交換の時みたいに周囲が空いてないんだから狭い隙間に手を突っ込んで締付けなので腕が傷だらけだよ。
何とか締付けて緩み止めの爪を叩いて閉じて終了。
怒り狂って作業してたので写真はありません。

手袋して作業できる状況じゃないので注意してても手が傷だらけ。
おいら血が固まらない薬飲んでるからちょっとした切り傷でもなかなか血が止まらないで垂れてくるんだよ。

なんだか最近Dラーの整備に不信感ばかり。。。
やっぱり自分の車を他人に弄らせるのに抵抗があるのは昔のままです。
ちょっと前のFC乗りが店長だった頃はホント信頼できるDラーだったのに…


デミオは車検なので代車は黒のMAZDA2。乗り換えるメリットは無いな。
とにかく最近の車は何乗っても駐車ソナーが煩い!指一本単位で止めるんだから数十センチ離れてるのに鳴るなよ。
Posted at 2025/04/28 16:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2025年04月27日 イイね!

GWの宿題②

GWの宿題②小物交換は続くよ…

今日は10年使用したスロポジ交換。
特に不具合がある訳じゃないんですが消耗品なので部品が出るうちに交換っす。

前回交換した時も古いのは抵抗値に問題は無かったのですが、動きがザラザラ…って感じでスライドして抵抗値は出てても動きは悪くなってるんだ。。。っで交換して正解でした。

今回も10年経ったしこんな感じになってるだろうな。って定期交換することに。

作業に邪魔になるものは外します。
タワーバー外して、インタークーラーとオルタも外して。。。
オルタ外ずすし、CPUもリセットしたいからバッテリーのマイナスも外して~。
こんな場所触るのに暖気なんかしてから作業したら暑くてやってられないのでオイラはファーストアイドルカムをドライバーで動かして固定してスロットルが全閉できるようにして作業してしまいます。

では、まず今まで付いてたものの抵抗値を確認。

ナロー、ワイド共に全閉~全開抵抗は規定値内でした。
全閉からスロットル開けていってもリニアに抵抗変化してます。
抵抗値は問題なかったね。
スライドの動きは…ありゃ、新品に比べると動きが重い感じはあるけどザラザラした段付きな動きは無いな。まだまだ使えたね。
これは予備部品としてキープしておこう。

古いのを外して~

スロットルの動きなどもチェック。問題なさそう。
パイプ類からも何かが滲んだりヒビ入ってたりも無いね。

新品はそのまま付けても抵抗値が合わないのはいつものことなので長孔加工して調整幅を持たせます。

リューターでガリガリ~っとな。

っで、新品を仮装着。
まずはフルレンジ側の全閉、全開での抵抗値が規定内に入るようにスロポジの位置を調整してから本締め。なかなかシビアな調整だった。
全閉は0.80で中央値よりやや高め。全開は3.88で中央値より低めになった。
でも、規定値内で問題なしっすね。
スロットル側のセンサーが当たる部分が微妙に摩耗してきてるんだろうな。
ナローレンジはなるようにしかならないし、最終的にスロポジで調整なので確認程度に抵抗値測定。
おっ、全閉、全開共に規定値の中央値付近になってました。


では、オルタやインタークーラーを戻して暖気しスロポジチェックで確認。
余裕で緑ランプ。
でも、ギリで赤が消える位置に調整したいのでスロポジのネジを締付けていきます。結構回った。
スロットルをバタバタしても、ゆっくりペダル操作しても緑だけか確認。
OKっすね。

じゃ、インタークーラー固定して、タワーバーも戻して試走~。

うん?なんかアイドリング回転数が止まるたびに微妙に変わるな。
ライトとかのアイドルUPは? 反応してるけど上がり幅が少ないかな?
アイドル判定してないからかな?微妙にスロポジずれてるか・・・

戻ってスロポジチェック。両方点灯でした。
微妙な位置で合わせたから熱で抵抗値変動した分ズレたか。

また緑に合わせ直して再度試乗。
おっ、回転数安定した。アイドルUPも普通になった。

家に戻ってから再度チェック。
スロポジOK!、ダイアグエラー無!。リーンベスト制御切り替わりOK!
とりあえず本日は終了~。 

一週間後くらいにもう一回スロポジチェックして終わりかな。

次はミッションメンバー交換。
先ほどキャリパーOH用のシールキットと銅ワッシャーが来たのでキャリパーのOHも進められるな。
早めに終わらせてGW後半はのんびりするか~。
Posted at 2025/04/27 21:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation