• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2015年02月15日 イイね!

いよいよフルノーマルっすww

いよいよフルノーマルっすww決して「ノーマルが一番!」なんて思ってない人間ですが
今後30年FCを維持していくこと、自分の年齢的な要求を
満たしていくとドンドン純正に戻ってしまってます。

このフジツボのレガリスもかなり静かな部類に入る
マフラーだとは思うんですが・・・品質も良いし。
でもね、年齢的なものか高速などで長距離走ってると
音で疲れてくるんですわww

若い頃は爆音が大好きだったのに・・・
なんか・・・ノーマルな音量で良くない?って思うようになってきた自分がいました。

ですが、そこは旧車。純正が欲しくても手に入らないんだなww
某オクなどでもズゥ~っと見てましたがボロボロに朽ちたものしか出てきません。
それでも恐ろしいほど値段が上がるので諦めかけてたときに・・・

オムスビ忘年会で静岡のやん坊さんが「倉庫から出てきました!」とな。。。
無理言って譲ってもらうことになって、年末に沼津に取りに行ってきました。

即、装着しようと思ったんですが風邪ひいたりインフルだったり出張だったりで延び延びに
なっちゃいました。
なにより、袋から出してみたら・・・めちゃめちゃキレイなんっすよ!
遮熱板の中のパイプまで錆びてない。 こりゃ錆止めきちんとやって寿命延ばさなきゃ!って状態。

っで、塗装して手入れしてから着けることに・・・錆びかけてる所はワイヤーブラシで磨いて
パーツクリーナーで隅々までフキフキしてから耐熱600°の塗料で塗装。

さて、いよいよ交換しますかね。

車上げて~
レガリスのスラッシュテールさん、今までありがと。イロイロな場所に行ったね。

ってちょっと思いながらもサクサクと取り外します。
相変わらず出口位置調整のために使ってるステンバンド外すのが大変だった。

っで、今回はゴムのハンガー系も新品にするので注文しました。
タイコの前側ハンガーが・・・アレ?

形状が違いますがなww
品番的には間違ってないけど・・・何かと共通化されたのか?

当然もともと付いてたネジは長さが足りません。

手持ちに丁度合うステンボルトがあったので問題なしでしたけど。

触媒側から装着~


タイコ側も。


今回一番大変だったのは・・・ここのハンガーのボルト。

遮熱板やらスタビやらが邪魔でほとんど手が入らないんっす。
おまけに工具振れるスペースも無いのでこの左右を外すだけで時間掛かったww
なんとかラチェットのユニバーサルを使ってちょっとづつ。 なんとか外しました。

お~!ノーマルマフラー!

このバンパー端部からの凹み具合が許せないww
マフラーカッターつけよう。

黒にして正解だったかな^^

装着完了~~。

中間がわざとらしいシルバー色だな(笑

装着したら早速エンジン始動~。
キュキュキュゥ~ン!ジュロロロ~~~~
おおぉ!純正サウンドだ!

でも暖気だと結構それなりな音だな^^;

では早速試走~。
ジュリュルル~。 お~懐かしい音だ!半年ぐらいしか聞かなかったけど(笑

トルク感はあんまり変わらないかな?僅かに出足が力強い気がする程度。
まだ慣らし中なので3500までしか回せませんがこの範囲ではレガリスとのパワー差はさほど感じません。

それにしても静か~・・・・・・・・・・・・・・・・・・静か過ぎて物足りないww(笑汗
メタリットのキャタ入れたら少しは変わるかな?^^;

あっ、純正触媒はキレイな状態でした。ヒビや割れも無かったっす。
でも車検で数値が上がってきてるし何より臭いが・・・??

一応来週にでもエアポンプ確認しとくか~。




Posted at 2015/02/15 22:00:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2015年01月04日 イイね!

まもなく・・・

まもなく・・・ピンキャバ2号機
完成間近っす。

紫外線LED直視しすぎて目が火傷中~^^;
久々に溶接焼けと同じ感覚でカサカサするww

後は配線の整理や仮止め部分の本付けなどで
終了予定っす。

あっ、この際フィルムはスーパースモークの
透過率5%で行ってみます(汗

昼間の視認性さえ良ければ偽ブラックフェースですな。
Posted at 2015/01/05 00:01:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2014年12月15日 イイね!

慣らし最終段階突入と工作つづき・・・

慣らし最終段階突入と工作つづき・・・ようやくエンジンの慣らしも最終段階。
まずはブースト+0.2まで解放です。
たかが0.2・・・されど0.2っすわ^^

快適~。ストレス減です^^;
回転数はまだ3500縛りですが正圧掛けれる
のと負圧走りとは大違いっす。

おむすび忘年会の帰りはついつい気持ち良くて一回だけ0.5まで掛かっちゃった(汗


して、ピンキャバ2号機製作は・・・
赤LED打ちがようやく終了しました。
合計224発
なんかそんなにあるように見えませんが・・・。間違っても省エネじゃないっす^^;

ちなみに周囲の明りも携帯のフラッシュも点灯して写してます。

LEDの向きを調整しながら・・・所々現物合わせで抵抗値で輝度調整。


メーターつけるとこんな感じ。

ムラがあるように見えますよね?
でも、これでイイんです。
このメーターは実験君メーターなので文字盤裏の純正遮光プリント剥がしてませんから。
ムラに見えるのが正常っす。

ほら、暗く見えるスピードメーターの裏なんかこんなに遮光されてるんです。

メーターそのものは今、車に付けてるピンキャバ初号機の遮光プリントを全部剥がしてあるのを
使うので無問題!^^

光らせたい部分に向けて調整できてるかな?


最終的には本メーター付ける時に再調整ですけど。。。



夜間想定な16V点灯。


昼間想定な21V点灯。

これでスモーク通してみるとどうなるか?
初号機より数段明るいっすけどね(汗

今回使用した赤LEDは
φ4.8mm
定格は2.1V 60mA
電圧許容は1.8~2.4Vっす。

なのでLEDの連結数は16Vで最低電圧(1.8V)を割らないように8発で組みました。
っで、制限抵抗は21V 60mAで計算して・・・

こんな感じに224発光らせてます。

抵抗は70Ωの設定がないので75Ωにしました。これで流れる電流は55.8mAで93%な計算です。
21Vで93%なので16Vでは53%な輝度ってとこです。
輝度を可変で調整出来るようにしたかったので定電流ダイオードではなく抵抗を使ったわけですが
電圧変動の激しい車に使用するときは抵抗値も電圧最大をベースに計算しないと今回の大陸製
テープLEDのように「あっ!」という間に切れます^^;
でも、最大で計算してしまうと12Vの時に暗いって罠が・・・ww

今回は輝度安定とLED保護のため電源を安定させることにしました。
通常なら三端子レギュレターなどで降圧させて9Vとか6Vにするんですが、今回はLEDの球数が
多いので昇圧30Vのコンバーターを使用です。小型だし電流値も低いしね。

降圧だと余分な電力は熱として放熱させなきゃなのでヒートシンクなどで結構かさ張るんで
置き場に困ったりするので・・・

さて、今日からは紫外線LEDの打ち直しです。
頑張れ!オレ!(汗


Posted at 2014/12/15 12:00:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2014年12月02日 イイね!

明日から・・・またちょっとづつ

明日から・・・またちょっとづつLEDの追加の注文分が来たっす。

明日からまた頑張るっす。
今週末には車に載せたいな・・・

Posted at 2014/12/02 23:41:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2014年12月01日 イイね!

ピンキャバ再製作・・・ほんとちょっとづつww

ピンキャバ再製作・・・ほんとちょっとづつwwすっかり週一blogになってますね^^;

だって、結局週末しか工作出来てないww
なかなか思うように進められませんわ。

さて、今回はひたすらLEDを打つだけ。。。
先週切り出した基盤にLEDの配置と
向きを考えながら&実際点灯しながら
黙々と半田を繰り返し・・・

赤LEDは100発あれば余裕のつもりだったのに・・・気が付けば全然足りない(爆
っで、追加で100発注文~~^^;

型紙の1,2,4,5,6,7,8に仕込んだ段階で100発使い切りました(汗


その状態で文字盤入れて光らせると・・・


こんな感じですわ。
実験君メーターなのでスクリーンが傷だらけっすけど。

スピードメーターはナイトの272メーターを使用するのでどうなるかは??ですけど3番の基盤が
入ってない割にはまぁ~まぁ~な光量かな?

途中でLEDが無くなったので基盤を先に・・・

今回は純正と同じようにキーを入れてなくてもイルミONで点きます。
トランジスタの手持ちが無かったのでリレー3個で組みました(笑
ひとまずイルミOFFで21V点灯。イルミONで16V点灯にしてます。
V数は実際車に組み付けてから調整っすね。

キーOFF イルミOFF 消灯
キーOFF イルミON 16V点灯
イグニッションON イルミOFF 21V点灯
イグニッションON イルミON 16V点灯
アクセサリーON イルミOFF 消灯
アクセサリーOFF イルミON 16V点灯

後は紫外線LEDも今回は発光塗料に合わせた周波数のものに交換っす。
初代ピンキャバのは周波数が高くてイマイチ昼間の発光が弱かったので。。。

結局丸々作り直してるような気がする・・・

注文したLEDが来るまで暫く工作中断かな?

もう半田飽きてきたww
Posted at 2014/12/01 10:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation