• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2020年08月26日 イイね!

あともう少し・・・

あともう少し・・・FCをオールペンに出してからもうすぐ3ヶ月・・・
写真は1ヶ月以上前のものです。

前後の窓を外しても錆らしい錆も無く、大きな補修は必要ないはずだったのですが、歴代オーナーの板金処理の状態が良くなくて分厚いパテ盛部分は全てパテも削って叩いてから修正し直してもらってます。


一番酷かったのはおいらがヤフオクで買って付けてたアルミボンネット・・・
2色乗ってた色を全て剥ぎ、昔のシンナー系赤パテも全て剥がして、全面修正ww


リアハッチの枠も締める時にどうしても歪んでしまう後端以外はパテも無しです。覗ける範囲はまるで錆なしです。たぶん前オーナーがノックスドールを注入してたようです。


あと、2週間は掛かるかな?

色はテストピースに試し塗りしたものを見せてくれ「これで間違えてないですよね?」っと。
コレっす。左が日向で右が日陰。モンテゴブルーマイカ「M8」

「M8」も3種類の微妙なモデルチェンジが合ったようでFD発売当初の「基本色」でお願いしました。
板金屋さんの調合ではなく日本ペイント自らが調合したものを購入。
当時のマツダの塗料は80%が日本ペイントなので・・・正にマツダ純正!(笑

ガラスも全部外すのでこの際、断熱フィルムも貼り替えします。
施工後7年目に入ってから流石にゆがみが出てきて視界が気になり出してたので近いうちに貼り替えようと思ってました。
一度効果を知ってしまうと断熱フィルム無しにはもう戻れません(笑
先週ガラス屋さんがフロントガラスを外しに来るって連絡を受けてたので、そのガラス屋さんにフィルム貼りなおしをお願いすることにして4枚全て持って行ってもらいました。

っで後日、色を決めるのに直接ガラス屋さんに行って色見本見せてもらいながら打ち合わせさせてもらって決めました。

クリアフィルムはシルフィード、リアはウインコス プレミアムのスモーク30%に。

フロントガラス外れたって事はいよいよ色が入るのかな?

FCが無いとほんとつまらない毎日ですww
そろそろ帰ってきてね~。

って、帰ってきたらタイヤ交換にオイル交換、プラグ交換しなきゃいけないんだった^^;
Posted at 2020/08/26 21:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2020年08月11日 イイね!

ドアバイザーのカーボン化?もどき?完了~

ドアバイザーのカーボン化?もどき?完了~連休前にカーボンの貼り付けまでしていたドアバイザーの工作つづきです。
梅雨が明けて毎日作業できるってイイですなぁ~。
猛暑で倒れそうですが(笑

貼ったカーボンクロスはシッカリ張り付いてますね。
これならポリ樹脂を乗せていっても浮いてこないでしょう。

では早速、ノンパラ樹脂をクロスに染み込ませて~
気温が35℃もあるので硬化剤は0.8%にしました。
あまり早く硬化させると後々歪んでくるからなるべくゆっくり硬化させるのがオイラのやり方。
刷毛でペタペタとクロスにしっかり染み込ませる感じで。


端っこは浮き上がってこないように硬化するまでちょろっと支えを。

重ね塗りの硬化の目安は、容器に余った樹脂が発熱して硬化し、冷えるまで待ってから塗ります。
時間にすると今回は2時間でした。発熱し始めるまで1時間、冷えるまでに1時間な感じで狙った通りの硬化具合です。

では、インパラ樹脂を厚めに塗っていきます。
ノンパラの樹脂にパラフィンを添加してインパラ樹脂にします。
硬化剤はノンパラと同じく0.8%で。

まっ、本日はここで終了かな?

翌日、面出し削り&トリミングです。

この後もう一回ノンパラとインパラで樹脂層に厚みを持たせてから純正バイザーを剥離して外す予定なのであまりキレイに削りはしません。
表面に析出してるパラフィンを削ってある程度の形状出しくらい。

粗削りが終わったら、再度ノンパラとインパラを塗り重ね。


さらに翌日、カチカチに硬化したので純正バイザーを剥離しようと思いましたが、スクレーパーを差し込んだ瞬間にミシミシ・・・っていやな音が。
やっぱりカーボン1枚に樹脂だけなので剥離させるのに耐えるだけの強度は無いか~^^;
ワックスも樹脂剥離用じゃなくて普通のボディ用の固形ワックス使ったので、剥離中にカーボン樹脂側がミシッ!っと折れたりすると工作意欲が無くなるのが目に見えます(汗

本当はペラペラに軽く作りたかったけど型作らないとむりかな?

って、ことで清く純正バイザーをそのまま残すことに方針転換。
まずは表面の面出し削りを先にやってしまいます。
#240のペーパーで形状粗だし、#400の水研ぎで仕上げ。
ウレタンクリアーを厚塗りするつもりなので#400の肌で終了。
写真撮ってなかった^^;

では、裏面の加工。
カーボン乗せる前に割れまくりのバイザーの表面だけ仕上げたので裏側は補強がいっぱいww
流石にこれはイヤだな~
割れの形跡や傷は気にならないけど、補強の当て板が付きっぱなしなのは何とかしたいっす。


剥がしてみようと思いましたがアクリルサンデーで溶着されてるので剥がすのはムリです。
素直に削り取りましょ。
凸凹が残ってもイイからリューターでガァァ~っとな!


キレイに仕上げるつもりはないですが、黒く塗らないとカーボンが1層なので網目が乱れた部分は裏が透けるので塗装します。
軽く足付けのペーパーを当てる程度に削って、窓ガラスに塗装面を触れさせたくないので接触する部分だけマスキング。


アクリルなのでそのまま塗ってもペリペリ剥がれて来るのが目に見えるので樹脂パーツ用プライマーを吹きます。
皆さんが知ってるところではミッチャクロンと同じものです。


適当に艶消し黒をシュパ~~~っとな。


乾いたらマスキング外して表面の塗装っす~。

紫外線劣化などの耐候性が必要な部品なので2液のウレタンクリアーです。

パラ吹きしてからの1回目~


20分経ってから2回目~

今日はちょっと湿度があるので厚めに塗った瞬間は曇った感じになって焦りましたが、時間が経つとクリアーになってきたのでセーフです。

1時間くらい経ってから3回目で終了。


後は来週に完全硬化してから軽くコンパウンドで磨いて完了です。
取り付けはどうしようかな?
純正の金具を使う予定でしたが、純正+カーボン積層で重たくなったのでフォーサイトのバイザーのように両面テープで貼り付けるかな?
まっ、車が戻ってきてから考えよう^^;

どちらにしてもバイザーの窓枠に差し込む部分はカーボンを積層した厚み分、
純正アクリル側を削って薄くしないと窓が閉まらなくなります。
厚みの許容値は純正バイザーがギリギリです。


予定通りではなく、妥協してしまいましたが、暑い中時間掛けたので、まぁ~まぁ~納得な仕上がりです^^v
Posted at 2020/08/14 16:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2020年08月02日 イイね!

ドアバイザーをカーボンに・・・

ドアバイザーをカーボンに・・・FCはまだまだオールペンから戻ってきませんが、やろうと思ってた工作も7月のほぼ毎日雨な梅雨のせいで全く進んでいませんでした。

でも、8月に入ったと同時に梅雨明け!
休日に晴れてると俄然やる気が出る単純人間なので早速工作を(笑

純正のドアバイザーですが、今までも何度も割れてました。
アクリルなので劣化で割れるんですよね。
割れるたびにアクリルサンデーで補修したり、真っ二つになったときは裏にアクリル板の補強を入れて表にカーボン調シートを貼って誤魔化して使ってました。
写真は一番リアルに見える5Dカーボンってやつです。

でもね、青空駐車だとカーボンシートもすぐに劣化して表面がカサカサになるんす(泣
なのでカーボンシートは既に3回貼りなおしてます。
ついに3回目のシートも1年でカサカサに・・・
アイフィーリンの八木さんの所に行くたびに「ボロイ」と指さされてました(爆

なので、今回はカーボン調ではなく、カーボンにしてしまえ!って安易な思いつき^^;

ドアバイザーは工作する予定でオールペンに出す前に外しておきました。
カーボンシートの下で新たに割れてたり、欠けて無くなってる部分もあったり・・・
さて、どうやって作る??

基本ワンオフなので型は作らず、純正バイザーの表からカーボンを一枚貼って、純正バイザーを剥がして内側にFRPで補強なイメージで進めます。

まずは純正バイザーの補修。
固定用の金具のリベットをドリルでサラって取外し。
シートを剥がして・・・「パキッ」「ペキッ!」って嫌な音が響きます(滝汗
もうね、いとも簡単に割れますわ^^;

割れたところはアクリルサンデーで接着して、欠けた部分は粘土パテで表面だけ成形。
接着部の段差もペーパーでなだらかにしていきます。

なんとか補修完了。

では、カーボンを貼っていきましょ~
まずはバイザー表面に固形ワックスを塗って~拭き拭き。

ノンパラ樹脂を塗って~弾かれてもメゲズに何度も薄く塗って~
半硬化したところでカーボンを張り付けていきます。

折り目が崩れないように・・・
形状部もなじませながらシッカリ接着させて・・・

浮きがでる原因になるので余分な力が掛からないように要らない部分のカーボンはカットします。

スグに上からポリ樹脂を塗るとカーボンが剥がれてくるのでこのまま放置です。
って、明日は山梨方面にドライブなので続きは来週ですな^^;



一週間も放置すれば完全硬化して樹脂を上から塗っても剥がれてくることは無いでしょう。
やってみないとわからないけど。。。

ってことで続きはまた次回です。


Posted at 2020/08/05 11:50:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2020年07月26日 イイね!

4連休なのに・・・

4連休なのに・・・オイラの会社は基本祭日なんて無いんですが、今回は世間と一緒で4連休。
FCはまだまだオールペンから帰ってくる気配は無いですが、工作しようと思ってたものは外しておいたので、この4連休は工作三昧な予定でした。

4連休はドアミラーカバーと純正サンバイザーを型にしてカーボンバイザーを工作する予定でした。
でも、4連休使って終わったのこれだけww

なんなのこの天気。
毎日雨が降ったり止んだり豪雨になったり・・・
たかがミラーカバーにカーボンクロス張るのに4日掛かったよ。

家の中でポリや塗装を塗れる環境ではないので雨の合間に外でしか出来ない。
削るのは家の中でも出来るけど・・・。

外作業といっても臭いや大きい音が出るのは近所迷惑。。。
暑くなってきでご近所さんがエアコン使用で窓が閉まる今時期や真冬が最適なのです。
ガレージを持たない市街地DIY者の辛いとこですわ。

4連休初日は雨で何もできず。
翌日は半日曇りでもってくれたので、割れて補強してカーボン調シートを貼って使ってたサイドミラーの室内側カバーにカーボンクロス貼りました。
補強兼見た目UPっすね(笑

FRPは何度も自作してますけど、カーボンクロスって何気に始めてかも。
カーボンクロスって割と硬いのね。楽勝だと思ってたこのカバーの曲げ部程度ですら樹脂馴染ませると真っ直ぐ戻ろうとしやがるのでなかなか曲げ形状に馴染ませられなかったっす。
FRPでも曲げの角っこを隙間無く馴染ませるのは難しいので強度が必要なところはローピングとか小刻みしたファイバーを入れたりして誤魔化せるんだけど、カーボンは見た目勝負なので(笑)クロスを馴染ませないと・・・
まっ、その辺はFRPの経験からポリが硬化する直前の粘着力と硬化を利用して無理やりくっ付けましたが、カーボンの織り目が少し乱れちゃったww

ノンパラが硬化したらインパラで樹脂の厚盛り。
硬化したらリューターで要らない部分のカットと外周の形状出し。
あとは家の中でペーパー掛けて平滑に。

翌日は曇りだったので、すかさずクリア塗装~♪

って、最初の馴染ませパラ吹きした段階で雨降ってきた。
今日は湿度上がってもう塗装はムリだな・・・って思いましたが、時々雨が止むので合間をぬって塗装してみたらあっさり曇りました(笑

乾いてから塗装全部研いで今日、朝は豪雨でしたがいきなり晴れて周囲が乾いたので急いで塗ったった。

なんとか曇らずに済んだ~。
塗装が終わって指触乾燥した時点で雷鳴り出したので流石に玄関内に退避させました。
少し臭うけど太陽光で無理やり揮発させてやったせいかそれ程でもない。
直後に豪雨でした(汗

なんとも、消化不良な4連休ですわ。

あっ、昨日会社は年に一度の工場内変電所の総点検&メンテで停電だったので今朝は試験機の電源を入れるだけのために出社してきました。
晴れてたのでDio君で出動しようと思いましたが自賠責が昨日で切れてたのを偶然思い出したので代車のノートで出勤。
正解だった。帰りは急に土砂降りの雨になった^^;
自賠責は今回は2年分~。

まだまだDio君にも頑張ってもらいましょ。時々しか乗らないけどね。
Posted at 2020/07/26 18:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2020年06月27日 イイね!

ヒューズカバーのシールを・・・

ヒューズカバーのシールを・・・皆さんのエンジンルームにある、ここのヒューズカバーのシールって剥がれていませんか?
周りのFC乗りの方のを見てみるとシールが付いてない方も沢山お見受けします。

オイラのは6年前にエンジンを載せ替えた際にハーネスも新品に交換してるのでシールはまだ元気です。
でも、載せ替えるときは確かに剥がれかかってピラピラしてました。

剥がれて無くなっちゃうとイザという時どれが何のヒューズか判らなくなってしまいます。

っで、結構前ですが、お仲間さんが作ったのを譲ってもらってました。

これ、シールじゃなくてプレートをエンドミルとかで彫り出してあるんです。
なので、ず~っと文字が消える心配はなくなります。

オイラが作ってもらったのは、ちょっぴりワンポイント入ってるしね^^b

でも、プレートなので厚みがあるんすよ。
なのでタダ貼り付けるのは・・・違和感。。。かな?^^;

っで、その内カバーをカットして嵌めこみ加工しようと思ってました。
だって、おいらのシールはまだ元気だし、剥がしてまで加工するのは・・・なんか違う気がする(汗

そんな時、先日のBBQ会場で見つけたっす。こんな車。

奥においてあるもう復活はムリそうなボロボロの部品取りFC。
エンジンルームはエンジンも何も無いですが、ヒューズカバーは付いてた!
hideさんに聞いたら「持ってってイイよ」って言ってくれたのでいただきました。
hideさん、あざぁ~っすm(__)m

もう表面は劣化しててカッサカサでしたがまだまだプラスチックの柔軟性は維持してました。


折角いただいたので早速、嵌め込み加工しちゃいましょ。
ただね、実車が無いのでカバーに対してどっち向きに付ければいいのか??(笑
まっ、間違ってたらヒューズケース側の出っ張りとか削ればイイだけだな・・・

リューター使ってサクッとカット~~~


嵌めこんで~。 うん、OKっしょ^^


ある程度シッカリ接着剤でプレートを貼り付けないとカバーの剛性が激落ちなのでフニャフニャ変形しちゃう。
裏から何点かを瞬間接着剤で仮止めしたら、ファイバーの粗いシートを貼り付けてからメグミックスで補強兼な接着~。


1時間で硬化するので硬化を待ってから、表面も劣化しててグレーなので軽くブラックで塗装。内側もね。


でも、このままでは彫り込み文字部に汚れが溜まって見え辛くなるのは目に見えるのでクリアーも塗装~


磨いたりする気はないのである程度厚めに吹きました。
割れないといいけどね~


早く取り付けしたいけど、FCは工場にあるので戻ってきたら付けましょう。
向きは・・・やっぱり間違えてました~(笑
Posted at 2020/07/04 18:13:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation