• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2019年11月02日 イイね!

オールペン正式決定!

オールペン正式決定!あっ、写真はFCマインドさんのFCです^^;
念願だったオールペン、正式に決定しました。
結局知り合いの方の板金屋さんで施工です。
本日、施行範囲をどこまでどうするか打合せをしてきました。
2人の職人さんが見てくれて、見られる範囲では腐食とか深い傷も無さそうなので大きな板金補修は必要無さそうとのことでした。
外して見ないとわからない所もありますが。

工場に入れるのは来年3月。
色はモンティゴブルーマイカで決定です。
ボンネット、ドア、リアハッチなどは外して裏も塗ってもらいます。
窓枠やドアノブなど交換必要部品はいつ部品が出なくなるかわからないので3連休明けに直ぐに発注手配してくれるとの事です。
やっぱり古い車の扱いに慣れてる所がイイですね。
料金見積もりは知り合い価格かもしれないのでここには記載しませんが、業者探しで訪問した所の提示価格は有り得ないですよ!と言われた^^;
実際、予算内で収まるのでドアの内装外して裏塗りまでやることにしました。
まっ、外せるものを外していけば色々出てきて費用はかさむ場合もありますが^^;

とりあえず、あと半年近くは今のボロ塗装で乗らなきゃいけないのでボンネットはクリアー剥いでからカーボンシートで誤魔化します。
天井はこれ以上剥がれると錆に繋がるのも嫌なのでオールペン作業の邪魔にならない程度に必要な場所だけクリアーを薄く吹いておきます^^;
Posted at 2019/11/02 21:07:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2019年10月29日 イイね!

いよいよ真剣にオールペンを・・・

いよいよ真剣にオールペンを・・・もうこのFCを購入した時から塗装は磨く膜も無いほどで、オールペンしたいなぁ~と思い続けてました。
でも機関系のメンテ、リフレッシュが先で費用も時間もつぎ込んできました。
先日サーキットを走ってみて「もう十分なレベルにリフレッシュ!」って感じを実感できたのでいよいよ外観も綺麗にしたい。

今年に入ってから天井の一部とボンネットの塗膜劣化でクリア層と中塗り層との密着が悪化。大雨などで水が間に入り込んでクリア層が浮いてくる状態でした。

このボンネット自体は、おいらのウイニングリミテッドが鉄ボンだったのでアルボンが欲しくてヤフオクで同色アルミボンネットが出品されてたのを「ポチッ」っとして当初から塗装はイマサン品質だったのを一部だけ補修してそのまま使ってました。

っが・・・先日の台風2連発で完全にトドメを刺された感じww
水でクリア層が浮いてる状態のところに強風が当たってペリペリ剥がれた模様です。

もうあまりのボロさ加減にテンションダウンっすわ^^;

ボンネット一枚くらいなら自家塗装で何とでもできるし、変な板金屋よりきれいに仕上げる自信はあるんですけど・・・
前の鉄ボンも缶スプレーで塗りましたけど、やっぱり缶スプレーだと3年が限界っす。
おまけに今どきは一般住居の青空で有機溶剤を一日吹ける環境でもないし。。。
何より、ほかの部分も白化が出てるのでどのみち全塗装のタイミングです^^;

本当はこの夏に全塗装をする予定で貯金してましたが・・・
エコキュートが壊れて入れ替え、エアコンが2台ブローしたので買い替えww
費用は一気に全喪失ですわ(笑泣
でも、もう我慢の限界。ローン組んででも塗ります^^;

っで、本格的に外観リフレッシュ活動スタートっす。

オールペン・・・業者を探すのが難しいっすね。
レストアレベルまでやるつもりはありませんが、安く済むものでは無いし、おいらは一生実働保有させるのでそれなりにきちんと塗りたい。。。

知合いに板金屋さんは何人か居るのですが、知り合いだと作業納期や内容がお互い「馴れ合い」になるのが嫌で業者探しは全く知り合いじゃないところで、きちんとプライドでやってくれる所に出すつもりでした。

でもね、ネットの評判やHPに書いてる謳い文句をあてに5件ほど実際に訪問してきましたが・・・
作業中の車、作業者の作業風景、作業場の3S状態、対応者の発言を目安に任せてもイイかな?と思う所に出そうと当たってみたけど、旧車の扱いで逆に預けて大丈夫か?と思う所ばかり。
そもそも古い車は壊れて手間が増えるから扱いたくないオーラが全開の所もあったりww
っで、作業内容、品質、予算、フィーリングでバランスの良い納得できそうな所は見つけられなかった。

結局・・・ベッタリの知り合いではないけど、ちょっと知ってるレベルの知合いな板金屋さんに「お久しぶりです~」って訪問してみた。
やってもらえるかお話ししたら快諾いただけました。

あらためて今度の土曜の明るい時間に予約を取って見積り&打ち合わせに行ってきます。家から15分だし(笑

結局、知り合いのところがひいき目無しで一番預けて良さそうだったという骨折り損のくたびれ儲け的な板金屋探しでした(爆

色はやっぱり塗り替えるなら・・・と思ってたFDの純正カラーなモンティゴブルーマイカで行く予定っす。

写真はFCマインドさんの車。
コレ見たときは「やられた!先越された!」と思いましたよ^^;

ボンネット開けて色が違いすぎるのは嫌なので、同色系では一番好きな色がこれだったんです。

まっ、工場に入れられるの早くて3ヶ月後くらいになるでしょうから、それまでボロに乗るのはいやなのでボンネットはカーボンシートで誤魔化します(笑
Posted at 2019/10/29 16:55:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2019年06月02日 イイね!

ETCがブローしました^^;

ETCがブローしました^^;先週末にETCがブローした模様です。
電源on-offを繰り返す様になっちゃったのでブザーがウルサイ^^;
このETCもレガシィの時代から16年使ってきたので流石に寿命ですね···

多分、半田クラックか、電源周辺のコンデンサーが原因と思うんですが、今時って新品+セットアップ込みで6000円位で買えるのね。。。

素直に今回は買い替えしま〜す(笑)
購入したETCの車載器も新セキュリティ一規格に切り替わるとかで2030年頃までしか使えないらしいけど、10年使えればOKでしょ^^;

っで、ETC来ました^^
初期の頃のETCってデカい〜

でも、最初の頃は優越感があったよね。
ほとんどが料金所に並んでるのに自分だけスゥーと通過〜( *^艸^)

もう16年も前のことか〜( ̄▽ ̄;)
お疲れ様!16年間ありがとう。

金曜の晩に交換準備ですわ。
取り敢えずブローしたETC本体、電源、アンテナの取り外し完了〜^^
これで明日の取り付け時間が短縮出来る〜


でも、室内の配線弄る度に思うんだよ···
何でこんなにキッチリ配線隠してるんだろうって^^;

車内の目に付く所に不自然なものや配線が見えるのが大嫌いなんです。
だから配線系を弄る度に関係ない所までバラすハメになるんだな〜( ̄▽ ̄;)

アンテナはいつもメーター裏のダッシュボード内に設置して完全ステルス化します。
ここに付けてます。ナビのGPSも隣に・・・。


して、土曜日に新品を取付~。
ETC装着だけなら1時間位で終了なんだけど、そうは問屋が卸さないのが旧車なんだな^^;

プラ部品の割れとかも同時に直すので時間掛かるわ〜(笑)

何年も前に補修したメーターフード上のダッシュボードめくれの接着剤も
まだ大丈夫ですね。


配線はまたこんな感じに処理して・・・


ETC本体は前と同じくコンソールボックスの中へ。


では早速テスト走行してきました。問題無しっす。
前のはブザーだけだったんですが、今度のはお姉さんが喋ります(笑

ETC取付&一部の樹脂部品割れ、欠け補修終了~

見た目は何も変わりませんですけどね^^
Posted at 2019/06/02 22:15:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2018年04月10日 イイね!

いよいよ着手・・・

いよいよ着手・・・もう、やろうやろうと思って7年が過ぎました(笑
リアサスのブッシュ交換っす。

このFCを購入した当初から、ブッシュのヘタリに起因してると思われる意図しない動きで気持ち悪いんですわ。
FSWのライセンスを再取得したものの走りに行って無いのはこのリフレッシュが出来て無かったからなのです。
だって、これでグリップで走って気持ち良く走れるハズが無いのがわかりきってたので^^;

自分でやろうと思ってたんですが、フロントのブッシュ交換とは違い、アームを降ろすのでまとまった時間が必要なんです。
でも時間確保が出来なかったり、他に急を要するメンテを優先してたら伸び伸びになっちゃたww
とは言え、もう我慢の限界?(笑
結局自分でやるのは諦めて八木さんのアイフィーリンでやってもらうことにしました。

純正はブッシュの変形を利用したコンプライアンスステアな4輪操舵なので当初の機能を維持するのはせいぜい3~5年じゃないかな?
当時は4輪操舵が流行ってたし、車の運動工学的には理にかなった機構です。
実際新車時って単発の高速コーナーなんかは抜群のハンドリングじゃなかったですか?
でも・・・やっぱり低速の切り返しの連続な場所などでは車の動きに問題はないものの自分の操作感と動きの感覚的なズレがおいらには新車時からありました。

当時は皆さんトーコンキャンセラーをつけてましたよね?
トーコンブッシュを入れることで、ターンインでトーアウト・横Gが掛り出したらトーインになる純正のコンプライアンスステアの動き量を規制出来るのでダイレクト感は確実に向上します。但し、セミトレの弱点が露呈してくるのも事実だと思います。

純正のトーコントロールブッシュはセミトレのサスは縦横のGが掛かるとアーム支点とタイヤまでの距離により生じる力でタイヤがトーアウト方向に動いて、それが発生したり戻ったりするときに生じるタックインなどの現象で操縦性が悪くなる弱点を克服するために考えられた機構です。
横力を受けてる時にトーアウトになろうとするアームの動きをブッシュのたわみを利用してハブをトーイン方向に動くようにして相殺するのが目的なはずです。
それを少しチューニングしてターンインで僅かにトーアウトさせ、横Gが掛かってる領域はトーインで安定させたのがFCのトーコントロールなリアサスです。

もちろんトー変化だけじゃなく、アームが上下する際に適切なタイヤ接地をさせる為のキャンバー変化もするように計算されてます。

今回の作業に際して悩んでたのは時間的な作業の問題もありますけど、ブッシュを何を使ってリフレッシュするか?です^^;

純正のトーコンステアがダメ!って意識は無いのですが、所詮ブッシュの変形量に依存するコントロール方式なのでまた何年後かに同じことを繰り返さないといけません。

この際、リアのトーコン機能は捨ててもいいかな?
アンフィニⅣのブッシュなら横力が入った際にニュートラルになるようにセッティングされてるんだけか・・・
でも、やっぱゴムブッシュだから劣化したらまたブニャブニャしてくるか・・・

素直にトーコンキャンセラーだけ入れて他は純正ブッシュ?
でも、それじゃ常時外力でトーアウトになるのが目に見えてるのでテールハッピーな車になるんだろうな・・・

アームフロントのブッシュがリジットに出来ればトーアウト現象は抑えられるか・・・
でも、硬いだけのウレタンブッシュとかにするとキャンバー変化の動きに付いてこれないので相当サスの動きが悪くなるし構造的に無理があるのでアームのブッシュ挿入部が割れるなどの弊害が長い目でみると必ずある・・・

ピロしかないか?ピロなら機能上は全ておいらの要求を満足できるな。。。
でも最大のネックは耐久性か・・・

っで、結構長い間悩んでましたわ^^;

あっ、昔のおいらの専門分野なことなので長くなっちゃったww
結論は次回へ(爆


・・・って言ってるはなから八木さんから連絡が^^;

・ドラシャ固着して動かない~
・キャンバーアジャスターのメンバー付け根に亀裂入ってる~
・マフラーのサイレンサーに3ヶ所穴あいてるよ~
って写真付きでメールが送られてきました^^;

・ドラシャは・・・極圧浸透剤塗布で動くことを期待します(汗
 頼むから外れてくれ~ 
・メンバーの亀裂は暫定で溶接をお願いしますm(__)m 
 恒久対応は会社でパッチ作って溶接します。
 去年のGWに潜った時の写真を見たけど亀裂は確認出来無いのでこの1年で疲労破壊が進んだんだろうか・・・
 古い車なので壊れる所は壊れるので仕方無いですが、このレベルで発見してくれたのが不幸中の幸いでした。


・マフラーは・・・ちょっと工業用品で何か良い補修剤が無いか探します^^;



およよ・・・なんとも前途多難な(汗
でも八木さんの所で見てもらって良かった^^;
自分でやるならあと一ヶ月は潜って無かっただろうから、少しでも早く不具合発見で来たのは良かった。
八木さん、メカさん、お手数をお掛けしておりますが宜しくお願いしますm(__)m
Posted at 2018/04/10 14:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2018年03月04日 イイね!

RECARO装着

RECARO装着先日ヤマト便のお兄ちゃんが
持ってきたコレ、装着しました。
RECARO TS-Gっす。

助手席に載っけてあるナニワヤさんのLSも運転姿勢は
おいら好みに近かったんだったんだけど肩幅が狭くて
着る服が厚くなるとシートバックに背中が着かなく
なっちゃってました。

あと、ひざの下のクッションが低くてFCではシートバックの角度でポジションを合わせるとひざ下にクッションが当たらなくて空間が出来ちゃったので持ってたスパルコのランバークッションでかさ上げしてた。

なので薄着な真夏はポジションにも不満がそれほど無かったんだけど、やっぱ冬になると・・・ww

造りも悪くないし、神奈川なら車検は全く問題無い。通勤で毎日乗って2年使っても色褪せこそありますが破れたり、擦り切れそうな所もまだ無いので体が合う人にはコストパフォーマンスは高いと思います。

でも、やっぱり違和感は無い物がが欲しくて、RECAROのTS-Gを中古で探しました。
新品なんてとても買えないし(^^;
1年くらい定期的に探しててやっと程度と価格で納得できるものが入手できたので本日装着。
固定の寸法はナニワヤのLSと同じなのでシートだけ交換でOK。
ポジションは座りながら微調整しますけど・・・

着座高さはLSを一番低くセットしたのと変わらないかな?


スライドしなくなっても良いなら床に着地するまで下げられます(笑
おいらのシートポジションでおいらのシートレールだとココがシートの再下面と当たるのですよ。

まっ、これ以上下げると前が見えなくなるので下げませんけどね(笑

スライド出来るギリギリ下げても後ろ側はサイドステーで下から3段目でセット。
前側はサイドステーの一番上にセットしてももう少しシートバックを寝かせたいのでサイドステーとレールの間にスペーサーを挟んだりして微調整。
ハンドルセンターとシートセンターは難なく合わせられました。



日常で乗ってみてちょこちょこ調整するかもですが、取り敢えず違和感のないポジションには
まとまりました。



Posted at 2018/03/04 23:22:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation