• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2017年01月05日 イイね!

納得いかないけど仕方ないww

納得いかないけど仕方ないww今日はDラーで車検前の事前点検(見積り)でした。

っで、車を上げてすぐにサービスフロントの方が来て
「赤レンさん、触媒の銘板が剥がれ落ちてて・・・」とな。

ガスレポがあってもメーカー名が証明できないと
この触媒のものと判断してもらえないんです。
刻印だけでも銘板だけでもダメなんです・・・」
「メーカーから銘板を手にいれられませんか?」
といわれましたがなww

確かにガスレポの製品がコレ!って証明できないのでDラーの言ってることは理解ができます。

銘板剥がれは装着してから二ヵ月後に見たときに無くなってたのは気が付いてましたが、刻印とガスレポのナンバーが合ってりゃ車検は大丈夫だろ・・・って思ってたww

排ガス濃度は思ってた通り、今時の規制値でも楽勝クリアなのです。。。
でも車検は通りませんww 刻印だけでは偽者と判断されNGです。

全然納得はいきませんが、Dラーに文句を言っても何も解決しないので
「わかりました。対応を考えます。」と答えてその他の部分の確認をお願いしました。

見積り結果は触媒と壊れてるヘッドライトのみNGで、他はまったく不具合は無いと(笑
予定通りだけど予定通りじゃなかった(汗

まっ、車検時はクーラント交換、プラグ交換&圧縮測定、下回り防錆塗装もお願いし、日時と
代車の予約までしてきました。

あと、最近真っ直ぐ走らなかったとですよ。
家の駐車場に停める時に左ギリギリに寄せないといけないので、たまにハンドル切ったまま
タイヤを左のお隣のコンクリート塀に当てちゃうんです。
っで、今日の点検時についで作業で「左フロントのタイロッドを1mmトーイン側に調整して」って
お願いして調整してもらいました。
何も言わなくても調整後試走までしてくれてました。しかもタダでww
Dラーさんありがとうございますm(__)m

っで、帰りは・・・真っ直ぐ走りますね。でも、ハンドルセンター付近の抵抗が大きいような・・・
問題はないけど、ちょっとおいら好みじゃないな・・・

っで、帰宅後結局フロントだけ自分で調整しちゃったww
やり方はいつもの方法っす。




っで、測定。ありゃ!まだトーアウトか・・・
っで、トーゼロに調整。 こんな感じで調整してはちょっと走って、測ってを繰り返して調整。

面倒~っすな。

っで、うん。この感じが好きって測定すると、やっぱりトーゼロがおいらは良いらしい(笑
左リアは調整してないのでまだ左には極微妙に寄りますが、フロントのズレからみれば影響は
少なくてイイ感じ。


ハンドルセンターはカタムキナオールスペーサーなので簡単調整っす。


っで、肝心の触媒は・・・今後も触媒は必要なので新規で購入することにしました。
予定外の高額出費だww
値段が安くて(安くはないけどww)入手製の良いガスレポ付きはSARDしか無いっすよww
新品で込み込み56000円也ww

でも、たぶんSARDは車検の時だけかな???
おいらは車検より普段の近所迷惑な臭いの方が重要なのでメタリットの方が良いと思うのです。
SARDが予想外に浄化されてるようならしばらく使いますが・・・あのセルの長さを知ってると期待薄。
メタリットのボロボロの触媒をオクで買って銘板だけ手に入れておこうww



Posted at 2017/01/05 21:10:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC点検 | 日記
2016年05月05日 イイね!

GWの宿題

GWの宿題暫く下回り点検をしていなかったので
各部点検と錆防止でPOR15を塗り塗りな
感じな作業を・・・

車を上げたらまずはハブベアのガタ確認。
ハブは問題なしですが・・・
ピロアッパーがガタガタww

少し前から感じていたブレーキングから
ターンイン時にフロントがよれるような
カタッ!って切れ角が動くような違和感が
あったんです。


でも、普通に走ってて「カタカタコトコト」音はしてなかったのでタイロッドエンド?でもなんか
ちょっと違うな・・・って思ってましたがこれなら納得っす。

ピロが上下に2mm以上ガタガタ動くっす。
でも、このピロはスフェリカルベアリングじゃないな・・・とりあえず後で純正アッパーに戻しておこうww

下回りのカバー類を外して一通り見渡しても特に問題は無さそうだけど。。。


オイルパン、オイルクーラー、タービン下部、メタポン周辺はオイル滲みすら無く良好^^v

タービンのスイングバルブEリングはまだまだ元気。ロッドは熱で酸化が早いっすww

マウントブッシュ、ブーツ類は・・・
エンジンマウントはまだまだ元気。ミッションメンバーのセンターブッシュがそろそろ?
ミッションラバーはまだまだOK!、ロアアームのブッシュも表面は劣化してますが硬化はして無く
まだまだ大丈夫。 タイロッドエンド・アームジョイントはガタも無くブーツ類もOKっす。
スタビリンクもガタなどはなくまだまだ大丈夫。

気になる所は増し締めしながら緩みチェックしましたが緩みは皆無ですね。

して、クラッチ下部のカバーを外してクラッチ残量とエキセン後部のオイル漏れなどを確認。

クラッチシューの残量もOK。エキセンシール周辺もOIL滲みなどは見られませんね^^

スプリットエアのバルブもエアポンプ側から確認。

うん。キレイで劣化も無いっすね。ちゃんと二次エアは触媒へ供給されてるようです。


一通りフロント下回り~触媒までは点検してOKそうなので、錆そうな部分にPOR15を塗り塗り
しました。
メンバーの溶接部やパネルの合わせ端など・・・、後はジャッキポイントからサイドシェルの
耳周辺に透明なPOR15を予防で塗っておきました。


PORの乾燥のため一晩おいて、翌日にピロアッパーを純正マウントにサクッ!っと交換。
アッパーシートの向きをネガキャンが付く向きにセットして~。。。
純正アッパーでも向き替えると中心位置が5mmは変更できるんです。でもネガ2度位かな?

車高は適当に左右合わせて調整。


今回の点検で唯一の不具合なピロアッパー。
付けて2年チョイだと思うんだけど・・・酷いもんです。
クスコの古いタイプのものっす。

どうみてもベアリングじゃないな・・・
ベアリング交換なら安く済むんだけど、特殊なピロだと補修できるか微妙ww
でも、ピロは外せる構造になってるのでバラしてどう補修するか考えよう。。。
新品買う予算は無いっすから・・・スフェリカルベアリングだったとしてもこのサイズだと職権乱用?で
購入しても一個3000円くらいしそうだけどね^^;
そもそも補修出来るのか??

純正アッパー・・・ダイレクト感は薄れるけど車体やドライバーには優しい感じでイイな(笑
ダンパーの減衰をもう少し上げても乗り心地は良さそう^^;
純正アッパーでキャンバー調整出来るようにしたいなぁ~(笑

Posted at 2016/05/06 10:46:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC点検 | 日記
2016年03月11日 イイね!

12ヶ月点検~♪

12ヶ月点検~♪今週は寒いねぇ~。先週末は春を感じてたのに^^;

昨日、12ヶ月点検のためFCをDラーに預けて
本日引き取りしてきました。

特に不具合を感じる部分もなかったので
エンジンOIL交換と圧縮測定、ついでに
プラグ交換をお願いしました。

「点検途中に何かありましたら連絡します」との
事でしたが、何も連絡はありませんでした(笑



して、点検結果は・・・特に問題なし(笑
健康診断的に1年に一回測定してる圧縮は・・・

イイんじゃなぁ~い!
前後も3室差も揃ってるし。(キロ表示です)

真冬の通勤ばかりの使用で考えたら出来すぎ。
いくらEcoCpuでも通勤走行は距離の2/3はサーモスタットが開いてないっすから
濃くて当たり前なのでプラグは黒いのにね。

っで、お礼を言ってから帰ろうと車に乗り込んだらサービスフロントの方は何も
言ってませんでしたが助手席に交換したプラグが箱に入って置いてありました。

おいら何も言ってないのに、こういう気遣いが嬉しいのですよ。
しかもフロントとリアの表示まで書いてくれてる。。。T/Lはプラグ見れば判るからね。
やっぱりココのDラーだけは任せられるな・・・

まっ、点検箇所は明日自分の目でも確認するけどね^^;

これからも宜しくお願いしますm(__)m
Posted at 2016/03/11 21:07:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | FC点検 | 日記
2015年06月02日 イイね!

りんくう7DAYへの準備はOK・・・なのか?

りんくう7DAYへの準備はOK・・・なのか?水漏れ修理後、昨日通勤でそれなりに走って
帰宅後に確認してみましたが水漏れは止まったようです。
これでりんくうまでの道中は心配無しかな?

準備といっても泉佐野のホテルを予約しただけで
FCは普段通りなのでただ行くだけなんですけどね。

金曜の昼に出発、夜到着な感じで。
ぐっすり寝てから参加しますわ。

7DAY終了後の予定は未定っす^^;
疲れたらもう一泊か?
Posted at 2015/06/02 12:10:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC点検 | 日記
2015年02月01日 イイね!

車検終了~^^v

車検終了~^^vさて、出張中にお願いした車検が終了して
FCが戻ってきました。
今後15回は受ける予定っすけどね(笑汗

今回も特に何事もなく、お金払って終了~。

今回の付帯作業をお願いしたのは
ブレーキマスターのエルボ交換、ブレーキフルード交換、
下回り防錆クリアー塗装、圧縮測定。

あとオイルクーラー配管のオイル滲み修理っす。
オイル滲みはエンジン交換の整備保証で無償っす。

ってか、諸費用が高すぎっしょww
これじゃ若者は車買えんわな。。。

圧縮は今回計器の故障で250rpm換算が出来なかったようですが
250rpm換算式で算出。
本来は比例式じゃないので回転数比率で計算しないようにしましょ。
測定圧力-(測定rpm-250)x1.894=換算後圧力 
でほぼニアリーな結果が出ます。


フロント 8.5kg  リア 8.4kg ってとこで1000km慣らし時より上がってきてます。
あっ、測定表示はkPaっす。

あと1500kmの慣らしでもう少し上がって揃ってくれれば良いんですが・・・^^;


そろそろ純正マフラーに交換しましょかね。
耐熱塗料を買ってきて塗装してから装着っすな。
あと、CPUの現物合わせに行きたいので触媒をメタリットに交換したい・・・けどお金が・・・ww

まっ、お仕事がんばりますか!(汗
出張はハードでしたが楽しみもあった訳で・・・

旨かったっすよ。
Posted at 2015/02/01 21:27:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC点検 | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation