• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2015年09月06日 イイね!

いきなり豪雨かよww

いきなり豪雨かよww今日は夕方前から雨っぽいので
早起きして作業開始の予定だったのに
寝坊~^^;  起きたら9時過ぎてたww
10時から作業開始~

そういえば昨日、シリンダーの芯だし忘れてたの
思い出したので、シリンダーを動くギリギリに
緩めてキックキック~~!
っで、1.4kgfで締め付け~。

さて、今日はマフラー付けて~今時のキャブを観察して~メインジェット交換して~
必要ならエアクリ加工して~、試走~セッティングの繰り返しかな?

昨日はロクに確認もしなかったノーマルのプラグ・・・焼けすぎじゃあ~りませんか?

一番上げなきゃだめかな?ってか、全然へってないね。何キロ走ってるんだろ?
まっ、あとで買いに行こう。

次はマフラー装着っすな・・・ありゃ昨日スタットボルト移植するの忘れてたww
純正シリンダーから取って移植して新品マフラー装着!

これで触媒が無くなったので高回転は多少伸びるっしょ。
純正風な台湾製~。中華と違って溶接や作りが丁寧っすな。

空冷用のファンカバー付けて、プラグは一先ず磨いたのを再装着。
して、キャブ外しますか・・・

純正エアクリを外すと、なんか付いてるww

A/Fコントローラーらしいっす。何を原理に動かしてるのか知らんけどキャブのスロージェットに
直接エアを送るみたい。。。 触媒なしにしたので変なコントロールされるとセッティングどうして
イイのか??になるので余計なものは取り外し。ホースはメクラして放置。

エアクリ外してキャブ外しましょ。
フロート室のガス抜いて~取り外し。


オートチョーク。。。まっ、FCで言うワックスの原理で冷えてると棒が縮んでフロートからのストローでガスを吸い上げ温まると棒が伸びてストローを塞いで燃料をカットする構造のようです。


では、メインジェット交換しましょ。
純正は#78 が付いてました。スローは#35。  
スローはニードル段数とアイドルスクリューとエアスクリューで調整仕切れない場合は交換予定。

メインジェットは一先ず#85 をセット。
最近のフロートは樹脂製なんですな。。。

ありゃ?エアフクリューが・・・・溝ありませんが?  A/Fコントロールだから調整するなってこと?


でも溝無いと困るので何とか外してリューターで溝切りました。

ありゃ写真じゃ見えないなww  でもこれでマイナスドライバーで回せます。

では、二-ドルピンは何段目にセットされてるの??っで外して見たけど・・・

何じゃこれ? 中に更にバネが入ってて樹脂の蓋がしてあって外れません・・・多少は動くので
隙間からEリングの段数を見たけど・・・1段固定っすww  マジで?

(後日、プラスドライバーを当てるようになってたのでドライバーで押しながらやや強めに反時計方向に回したら「カチッ!」っていって外れました。)

中速域が何も調整出来ないじゃんww
こりゃスロージェット交換必需かな??

っで、とりあえずキャブ組んでエアクリのスポンジ付けて蓋しないでエンジン試し掛け。

ガスがまわってくるまでクランキング・・・あっさり掛かった(驚笑

軽くレーシングしても良い反応^^
図太い感じがします。 なんか普通にアイドリングしてるな。
吹けもイイっすよ。 でも吸気音がうるさいww これじゃ小僧バイクだよww

でもエアクリ開放してこれだから蓋したら絶対エア足りないよ・・・
試しに蓋して再始動。

一発で掛かったけど、弱弱しい。レーシングしても鈍いww
濃いとか薄いじゃなくて入ってこない感じ。。。音は静かっすね。大人な感じ(笑

なのでやっぱりエアクリカバー加工決定~~~!!

純正のエアクリカバーはこんな感じ。
ストローか!


吸気口はこの小さな穴一個だけww

これじゃ吸いたくても吸えないわなww

穴明けただけじゃ吸気音がゴボゴボ五月蝿いだろうな・・・
何か良さげな物がないかな?って物置あさったら見つけました。
塩ビ管のエルボ


こんな感じに穴明けて・・・


これなら多少は静かかな?


エポキシ接着剤で接着しました。

中側もね。

っで、早速エンジン掛けようとしたら・・・雨が~ww

キャブ弄れる程度にカバーを元に戻してたらいきなり滝ですか?ってくらいの豪雨に・・・ww


結局ココで本日終了~~~

雨がやんだら試走して見よう^^




Posted at 2015/09/06 21:08:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記
2015年09月05日 イイね!

流石中華製!^^;

流石中華製!^^;折角ばらして配線したのに・・・

イグニッションON~~~♪
オープニング画面開始~♪
Defiみたいですな^^
・・・
・・・
・・・
・・・
っん?
時計以外何も表示されませんが?
エンジン掛けて走らせてみても
タコも何も動きませんが?ってか時計以外機能してませんがな・・・

配線間違いとかそんなレベルではなくオープニング以外不動っすww

早速購入先に連絡。
初期不良だそうで代替品を送ってくれるそうです^^;

今度のは動くのか?(笑汗
まっ、メーターはまた今度にしてボアアップしちゃいましょ。

メーター仮組で車両側の配線読むのに時間掛かっちゃったし、コイルに配線割り込ませるのに
コイルはシートの下でサイドカバー外すの必需ww
気が付いたらバラバラになってたww


こんなことしてたからメーター戻しにも時間が掛かりボアアップ作業開始が15時~に
なっちゃったww

強制空冷エンジンなのでカバーだらけww
シリンダーにたどり着くのが大変(汗

見えたらさっさと外します。
ピストン参上!

えらいキレイなピストンだな。

ヘッド・・・目茶目茶きれいですけど

ピストンピンも再利用したいくらいピンピン。

横向きってやりづらいなぁ~
やっぱ正上位が・・・^^;

オイルたっぷり塗りこんでヌルヌルに・・・
ピストン・・・


シリンダー内部もたっぷり濡らしてから
優しく挿入・・・
出し入れして反応と声を・・・

圧縮音問題なし、スムースに動く。


蓋して・・・今日はここまでだww

明日エンジン掛けるとこまで行くかな?

Posted at 2015/09/05 21:26:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記
2015年09月02日 イイね!

ボアアップだけのはずだったのに・・・

ボアアップだけのはずだったのに・・・こ・・・これは・・・
怪しげなメーターっすなww

「ぽちっ!」としてしもうたww
だって・・・セッティングにはタコメーターが必需っしょ?
これならALL in Oneなのでメーターごと交換でOK!
バッタ物・パチモン好きのおいらが見つけちゃったからには
素通りできませんでした^^;

取説無し・サポート無しで中華製と思われます。
配線だけはわかるらしいっすww

まっ、付けて繋げただけじゃ動かないの承知の助ww

まともに機能すれば素晴らしい機能が追加されます。
タコ、スピード、燃料残量、ODO、TRIP、時計、ウインカー左右別などなど。
オイル警告灯も他の警告ランプに繋げば代用できるし。。。

改造車には持って来いな部品じゃ~あ~りませんか♪

ただお遊びとしては若干高いので・・・流石にぽちっとな!する前にネットでちょこっと調べてみた。
どうやら同じ外観で何種類かあるっぽい・・・バージョン違い?
詳しいバイク屋さんのサイトをみてもタコのパルスは付けてみるまでわからない。
スピードメーターもタイヤ外周を入力できるものもあったりなかったりで・・・
外観では見分けはつきにくいらしく、ぶっちゃけ付けてみるまで何インチタイヤの
何気筒に対応したバージョンなのかはわからないらしい・・・(爆

流石中華製!!

挑戦意欲を駆り立てられますなww

おいらが「ぽちっ」ったのはスピードメーターは機械式でホンダ向けとなってるもの。
メーター内でパルス信号に変換してるんだろうと推測できるのでパルス波長を変えるだけなら
なんとか出来そうな気がしないでもない。。。
完全IC制御ならお手上げ?

まっ、まともに動かなきゃ即刻中開けて動くようすることを考えるだけだけど。。。

Posted at 2015/09/02 16:20:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記
2015年08月31日 イイね!

ひとまず・・・

ひとまず・・・週末は天気が悪くて作業出来なかったので
ひとまず・・・書類チューンです(笑

用意して行った書類、購入証明の領収書で
何事も無く30km/h縛りから解放されました^^

68cc 改造車とな・・・

自賠責も変更届して、ファミリーバイク特約は何もしなくて
良いことも確認。

今週末は晴れるかな~?
久々に2st弄りたくてウズウズしてますがな(笑
この際だからカラーリングも変えるか?
Posted at 2015/08/31 13:14:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記
2015年08月25日 イイね!

幸せの黄色い・・・

幸せの黄色い・・・ちょっとした移動や気が向いたときの通勤に
とっても便利なDio君ですが、やっぱり・・・

30km/h規制に二段階右折とか意味がわかりません。

公道を30km/hで走る怖さをお役人さんはわからないんでしょ。
抜くのが上手い人なんて10台中1台くらいなもんだよ。
抜かれる方も冷や冷やもんです。

っで、別に最高速なんか伸びなくてもイイから原付二種に登録変更したい。。。

昔は書類チューンが当たり前な感がありましたが、今はお役所も厳しいんです。
管轄の区役所に排気量変更登録には何が必要か聞いたら・・・

排気量を変更した書類と証明がMUSTだと・・・ww

具体的には
ショップにお願いしたのならショップ発行の改造申請と領収書。
個人で改造した場合改造申請書と改造したことを証明できる部品購入の領収書や作業中の写真などが必要。

まぁ~確かに最高速は上がる必要はおいらには無いけど、トルクは太い方がFC同様走りやすいのは間違いないしね。
ボアアップするか?あんまりパワーUPしたらブレーキもサスも駆動系も弄らなきゃになるので
素直に80~100ccの中古を探した方が早そうだけど、Dio君にも愛着が出てきたからね。。。

っで、ボアアップキットを探してみた。

ってか、超安いのが沢山あるんですけど・・・大丈夫なのか?こいつら。

まっ、昔ながらのデイトナやキタコ、RC926の親分なKN企画などは流石に良さそうですが
お金掛けだすとキリがなくなるので・・・お試し気分で台湾製のものを選んでみた。


中華製よりは明らかに良さげ。

っで、おいらのDio君は2スト最終モデルの排ガス規制対応で2ストのくせに触媒やA/Fコントロールなどが付いてるのでマフラー交換は必需。
っで、ノーマル補修タイプのマフラーも準備。


っで、購入して届いたので開けてみた。

ノーマルヘッド、ノーマルキャブ対応で68ccになるタイプのものです。

開けて見た最初の印象は・・・「意外とちゃんと作られてるじゃん」でした(笑
確かに鋳肌のショットブラストは粗いし、ポートも鋳物形状任せな削りっぱなしでバリもあるけど
全然許容範囲じゃね?
シリンダー内部の加工肌も粗いから慣らしはしっかりしなきゃなイメージですが
ピストンリングのクリアランスなんか絶妙だと思いますけど^^

排気ポートは見た限りトルク重視な横広がり。もう少しヘッド側にオムスビの方が高回転で回りそうだけど・・・

まっ、トルクアップを狙いたいおいら向き??

吸気ポートはちゃんとインマニ側に向かった対向スワールで生ガス抜けを意識してますね。
純正がどうなのか知らんけど・・・
吸気ポートもちょっと小さいかな?エアクリやキャブが純正なら広げても入らないか・・・。


当然メインジェットは用意。なんか30年前を思い出すね~。
スロージェットは様子見て必要そうなら買い足します。


マフラーはコレ。純正並み。
触媒ありよりは高回転で抜けるでしょ?


このタイプのマフラーはフレーム固定部がメタルメタルになるので振動と緩みが・・・って
レビューを見たけど届いたやつはちゃんとゴムブッシュがついてました。
一応改善していってるんですね。


さて、空冷2stなのでシリンダーやピストン組むのは簡単。
面倒なのはキャブセッティングっすな。多分純正エアクリじゃ加工しないとキャブだけじゃ取りきれないだろうし・・・

30年前のバイク時代の経験が頼みなんですが、タコメーターが無いんだよなぁ~~^^;
フィーリングとプラグチェックで頑張るか~。

30km/h縛りから開放されるだけで十分幸せです^^;
黄色いハンカチ・・・じゃなく黄色いナンバーをキチンと合法で安全に行きますよん。

いつやるんだ??(爆


Posted at 2015/08/26 23:25:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | Dio君 | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation