• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2014年04月14日 イイね!

久々にエラーコードww

久々にエラーコードww今日の帰宅時に何となく「っん?」って感じの違和感ww

低速走行時にガサツな感じ?
ダッシュポット効いてないか???
あと、赤信号で停止しようとクラッチ切ったら一瞬普段より回転数が落ちるくらいww

毎日乗ってるからわかる程度な微妙な違和感ww
「何か正常じゃ無い気がする・・・!」

とはいえ、アイドリングも安定してるし負圧も正常時と変わらず。

水温、ブースト、油圧、油温・・・問題なし。
正圧に入ってから若干ブーストの立ち上がりがかったるいか??

っで、帰宅してスグにダイアグチェック!!
おいらの基本「その日のトラブルはその日の内に手当て!」^^;

でました。「エラーコード 11 」

エラーコード久々に見た気がする(汗
おいらの感ピューター(←古っ!)もまだまだ捨てたもんじゃないww

11は吸気温度センサーのエラー

あれ?サージ側の吸気温度センサーって丁度2年前に1回替えてるよな・・・
3万キロ強でそうそう壊れる物じゃないだろうに・・・

ノックセンサーのコネクターの側だからノックセンサー替えた時にカプラーでも抜け掛けたか??

ひとまずインタークーラー外してサージタンク部のセンサーを見たけど、特にカプラーが外れたり断線してたりは無いな・・・
接点復活剤をスプレーして何度かカプラーを抜き差し。
インタークーラー内は綺麗だったのでブローバイなどでセンサーが汚れたってことはないかな?と判断しセンサーを外しては確認せずww

バッテリーのマイナス端子外して、ブレーキ踏んで放電させてエラーリセットして再始動。

エラーコードは消えた。
アイドリングや他のスイッチ信号もチェック。問題なし。

暫く様子見ですが、センサー注文しておくか・・・
昨日Dラーで小物部品注文してきたばかりだったのに・・・^^;

確か2年前で3000円くらいだったはず。

配線劣化による通電不具合じゃないことを祈ろう(笑汗

Posted at 2014/04/14 21:02:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2014年04月06日 イイね!

節電・・・なのか?

節電・・・なのか?前々から交換しようと思ってたフォグランプ。
純正電球だと消費電力が大きい・・・暗いくせに
フォグ点けると電圧が1V以上下がるんだもん。
なのでHID化っす。

フォグは当然イエローっすよ。旧車の特権。
ってか、濃霧の中走ったこと無いのかな?今のお役人共ww
白いランプなんて濃霧で点灯したら完全にホワイトアウトで点けない方がまだましだよ・・・

釣り人のおいらは突然濃霧に包まれたことが何度かあります。

イエローの底力を体感してるのでおいらは「フォグは絶対イエロー!!」なのです。

中華製の安物を某オクで購入しました。 H3Cの3000k 35W

昼間にフォグを見るとほのかに黄色く見える見た目が好きなんです^^;
だから純正フォグの黄色いキャップはそのまま使いたかった。
キャップを使うならバーナーのレンズ長さは37mmが限界です。H3Cでも選ぶ必要があります。

今日交換したんですけど・・・なにこの天気ww
朝は晴れてたのに途中から豪雨だし・・・雨の合間をぬって交換したので写真はほとんど
撮る余裕なしでした(笑

フォグのハズし方は参考になるサイトが多々ありますので外せばイイだけ・・・
でもね、わかってましたがネジが恐ろしいほど錆びてます。
4本外す内の2本は緩まず・・・^^;

仕方ないのでねネジの頭はドリルでさらって残ったネジは根元で折ってドリルで
穴明けなおす気持ちで破壊して外しました。

穴はタップでネジを切りなおしです。

ネジはとりあえずステン製のネジに交換しておきました。

純正フォグカバーについてるカプラー部を切除して穴を明けて・・・
HIDの取り付けは問題も無く装着。

電源は純正のフォグ配線を使用。なのでバーナー側に行ってる電源取り出し配線はカットしました。
抜けばイイんだけど空いた穴塞ぐのが面倒だったので・・・
バーナー取り付け完了~


バラストはバンパー裏に仮設置。なにせ雨で時間が無くなったので適当に。。。
タイラップも仮に固定しただけなので余り部分もカットせず^^;





超明るい^^v これで雨の夜でもセンターラインなどが見やすくなります。
光軸も対向車にも眩しくないように調整。

肝心の電圧低下は0.3~0.5Vになりました^^v




Posted at 2014/04/06 21:33:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
6789101112
13 14 1516 171819
20 21 22232425 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] エアポンプ分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 09:05:51
FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation