• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2014年05月17日 イイね!

いよいよ・・・

いよいよ・・・結局、おとといDラーに出す前までに自分で確認したいことは出来ずww
木曜にDラーに預けてきましたが

本日Dラーから連絡があり説明を聞いてきました。

結局はエンジン内部でのオイルリークのようです。
どこから漏れてるかは開けてみないとわからないですが・・・

カブリはOILによるカブリですがメタポンのOIL排出量も特にどこかが多いとかではなく
正常な模様。

点火系も吸気系も異常なし。
プラグホールから出てくる噴霧ガスも均等で燃料系は問題なし。
制御系も異常はないそうです。

ただプラグホールを触るとフロント側のOIL量はあきらかに多く着いてきたそうです。
圧縮は250換算で前:6.9、7.2、7.3 後:7.0、7.0、7.1でフロントが1室落ちてました。
ローターのOILシールの劣化でオイルが出てこのサイドシール部から燃焼室に流れて
るのでは?って見解です。

一生実働所有ですから遅かれ早かれOHは必需なので本日そのままメーカーの
リビルトエンジンを発注して来ました。
現状メーカー在庫が無いようですのでりんくう7dayには間に合いそうもないですね^^;

私のもとに来てから3年4万キロ 計14万キロ23年頑張ってくれました。
16万キロくらいまで持たせられれば・・・と思ってましたがちょっと届きませんでした。
アペが飛んだとかでは無いですが、ココまでなれば後は時間の問題ですしね^^;

エンジンが来るまでシャシーのリフレッシュを進めていきます。
タービンもリビルトの予定。。。配線は・・・部品がww

センサーや燃料系、バキュウーム配管系、ウォーターホース系は2年以内に替えてるので
交換なしで^^;

色々アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。感謝しておりますm(__)m

さて、やりたいシャシーメンテやFRP工作が進められる良いチャンス!
乗せ替えてまた20年頑張ってもらいます(笑
今後も色々なアドバイスをお願いいたします。




問題は・・・代替の足が無い・・・

数万円のスクーターでも買うか(爆
Posted at 2014/05/17 22:46:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2014年05月14日 イイね!

思うように進められないなぁ~ww

思うように進められないなぁ~ww片肺始動はインジェクターが原因で
ビンゴ!だろうと対応してきましたが
結果的にははずれ。。。

まっ、おいら的には全然無駄な作業じゃ無く、
むしろそろそろやらなきゃな部分だったので
良い機会だったのですが・・・
FCにとっては片肺始動はダメージがある訳で
早急に直してやりたい。

でも素人なおいらじゃ時間がもう少し必要。。。

ちょっと時間を使いすぎてる&その間もFCには走ってもらってるので
症状が出てる中1回Dラーで見てもらうことにして明日検査入院する
ことにしました(前回は何故かDに着いたら直ったのでww)

でももう少しだけ自分で確認してみたい。。。

コレまでは原因かな?って思う部分を確認したり交換して様子見だったんですが
結局は遠回りなんですよね。

今後も多発するであろうトラブルもトラブルシューティングのアプローチも変えていかないと
いけないな・・・って痛感しました。

おきてる現象に対してもっと基本的な原因から探らなきゃダメっすね。
おいらは素人なのでプロの真似事もできませんが一生FCを実働で現役使用にするには
自分で自分のFCはなんとか出来ないとって思ってるのでこれからも日々勉強ですな。

昨日、ちょっとアドバイスをもらってモチベーションもUPしてるんですが
やっぱり帰宅後の夜間作業は環境的にシンドイんですよ。

昨日は強行でやろうとしましたが・・・帰ったとたん
ワンコのトリミングをしろ令が発動され・・・2時間完全拘束でFC弄り出来ずww

はぁ~今日は出来るかな~??(笑汗
息子が大学卒業したらガレージ付きの家に立て替えてやろうかな(嘘爆
Posted at 2014/05/14 10:00:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2014年05月12日 イイね!

メタポン系なのか?・・・

メタポン系なのか?・・・インジェクターのリークばかりだと
思ってたのに・・・交換しても変わらずww

まっ、燃料系とサージ下のホース類が
リフレッシュできたのでそれはそれで
良かったことにします^^;

さて、次を考えなきゃなんですがnanaさんから
始動前のプラグの状態は?ってコメントが。
そういえばおいらカブった後のプラグは何度も
磨いてるけどエンジン掛ける前のプラグって
見てないや・・・っで、帰宅前に会社の駐車場で
確認してみた。

リア側の左がL側、右がT側。

プラグは昨日磨いてるのを考えるとちょっとススが多い気もしますが・・・
普通じゃね?湿ってもいないし焼けすぎてもいない。
特にオイル臭いとかガソリン臭いとかもないっす・・・

っで、フロント側・・・片肺はフロントに火が入らないからなんだけど・・・

右がL側、左がT側。。。
なんか普通。ネジの部分汚れてるのを見ると若干かぶり気味なのかな?ってくらい。
電極辺りは濡れてないし・・・でもネジ部は若干OIL臭いかな?

とりあえずこのままワイヤーブラシで磨いてエンジン始動。
変わらず片肺始動でゆっくり3000rpmくらいまで上げていくとちゃんと火が入って数秒で
普通モードに。。。少し白煙が出るけど直ぐ収まるので始動時のかぶり分かな?って程度。

昨日はタービンのパイプ、インタークーラーの中や前後ホースも確認したけどOILが上がってる
形跡は無く綺麗な物。

メタポンのパイプも見てみましたがエンジン始動前にもパイプ内はOILは入ってるようです。
4本ともエア噛みなども無いっぽい。
エンジン掛けても流れてるかはイマイチわかりませんがオイル色です。

昨日ノズルのバキュームホース替えたときもオイルがホース内に上がってる形跡はなかったし
インマニの穴もギトギトしてたり油っぽかったりも無かった・・・

ノズルはワンウエイのバルブが入ってるようですが構造をイマイチ理解してない・・・
普段はエンジン切るとバルブが閉じてポンプ側には逆流しないんすよね?
っで、スロットルオフでサージのバキューム圧が大きくなっても閉じて不要なOILを燃焼室に
送らない構造なんだと思うんだけど・・・違うのかな?

っでワンウエイのバルブが壊れるとポンプに戻ってエア噛みなどで次にエンジン掛けると
最初にOIL供給出来ない。戻れない物は燃焼室内に落ちていく・・・
落ちていけば始動時はカブるかも。

もしくはサージ側に逆流が起きてインテークにOILが・・・っで白煙モクモクだと思うんですよ。
当然被るかも・・・でもこの場合はフロントもリアもカブるハズ。。。

症状的には残りが燃焼室に落ちてカブるのならそうかも。
メタポンのオイルは吸気時にハウジングの中央に供給されるのでそのまま始動時にプラグホールに
入って点火できないってことも考えられるけど。
その場合はポンプ側にはローター側に流れた分エアを噛むと思うんですよ。でも噛んで無い。

ただ14万キロ無交換なら壊れててもおかしくは無いし昨日インジェクターと一緒に変えておけば
良かったかな?
まっ、部品頼んでまた作業すればイイけど。 今度は交換だけだろうから半日あれば終わるだろうし。

でもイマイチこれが原因だ!って思えないんすよね・・・

一つづつ潰していきますか^^;

帰ってからもダイアグチェックもしたけど相変わらずエラーは無いっす。
帰りはこれだけ始動時にカブせてるので触媒も汚れてるだろうからフィードバックゾーンな
走行で触媒洗浄してるつもり・・・^^;

走行はほんと普通なんだけどな~

Posted at 2014/05/12 20:55:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2014年05月11日 イイね!

インジェクターの交換は終了・・・

インジェクターの交換は終了・・・今日も朝から作業開始~
昨日抜けなかったセカンダリーの
エアブリード抜きから。。。

Dもnanaさんもピックで頑張れ!ってことだったので
やってみました。
割れそうで怖いんだけど・・・
慎重に引っ掛けてクイ!クイ!ってな。

結構力が必要でしたが壊れることなく抜けました。

じゃ、メタポンのエアホースを交換。
インジェクターも真空パックから取り出して新品のOリング、
グロメット、インシュレーターを組み付けて取り付け~。
フューエルホースも一新。

ワックス用のウォーターホースも新品に。 ホース類は挿す場所を間違えないように。。。


あとは元にもどすだけ。


ガスケット入れて


サージにホース類繋いで~乗っけて


オルタも元に戻して


クーラント入れてプラグ外してバッテリー繋いでクランキング。
なかなかガスが出てきませんな。

って思ってたらいきなりガソリン煙幕噴射です(臭

っで少し時間空けてからプラグつけて始動。
エンジン掛かりました。
そのままエア抜き。

アイドリングとスロポジ調整してからそのまま試走。

うん!普通だ!(爆

走行中はインジェクター交換した違いはわかりません(笑

よし!これで治った~~~~






って思ってエンジン切って再スタートしたら・・・
片肺でやんの(マジ?

インジェクターじゃなかった模様。。。

その後も試走して再始動を繰り返しましたが以前と症状は変わらずww

走行はいたって普通。
ブーストも0.75しっかり掛かる。
アイドリングも安定してるし、水温、油圧、油温も正常。ダイアグエラーも無し。

ちょっと疲労感だぜ(笑

でも、今回サージ下のホース類が交換できたので気持ちはすっきりしてますけど
片肺始動は何が原因なんだ??

また原因探しの旅ですな・・・

Posted at 2014/05/11 18:00:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2014年05月10日 イイね!

作業開始~

作業開始~部品は揃ってませんが、今日の夕方には
揃うので部品外しと替えれるパイプは
替えておこう・・・

っで、朝から作業。

今日は暑いな・・・
水抜くのでまずは車上げから。

インジェクターにたどり着くまで次々と外していきます。
何気に大変だな^^;

パイプ類がさ・・・
エンジンに近づく場所にしたがってゴムからプラスチック、プラスチックから墨?
なにせカッターの刃が入らないほど硬いんすよ!

プライヤーなんかで摘んだ瞬間にぼろぼろ割れて崩れるww
おまけに刺さってる部分は固着して剥がれない。

CRC染み込ませながら少しづつパイプを外していきますが・・・
超時間掛かる・・・

午前中いっぱい使ってなんとかこのレベル。


とりあえずインジェクター外す前にカスの出るものを先に・・・

ホームセンターのステッカー剥がしでもそこそこ使えますよ^^

インジェクターも外して~

・・・セカンダリーのエアブリードが外れないっす。
プライマリーのミキシングプレートも外そうとnanaさん伝授のエアブロでポンも試しましたが
おいらには上手くできず。
ってか、ミキシングプレートは実にキレイ!そもそも交換の必要ないじゃん(笑

でも、セカンダリーのミキシングプレート兼のエアブリードは外したい・・・

出口の付近までは抜けてくるんだけどそこからは抜けてこず。
エンジンオイル垂らして回して抜いてみたり・・・
でも指で引き抜こうとしてるから1.5hほど格闘しましたが出てきません。

これピッキングツールで引っ掛けて力ずくで抜いても割れて落ちたりしないかな?
インテークに落ちたらエンジン開けなきゃになっちゃうし・・・

夕方部品取りにDラー行ったのでメカさんに聞いたら
「周りに浸透剤垂らしてちょっとづつピッキングツールで引き出します」っていってたけど・・・
大丈夫かな~~^^;

でもエアブリードは交換したい。。。
明日もう一度チャレンジしてみよう。

っで、セカンダリーのエアブリードは後回しにしてパイプ類を新品に交換していきます。
インジェクターの穴はガムテープでふさいで。。。
だってホースがボロボロに崩れるからふさがないとカスが入るのは確実ww
ウォーターホースのニップルは思ったより全然腐ってなかったので軽く磨いて終了。
このあとDラーに部品取りに行ったので今日はここまでっす。



っで、インジェクターも今朝届きました。
真空パック! 保証書も付いてるんだ。



性能レポートを見る限り予備品のままでも規定値内だったようです。
ただ3.5bar掛けると二本はリークしてたらしいので替えても垂れてたかも^^;
なのでクリーニングに出したのは正解。

3σの標準偏差まで載ってるんだね。

さて、明日中に終るんだろうか?(汗
本当は普段手の届かない場所なので洗浄とかしながらやりたいんだけど時間掛かりすぎるな~

Posted at 2014/05/10 21:06:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     123
4 5 67 89 10
11 1213 141516 17
1819 2021 222324
252627 28 293031

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation