• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2017年01月05日 イイね!

納得いかないけど仕方ないww

納得いかないけど仕方ないww今日はDラーで車検前の事前点検(見積り)でした。

っで、車を上げてすぐにサービスフロントの方が来て
「赤レンさん、触媒の銘板が剥がれ落ちてて・・・」とな。

ガスレポがあってもメーカー名が証明できないと
この触媒のものと判断してもらえないんです。
刻印だけでも銘板だけでもダメなんです・・・」
「メーカーから銘板を手にいれられませんか?」
といわれましたがなww

確かにガスレポの製品がコレ!って証明できないのでDラーの言ってることは理解ができます。

銘板剥がれは装着してから二ヵ月後に見たときに無くなってたのは気が付いてましたが、刻印とガスレポのナンバーが合ってりゃ車検は大丈夫だろ・・・って思ってたww

排ガス濃度は思ってた通り、今時の規制値でも楽勝クリアなのです。。。
でも車検は通りませんww 刻印だけでは偽者と判断されNGです。

全然納得はいきませんが、Dラーに文句を言っても何も解決しないので
「わかりました。対応を考えます。」と答えてその他の部分の確認をお願いしました。

見積り結果は触媒と壊れてるヘッドライトのみNGで、他はまったく不具合は無いと(笑
予定通りだけど予定通りじゃなかった(汗

まっ、車検時はクーラント交換、プラグ交換&圧縮測定、下回り防錆塗装もお願いし、日時と
代車の予約までしてきました。

あと、最近真っ直ぐ走らなかったとですよ。
家の駐車場に停める時に左ギリギリに寄せないといけないので、たまにハンドル切ったまま
タイヤを左のお隣のコンクリート塀に当てちゃうんです。
っで、今日の点検時についで作業で「左フロントのタイロッドを1mmトーイン側に調整して」って
お願いして調整してもらいました。
何も言わなくても調整後試走までしてくれてました。しかもタダでww
Dラーさんありがとうございますm(__)m

っで、帰りは・・・真っ直ぐ走りますね。でも、ハンドルセンター付近の抵抗が大きいような・・・
問題はないけど、ちょっとおいら好みじゃないな・・・

っで、帰宅後結局フロントだけ自分で調整しちゃったww
やり方はいつもの方法っす。




っで、測定。ありゃ!まだトーアウトか・・・
っで、トーゼロに調整。 こんな感じで調整してはちょっと走って、測ってを繰り返して調整。

面倒~っすな。

っで、うん。この感じが好きって測定すると、やっぱりトーゼロがおいらは良いらしい(笑
左リアは調整してないのでまだ左には極微妙に寄りますが、フロントのズレからみれば影響は
少なくてイイ感じ。


ハンドルセンターはカタムキナオールスペーサーなので簡単調整っす。


っで、肝心の触媒は・・・今後も触媒は必要なので新規で購入することにしました。
予定外の高額出費だww
値段が安くて(安くはないけどww)入手製の良いガスレポ付きはSARDしか無いっすよww
新品で込み込み56000円也ww

でも、たぶんSARDは車検の時だけかな???
おいらは車検より普段の近所迷惑な臭いの方が重要なのでメタリットの方が良いと思うのです。
SARDが予想外に浄化されてるようならしばらく使いますが・・・あのセルの長さを知ってると期待薄。
メタリットのボロボロの触媒をオクで買って銘板だけ手に入れておこうww



Posted at 2017/01/05 21:10:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC点検 | 日記
2017年01月04日 イイね!

日曜大工と部品注文~

日曜大工と部品注文~もう随分前から買おうと思ってたのに
なかなか買ってなかった部品・・・
DO.ENGINEERINGさんのコレ。。。
オルタネーターとエアポンプの
ベルト調整ストラップセット(FC3S後期)

冬休みの宿題でベルト交換してるときに
やっぱり有った方がイイな・・・って。


やん坊さんから「DO.ENGINEERINGでオルタの調整ステー造るよ~」って教えてもらったときに
「エアポンプ用は??」って聞いてそこからエアポンプ用も追加されたような・・・^^;
ってことで「ぽちっ!」っとな。。。^^
純正のベルトは痩せるので時々テンション調整が必要だから、アルミ製のハウジングに
バール当てながら持ち上げなくて良くなるっす。
整備書にテンション調整時に必要以上な力でハウジングを押すなって書いてあるの知ってる
人って意外と少ない? まっ、あのハウジングを変形させる程のバカ力でやる人は居ないと
思うけどね・・・^^;
届いたら取り付けよう~っと^^

っで、今日の工作は車関係では無く・・・
年末に突然壊れたオーブンレンジを仕方なく買い替えましたが、最近のって機能が増えてたり
壁からの距離を取らなくて良いように作られてる為かサイズが大きいっすよ。。。
おかげで今まで置けてたものが置けなくなるんだな・・・

なので「棚を作れ・・・」と指令がww

まっ、作るって言ってもイメージしたものを絵に描いて寸法決めたら、8割終了~^^;
ホームセンターで板買って切ってもらったのを組み立てるだけ。
まっ、多少ノコやカンナは使ったけどこんなの工作の内には入らんな・・・


材料が揃えたら電動ドライバーと木ネジで組み立てて終了~。
ホームセンターから帰ってきたら1時間後にはこうなりました。


前はレンジの上にトースターを載せてもまだ上部には余裕の空間があったのに今回は
乗せるスペースが無いのでトースターの置き場が無くなっちゃったのでこうしました。


うん。イメージ通り~じゃね?^^v


Posted at 2017/01/04 22:26:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日用品 | 日記
2017年01月02日 イイね!

明けました~^^  っで2017年度の初作業は・・・

明けました~^^  っで2017年度の初作業は・・・明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いしますm(__)m

ってことで、2017年度の初作業は冬休みの宿題
その2っす。

半年くらい前から走行中にシフトノブから
「ビ・ビビ・ビリリ~!」ってビビリ音出てて
五月蝿い!シフトレバーを「グッ!」って握ると
音は抑えられるけど、手を離すとイラッ!とする(笑

根本はシフトのトランスレバーが摩耗で遊びが大きくなってるのが原因なので近いうちに
OHはしようと思ってるんですが、おいらショートシフトを入れてるのでノブ台座周辺の
ショートパーツのヘタリもあると思うのでシフト周辺部をリフレッシュすれば少しは収まる?
って淡い期待も・・・^^;

そういえば2年前の初作業もシフトカラーの交換でした。
交換したらシフトの「ブニョ」感が減ってカキカキに戻ってご機嫌でした^^

今回も期待以上な効果が出ると「ラッキー!」くらいのリフレッシュです。

では、サクッとバラします。


2年前に交換したフッ素樹脂のカラーは全然元気っすね。
特にレバーエンドや台座とのガタもないです。
フッ素樹脂のカラーを変形させないように引き抜いて状態を確認。全然ヘタリはありません。
日常使用 2年3万キロで劣化、摩耗、不具合無しです。代品としては十分合格。

今回は2年前についでで作製した、ナイロン製で550円のこいつを試してみます(笑
耐磨耗性はフッ素には劣りますが代用品としては機能的に十分と思います。もちろん耐油性あり。
寸法指定でオーダーできます。

なにも真鍮やアルミ製の高価なカラーなんて必要ありませんてば^^;
寸法情報はココには書きませんので知りたい方は色々調べて見てください。親切な誰かさんの
整備手帳にあったはず・・・。

では、ナイロンのカラーをレンチのソケットなどを当ててトンカチで軽く打ち込みます。
軽く打ち込める寸法でオーダーすれば良いのですよ^^

うん。ぴったり~^^v

ではシフトレバー側の部品をバラします。

おいらはシーズのショートシフトを使ってるので部品が純正より多いっす。

今回はカラー、ウエーブワッシャー、ブーツを交換します。
まずはカラーにウエーブワッシャーを組付けて


レバーの上から通します。


小さい穴に、太い固い棒を挿入するので、まずは濡らさなきゃ・・・(笑

ローション・・・じゃなくてミッションオイルを塗って、優しくゆくっり・・・

ちゃんと奥まで嵌りました・・・


ではミッション側の部品も交換。
まずはウエーブワッシャー。新品は波の段差が大きい。


ガスケットも新品に。


このカラーは生産廃止でオーダーできませんが、構造や用途的にそうそう減るものじゃ
ないと思うので代品なども用意せず使いまわしです。
良く確認しましたが傷やヘタリはありませんでした。

本来このカラーはウエーブワッシャーの上に乗せるのです。

おいらのはショートシフトなのでスペーサーを噛ましてセットします。

こんな感じ。

ショートシフト用の台座をセット。


シフトレバーを台座のピンとレバー支点のキー溝を合わせてぶち込んでボルト締め。

動きが固くないか引っかかったりしないか・・・って確認しましょう。
・・・おや?この時点でレバーのガタが大きく減ってる・・・マジか!こりゃ、期待しちゃう(笑

では元に戻して~


早速試走~~~~

おおぉ!マジか!ガタガタブルブル言わなくなった^^
やっぱりレバーの固定部が結構減ってたんだな・・・
操作感は大きくは変わらないけどガタが減った分カッチリ感が戻った感じ。

なんか気持ちイイぞ~(笑 気になるような不具合は皆無。。。

今回、ミッションOILもアイフィーリンさん推奨の最終兵器を投入してシンクロの引っかかりも
ほぼ感じなくなったし、加速時のレバーのビビリ音も無くなったのでミッションのOHはもう少し
先送りで良いかも・・・^^;
まっ、準備はしていきますが。

新年初作業はなかなか好結果!イイんでないか~い^^v
Posted at 2017/01/02 20:01:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23 4 5 67
8910111213 14
15161718192021
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation