• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2020年09月20日 イイね!

アイフィーリンでオイル交換♪

アイフィーリンでオイル交換♪オールペンに出す前に「サ」も2回走ったし交換しないとなぁ~って思ってましたが板金屋入りの順番連絡が来たのでオールペンが終わってから交換っす。

純正オイルは5W-30になってから何となくイマイチなのでここ3年くらいは純正オイルは使ってません。
そもそも13Bのエンジン開発時には使われてない粘度だし、確実に本来の指定10W-30の頃より油温が高いときの油圧が低いのが気持ち的に嫌。。。

ってことで八木さん所に行って交換してもらいました。

オイルはいつものTOTAL Quartz 5000 10W-30 Future GF5 です。

ショートサーキットなら何も問題ないっす。
でも、一般市販されてないのでアイフィーリンに行けない時は一時凌ぎでカストロールのDCターボ10W-30を入れてますけど・・・油圧低下が早すぎて「サ」では使いたくないww

今回はフィルターも交換。同時にプラグも交換してもらいました。
プラグはFC純正の7番9番。

使ってたプラグはFD用の7番9番を5000km使用でしたが、状況は普通でした。
若干、街乗りONLYよりはトレーリング側の電極の減りが多いかな?くらい。

この日のアイフィーリンは・・・
SA,FC,FDの三世代が揃ってました。

こうやって見るとデザインの基本ベースは踏襲されてるんだな・・・って実感しますね。

八木さん、メカさん、ありがとうございました。
また次回もお願いしますm(__)m
Posted at 2020/10/04 21:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2020年09月19日 イイね!

キレイになって帰ってきた!

キレイになって帰ってきた!念願の全塗装のblogなので個人の記録で長いです。
見たい人だけ見てください(汗

このFCを買った時から塗装はもう末期でした。
そこから9年半・・・
まずは機関系のリフレッシュをして、ショートサーキットを安心して走れることを優先にメンテナンスをしてきたので外装はお世辞にもキレイじゃないまま乗ってました。
塗膜が白化してきた場所は部分部分を自家塗装しながら誤魔化して・・・
でも、去年の2連続台風直撃でボンネットと天井のクリア層が浮き、強風でペリペリ剥がれて悲惨な状態になったので全塗装を決心しました。

オールペンのお店探しをし始めてから完成まで丁度1年かかったww
5件ほどネットで有名な所に直接行って話しをして見ましたが、どこも微妙な感覚。
台数抱えすぎてたり、塗装環境が??な作業場だったり、旧車は壊れるから・・・とか、作業者の作業姿勢が微妙な感覚を受けたり。
何処のお店でも入庫までは6~12ヶ月待ちな状態。
費用もおいらの希望メニューでは声を揃えたかのように120万~修理内容によりさらに無限にプラスなイメージです。

結局最後はラジコン時代のお知り合いで「ヨコドリのワールドチャンピオン」のお父さんの板金屋さんに相談しに行ったら、設備も悪くなく、職人さん達の表情もイキイキしてるし、レストアもやってるので旧車の扱いにも慣れてる。やや納期には余裕を持ってくれればと、おいらの希望と予算で快く引き受けてくれて骨折り損なクタビレ儲け的な板金屋探しだった^^;

入庫まで6ヶ月待ち、入庫後完成まで3ヶ月。
おいらのFCの場合、パネル類を外していっても錆が・・・って言う箇所が一箇所も無かったんです。
錆が一番酷かったのはワイパーアームだった(爆

おいらの要求は
・全パネル外して内部まで錆の対応
・窓枠などやゴムは新品に交換。
・外観で部品が出ないものは古い部品を塗装して仕上げて欲しい。
・窓は外して接着し直しかつ、錆びてる場合はそれなりな補修。
・ドアやボンネットは裏まで塗りたい。
・フロントフェンダーの爪折をおいらの指定の範囲だけ折って欲しい・・・
・チッピング塗装部は純正と同じ感じで。。。
・エアロやモールなどの取り付けはできるだけ純正の固定方法で。
あと、普通の人と違うオーダーだったのはクリア層は通常仕上げ後にもう1層硬めのクリアを厚めに吹いてゆず肌でも良いから磨きは最小限にして欲しい・・・でした。

カラーはボンネットを開けたときに色が違いすぎるのはおいら的にはイヤなので、純正シェードグリーンの類似色がイイ。でも同じ色はイヤ^^;
っで、塗るならFD純正色なモンテゴブルーマイカがイイなぁ~とこの車を買った時から思っていたのでモンテゴブルー初期設定色「カラーコード M8/2CP」でお願いしました。

6/4に入庫して、9/8に「お待たせしました。完成しました」の連絡を受けて9/11の土曜に引き取ってきました。

まっ、途中途中で板金屋さんから連絡あったり会社帰りに見にいったりしてましたけどね^^

引き取りの日は残念ながら雨でしたが・・・
翌日洗車とワックスかけ。
お帰り~おいらのFC!

曇ってるとシェードグリーンを青っぽくしただけな色に見えるな^^;


自分のFCの外観がこんなにキレイなのを見るのは初めてです(笑

ボンネット裏もピカピカ。ステッカー類はマスキングして塗ってもらいました。


エンジンルームの際まで塗ってくれました。


ボンネットキャッチのステーまで(笑


バルクヘッド側も。
カウルトップやワイパーアームも塗ってもらった。


こういった曲面が組み合わさる部分は色の変化がイイ感じっす。
やっぱりモンテゴはFDのような曲面が多用される車に似合うんだね。


リアハッチも塗ってもらってゴム部品も新品に。窓は研磨してもらって断熱フィルムも貼り替えた。


この辺も錆は皆無だったのでパテもはいってません。


ステッカーは純正は出ないのでレプリカです。スグに文字の一部が欠けて剥がれてきそう^^;

洗車のときに気を使いそう(汗

自作のカーボン貼りパーツはなかなか良さげです^^v


バイザーもこんな感じ。


ヒューズカバーはやっぱり向きが逆でした。

これは今度逆さまでもセット出来るように小加工します。

やっと念願だった全塗装。
おいらは意外と外観を気にしない方なんですが、やっぱりピカピカだと嬉しいね。
マジョラーカラーって言うほどの派手な変化は無く、光のあたり方で色がぼんやり変わっていく感じ。

5~6回ポリッシャーで磨く膜厚は十分あるのであと10年はピカピカに乗れるようにサーキットで突っ込んでしまわないように気をつけて乗ります・・・

たぶん・・・(笑

板金屋さん、薄利な仕事ですが受けていただきありがとうございます。
ボンネットは今後様子見しますが、ご心配いただいたような酷い状態にはならないことを願います。一番時間を掛けていただいたのにベースが悪すぎてすみません^^;

現状では窓のフィルムを含め、大変満足してます。本当にありがとうございましたm(__)m

Posted at 2020/09/19 15:00:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2020年09月04日 イイね!

まもなく・・・

まもなく・・・いよいよ先が見えてきました。

楽しみだったけど・・・長かった。

色も入って、窓も付いて。。。

後は小物類取付けと磨き作業だけとのことです。

板金屋さん、引き続きよろしくお願いしますm(__)m
おいらは慌てず完成の連絡を待ちます。

明日見に行っちゃおうかな^^

Posted at 2020/09/04 12:54:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2020年08月26日 イイね!

あともう少し・・・

あともう少し・・・FCをオールペンに出してからもうすぐ3ヶ月・・・
写真は1ヶ月以上前のものです。

前後の窓を外しても錆らしい錆も無く、大きな補修は必要ないはずだったのですが、歴代オーナーの板金処理の状態が良くなくて分厚いパテ盛部分は全てパテも削って叩いてから修正し直してもらってます。


一番酷かったのはおいらがヤフオクで買って付けてたアルミボンネット・・・
2色乗ってた色を全て剥ぎ、昔のシンナー系赤パテも全て剥がして、全面修正ww


リアハッチの枠も締める時にどうしても歪んでしまう後端以外はパテも無しです。覗ける範囲はまるで錆なしです。たぶん前オーナーがノックスドールを注入してたようです。


あと、2週間は掛かるかな?

色はテストピースに試し塗りしたものを見せてくれ「これで間違えてないですよね?」っと。
コレっす。左が日向で右が日陰。モンテゴブルーマイカ「M8」

「M8」も3種類の微妙なモデルチェンジが合ったようでFD発売当初の「基本色」でお願いしました。
板金屋さんの調合ではなく日本ペイント自らが調合したものを購入。
当時のマツダの塗料は80%が日本ペイントなので・・・正にマツダ純正!(笑

ガラスも全部外すのでこの際、断熱フィルムも貼り替えします。
施工後7年目に入ってから流石にゆがみが出てきて視界が気になり出してたので近いうちに貼り替えようと思ってました。
一度効果を知ってしまうと断熱フィルム無しにはもう戻れません(笑
先週ガラス屋さんがフロントガラスを外しに来るって連絡を受けてたので、そのガラス屋さんにフィルム貼りなおしをお願いすることにして4枚全て持って行ってもらいました。

っで後日、色を決めるのに直接ガラス屋さんに行って色見本見せてもらいながら打ち合わせさせてもらって決めました。

クリアフィルムはシルフィード、リアはウインコス プレミアムのスモーク30%に。

フロントガラス外れたって事はいよいよ色が入るのかな?

FCが無いとほんとつまらない毎日ですww
そろそろ帰ってきてね~。

って、帰ってきたらタイヤ交換にオイル交換、プラグ交換しなきゃいけないんだった^^;
Posted at 2020/08/26 21:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2020年08月11日 イイね!

ドアバイザーのカーボン化?もどき?完了~

ドアバイザーのカーボン化?もどき?完了~連休前にカーボンの貼り付けまでしていたドアバイザーの工作つづきです。
梅雨が明けて毎日作業できるってイイですなぁ~。
猛暑で倒れそうですが(笑

貼ったカーボンクロスはシッカリ張り付いてますね。
これならポリ樹脂を乗せていっても浮いてこないでしょう。

では早速、ノンパラ樹脂をクロスに染み込ませて~
気温が35℃もあるので硬化剤は0.8%にしました。
あまり早く硬化させると後々歪んでくるからなるべくゆっくり硬化させるのがオイラのやり方。
刷毛でペタペタとクロスにしっかり染み込ませる感じで。


端っこは浮き上がってこないように硬化するまでちょろっと支えを。

重ね塗りの硬化の目安は、容器に余った樹脂が発熱して硬化し、冷えるまで待ってから塗ります。
時間にすると今回は2時間でした。発熱し始めるまで1時間、冷えるまでに1時間な感じで狙った通りの硬化具合です。

では、インパラ樹脂を厚めに塗っていきます。
ノンパラの樹脂にパラフィンを添加してインパラ樹脂にします。
硬化剤はノンパラと同じく0.8%で。

まっ、本日はここで終了かな?

翌日、面出し削り&トリミングです。

この後もう一回ノンパラとインパラで樹脂層に厚みを持たせてから純正バイザーを剥離して外す予定なのであまりキレイに削りはしません。
表面に析出してるパラフィンを削ってある程度の形状出しくらい。

粗削りが終わったら、再度ノンパラとインパラを塗り重ね。


さらに翌日、カチカチに硬化したので純正バイザーを剥離しようと思いましたが、スクレーパーを差し込んだ瞬間にミシミシ・・・っていやな音が。
やっぱりカーボン1枚に樹脂だけなので剥離させるのに耐えるだけの強度は無いか~^^;
ワックスも樹脂剥離用じゃなくて普通のボディ用の固形ワックス使ったので、剥離中にカーボン樹脂側がミシッ!っと折れたりすると工作意欲が無くなるのが目に見えます(汗

本当はペラペラに軽く作りたかったけど型作らないとむりかな?

って、ことで清く純正バイザーをそのまま残すことに方針転換。
まずは表面の面出し削りを先にやってしまいます。
#240のペーパーで形状粗だし、#400の水研ぎで仕上げ。
ウレタンクリアーを厚塗りするつもりなので#400の肌で終了。
写真撮ってなかった^^;

では、裏面の加工。
カーボン乗せる前に割れまくりのバイザーの表面だけ仕上げたので裏側は補強がいっぱいww
流石にこれはイヤだな~
割れの形跡や傷は気にならないけど、補強の当て板が付きっぱなしなのは何とかしたいっす。


剥がしてみようと思いましたがアクリルサンデーで溶着されてるので剥がすのはムリです。
素直に削り取りましょ。
凸凹が残ってもイイからリューターでガァァ~っとな!


キレイに仕上げるつもりはないですが、黒く塗らないとカーボンが1層なので網目が乱れた部分は裏が透けるので塗装します。
軽く足付けのペーパーを当てる程度に削って、窓ガラスに塗装面を触れさせたくないので接触する部分だけマスキング。


アクリルなのでそのまま塗ってもペリペリ剥がれて来るのが目に見えるので樹脂パーツ用プライマーを吹きます。
皆さんが知ってるところではミッチャクロンと同じものです。


適当に艶消し黒をシュパ~~~っとな。


乾いたらマスキング外して表面の塗装っす~。

紫外線劣化などの耐候性が必要な部品なので2液のウレタンクリアーです。

パラ吹きしてからの1回目~


20分経ってから2回目~

今日はちょっと湿度があるので厚めに塗った瞬間は曇った感じになって焦りましたが、時間が経つとクリアーになってきたのでセーフです。

1時間くらい経ってから3回目で終了。


後は来週に完全硬化してから軽くコンパウンドで磨いて完了です。
取り付けはどうしようかな?
純正の金具を使う予定でしたが、純正+カーボン積層で重たくなったのでフォーサイトのバイザーのように両面テープで貼り付けるかな?
まっ、車が戻ってきてから考えよう^^;

どちらにしてもバイザーの窓枠に差し込む部分はカーボンを積層した厚み分、
純正アクリル側を削って薄くしないと窓が閉まらなくなります。
厚みの許容値は純正バイザーがギリギリです。


予定通りではなく、妥協してしまいましたが、暑い中時間掛けたので、まぁ~まぁ~納得な仕上がりです^^v
Posted at 2020/08/14 16:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記

プロフィール

「過失割合は納得してないけど長引くのが嫌なので25:75で手を打った。
っで、結局保険は使わず~(笑)」
何シテル?   09/05 15:47
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation