• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T7のブログ一覧

2025年10月27日 イイね!

My7&Me・・・「Spec2025/雑感」・・・「20251027」。

My7&Me・・・「Spec2025/雑感」・・・「20251027」。今晩は😊

冒頭の画像・・・「2025年10月16日/木曜日/16時00分」・・・「Factory訪問」・・・の際のモノ・・・📷



My7・・・「Spec2025」・・・現在、「99%完成」・・・😋
「Real Hyper7」・・・「詳細は、また別の機会に」・・・🤗


ココでは、「過去の資料を確認中、今、フト、思い付いた、独り言」・・・🤫

「My7/Spec2025」・・・既に、「R500の範疇を越えています」・・・が・・・「ベースは、Caterham7 R500」・・・「購入前に、胸を躍らせたデータ等も少々、御紹介」・・・😂

R500 Duratec・・・コレ自体、2008年デビュー当時、当時のスーパーカーのベンチマークとなった車です・・・🤗
ヴェイロン、R35、ムルシエラゴ・・・その他、当時の、第一級のスーパーカー達と拳を交え、その、ほぼ、全てに勝利・・・😆

無論、「最高速」、「価格」、「ステータス」・・・等では、「庶民的」・・・でしたが、「バトルマシン(トラック/峠)としての戦闘力」・・・では、ほぼ、「最強」、少なくとも、「最強集団の一角を占めていました」・・・🤗

参考までに、「2008年(R500デビュー直後)当時の、有名スポーツカーのLapタイム/価格比」・・・御紹介しておきます(価格は邦貨換算)。

ソースは、「2008年ミルブルック/アルペンセクションバトル」・・・参加車両のモノ・・・🧐

ココは、「クローズドコース」・・・ですが、「1周約3.1㎞、高低差60m」・・・「R500の、最も得意とするコース」・・・と言えるかも知れません・・・。
イベントのタイトルは、その名も、「ワインディング王座争奪戦」・・・🤣

●「結果」

1位)Caterham SEVEN R500/1分43秒18/950万円
2位)ランボルギーニ LP640/1分51秒90/3860万円
3位)ランサーエボリューションX/1分52秒83/396万円
4位)BMW M3/1分52秒90/973万円
5位)Audi RS6 Avant/1分53秒18/1600万円
6位)LOTUS エリーゼSC/1分53秒62/680万円
・・・(以下、省略)

このバトルを特集した、「AUTOCAR(2008年8月号)」・・・は、記事の最後をこう締めくくっています・・・

「この地球上にケイターハムR500よりももっと速く
 2点間の移動をこなせるクルマがあるとは思えない。仮にあったとしても、ここでの勝者は間違いなくR500である」

・・・「2008年当時のデータ」・・・ですが、このコースでの、公式Lapレコードは、「未だに破られていません」・・・「R500の戦闘力」・・・感激した事を覚えています・・・「コレに乗れば、パフォーマンスカーライフも上がり」・・・だと・・・「トンデモナイ誤解でしたが」・・・😂

因みに、この頃、「BAC MONO」・・・が、「1280万円」・・・タイムアタックなし・・・。

満を持して乗り込んで来た、R35GT-R・・・「1分47秒45」・・・「公式歴代2位」・・・を獲得しています・・・🧐

この直後、「Top Gear(BBC)」・・・で、「ヴェイロン」・・・撃破・・・「その年の、Top Gear of the yearに選ばれました」・・・😂

「世界限定174台」・・・「R300の兄弟車でも、本気を出せば、ココ迄、ヤレルよ」・・・という、「宣伝の為の、特別仕様限定車」・・・コレが、「R500の正体」・・・なのですネ・・・😋

「R500乗りの皆さん、大事に、全開にして下さいませ」・・・😆

以来15年以上・・・「時代は変わり、驚異的なHyper Car(5億円クラス)ですら、珍しくない状況」・・・🤣

しかし・・・「My7、未だ、現役で奮闘中」・・・「まだまだ、頑張ります」・・・😂





「My Car Life、上がりの1台」・・・の心算で、「全財産をはたいて付き合い出したR500」・・・ですが、その後、「R600(歴史上、最も過激なSEVENだと個人的には思うのですが、量産はされなかった)」、「量産版最強の620R」・・・等の登場、更に、「現代版公道仕様FR(フォーミュラリージョナル)」・・・とも言うべき、「BAC MONO」・・・そして、更に過激な、「Radical」・・・そういったマシン達に触れる事で、「俺と縁のあった、R500で、行ける所迄、行ってみよう」・・・「コレが、Hyper7製作」・・・現時点では、「Spec2025」・・・へと繋がっているのだと思います・・・🤔


・・・「My7との邂逅には、別の事情もあります」・・・が、ザックリと言えば、上述の様な、「偏った思い入れ」・・・が、「原動力」・・・なのかも知れません・・・🥱

誰も興味のなさそうなネタに推敲を重ねて・・・現在、「午前3時15分」・・・本日も、「午前5時起床」・・・しかし、「帰還間近のMy7」・・・来し方行く末を思い、「つい、夜更かしをし過ぎました」・・・🤣

・・・やや、「病的」・・・ではありますが、今後、「実走テスト」・・・その他を基に、「更に、Hyper路線を突き進む心算です」・・・😂

・・・最後迄お付き合い頂き、有難うございました・・・

・・・では皆様、また近々・・・🤗

            T7
Posted at 2025/10/27 01:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月23日 イイね!

My7&Me・・・「帰還待ち/Jと共にラーメン二郎🤣」・・・「20251023」。

My7&Me・・・「帰還待ち/Jと共にラーメン二郎🤣」・・・「20251023」。今晩は😊

「月例投稿」・・・です・・・😉


先日の、「Factory訪問/半日研修」・・・とても有意義でしたが、「中味が濃すぎてネタを絞れず」・・・既に、「下旬」・・・🥱

ソチラは、折を見て、「Upgrade投稿」・・・で御報告する事に・・・🤫

冒頭の画像・・・「My11&富士山🗻」・・・「本日」・・・。
「初冠雪」・・・との事で、「記念撮影」・・・📷

そしてそのまま・・・


「第三京浜/玉川料金所」・・・。


「目黒通り」・・・。


多分、「今年、初」・・・の、「ラーメン二郎 三田本店」・・・😂

My11・・・「2025年3月」・・・車検を取得後、「目黒店」、「八王子野猿街道店2」、「湘南藤沢店」、「生田駅前店」・・・等は訪問しましたが、「三田本店」・・・は、「初めて」・・・。

実は、「2年位前までは」・・・「三田本店裏の路地」・・・路上駐車が出来たのですが、「あまりの人気の為」・・・「駐車禁止」・・・になりました・・・「当然ですが」・・・😅

My7で訪問の際等は、「総帥」、「社長(総帥の御子息)」・・・とマシン談義(?)や、記念撮影をしたこともありましたが、「今は昔」・・・。

そして、「三田本店の近所のコインパーキングは15分/400円が相場」・・・💴

・・・つまり、「ハードルが高くなった」・・・訳です・・・😖

その様な事情で、「多分、今年は、訪問出来ていませんでした」・・・。

しかし、「既に、10月」・・・「年内に一度位は」・・・という事で突撃・・・。

外待ち10人程度・・・My11の最高速に挑戦した甲斐がありました・・・😆


「定番のメニュー」・・・🧐

「豚ラーメン/850円」・・・😂

このご時世に、「アレが、850円」・・・「そりゃあ、外人向け旅行案内に掲載されるわ」・・・。

SEVENのパーツに例えるなら・・・「PENSKE 3Way/50万円」・・・という感じでしょうかネ・・・🤣


「食券を買って、また少し待ちます」・・・。


「ラーメン豚入り/麺カタカタ全部マシ」・・・😝

くどい様ですが・・・「850円」・・・ですよ、コイツが・・・😂


「90度、ずらして」・・・📷

・・・「Hyper」・・・です・・・😂


「大人のたしなみ」・・・「スープ残し」・・・👍

「最近、マスターしました」・・・🤣


「昼営業終了」・・・ギリギリでした・・・。


あとは、My11に給油して帰るだけ・・・。



「小1時間で、この有様」・・・「高価なラーメン」・・・😖

「同じ時間、生田駅前店なら、300円」・・・。


折角なので、「東京タワー🗼」・・・を眺めつつ・・・。


「県境を越えて帰宅」・・・🚙

・・・という事で、「今年、最初で最後の、本店詣り」・・・の御報告でした・・・。

いよいよ、「My7/復活」・・・「あまり現実味がない」・・・という印象・・・🤔

もし、「御一緒させて頂く機会が有れば、宜しくお願い致します」・・・🙏

・・・では、また近々・・・

            T7
Posted at 2025/10/23 19:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月23日 イイね!

My7&Me・・・「秋分の日」・・・「20250923」。

My7&Me・・・「秋分の日」・・・「20250923」。今日は😊

「月例投稿」・・・です・・・😋

本日は、「秋分の日」・・・。

「そろそろ、秋の気配」・・・「待ち遠しくなって参りました」・・・🤣

既に御報告している通り、先月、「2025年8月23日/土曜日」・・・「Factory」・・・訪問・・・。
「約22ヶ月振り」・・・に、路上での実走を行って参りました・・・👍


その後、「新しい展開」・・・というような事はなく、現在、「内外装の仕上げ」、「その他の作業」・・・を行っている所です・・・。

ただ1点、問題があり、「試乗当日」・・・「オルタネーターの発電量が極端に低下」・・・「同門先輩のデカバッテリー」・・・を拝借して、テスト走行を行いました・・・😅

ところがその後、「オルタネーターが完全復旧」・・・何も手を加えないまま・・・という事で、どうしようか・・・という所・・・。

・・・という事で、「My7/完全復活」・・・今暫く、時間が掛かりそう・・・ですので、「ランダムにメカネタ」・・・小出しに(長くなり過ぎるので)して行きます・・・😂

●「電装系」

R500用の、「純正オルタネーター」・・・発電量30~40Amp・・・「実用上、問題はない」・・・のですが、My7では、パドルシフトシステム搭載+大容量バッテリー使用・・・という事で、検討の余地あり・・・🤔


コイツ・・・「2個、使用しました」・・・が、個人的には、ダメ・・・😖
まず、「寒冷時のクランキングが弱過ぎ」、「大電流の充放電での耐久性が低い」・・・。
かつて、英国の、「○-シングバッテリーズ」・・・というブランドのモノが流行った事がありましたが、「4輪のボンネット内の高温による性能低下・故障」・・・頻発・・・。
その結果、「コレは、2輪専用です」・・・とメーカーがアナウンスを行った事がありますが、「製造元」・・・も、十分な経験がある訳ではないのでしょう・・・。


・・・という事で、次期主力バッテリーは、かつて、「酷使に次ぐ酷使」・・・その結果、「パンクしました🤣」・・・が、SHORAIの2倍の期間、遥かにパワフルに稼働してくれたコチラのブランドに戻る事に致しました・・・🥱

画像のモノ・・・同ブランドのハイエンド超小型Li-Fe BTですが、「カーボンケース仕様」・・・で、メチャカッコイイ・・・ですが、多分、「国内在庫なし」・・・で、価格も、「15万円以上」・・・🤣

「カッコいいCFRP製シェル仕様」・・・「壊れるまで使いました」・・・ので、「実用的な最適解」・・・を狙う事にしました・・・。
具体的には、同一メーカー製の、「強化樹脂製ケース仕様」・・・で、「1サイズ大型化」・・・といっても、+400g位でしょうか・・・🤔

実は、このブランド・・・「FIA公認レース用バッテリー」・・・「開発当初、とにかく、フルスペックを目指した」・・・ので、「カーボンケース仕様」・・・となっていたのですが、「ケース自体にカーボンを使う必要性はない事が判明」・・・😂
現在の主力商品は、「同等の充放電性能、安全性を備えた、安価な(と言っても、SHORAI等の2倍位はします)樹脂ケース製」・・・に移行しております・・・「カッコ良くはないけれど」・・・🤣

My7に使用していた、SHORAI製とサイズは同等、CCA換算値は約2倍・・・「お話になりません」・・・😂

・・・と、以上が、「電装系の現状」・・・😋

●「ブレーキ」

コチラも、「アクセスが多い」・・・のですが、「ブレーキ性能」・・・「単純な比較は困難」・・・「用途・好みの問題もあります」・・・😉




「ハードブレーキングでも、最高の安心感を得たい」・・・という気持ちは、「ヨーク分かります」・・・が、「上の画像の様にするのは、流石におススメしません」・・・「不要ですから」・・・🤣

ただ、以前から感じているのは、「ペダルボックス」・・・純正は、「本当にダメ」・・・😖

10年近く前から、「色々と工夫を試みました」・・・が・・・。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2045811/car/1549620/3630402/note.aspx

「バランサー」、「ツインマスターシリンダー」・・・にしなくても、「もう少し、カチッとした物が作れそう」・・・だと思いますが・・・🤔


・・・「コレは、まあ、イイ」・・・😂


・・・「コイツは、ダメ」・・・😖

「レース用7」・・・海外では、「ペダルボックスは作り変えるのが当然」・・・という印象です・・・🧐

ただ、「海外のRacing7」・・・レギュレーション次第ですが・・・が実施しているのは、「ツインマスター化+バランサー装備」・・・。
自分が、「改善したい」・・・のは、上記に加えて、「ペダルのガタつき除去」・・・。

My7・・・今回の、「Hyper Brake System」・・・涙が出る程、素晴らしい😂・・・の、「圧倒的なタッチの良さ」・・・大きな理由の1つは、「ペダルがガタつかない事」・・・だと感じているのですが、気のせいでしょうか・・・🤔

・・・という事で、「My7&Me/月例投稿」・・・今回は、「バッテリーとブレーキ」・・・に関してでした・・・。

・・・また適当なタイミングで呟きます・・・😂

・・・では皆様、また近々・・・

            T7
Posted at 2025/09/23 14:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月24日 イイね!

My7&Me・・・「第3期/Upgrade2023-2025」-19。

My7&Me・・・「第3期/Upgrade2023-2025」-19。今晩は😊

久々の、「Upgrade投稿」・・・です・・・😉

「冒頭の画像」・・・は、「My7&Me/2025年8月23日/土曜日/15時00分」・・・😋

My7・・・「第3期/Upgrade2023-2025」・・・も、「愈々、大詰め」・・・😆

「22ヶ月以上のブランクの後」・・・「遂に、実走確認、実施」・・・😂


「My7/Spec2025」・・・😆

今回の作業の概略は・・・

●シャシー周り
・フレームの修理・リフレッシュ・改良
・冷却系の改善・高効率化
・電装系のリフレッシュ・改良
・重量配分の最適化
・フロント/リアのブッシュ類新規作製
・ダンパーのOH
・CNC アップライト搭載
・Formula3用フロントブレーキ搭載
・ツインマスターシリンダー&ブレーキバランサー搭載
・フルード類の配管改良
・内装改善
・CFRP製ボンネット製作
・外装修理・改善
・その他

●エンジン関連
・分解・点検・洗浄
・オーバーサイズ吸気バルブ採用
・高効率超軽量後方排気システム製作
・Map修正
・その他

・・・といった所ですが、「ターゲット」・・・は、大雑把に言えば・・・

「よりコントローラブルでしなやかなシャシー周り+よりパワフル&トルクフルで耐久性・応答性に優れたエンジン」

・・・を併せ持った、「Hyper7の製作」・・・です・・・😋


「WESMO F3 Brake&Upright Kit」・・・ボルト類の本締めも完了しています・・・🧐
無論、「アライメント調整」・・・「基本通り」・・・。


「Duratec改/Spec2025」・・・😆

「カリカリのエンジンを作るのは簡単なんだけどねー」・・・と仰る主治医さんの、「最も美味しい仕様+α」・・・のエンジン・・・。
ワタクシが長年縛られていた、「サイド出しマフラー」・・・「卒業した途端に、全域で、パワー&トルク、そしてレスポンスUP」・・・😂

「道草を食わないと、辿り着けない答えもある」・・・ので、「ヨシとします」・・・🤣

そして・・・


「遂に・・・22ヶ月ぶりに・・・乗って参りました」・・・😆

実は、今回、「暑いし、慌てる気もないし、折角だから様子見の心算で走らせておこう」・・・という程度の気持ちで訪問したのですが・・・🤫

「走行開始2秒」・・・「ブッたまげました」・・・🤣🤣🤣

もう、「月まで、走って行きたい位」・・・😂😂😂

「詳述するとキリがない」・・・ので、簡単に申し上げますが、まず、「トルク感が段違い」・・・😆

コレは、「吸排気系の変更+Remap」・・・その全てが影響しているのでしょうが、「使える回転域が2割増しになった」・・・様な感覚でしょうか・・・🤔

以前の感覚で、「6000rpm位回したかナ」・・・と思っていたのですが、動画で確認すると、「4000rpmしか使っていないよ(主治医さん)」・・・🤣

「当分、8000rpm+は、止めておきます」・・・😅

そして、「ブレーキタッチの良さ」と「直進安定性の良さ」・・・に加えて、「ハンドリングの素直さ」・・・が、「抜群」・・・😂

ABCペダルの全てが踏み易いのですが、クラッチミートのし易さも明らかに向上、ブレーキは、「効き始めからロックまで、10㎜しかない」・・・のに、「以前の2倍位、微妙なコントロールが可能」・・・😆

「ハンドリング」・・・今回、「コーナーリング」・・・という程の攻め方はしていませんが、「交差点が曲がり易くなっているのが分かるレベル」・・・😆

懸念していた、「リアワイド化による直進性の低下」・・・「杞憂でした」・・・🥱

「要点を言えば」・・・「My7」・・・

●「新車時代」・・・「かなり速いし、コレで十分に楽しい車」

●「第2期仕様」・・・「やはり、R500を更に20㎏軽量化して、エンジン出力特性改善の上、パドル化、高性能デフの採用、ノーマルとは別物」

●「Spec2025」・・・「第2期仕様/Spec2023が、そのまま、より速く、格段に乗り易くなった」

・・・という感じでしょうか・・・🤔

・・・とにかく、「ヤッて良かった」・・・😂😂😂

まだ今後、「内外装の仕上げ」、「車検」、「その他」・・・「課題は残っている」・・・のですが、「もう、目処が付きました」・・・😝

・・・という訳で、『My7&Me・・・「第3期/Upgrade2023-2025」-19。』・・・取り急ぎ、「実走確認完了の御報告」・・・でした・・・🤗

・・・では皆様、また近々・・・

            T7謹白
Posted at 2025/08/24 19:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月10日 イイね!

My7&Me・・・「Upgrade2018完了7周年」・・・「20250810」。

My7&Me・・・「Upgrade2018完了7周年」・・・「20250810」。今晩は😊

My7&Me・・・「第3期/Upgrade2023-2025」・・・遂に、「実走試験」・・・「実施日程確定」・・・😋

今回は・・・「My7/Upgrade2018完了7周年」・・・に因み、「経過報告」・・・😉

「画像」・・・は、「7年前」・・・「2018年8月10日/金曜日/16時50分」・・・「My7/第2期/Upgrade2018」・・・「完了時の引き取り」・・・の際のモノ・・・🧐

https://minkara.carview.co.jp/userid/2045811/blog/41822491/

「20回に亘る連載」・・・で、「当時の稚拙な私見」・・・披露しておりましたが、「今、読み返しても」・・・大筋においては間違いはありませんネ・・・🧐

当時の連載以降、「Factoryへの問い合わせが激増した」・・・という噂もあり、多くの方々に、「真のUpgrading」・・・への機会を開く一助になれていたなら、「望外の喜び」・・・です・・・🤗

「第2期/Spec2018」・・・「かなり頑張った」・・・ので、その後も、国内で、「危機感は感じても、遅れを取った記憶はありません」・・・😂

「ライバル不在」・・・との、「自惚れ」・・・あったかも知れませんが、「海外のHyper7」・・・国内とは、イジリのレベルが桁違いです・・・のオーナーさん方からのアクセスが激増・・・「まだまだ、ヤルべき事がある」・・・との想いで、「パドルシフトシステム搭載」、「Helix Gr.Aクラッチ搭載」、「Ford Sierra 7”+WESMO LSD搭載」、その他多数のモディファイ・・・実施して参りました・・・😆

そして、「Upgrade2018完了から、満7年」・・・「My7/Spec2025」・・・「実走試験」・・・決定・・・😂

●シャシードクターさん、「入庫前の30倍位、良くなっているよ」・・・👍

●主治医さん、「(某Hyper7との比較で)僕に言わせれば、コイツ(My7)の方が、100倍速い」・・・🤣

「未確認」・・・ですので、「本当の所は、未だ、分かりません」・・・が、「数多くのRacing7を手掛けて来たリアルエキスパートのお言葉」・・・「デタラメではないでしょう」・・・🤔

その、「規格外のパフォーマンス」・・・「間もなく、確認、御報告の予定です」・・・🤗

・・・という事で、「Upgrade2018完了7周年」・・・に因み、「経過報告」・・・「月例投稿」・・・に代えさせて頂きます・・・。

酷暑の折、くれぐれも御自愛下さい・・・🙏

・・・では皆様、また近々・・・

            T7 謹白
Posted at 2025/08/10 02:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「T7…『独語』…😊

●「来月」

My7&Me…「今月一杯は、割とヒマ」…🥱

「来月/11月」…「アタマから、色々とある」…🤫

「そろそろ、引き取りの支度が必要」…だナ…🤔」
何シテル?   10/30 01:00
T7です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122 232425
26 2728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

実録「どぶろっく」185 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 09:56:59
[スズキ ジムニー]OPEN COUNTRY R/T 185/85R16 空気圧 比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 03:12:40
[スズキ ジムニー] ジムニー君 ハケで全塗装① @予算8000円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 13:20:38

愛車一覧

ケータハム R500 ケータハム R500
ケータハム セヴンに乗っています。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
My7・・・の、「3代目の相棒」・・・として導入・・・。
スマート K スマート K
足車として導入。 超便利(笑)。
イタリアその他 デ・ローザ イタリアその他 デ・ローザ
アンレストア、当時のオリジナルペイントです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation