
今晩は・・・😉
・・・現在、「仕事半減・収入半減・食費70%カット」・・・の、T7でございます😂
・・・ですが、My7への「ヤル気」は、「人並みには維持しています」・・・😝
冒頭の画像は、「20210411」・・・「TKZ午前9時00分」の「My7&Me」也。
仕事が減ったお陰で、「みんカラ係数」は反比例して上がっておりますので、本日も色々な方のご投稿に、横槍を入れておりました・・・。
・・・と、ソレはさておき・・・
最近、「妄想面」、「現実面」・・・双方で、「今後のUpgrade」を検討中です・・・。
今回も、言い出すとキリがないので、最近、気になっている件について、ごく簡単に「独り言」を少々・・・。
◉足回り

・・・現在のMy7の、「フロント右側」の様子。
ホイール・タイヤ・ブレーキ等については今回は省略して、サスペンション関係について言うと、PENSKE、Uni-Ball Top Joints、Rod Ends、強化ブッシュ、ARB・・・等、もう十分なパーツを組んであります。海外の専門家からも、「イイね👍」との評価を頂いております・・・

・・・ご覧の「強化ブッシュ」・・・賛否はある様ですが、品質については、「草レースレベル」では、中々良い評価の様です・・・。
・・・ですが・・・

・・・昨日拝見した、「ロリータ系7」のピロ系サスアーム・・・ステキ😍
My7でも以前に検討したモディファイですが、その際には一応、パスしておきました・・・勿論、理由があるのですが、他車種とは言え、「現物」を見ると・・・🤤
◉エンジンルーム

・・・上は、My7のボンネット内の俯瞰・・・。
Duratec 2L/R500-D5型エンジンをベースに、ARROWのクランク、コンロッド、ボアアップ&芯出し、SBD/OMEGA鍛造ピストン、ブロンズ系バルブガイド、吸排気ポート&バルブ加工、ECU変更&Mapping・・・等により、「安全かつハイパワー」なエンジンになっています。
それに加え、お気に入りの「SBD Cam Cover」・・・絶版かつ「個人的にはBest」なカムカバー付き・・・。
更に、海外のRacing 7と同等のレベルのパドルシフトシステムをインストール・・・多少の改良の余地はあるものの、基本的には「絶好調」・・・😜
・・・で「十分」な筈ですが・・・

・・・昨日拝見した、みん友さんの、「芸術的エンジンルーム」・・・。
多分、「パフォーマンス」については、My7も「良い勝負」は出来ると思います・・・が、「7」の場合、「スマートさ」も、「超重要」・・・。
また、コチラさんのノウハウは、「本物」ですので、イジリ方も、とても「通好み」・・・。一見しただけで、「スッキリ感」、一杯です・・・😲
・・・やはり、「スマートさ」が違いますね・・・。
この方もパドルシフトを搭載していますが、ボンネット内にゴテゴテとパーツを配置していないところが魅力的です。
エンジンルーム・・・スマートにまとめたいですね・・・😋
・・・以上は、「妄想的Upgrade」についての雑感の、「0.3%」についてですが、次は、「現実的」なUpgradeの話です・・・。
◉パーキングブレーキ

・・・先程、みんカラに「油圧サイドブレーキ」について投稿しているみん友さんがいらっしゃいましたが、コレは、My7にとっても、「今年の課題Top10」に入るネタであります・・・。
以前から、「マジメに」私のブログを読んで下さっている方々はご存知かと思いますが、My7では、リアはAP Racingのレーススペックブレーキキットに換装しております・・・。
コレは、「競技用部品」でして、ストリートで使用する為には、別体のパーキングブレーキを併用する必要があります・・・。
その「1例」が、上の画像の「ワイヤー式キャリパー」なのですが、コレは、「軽量」、「安価」・・・取り敢えず装着するにはマアマアの製品ではあります。
ですが、「普通に(ドリとかじゃなく)」使用していても、「効き」がスグに甘くなる・・・ですので、車検の際には、「ズリズリ」で持ち込んで、ギリギリセーフ・・・というのが、ここ数回の経験です。
そこで例えば、「フットブレーキライトカットスイッチ」などを使用すれば「車検対策」としてはイケるのですが、あまり気が進まない・・・。
やはり、「チャンと効くようにしたい」・・・という気もあります。
・・・そこで・・・

・・・以前から気になっていたのが、「E-Parking System」・・・。
コレは、「性能」、「実績」、「ギミックとしての面白味」・・・等の点ではとても魅力的なのですが、結局、「レーサーを公道で走らせる為のアイテム」ですので、「パフォーマンスUP」には全く不要な物です・・・現にメーカーも「いつでも取り外せる」という事をセールスポイントにしている位です。
・・・更に、「電気的なパーツ」ですので、システムが更に煩雑になる・・・現時点では、そのようなアイテムに「大金」を払う気にはなれませんね・・・いくら「患者」のワタクシでも・・・😅
そこで候補に挙がるのが・・・

・・・コレは、7用ではありませんが、「別体式油圧ハンドブレーキキャリパー」です・・・。
この手の製品は、先の「E-Parking System」よりは、遥かにシンプルな構造の上、コストも数分の一・・・但し、「別体型」でない、所謂、「ラインロック」や「割り込み型油圧パーキングブレーキ」は、原則、「車検」には不可です。
「パーキングブレーキ」は、フットブレーキとは「別系統」のロックシステムである必要がある為です。
ですので、「油圧式パーキングブレーキ」を使用する為には、「別体キャリパー」はマストアイテムとなります・・・因みに、ソレでも大丈夫かどうか、「要綱」を確認していないので確約は出来ませんが、実際の検査の際には、99%、イケると個人的には考えております・・・。
・・・もし、問題があるとすれば、「油圧式」が認められるかどうか・・・という点ですが、「7」の場合、そこまで見られる事はまずないでしょう・・・。
但し、実際に使用している人の話では、「油圧式ハンドブレーキ」は、「ドリ」や「ジムカーナ」等の、「一瞬だけガツンと効かせる」場合には最適ですが、本来の「パーキングブレーキ」として使用すると、シールの劣化やその他の理由で、「効き」が甘くなる事もある様です・・・。また、システム自体も、若干、嵩張ります・・・。
・・・以上から、My7では、「先ずは」・・・現在使用中の、「チビッコパーキングブレーキ」にモディファイを行って、「チャンと効く」ように出来れば、サイズ、重量、コスト・・・全ての面で、「最善」だと思われますので、取り敢えずはその方向で近日、「作業開始」・・・を検討しております・・・。
しかし、このパーキングブレーキをベースに、「マトモ」なモノを製作した例をあまり聞きませんので、相応の「工夫」が必要になると思います・・・。
・・・でも、「楽しみ」ではありますが・・・。
構造上、「片側のパッドは固定されていて、もう一方のパッドをカム+レバーで押さえる」という、「超シンプルな物」ですので、どのようにモディファイを行うか・・・既に、御経験のある方がいらっしゃれば御指南の程、宜しくお願い致します。

・・・という事で、上の「コイツ」・・・当分先の話になりそうです・・・
ですが、「今現在あるものに“一工夫”を加えて、コストを掛けずにUpgradeする」・・・というのは、実は、「大好きです」・・・😝
My7・・・「やるべきことはヤッてある」・・・という、「満足感」もそれなりにありますので、今後は、「コワザ」も多用して行きたいと思っております・・・。
・・・その割には、既に、数点の、「オーバースペックパーツ」・・・製作中でもありますが・・・😅
・・・以上、「Caterham・・・雑感76」・・・少し、「現実味のあるUpgrade」についてのツイートでした・・・。
・・・では皆様、多分、また近々・・・😊