• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T7のブログ一覧

2018年09月14日 イイね!

Next Motorcycle 3

Next Motorcycle 3今晩は・・・😄

・・・今朝方、投稿したばかりですが、少し時間が出来たので、連続投稿です😅

・・・「Next Motorcycle・・・」と銘打って始めた投稿ですが、古い画像や資料を見返しているうちに、「Husqvarna WR250 整備手帳」的な内容になってしまっています・・・。

・・・見直してみると、KDX125SRではかなりの数の記事を上げていたのに、WR250関連では、整備記録の一つも載せていませんでした・・・。

・・・ですので、「Next Motorcycle」計画の序でに、「備忘録」的な意味で、ここ迄の整備等の記録をご紹介します・・・。
マイナーなバイクで、暇つぶし的な整備ですので、あまりお役には立たないと思いますが・・・。

・・・1枚目の画像は、2016年10月の物です。
購入時からの変更点は、カッティングシートで、シュラウドデカールを貼ったくらいですかね・・・。

・・・その後、幾つか変更点がありますので、順不同ですが、ごく掻い摘んでご紹介させて頂きます。


テールランプレンズ脱落→リペア序でに、ノーマルリアフェンダーから、2007年(?)以降用の跳ね上げタイプへ。



テールランプLED化


ヘッドライト、バルブ交換



ノーマルメーター→サイクルメーター→回転計付きデジタルメーターへ。




サイレンサー、グラスウール交換




チャンバー内のカーボン落とし




排気デバイスのメンテナンス








・・・概略ですが、以上、電装、排気系、リアフェンダー周辺までの、整備箇所です。

・・・長くなりましたので、続きは次回以降で・・・😓

・・・では皆様、また近々・・・。
Posted at 2018/09/14 18:30:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月14日 イイね!

Next Motorcycle 2

Next Motorcycle 2お早うございます・・・。

・・・My7、現在、「2次ナラシ」の最終段階にあり、「近場」にて実走テスト中ですが、頗る「好調」・・・です。

・・・依って、今回は、先日の「続編」・・・「Next Motorcycle 2」と言う事で、少々・・・。

コチラの画像は、2014年秋、ハスクバーナWR250、納車直後の物です・・・。

KDX125SR改と比較すると、何やら「素っ気ない」感じですが・・・、外装の状態等の所為で、当時はこの様な感じでした。
近所の子供からも「緑色の方がカッコいい」・・・等と言われたこともあります(笑)。

・・・実は、このハスクにも、相応の工夫が凝らされておりますので、続投の可能性もある為、現在の「偽らざる心境」をご理解いただいた上で、「Next Motorcycle」選定計画をご覧頂きたいのです・・・。


・・・当時の、「WR250」は、基本、ノーマル、一部のSettingを変えてあるだけの状態でした。

このハスクバーナには、MIKUNI TMX38が標準装備されていますが、「PWK」で慣れていた自分には、Jettingの際、番手が違い過ぎて、慣れるまでに少し時間が掛かりました・・・慣れてしまえば何でもない事ですが・・・。

・・・しかし、そもそもが「生粋のEDレーサー」ですので、乗り方には少しコツがあり、「トロい」走り方、特に「パーシャルでの5速80㎞/h」と言う様な走り方は、マシンに悪影響を与えます。

現在の、「インジェクション」仕様のバイクとは、その辺りが全く異なります。
キャブ車でも、KDX等であれば、5速60㎞/hでの巡行なども、全く問題なくこなせますが、WRで60㎞/hというのは、3速が適正ギアです。

・・・そして、アクセルワークの基本は、「開けるか、閉じるか」・・・。

高速で、アベレージ100㎞/hで走るとしても、90-110㎞/hを「開けたり閉じたり」しながら、結果的に平均100㎞/hを維持する・・・と言うイメージでしょうか・・・。

・・・その為には、エンジン回転数を把握した方が扱いやすい・・・と感じましたので、安物の「タコメーター」を装着しました。


・・・それ以前は、ODO.メーターの誤差が大きかったので、「サイクルメーター」に交換していましたが、やはりイマイチでしたので、例の「TAKEGAWA」の、ミニバイク用デジタルメーターへと交換。
スピードセンサーが、「ワイヤー式」である為、選択したのですが、「ギア比」の調整が必要で、フロントハブ周りをバラシて、かなり「正確に」Settingをしました。
距離計換算でも、±1%以内に収まっていますので、十分でしょう。


・・・で、コレが装着後。

タコメーターを装備した為、大変、乗り易くなりました。
意外だったのは、およそ7000rpmが、レヴリミットであった事です。これは、KDX250と同等の回転数です・・・体感的には、8000rpm以上回ると思っていましたので・・・。

・・・また、電装は、AC仕様でしたので、本来、DC変換した方が好ましいのですが、元来、バッテリーレスであり、DC化は、機構的にやや煩雑になりますので、変圧する事で電圧を安定させ、テール&ストップランプは、LED化しました。
但し、中回転域以上では、発電量が上がり過ぎ、メーター表示が「0」になってしまいます・・・依って、走行時には、ヘッドライトを点灯していますが、現在の法規から言えば、逆に「好都合」です・・・。

・・・また、ある程度の「電流消費」が必要な為、ヘッドライトには、敢えて「ハロゲン球」を使用しております。

・・・と言う訳で、今回は先ず、「WR250」の、「電装関係」のモディファイについて、お伝えしました。

・・・次回以降は、エンジン周辺、その他のモディファイ等について、ご報告させて頂きます・・・。

・・・その為、次期バイクの選定については、少しばかり先でのご報告となりますが、ご容赦下さい・・・。

・・・と言う訳で、途中になりますが、「Next Motorcycle 2」・・・でした。

・・・では皆様、また近々・・・。

Posted at 2018/09/14 03:20:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「T7…『独語』…😊

●「足」

My7…「PENSKE」…愛用…😋

「Caterham用Damper Kit」…としては、「世界最高」…😆
現在、「込々で、160万円+」…🤫
「性能については、レビュー評価100点満点」…😂
だが、コイツ…「互角の性能で半額」…👍」
何シテル?   09/17 01:45
T7です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345 67 8
9 10 111213 14 15
16171819 202122
23 242526 272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

実録「どぶろっく」185 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 09:56:59
[スズキ ジムニー]OPEN COUNTRY R/T 185/85R16 空気圧 比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 03:12:40
[スズキ ジムニー] ジムニー君 ハケで全塗装① @予算8000円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 13:20:38

愛車一覧

ケータハム R500 ケータハム R500
ケータハム セヴンに乗っています。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
My7・・・の、「3代目の相棒」・・・として導入・・・。
スマート K スマート K
足車として導入。 超便利(笑)。
イタリアその他 デ・ローザ イタリアその他 デ・ローザ
アンレストア、当時のオリジナルペイントです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation