• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T7のブログ一覧

2019年02月11日 イイね!

Caterham・・・雑感11。

Caterham・・・雑感11。・・・今晩は・・・😊

・・・最近、天気がイマイチですね・・・。

・・・こういう時は、「7のモディファイ」について妄想するには、「うってつけ」です(笑)。

・・・今回の投稿には、特に関係ありませんが、左の画像は、先日、訪れました、「江の島」での物・・・。

・・・現在、My7、予定している作業が幾つかあるのですが、「その後」、何をするべきか・・・暇に任せて、空想の世界で楽しんでおります・・・以下、現在検討中の、「仕様変更構想」について少々・・・。

1、パドルシフト。



・・・先ずは、最近の「Myブーム」であった、「パドルシフター」・・・。

上の画像のパドルは、My7にインストールする場合でも、ステアリングのポジションを比較的、「現状の位置」から移動させずに済むので、イイかな・・・と。


・・・またコレは、以前から、「相談相手」になって頂いている、「DIYパドル装備のイジリ―な方」からのアドバイスで検討していた、「ベルハウジング取り付け型アクチュエーター」。


・・・「フルレース仕様」では、普通は採用しない物ですが、ストリートユースの場合、「パドル故障」の時の、「フェイルセーフ」としては、大変、有効なものです・・・。


・・・また、My7に採用している、「ケーブルスロットル」をブリップさせる際の、ブリッパー。スロットルボディに直付けする事が多いようですが、画像の位置に取り付けた方が、「頑丈」な様ですね・・・。

・・・この辺りまで、「構想」を練った後、My7の主治医さんに、ご相談して見た訳ですが・・・。

・・・「詳細」については、割愛致しますが・・・「甘かった」・・・(笑)。

・・・要点のみを掻い摘んで、ごく簡単に申し上げると、

「・・・T7さんのお気持ちは、ヒジョーに理解しています・・・同様のご相談は、ずっと以前からありました・・・。
・・・また、将来的には、開発の予定もあります。
・・・ですが、現状、市販されているパドルキットは、装着するまでは簡単ですが、WOTメインのサーキット仕様ならともかく、ストリートユース迄を考慮すると、エンジン・パワートレイン・フェイルセーフ・・・等の総合制御の点で、まだまだ不完全であり、研究の余地が、余りにも多い。今暫く、時間が掛かります・・・」

・・・と言う事の様です・・・。

・・・「細かい点」について、色々とご説明を受けましたが、要するに、「パドルシフト化」だけなら比較的簡単だが(勿論、Factoryにとっては、と言う事ですが・・・)、それを「限りなく完璧な物」に仕上げる為には、そのコンフィグには、まだ、時間が掛かる・・・と言うお話でした・・・特に、DBW化していない場合は、その傾向が顕著なのかも知れません・・・😥

・・・現に、「現在の第一線で活躍しているメーカー」も、オールラウンドなシフトコントロールについては、「目下研究中」で、マシン・コース、その他の条件によって、その都度、再設定をしています・・・。

・・・My7に装備する場合には、もう少し、「煮詰めてから」にしよう・・・と考えるに至りました・・・。

・・・と言う事で、My7の、「パドルシフト化」については、当面は、「保留」・・・。

・・・「レビュー」を期待されていた方々(もしも、いらっしゃったなら😅)・・・スミマセン😓

2、エンジン内の信頼性・耐久性の向上。

・・・コレについては、近々、作業する事になっておりますが・・・現段階では、詳細は伏せておきます・・・。

・・・簡単に申し上げれば、Duratecエンジンの一部のパーツについて、主治医さんからすると、「強度的に不十分」な点があり、それをより、信頼性の高いパーツに交換する・・・ということですね。
現在のDuratecエンジンでも、「実用上」は問題ないレベルなのですが、ハイパワー化に伴い、現在よりも、「Upgrade」された物に交換する事で、より、「耐久性のあるエンジン」に仕上げる・・・と言う事です。

・・・また、その点の、「Upgrade」については、今後、Caterhamのハイパワー車にも、順次、採用の予定もあるそうです・・・。

3、サスペンション関係。

・・・My7、現在、ほぼ満足のいく足回りとなっておりますが、更に細かいセッティングをより簡単に行うために、「調整式ARB」の導入が決定しております・・・。
類似品には、若干問題の有る物もありましたが、今回は、Caterhamの純正品よりも幅広い調整が可能な上、十分に実績を出している物ですので、試す事と致しました。

4、ハンドブレーキ。

・・・My7、リアには、APのレーシングキャリパーを使用しております。その為、ハンドブレーキは、ワイヤー式の「貧弱」な物が付いております・・・コレは、飽く迄も、「車検対策」ですが・・・。
今回、ある方のアイディアで、ワイヤー式ハンドブレーキを撤去し、APのキャリパーに油圧式のハンドブレーキをインストールする計画があります。
実は、My7に先駆けて、別の個体で試験中なのですが、もし、それが成功すれば、スグにでも導入したいアイテムですね・・・。

5、内装。

・・・上記の4との関係で、もし、4のハンドブレーキを採用した場合、ブレーキレバーの位置の選択の自由度が広がります。
そうすれば、現在、劣化の進んでいるセンタートンネル部分は、全て撤去し、ハンドブレーキをトンネルトップ以外の場所に移動、より軽量な、カーボン、或いは、カーボンハニカムで、センタートンネルを作り直そうか・・・と考えております。
その際には、パワートレインにアクセスしやすいように、相応の工夫を凝らす積りです・・・。


・・・上の画像は、先日の「ウェストフィールドレーサー」の物ですが、Caterhamの場合も、構造的には「大同小異」ですので、モディファイの方法はいくらでもありますね・・・。

・・・と、挙げればキリがないのでこの辺りにしておきますが、事情が許せば、「春先」には、上記、2~5までは、全て、「ヤッてしまおう」・・・と、考えております😋

・・・問題は、今年の後半・・・何をすべきか・・・なのですが、その点については、今後検討して行く事と致します・・・。

・・・と言う訳で、「Caterham・・・雑感11。」・・・今年、「春」の、「Modification計画」についての、「ご紹介」でした・・・。

・・・何かのご参考になれば、幸いです・・・😅

・・・では皆様、また近々・・・😉
Posted at 2019/02/11 21:00:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@dai@works.eng …🤣🤣🤣」
何シテル?   10/25 23:50
T7です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3456789
10 1112 13141516
17181920 212223
2425 26 2728  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

実録「どぶろっく」185 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 09:56:59
[スズキ ジムニー]OPEN COUNTRY R/T 185/85R16 空気圧 比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 03:12:40
[スズキ ジムニー] ジムニー君 ハケで全塗装① @予算8000円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 13:20:38

愛車一覧

ケータハム R500 ケータハム R500
ケータハム セヴンに乗っています。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
My7・・・の、「3代目の相棒」・・・として導入・・・。
スマート K スマート K
足車として導入。 超便利(笑)。
イタリアその他 デ・ローザ イタリアその他 デ・ローザ
アンレストア、当時のオリジナルペイントです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation