• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T7のブログ一覧

2020年06月10日 イイね!

Caterham・・・雑感54。

Caterham・・・雑感54。・・・今晩は・・・😊

・・・My7の入院により、「妄想」・・・の続きを・・・。

・・・先日、Factoryに、My7の「お見舞い」を兼ねて軽く偵察をして参りましたが、「😝😝😝」・・・って位にはなっております・・・。

・・・毎度の事ですが、「ガッツリ撮影中」の自分の邪魔にならない様に、スタッフさん方が気を遣って下さるという状態・・・この場をお借りして、「いつもご迷惑をお掛けして済みません・・・有難うございます」・・・😓

・・・と、それはさておき・・・今回の「妄想」は、冒頭の画像の如く、「Pedal Box」についてです・・・。

・・・以前にも触れましたが、Pedal Boxについては、My7の場合、「Underslung Bulkhead Mount」型、「Floor Mounted」型・・・どちらにも「特徴」がありますので、個人的には、「マスト」はありません・・・。

・・・ただ、「レイアウト」と、「目的」との関係から、例えば、「AP Racing」系のKitの場合などは、基本的には、「Underslung Bulkhead Mount」型が適当だろう・・・と考えております・・・。


・・・「Floor Mounted」型はご覧の通りですが、一般的には、マスターシリンダーがペダルよりも「エンジン寄り」に設置されるのが普通でした。
My7の様な、Duratec系エンジン搭載車は、「右排気」ですので、RHDの場合、エキマニとマスターシリンダーとが近接し易いという問題がありました。

・・・また、フロアマウントでペダル位置を調節する可能性のある場合・・・例えば、「フロア直付けシート」で複数のドライバーが乗る場合・・・等を除けば、ポジション調整式フロアマウントペダルボックスには然したるメリットが見当たりません・・・。
現実的には、マスターシリンダーやボックス自体の位置が下がりますので、フォーミュラカーなどの様に、「高さ」に厳しい制約のある場合には「必須」のデザインですが、「7」については、その点は全く問題にはなりませんね・・・。

・・・最大のメリットは、「カッコイイ」・・・😍・・・と言う点でしょうか・・・。


・・・対する、「吊り下げ式」ですと、レイアウト的には、「7」には大変インストールし易い構造です・・・元来、「吊り下げ式」が標準ですからね・・・。

・・・但し、Caterham用のPedal Boxは、Boxの背後(コクピット側)にマスターシリンダー類を配置しておりますので、ごく一部のサプライヤーからリリースされているKit以外は、「ボルトオン」と言う訳には行かないようです・・・多少の加工で「可能」ではありますが・・・。


・・・プッシュ式、プル式・・・共に、「マスターシリンダーはエンジン寄り」というのが、普通の様ですね・・・。

・・・という事で、「Pedal Box」については、「保留」しておりましたが、最近、少し「良さげなアイテム」が出ております・・・。


・・・コチラは、AP Racing製の新製品・・・。フロアマウントですが、ポジション調整可能な上、マスターシリンダーをコクピット寄りに設置しております。コレなら、Duratec搭載車でも、問題なくインストール可能・・・。

・・・但し、「重い」・・・マスターシリンダー抜きで「7㎏」位あるそうですので、いくら低重心でも、イマイチですね・・・デザインは良いのですが・・・。

・・・そこで・・・


・・・同様のレイアウトでありつつ、ペダルポジションを固定するなら、コチラの方が良さげ・・・少なくとも、My7に採用するなら、コッチでしょうね・・・。

・・・以前、「Pedal Box」について投稿した際に、「フロアマウント派」の方が大多数・・・という印象でしたが、個人的には、My7に採用するする場合に、「どちらがBetterか・・・」と言う点については、現在でも結論は出ておりません・・・。

・・・ただ、現時点で考えておりますのは、「将来的にはどちらを採用する事も可能」ですので・・・

・・・『実際の優劣・効果が不明であるにもかかわらず大変高価な社外品の採用』は当面は、「見送り」・・・取り敢えずは、「現在のPedal Box」を加工して、「純正ベースのUpgraded Pedal Box」を製作してみようかな・・・という事です・・・。

・・・具体的な、「構想」も既にあるのですが、その点については、いずれ近いうちに・・・。

・・・ごく簡単に申し上げれば・・・

◉ベースとなるのは、高価な「社外Kit」や「ワンオフ品」ではなく、「Caterham用純正Pedal Box Kit」・・・現在、My7に使用中の物です・・・。
◉それ故に、レイアウトは、「純正品と同様」・・・。
◉但し、「Racing仕様」のハイエンドKitに匹敵する、パフォーマンスを狙う。
◉・・・その為の、具体的な、「改良点」としては・・・
・マスターシリンダーの取り付け剛性をUP・・・Box自体の剛性強度の向上・・・実は、ブレーキ周辺のフィーリング・ダイレクト感に最も影響があるのは、この部分だそうです・・・。
・ペダルリンケージのより高精度且つより良いタッチを目指して、摺動部に「メタル」、「ベアリング」等を使用する・・・また、リンクの支持部分を強化する・・・相応の加工・パーツ製作が必要だが、極力、「コスト」は抑えて行く・・・。
・以上の事を「巧く達成できれば」・・・「見た目」では一歩を譲りますが、実際的な「パフォーマンス」はRacing仕様と互角、且つ、更に軽量、製作コストは、「半分以下」・・・で、「オリジナルのUpgraded Pedal Box」・・・を製作できるのではないかナ・・・と、「妄想中」・・・。

・・・My7・・・現在まで、可能な限りの、「ハイエンドパーツ」を採用して参りました・・・。

・・・ソレはソレで、「大満足」・・・なのですが、その方向性については、「ほぼ一段落」という状態でおります・・・ので、今後は、「オリジナリティ」を重視した、「費用対効果」の優れた(しかし、「妥協」ではない)・・・「独自のUpgrade」・・・についての、「研究・工夫」を実施したいと考えております・・・。

・・・従来、「My7」には、「最高級Parts」・・・をガチガチに使用して、「贅沢放題」をさせて参りました・・・が、ソレにも、「少し飽きて参りました😅」・・・ので、今後は、「実質的なパフォーマンスUP」を「独自のアイディアで」狙って行きたい・・・と考えております・・・自分自身にも、多少の「経験」が出来ましたので、今後は、「より楽しみ方が増えそうです」・・・。

・・・勿論、「必要ならば」・・・「ガツンとヤル気ではおりますが」・・・😝

・・・という訳で、「Caterham・・・雑感54。」・・・「今後のUpgradeとそのコンセプト」・・・についての、「独り言」でした・・・・。

・・・では皆様、また近々・・・。

























Posted at 2020/06/10 21:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「T7…『独語』…😊

●「今月」

My7&Me…「第3期/Upgrade2023-2025」…😋
「100%ではないが、95%、完成」…🧐
コレで一旦、「車検等の手続き開始」…🤔
「R500改としては、最強レベル」…😂
「お待たせしました」…🤗」
何シテル?   10/01 03:00
T7です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

  1 2 34 56
7 89 10111213
1415 1617181920
21 222324252627
2829 30    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

実録「どぶろっく」185 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 09:56:59
[スズキ ジムニー]OPEN COUNTRY R/T 185/85R16 空気圧 比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 03:12:40
[スズキ ジムニー] ジムニー君 ハケで全塗装① @予算8000円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 13:20:38

愛車一覧

ケータハム R500 ケータハム R500
ケータハム セヴンに乗っています。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
My7・・・の、「3代目の相棒」・・・として導入・・・。
スマート K スマート K
足車として導入。 超便利(笑)。
イタリアその他 デ・ローザ イタリアその他 デ・ローザ
アンレストア、当時のオリジナルペイントです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation