• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T7のブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

Caterham Upgrades 17

Caterham Upgrades 17今日は。

Upgrades 17、です。

・・・前回迄で、My7のエンジン搭載直前迄の作業をご紹介いたしました。

・・・そして先日、遂にエンジンの搭載が完了、現在、ローラー上でのMapping、並びにギアボックスやインジケーターとの接続・調整等を実施しています・・・。

・・・その他、シャシー周辺で幾つかの改良点もあるのですが、取り敢えず今回は、Mapping関連の作業に就いて、簡単にご報告を致します・・・。



・・・上の画像は、ローラー上でのMy7の様子。
Mapの方も、シビアな部分については、既にFactory側でSetupして下さっています。

・・・一応、今回は、Mappingの様子を見学に・・・という心算でしたが、Factoryからのご提案で、低回転域でのナラシ作業に参加させて頂きました。



・・・この様な状態で、ローラー上で実際にエンジンに負荷を掛けつつ、時間をかけてナラシを行います。
車重、搭乗者、その他の要素を加味した上で、実際に走行している時に近い状態を作り出します。



コチラは、λセンサー。
λ0.95を目安に、回転数を一定に保ちながら負荷をかけていきます。



コチラの画面で、回転数・出力・仮想車速が確認できます。



そして、助手席側に設置されたPC上に、細かい情報が表示されています・・・が、自分が行った作業では、それらの内の極一部のみをCheckするだけですが(笑)・・・。



そして、コチラのコントローラーで、燃料噴射・点火タイミングを調整しつつ、λ0.95を目安にエンジンを回しながら、少しずつ回転数を上げて行く訳です。
・・・その際には、最もエンジンに負荷の掛かる6速を使用する訳ですが、それに伴い、初めてMy7のSADEVでのギアチェンジを行いましたが・・・最高です😂



・・・作業中は、画像の様な機械を使用して、常に送風しています・・・エンジンや車体の冷却の為ですが、コレがないと、ドライバーが先にオーバーヒートしてしまいます(笑)。
・・・自分が伺った日は、この時季としては、かなり涼しい方でしたが、もし気温35℃であれば、やや危険なレベルでしょうね・・・。



・・・Factoryの方が、乗車中の写真を撮って下さっていました・・・知らない人が見たら、ソレっぽく見えるかも・・・?(笑)。
画像でみると、3000rpm時点での様子、λ0,91・・・やや濃いめですね。
これを先程のPODで調整しながら、約30分~1時間位続けて行く訳です。
・・・因みに、ヘッドホンで万一のノッキングの発生をCheckしています・・・音楽を聴いている訳ではありません(笑)。



・・・コチラは4000rpm付近での様子。λ0,95ですので、中々良い感じですね・・・。


・・・因みに、油温は100℃が上限、今回は98℃位迄上がったら、少し回転数を落すようなイメージで進めました。

・・・これらの作業中、空燃比、その他の数値が変化して行きますが、ある程度ナラシが進むにつれて、それらが全て安定して来ます。
それが、一つの目安の様ですね。

・・・そして今度は、一応ナラシが済んだ領域について、チューナーの方が点検後、本当のMappingを行います・・・。



・・・上の画像は、そのMapping中の物ですが、車速を一定に制限したまま、負荷を掛け、エンジンが最も高効率で稼働している瞬間にパチッと数値を入力していきます。

・・・コチラは、先程までの自分が行ったナラシとは違い、実にシビアな作業です・・・一歩間違えれば、大事ですので・・・ここは、やはりエキスパートの出番ですね・・・。

・・・また、この作業中は、エンジンが大変加熱しますので、長時間続けての作業は出来ません。
ですので、ある程度の領域でMappingを行ったら、暫くは冷却が必要です。

・・・ですから、大変、手間のかかる作業となります。



・・・そして、正午から始めた作業が一段落したのが午後7時・・・更にこの間に、満タンであった燃料も、ほぼ空になりました・・・。

・・・My7、今回のUpgradeでの、大まかな流れは理解しておりましたが・・・実際に現場に立ち会う事で、大変勉強になりました。

・・・とてもじゃありませんが、納期の督促などが出来る様な仕事ではありません・・・。

・・・今回、大変良い機会を設けて下さったFactoryには、心より御礼申し上げます。

・・・また、他にもご紹介出来そうなModify等もありますので、追々、ご報告する積りでおります。


・・・では、Caterham Upgrades、引き続き宜しくお願い致します。
Posted at 2018/07/29 12:00:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月26日 イイね!

スマート K OIL交換

スマート K  OIL交換 今日は。

本日、KのOIL交換をしました。本年、3月1日、ODO.51000㎞弱での納車でしたので、約5ヵ月で3000km程走行したことになります。

納車時にOIL&エレメントの交換をしている筈(笑)・・・なので、今回は、OILのみを交換する事と致しました。


・・・聞くところでは、スマートKのOIL規定量は2,7L、エレメント交換無しでは、2,5L・・・との事。

OILの入れ過ぎは禁物、レベルゲージの中間位がBEST・・・との事でしたが、作業前にレベルゲージを見てみると、上の画像の通り・・・Max.を超えて、その上の部分までビシャビシャです。

コレは、明らかに入れ過ぎでしょ・・・って事で抜いてみると・・・



・・・抜ける抜ける(笑)・・・


・・・結局、約3L程、抜き取れました(笑)。


・・・OIL自体も、そこそこ汚れています。

・・・引き続き、新OILを注入。

・・・近所にあるホームセンターで入手した部分合成油4L。税抜\1880-也。
一応、SN認証の10w40です。

・・・Kは、600ccターボ、RR、OIL量も少なめですので、特にこの時季は、上は40は欲しい所です。


・・・色だけ見ると、My7に使用しているMOTUL 300Vと大差ありません(笑)。


・・・ちゃんと書いてあるのに・・・。
・・・ひょっとして、英語が読めない人が作業したのかな?・・・等と考えつつ、続行。

・・・先日のターンパイクでの白煙の大原因は、コレだったかな?


・・・抜けるだけ抜いて、2,5L注入。

暖機後見てみると、これでMax.Levelちょうど。もう少し少なくても良かったようですが、一応、ゲージの範囲内には収まっているので、良しとしました。



・・・どうでもイイ事ですが、My7の場合、3000km毎にOIL&エレメント交換、300Vですと\3000/Lくらいですから、4,5L換えたとしても、1回のOIL交換で\15000-位は掛かります。

・・・それに対してKの場合、3000km毎の交換という点では同じですが、OIL2,5L(\500/L)、エレメントはOIL交換2回に1回・・・。

・・・この安OILが実際どうなのかは、暫くしてみないと分かりませんが、1回のオイル交換に掛るコストは、エレメント代抜きのOIL代のみで計算してみても、

   ・7・・・\13500-

   ・K・・・\1250-

・・・と、7の10分の1以下で済みます・・・。



・・・やはり、「足車」は、こうありたいですね・・・Good job、K👍・・・(笑)。



Posted at 2018/07/26 13:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月22日 イイね!

凄いマシン

凄いマシン今晩は。

今日は、海外でのケータハムチューニングの一例として、2016~2017年に活躍したCSRベースのレーサーをご紹介します。

冒頭の画像の車がソレですが、このCSR、とにかくモディファイの仕方が半端ではありません。

・・・この車は、UK の有名レーシングチームが2014年に製作したDuratec2L+スーパーチャージャー付のCSRレーサーです。多くのレースで勝利を納めた、実績の有る車です。

勿論、フルレース仕様ですから、公道走行については配慮されてはいません。

・・・My7の場合、主なステージは公道ですので、この車とは用途が違いますが、現在のSEVENチューニングの一例として、参考になる点も多々あります。

S3とCSRの違いこそあれ、最速マシンを目指すと、ヤルことが段々似てきます・・・機会が有れば、このCSR以外でも面白い車がありますのでご紹介したいところですが、どうなることやら・・・。

・・・とにかく、この手の車に就いては、書き出すとキリがないので、概略にとどめますが・・・。


・・・エンジンはDuratec2Lのスーパーチャージャー付で350bhp+を発生。Rotrexは、最早、SC.としては定番ですね。


・・・そして、吸排気のバランスと騒音規制をクリアする為、右側が大変なことになっています(笑)。この点、日本のテクニカルセンターのまとめ方はシンプルでイイですねー。
・・・ただ、コチラは下品な分、凄味はありますが・・・(笑)。



・・・サスキットには、オーリンズが使用されています。但し、先日ご紹介した、最新の4Wayではなく、こちらは2Wayアジャストメント式です。

・・・序でに、ここで、パーツチョイスについて、ご提案・・・但し、ベテランの諸先輩方はスルーしてください・・・(笑)。

・・・海外の情報を調べていると良く分かりますが、ダンパー一つを取っても、日本で定番化している物と、海外(世界)で実績の有る物とは、まるで違います・・・。

・・・コレは優劣という意味ではなく、日本のセブンオーナーと海外のセブンオーナーとの意識の違いという意味ですが・・・。

例えば、自分の知っている某Shopでは、オーナーさん達が、お揃いのダンパー、ホイール、サイレンサー、ステアリングホイール・・・等々、店側の薦めるブランド(=店と馴染みのブランド)の物を勧められるがままにご使用になっておられます・・・。

・・・その事自体は構わないのですが、店側にそのShopの扱う商品以外について尋ねると、嫌がられます・・・(笑)。
・・・扱った事はないはずなのに「OHするのに時間が掛かるよ」とか、「壊れやすいよ」とか・・・。

・・・自分は、好き勝手にUpgradeして来ましたので、その手のShopとは、お付き合いはありますが、最早、何も薦められることはありません(笑)。

・・・ハッキリ申し上げて、セブンのチューニングやパーツについて、信頼できるShop(=自分のニーズに適切に応じられるノウハウ・スキルを持っているShop)を 寡聞にして自分は一件しか知りません・・・。

・・・これらの点からしても、ケータハムの様な車に手を掛けていこうとされる方は、ご自分で相応の研究をされるのが賢明かと思われます・・・。いわゆる街の「セブン専門店」は、その為の極一部のサポートが出来るだけ・・・位に考えておけば、過度な期待を抱いて失望したりせずに済むのではないかな・・・と、考えますが如何でしょう?

・・・パーツチョイスに就いても然りで、一度、海外の専門店との直接取引を経験してしまえば、それ程面倒なものではないことが分かります。各国のShopとのやり取りの中で、それぞれの「お国柄」の様なものも感じられて楽しいですよ。

・・・みんカラのお友達の中の幾人かの方々には、個人的にその様なお話も致しましたが・・・そういう方々が、ニューパーツのレビューをされているのを見るのも、楽しみの一つになりますネー(笑)。



・・・閑話休題・・・。


・・・コレはコクピット内の様子です・・・。

・・・My7にも使用している、カーボンステアリング・・・ギリギリまでの軽量化を考えるなら、当然の選択です(笑)。

・・・そして、ギアボックスはMy7と同じく、SADEV製ですが、コチラは、パドルシフトになっていますね。勿論、フルレース仕様ですから、シフトノブもありません。



・・・そして、下回りです。

・・・My7に使用しているカーボンペラではなく、他社製のヘビーデューティーペラを使用しています。
  まあ、自分なら、合う物があればカーボンペラにしますがね・・・。

・・・そして、実はこの車で一番インスパイアされたのが、このフロアです・・・。
  My7は、発注から納車までに約10ヶ月掛かりました。それは、その時点で国内に「ロワードフロア」
  仕様のR500の現車がなかった為、本国に新規オーダーを掛けたからです。

・・・ですので、My7は、所謂「ロワードフロア」仕様なのですが、運転席・助手席、両方ともロワード化されています。勿論、それで良いのですが、シングルシーターと割り切るなら、運転席側のみをロワード化する・・・という事もアリな訳で、この車ではそのようになっています・・・。

・・・こういった割り切り方・・・本物っぽくて大好きですね(笑)。


・・・と言った様な事で、Upgradesシリーズ、気になるPartsシリーズ、その他、ゴタクを並べてきましたが・・・また、もう少し続ける気ではいるのですが・・・、実は、My7の完成が近付いておりまして、ひょっとすると、尻切れトンボになってしまうかも知れません・・・。

・・・7が戻った後も、パーツのレビュー等はさせて頂くつもりですが、Upgradesシリーズは一応、「経過報告」でしたので、完成してしまうと、続けられなくなります・・・まして、「ツナギ」の気になる・・・シリーズに於いてをや・・・と言う訳で、先行き不透明感がございますが、いつもお付き合い頂き、有難うございます。


・・・では皆様、また近々・・・。
Posted at 2018/07/22 21:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月19日 イイね!

Driving skill

Driving skill今日は。

左の画像は、SEVEN360Rですが、この車をベースに、シーケンシャルギアボックスを組んだ420R Race Carの動画をご紹介します。

タイトルは420Rとなっていますが、360Rベースのレーサーに相当する様です。

・・・動画の説明にもありますが、パワーは185bhpだそうです・・・それにしては速いですねー。

ニュルのストレートでもMax.210km/h程度しか出ていません。

・・・しかし、このタイム・・・。

・・・クリアラップ、路面状況、その他の要素もあるでしょうが、やはりドライバーの腕がイイんでしょうねー。

https://www.youtube.com/watch?v=2M8mK4LvqvA

・・・620Rでも、中々このタイムは出せません。運転技術でパワーの差をカバーする・・・素敵です👍。
Posted at 2018/07/19 11:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月17日 イイね!

気になるParts 4

気になるParts 4今晩は。

・・・新しいネタではないのですが、前回の「気になるParts 3」の補足的な投稿です。

左の画像は、以前にGoodwood Festival of Speedに出走した620Rのインパネです。

前回のブログで、My7のインパネモディファイについて触れました(・・・当分は現状のままですが)。

その仕様変更の候補の1例として、620Rの2連メーターをセンタータコメーターに置き換え、その左右に追加メーターを配置する・・・等のデザイン、というアイディアをご紹介しましたが、要するにこの画像の様なものですね・・・。

・・・620R発売当初は、幾つかのインパネのデザインがありました・・・中には、R500と瓜二つな物までありました。

・・・ですので、先日お伝えしたアイディアも、以前に自分が、既にどこかで見かけたものだったのかもしれませんね。

・・・少なくとも、

コレより、「視認性」という点では、優れていると思うのですが・・・?

・・・横5連、7連等のメーターも好きですが、「見やすさ」という点では、オールインワン型の方が有利なようです。

・・・いずれにせよ、My7のインパネとして採用する予定はありませんが、前回の投稿の補足として御紹介しておきます。

・・・序でに、冒頭の画像の620Rの走りもご覧ください・・・流石はスーパーチャージャー付、低回転から凄まじいトルクですねー。

https://youtu.be/knbp-wjPKeo

・・・では、皆様、また近々・・・。
Posted at 2018/07/17 21:30:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「T7…『独語』…😊

●「T7流」

友人曰く、「投資は流行に乗るって事だから」…🤫
それはそう…だが、「短期的な流行」…に乗ってはダメ。
「この銘柄は、今後、伸びる」…と確信出来るだけの分析と覚悟を持った上で、「下がれば買い増し」+「頭と尻尾はくれてやれ」…が大事だナ…🤔」
何シテル?   09/27 11:30
T7です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12345 6 7
8 910 11 1213 14
1516 1718 192021
22232425 262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

実録「どぶろっく」185 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 09:56:59
[スズキ ジムニー]OPEN COUNTRY R/T 185/85R16 空気圧 比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 03:12:40
[スズキ ジムニー] ジムニー君 ハケで全塗装① @予算8000円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 13:20:38

愛車一覧

ケータハム R500 ケータハム R500
ケータハム セヴンに乗っています。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
My7・・・の、「3代目の相棒」・・・として導入・・・。
スマート K スマート K
足車として導入。 超便利(笑)。
イタリアその他 デ・ローザ イタリアその他 デ・ローザ
アンレストア、当時のオリジナルペイントです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation