• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T7のブログ一覧

2018年08月29日 イイね!

Caterham Maintenance

Caterham Maintenance今晩は。

最近、みん友さん達と、メッセージやコメント欄でやり取りをする事が多くなったので、ご参考までに、
「7の基礎的なメンテナンス(日常整備)」について、思い付いたことを幾つか・・・。

・・・今回、画像はほとんどありませんが、ご了承ください・・・。

自分が行っているメンテナンスの内、日常的な物からやや難易度の高いものまで、項目別にご紹介したいと思います。
・・・但し、思い付くままに挙げて行きますので、書き落としている点もあると思いますが、ご容赦下さい。

1、タイヤのエア圧点検。
  LLCのレベル点検。
  燃料の残量点検。
  ガレージ床面の汚れの有無。
  全体的な目視。

2、走行後は、その日の、油圧・油温・電圧・水温のPV確認。
  走行距離。
  全体的な目視。

3、ホイールナット締結トルク確認。
  アクセル・ブレーキ・クラッチのタッチ確認・・・違和感があれば、その場で分解整備。
  ステアリングラック・ブレーキ・デフ周辺の僅かな異音のチェック。
  その他、通常と異なる事があれば、その場で原因究明・・・原因不明の場合は、走行中止、その日は整備の日。

4、上記の件に就いて問題がなければ(99%は問題ない)、走行中の異状(油圧や水温、インジケータ-のエラー表示)等に要注意。
エラーが出たら、必ず、原因究明(センサー・配線・エンジン本体・・・場所によっては致命傷になる)。

5、また、一旦、発車した後は、水温・油温が一定のところまでは、回転数を制限しつつ、ミッション・LSDに負担のかからない走り方を心がける。そして、ある程度の時間・距離を走るまでは、停車はしてもエンジンは止めない。

・・・以上は、少しでも車を動かすときには必ず実施しています。

また、定期的に行う項目として・・・

6、オイル交換(エンジン2000-3000㎞、ギアボックス、3000km、LSD1000㎞・・・全て2-5回/年)・・・エンジンオイルは、My7の場合、ドライサンプなので、若干の増減があっても、重大なダメージには繋がりにくい。また、LLC、ブレーキ、クラッチフルード交換(1-2回/2年)。

7、配線類の劣化、ブレーキラインの稼働部分への干渉、フルード類の量と劣化の状態確認。

8、足回り(前後)の締結トルクチェック・・・Aアーム周辺は緩みやすい。また、Fサスのアッパー取り付けボルトが、微妙な接触により、摩耗し、破断寸前であった事も有る。

9、必要箇所への注油・・・但し、場所によって使用すべき油脂類は異なるので要注意。

・・・その他、まだあるのですが、全部書き出すのは面倒なので、今回はココ迄でご勘弁ください・・・😓

・・・ですが、今あげた項目をマジメに点検していても(事情に依るでしょうが自分は全てDIYです・・・安上りだし 笑)、この数年間に、積載車に乗る事数回、路肩での立ち往生数回、LSD全損・ガソリンタンク破損・燃料漏洩、その他・・・と言う経験をしました😕


・・・ですが、それらの経験から、「要入院」となる前に、その「前兆」も大方掴めるようになりましたので、ここ数年は、LSDとタンクの破損以外は、大きなトラブルもなく泊りがけのツーリングなども(天候次第ですが)、何の躊躇いもなく実施しております😁


【・・・そして、私の様な素人を信用して多くの方がアクセス・ご質問して下さるので、7乗りの一人として大変嬉しく感じております・・・ですので、お返しと言う訳ではありませんが、お伝えしたいのは・・・】

・7は、現在、販売元を含めて、ユーザーの為に、とても頑張っているという点。

・しかし、それでも現状、ケータハムという、本来、Kit Carであり、極めて趣味性の高い車にお乗りになる以上、他の高級外車の様には行かない面があるという事。

・また、極一部、素晴らしいエキスパートもおられるが、その方たちだけでは、全てのトラブルには物量的に対応しきれない現状。

・そして、ユーザーと接するDラーさん等に、未だ「曖昧な」対応があり(コレは自分も経験はあります)、7に乗られて日の浅い方、或いは他車種で行き届いたDラーさんやShopをご存知の方々は、ご不満を持たれるかもしれませんが、

・・・『そして、それは今後、当然改善すべき点』なのですが・・・

現状、こうである以上、各自が広く訪ねて、調べて、なるべくご自身で問題をクリアして行く・・・それもまた、「店任せ」のスーパーカーとは異なる「7ならではの楽しみ」・・・とお考えになられて、「トラブルに対しても」・・・前向きに、「ガチ」で向き合う気でおられると、「道草もまた楽しからずや」・・・より、実り多いお時間を過ごせるのではないかな・・・と、感じております・・・。

・・・無責任な憶測ですが、そうして「もがいて」いるうちに、必ずや、先達からの応援なども届き、「マシントラブル」が「邂逅の縁」となる事も、また有り得るのではないでしょうか?

・・・ド素人の自分が、諸先輩方に「教えて」差し上げる事は一つもありませんが、7と共にハマりながら、しかし、「滅茶苦茶充実した時間」を過ごさせてもらった・・・事だけは、間違いありませんので、今、多くの問題に直面されている諸兄に、ひとこと「エール😆」を送らせて頂きたいと思い、投稿をさせて頂きました・・・。

・・・以上の内容については、特定の業者さんや個人に対する物ではありません・・・。

・・・ただ、同じ「車好き」の一人として、敢えて申しあげたいのは、『頑張って楽しもうゼ😁』・・・


・・・毎度ながら、長文、失礼致しました・・・では皆様、また近々・・・。
Posted at 2018/08/29 22:30:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月27日 イイね!

Harley-Davidson

Harley-Davidson今晩は。

・・・My7、Upgrade後の2次ナラシの最中ですが、現状、「絶好調」・・・。

・・・当面は、このペースで、ヤッて行く予定でおります・・・。

・・・と言う訳で、7関係の投稿は、一段落着きましたので、今回は、自分の好きなMotorcycle関連の話題を少々・・・。

上の画像は、1928年型JDHというモデルです。
当時、世界中の如何なるシチュエーションでも、「最速」を誇ったバイクです・・。

ハーレーが、OHVエンジンを採用する以前の、ハイエンドモデルですね・・・。

・・・大好きなバイクなのですが、流石に90年前のバイクですから、現役で走っている個体は、ほとんどないでしょう・・・。

・・・まあ、要するにコレクターズアイテム、でしょうかね・・・。

・・・それに対し、1936年、ハーレーは、初のOHV方式のV-Twinエンジン搭載モデルを発表しました。


・・・それがコチラ、1936年型EL・・・。

・・・通称、「ナックルヘッド」です。
1000㏄OHVのV-Twin エンジンを搭載、40psを誇った、当時「最速」の量産市販車です。

・・・それまで、Indianのレーサーが保持していた、往復絶対速度記録を約11年ぶりに更新し、デイトナビーチに於いて、212km/h+をマークしたマシンです。
80年以上昔に、200km/hオーバーを市販車ベースで記録したのですから、驚きです・・・。

・・・それにしても、何という造形美・・・。
しかも、コレが、最速を目指した挙句の、必然的なデザインだったのですから、イイ時代だったんですねー。


・・・そして、1941年、ハーレーは、このナックルヘッドに1200㏄のFLモデルを追加します・・・。

・・・前後のホイールは、それまでの18インチから16インチへと変更され、出力は46psにUPされました・・・。
・・・そして、この1941型FLは、ミルウォーキーで生産された、「最も効率の良いエンジン」であったと言われ、まさに歴代ハーレーの中でも、最高の機械的品質を持ったモデルとして、現在でも語り継がれています・・・。


・・・所謂、「ナックルヘッド」は、1947年まで生産されましたが、1948年、フルモデルチェンジが行われ、所謂、「パンヘッド」の時代に入ります・・・。

・・・ナックルヘッドでは、鋳鉄シリンダー+鉄ヘッドを採用し、エンジン全体の熱伝導率を均一化する事で、あたかも「水冷」の様な効果が期待できる・・・と言うコンセプトの下にデザインされた訳ですが、戦後、アルミ材の使用が普及してきて、パンヘッドでは、鋳鉄シリンダー+アルミヘッドを採用致しました。

・・・因みに、エンジン単体の画像は、次のようなものです・・・。


・・・ナックルヘッド


・・・パンヘッド

・・・・・・個人的には「ナックルヘッド」の方が好みですが、「パンヘッド」も、決して見劣りするエンジンではありませんねー(笑)。

・・・因みに、それぞれの名称の由来は、ヘッドカバーの造型が、それぞれナックル(拳)、パン(平鍋
)に似ている事から付けられた・・・と言われております・・・。

・・・そして、この1948年型パンヘッドまでが、「スプリンガーフォーク」(現在のインナー&アウターパイプを使用した、グライドフォークとは違い、画像の如く、複数のスチールパイプを組み合わせた旧型のフロントフォーク)を使用しており、個人的には、この年代までが、自分の「欲しい」ハーレーです・・・。

・・・25年以上前、一時は、本気で購入を検討した事も有りました・・・。
その時は、諸事情により叶いませんでしたが、最近、再び見直しております・・・。

・・・7の様な、「尖鋭的な」マシンとは、最早、対極にあるバイクですが、一度は憧れたマシンですので、チャンスがあれば・・・とは思ってはいるのですが、今では、プレミアが付き、手の届かない価格になってしまいました・・・。

・・・無論、価格は物によってピンキリなのですが、自分が狙っていた頃からすれば、2~3倍の相場が付いているようです・・・。

・・・勿論、My7を手放す気は更々ありませんが、その他に、もし、1台、「好きなバイク」を所有できるなら・・・と考えた時、真っ先に浮かんでくるのが、この辺りのハーレーなんですよね・・・。

・・・叶わなかった、昔の「夢」故なのでしょうか・・・。

・・いつか、所有してみたいものです・・・🤤
Posted at 2018/08/27 00:40:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月21日 イイね!

箱根

箱根今晩は。

・・・先日、「湘南国際村」まで足馴らしをしましたので、本日は、久し振りに「箱根」まで行って参りました・・・。

・・・My7で、最後にTKZを訪れたのが、本年1月14日・・・ですので、奇しくも「7ヶ月7日」振りの箱根参りとなりました・・・。

・・・平日なので空いているだろう・・・との目論みで、午前10時半、自宅発。
先ずは、江の島を横目に、R134にて箱根方面を目指します・・・。


・・・予想通り、渋滞もなく、すんなりと西湘PAに到着。

・・・ですが、意外に暑い😫

・・・My7、今回のUpgrade後、水温・油温等の数値が大変安定しており、渋滞も難なくクリア出来る様になったのですが、乗り手はそうは行きません・・・。

・・・早々に引き返したくなりましたが、「TKZまで行けば涼しいだろう・・・」と、気を強いて取り直し、PAを出発致しました・・・。


・・・ところが、前方を見ると、何やら怪しい空模様・・・。

・・・しかしながら、コレ位で断念していては流石にヘタレ過ぎか・・・と思い直し、計画続行・・・。


・・・折角なので、ターンパイク経由でリッチに・・・と言うのは嘘で、サッサと登頂したかったからです(笑)。

・・・入口の料金所で、「今日はどうですかね?」と尋ねると、ツーと言えばカー、「・・・通ってはいないねー」との事。

・・・常連さん方は、意味、お分かりですよねー(笑)。


・・・いつも通り、「御所の入駐車場」にて、一休み。


・・・何やら、カメラマンらしき人達が、車の撮影を行っておりました・・・テレビカメラを使っていましたので、PVか何かでしょうかね?


・・・それはさておき、心配していた空模様もご覧の通り・・・。

・・・先日の「K」で来た際には、この辺でもう「ヤバイ」状態でしたので、コレなら今日は大丈夫そうですね・・・。

・・・と思いつつ頂上付近まで来ると・・・


・・・まあ、「ナラシ」が目的ですので、降らなければヨシとしましょう・・・。

・・・でも、スキ有らば、富士山見えないかなー・・・と期待しながら定位置まで行ってみると・・・


・・・惜しい!・・・あと一息・・・と言う状態😣

・・・折角なので、少しネバル事にしました(笑)。

・・・その内に・・・


・・・こうなって・・・

・・・更に・・・


・・・ダメですね、コレでは・・・

・・・前回のブログで、「・・・もう、富士山も見飽きてきました(笑)・・・」等と生意気な事を書いたので、きっと罰が当たったのでしょう・・・😭

・・・と反省していると・・・


・・・裾野だけは、姿を見せてくれました・・・

・・・まあ、「晴れてよし曇りてもよし富士の山 もとの姿は変らざりけり」・・・と言う句もありますので、今回はこれでヨシとしましょう・・・。

・・・そして、帰路は何時もの箱根新道経由で・・・。

・・・因みに、比較的空いている新道の下りでは、各数値は次の様な状態です・・・


・・・悪くないですね・・・😊

・・・ただし、季節が変わったらどうなるのか・・・は、未知数ですが・・・。

・・・そして、西湘バイパスに入る頃には・・・


・・・出た・・・まさに「快晴」・・・😠

・・・まァ、よくある事ですがね・・・。

・・・と言う感じで、My7、復帰後、初の「箱根」参りでした・・・。

・・・未だ、エンジン全開にはしていません・・・また、SADEVもナラシ中なので、基本的には、シフトアップ時にはクラッチを使用していますが、全体的な調子は・・・「絶好調」・・・です😂

・・・そして、本日の各ピーク値は・・・


・・・実にイイですねー・・・😆

・・・因みに、例によって速度計のピーク値はエラーです・・・😓




Posted at 2018/08/21 19:30:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月19日 イイね!

Today's 7

Today's 7今晩は。

・・・My7、帰宅後、各部の点検・整備等を実施しつつ、近場での試運転を行っております。

実際には、初期ナラシは済んでいるのですが、更に1000km程、様子を見ながら走らせる事で、より一層、車の調子を上げられるとの事・・・。

・・・来週からは、やや天気も下り坂との事で、ある程度の渋滞も覚悟の上、近所を流してまいりました。
先日の猛暑の際には、乗り手の方がダレてしまっておりましたが、ここ最近は大分マシになりましたね・・・。

上の画像は、今日、午前中のMy7・・・。

・・・既にヤル気満々・・・という感じです😆


リアビューもご覧の通り・・・。

プラグを「BRISK」から「NGK」に変えましたので、デカールも貼り換えました😉


・・・自宅から、近所を回って、給油して帰宅・・・という、約50km程の試運転です。

先ずは、鎌倉八幡宮前の交差点を右折して、若宮大路をR134方面へ。
割と空いています・・・人も車も、何時もよりは、やや少な目な印象です・・・この辺り、週末に通るのはかなりリスキーなのですが、今日はラッキーかも知れません・・・。


・・・そして、滑川の信号を左折してR134に入ります・・・。

・・・やはり空いています・・・。

但し、こういう時は、意外な所でサイン会をやっている事も有りますので要注意です・・・😨

勿論、安全第一の我々7乗りには無関係な話ですが・・・(笑)。


・・・コチラ方面で最もよく行く場所は「長者ヶ崎」の駐車場なのですが、夏場は駐車料金がべらぼうに高いので、今日はスルー・・・。

その代わりに、久々に「湘南国際村」を訪ねてみる事にしました・・・。

・・・R134から、「湘南国際村」方面へ左折しますと・・・


・・・こんな感じの、中々良い道が出来ています・・・。

・・・願わくば、もう少し距離が長ければイイんですが、実際にはアッという間に頂上までたどり着いてしまいます・・・。


・・・頂上付近の仮設駐車場にて一休・・・。

・・・ココは無料で使える上、広いので、昼寝に来ている人たちが大勢いらっしゃいます・・・(笑)。

・・・ふと見ると、何と富士山が見えていました・・・。

・・・冬場は、ここら辺からでも富士山が見える事は珍しくはないのですが、春から夏にかけては、中々そこまで視界の良い時は少ないので、すかさず“My7&Fuji.”の撮影会を始めました・・・(笑)。

・・・一応、納得がいきましたので、「湘南国際村」を後にして、再びR134へ・・・。


・・・葉山の某有名店の前を通過して、再度、鎌倉方面へ・・・。

・・・下道のみで50kmと言うのは、この近所では、結構時間が掛かります・・・特に休日には・・・。


・・・しかし、意外なほどすんなりと鎌倉へ・・・。

・・・しかも、ココ、材木座海岸からも富士山が見えていました・・・往路は進行方向違いの為、視界に入らなかったんですね・・・。


・・・「稲村ケ崎」を通って、江の島方面へ・・・。

・・・もう、富士山も見飽きてきました(笑)・・・が、一応、パシャッと・・・😅


・・・行きつけのSSにて給油・・・。

・・・Tuning前と比べると、燃費は悪くなっていますね・・・当然ですが。

・・・しかし、以前と比較して、電圧・油圧・油温・水温・・・等の数値が、驚く程、安定しています・・・渋滞でも、空いている道でも、ほぼ同程度のピーク値をマークしています・・・うーん、ステキ😂


・・・自宅前では、「K」が、お留守番をしていました・・・そういえば、最近、給油もしていない・・・。

・・・しかし、コレはコレでイイ車ですよー(笑)。


・・・そして、本日のピーク値がコチラ・・・。

・・・中々、良い感じですね・・・😊

・・・おや、下道しか使っていないのに、速度計のピーク値がおかしいですね・・・?

・・・エラーかな・・・🤨
Posted at 2018/08/19 20:30:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月12日 イイね!

Caterham Upgrades 20 "Return of The 7"

Caterham Upgrades 20  "Return of  The 7"今日は。

Caterham Upgrades 20、です。

2018年2月20日、Factoryに入庫、その後、当初の計画から更に作業を追加した為、相応の時間は掛かりましたが、2018年8月10日、遂に引き取りとなりました。

・・・午前中にFactoryに到着致しましたが、その時点では、上の画像のような状態でした。



・・・この後、エンジニアの方が助手席に同乗して下さり、自分の運転で、「最終確認」を行いました。

今回のチューニングの設定が、オーナーの乗り方に適しているかどうか、また変更したい点がないか、と言った事を実走しつつPCを見ながら確認して行きます。

オーナーさんによっては、「レスポンスが良すぎて乗りにくい」・・・と言われる方もおられるようですので、その辺の「人と車とのマッチング」を取る訳ですね・・・。

・・・当然、自分は「ダル」な設定にはせずにスタートしましたが、久々のMy7、適度に注意しながら走行致しました・・・。

・・・大分、ブランクがありましたので、ノーマル時との正確な比較は出来ませんでしたが、久々に乗ったせいか、第一印象は・・・「こんなに荒々しい車だったかな・・・」、と言うものでした。

・・・普段1人乗り、今回は2人乗りですので、多少、感覚にズレが有るかもしれませんが、走行フィーリングは、良い意味で「R500的」なものでした・・・が、実にパワフル😆

・・・以前、620Rに試乗した際、低回転からの異様なトルクに感心しつつ、レブがR500よりも大分低く、パワフルではあるが盛り上がり感の少ない「丸太ん棒」の様な出力特性を体験し、My7に求める方向性とはややズレていた印象がありましたが・・・、今回のUpgradeで達成できたエンジンフィーリングは、まさに自分が期待していた通りの物でした・・・。

・・・また、逐一挙げるとキリがないのですが、エンジン以外の部分にも、丁寧な作業の跡が見て取れました・・・。

・・・例えば・・・、

・・・コチラのカーボン製ブートカバーは、画像の様な加工が施され、簡単に全てのカバーを取り外す事が出来る様になりました・・・以前、車載工具を取り出す事が出来ず、7乗りの皆さんの失笑を買った事がありますので(笑)、改良して頂きました・・・。

また、ヘッドレストは・・・、


・・・ご覧の通り、ワンオフロールバーにもジャストフィットしていますが、実は・・・、



このクッション部分を支えるステーには、ダンパーが内蔵され、万一の時の衝撃を和らげるように工夫がしてあります・・・。



・・・そして、先日ご紹介致しました、コチラの冷却システム・・・、素晴らしい成果を見せてくれました・・・。
連休前の大渋滞の中でも、水温・油温・その他、全てが、「理想的」な数値内に収まり、全く不安なく走行する事が出来ました・・・。



・・・と言う様な訳で、My7、今回のUpgradeは、結果的に大変満足のいくものとなりました・・・。

・・・今後、気付いた事等に就いては、また折に触れてご報告させて頂く積りではおります・・・。

・・・この度、ご覧下さった方々には、実に20回にも渉る「愛車自慢」にお付き合い頂き、誠に有難うございました😓。


・・・以上をもちまして、「Caterham Upgrades」、一応、完了とさせて頂きます・・・。


・・・では皆様、また近々・・・。


Posted at 2018/08/12 11:00:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「T7…『独語』…😊

●「Real Dry Carbon」

My7…「CFRP製部品」…多用…😋

CC純正…「リアルドライ」と「ソレ以外」…混在…🧐

例えば、「カナード」…「コイツ、純正とは、全くの別物」…😂」
何シテル?   10/10 01:00
T7です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1 23 4
56 7 891011
12131415161718
1920 2122232425
26 2728 293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

実録「どぶろっく」185 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 09:56:59
[スズキ ジムニー]OPEN COUNTRY R/T 185/85R16 空気圧 比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 03:12:40
[スズキ ジムニー] ジムニー君 ハケで全塗装① @予算8000円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 13:20:38

愛車一覧

ケータハム R500 ケータハム R500
ケータハム セヴンに乗っています。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
My7・・・の、「3代目の相棒」・・・として導入・・・。
スマート K スマート K
足車として導入。 超便利(笑)。
イタリアその他 デ・ローザ イタリアその他 デ・ローザ
アンレストア、当時のオリジナルペイントです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation