• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T7のブログ一覧

2018年09月14日 イイね!

Next Motorcycle 2

Next Motorcycle 2お早うございます・・・。

・・・My7、現在、「2次ナラシ」の最終段階にあり、「近場」にて実走テスト中ですが、頗る「好調」・・・です。

・・・依って、今回は、先日の「続編」・・・「Next Motorcycle 2」と言う事で、少々・・・。

コチラの画像は、2014年秋、ハスクバーナWR250、納車直後の物です・・・。

KDX125SR改と比較すると、何やら「素っ気ない」感じですが・・・、外装の状態等の所為で、当時はこの様な感じでした。
近所の子供からも「緑色の方がカッコいい」・・・等と言われたこともあります(笑)。

・・・実は、このハスクにも、相応の工夫が凝らされておりますので、続投の可能性もある為、現在の「偽らざる心境」をご理解いただいた上で、「Next Motorcycle」選定計画をご覧頂きたいのです・・・。


・・・当時の、「WR250」は、基本、ノーマル、一部のSettingを変えてあるだけの状態でした。

このハスクバーナには、MIKUNI TMX38が標準装備されていますが、「PWK」で慣れていた自分には、Jettingの際、番手が違い過ぎて、慣れるまでに少し時間が掛かりました・・・慣れてしまえば何でもない事ですが・・・。

・・・しかし、そもそもが「生粋のEDレーサー」ですので、乗り方には少しコツがあり、「トロい」走り方、特に「パーシャルでの5速80㎞/h」と言う様な走り方は、マシンに悪影響を与えます。

現在の、「インジェクション」仕様のバイクとは、その辺りが全く異なります。
キャブ車でも、KDX等であれば、5速60㎞/hでの巡行なども、全く問題なくこなせますが、WRで60㎞/hというのは、3速が適正ギアです。

・・・そして、アクセルワークの基本は、「開けるか、閉じるか」・・・。

高速で、アベレージ100㎞/hで走るとしても、90-110㎞/hを「開けたり閉じたり」しながら、結果的に平均100㎞/hを維持する・・・と言うイメージでしょうか・・・。

・・・その為には、エンジン回転数を把握した方が扱いやすい・・・と感じましたので、安物の「タコメーター」を装着しました。


・・・それ以前は、ODO.メーターの誤差が大きかったので、「サイクルメーター」に交換していましたが、やはりイマイチでしたので、例の「TAKEGAWA」の、ミニバイク用デジタルメーターへと交換。
スピードセンサーが、「ワイヤー式」である為、選択したのですが、「ギア比」の調整が必要で、フロントハブ周りをバラシて、かなり「正確に」Settingをしました。
距離計換算でも、±1%以内に収まっていますので、十分でしょう。


・・・で、コレが装着後。

タコメーターを装備した為、大変、乗り易くなりました。
意外だったのは、およそ7000rpmが、レヴリミットであった事です。これは、KDX250と同等の回転数です・・・体感的には、8000rpm以上回ると思っていましたので・・・。

・・・また、電装は、AC仕様でしたので、本来、DC変換した方が好ましいのですが、元来、バッテリーレスであり、DC化は、機構的にやや煩雑になりますので、変圧する事で電圧を安定させ、テール&ストップランプは、LED化しました。
但し、中回転域以上では、発電量が上がり過ぎ、メーター表示が「0」になってしまいます・・・依って、走行時には、ヘッドライトを点灯していますが、現在の法規から言えば、逆に「好都合」です・・・。

・・・また、ある程度の「電流消費」が必要な為、ヘッドライトには、敢えて「ハロゲン球」を使用しております。

・・・と言う訳で、今回は先ず、「WR250」の、「電装関係」のモディファイについて、お伝えしました。

・・・次回以降は、エンジン周辺、その他のモディファイ等について、ご報告させて頂きます・・・。

・・・その為、次期バイクの選定については、少しばかり先でのご報告となりますが、ご容赦下さい・・・。

・・・と言う訳で、途中になりますが、「Next Motorcycle 2」・・・でした。

・・・では皆様、また近々・・・。

Posted at 2018/09/14 03:20:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月11日 イイね!

WORLD IMPORT TOOLSーYOKOHAMA-

WORLD  IMPORT  TOOLSーYOKOHAMA-今晩は・・・😉

・・・今回は、「バイクネタ」を上げる予定だったのですが、あまりにも涼しく、且つ、降水確率10%・・・。

・・・と言う訳で、急遽、7の出動となりました・・・。

・・・コチラの画像は、R1・「原宿」を横浜方面に向かって右折する所です・・・。

・・・このまま、横浜新道から第三京浜道路・港北経由で、馴染みの工具屋さんに初訪問。

・・・実は、コチラのSHOPさんは、以前、板橋区にありました、「WORLD IMPORT TOOLS」さんです。

・・・以前も、お邪魔して、「トルクレンチ」や「エアゲージ」の点検整備をお願いしたSHOPさんです。

・・・この7月、板橋区から横浜に移転、現在、鋭意、営業中ですので、宜しかったら、お立ち寄りください・・・。


・・・取り敢えず、横新入り口のコンビニで一休・・・。


・・・降水確率10%とは言え、いつ何時、降り出すか分かりませんので、先を急ぐことに・・・。


・・・そして、15時には、「WORLD IMPORT TOOLS(以下、WIT)」に到着・・・。


・・・移転後、間もない事も有ってか、結構賑わっていました・・・。

・・・PAは、満車、依ってやむを得ず路駐。
駐車後、少し見渡すと、数台前方に「SEVEN 160」の姿が・・・。

・・・そして、店内に入ってみると、以前の店舗同様、品揃えは中々です・・・が、正直、自分の場合、特に必要な物は既に揃えてありますので、コレと言って食指を動かされる物はありませんでしたが・・・(笑)。

・・・ですが、折角なので、「WERA」の精密ドライバーセットを購入しました・・・年に2,3回しか使いませんが・・・😅

・・・コチラのSHOPさんでは、エアゲージ、トルクレンチ(余所での購入品でも可)の、検査・校正を行ってくれますので、お近くの方は、一度、覗かれると良いかも知れません(検査は無償・修理は有償)。

・・・また、My7の前方に停車していた160は、何と、馴染みのDラーさんのSTAFFさんのMy Carでした・・・。
この方、元は「WIT」とも、親密なご関係であったとの事・・・。

・・・詳細は明かせませんが、現在の「セブン事情」に就いて、色々なお話が出来ました・・・。

・・・顔なじみの店員さんもおられ、「車談義」をしているうちに、早くも日が落ちてきましたので、一足先に、お店を後にしました・・・。


・・・帰途に就く直前には、160とMy7の2台だけが残っていました・・・。

・・・そして、往路とほぼ同じ道を使いましたが、途中で渋滞を回避しつつ、何時ものSSにて給油、帰宅。

・・・「ナラシ」としては、然程の距離は稼げませんでしたが、久々に「第三京浜道路」を(一区間だけですが・・・😓)使いましたので、7000rpm迄、回してみました・・・。

で、結果は・・・「最高」です・・・😆

・・・早く、「全開」(勿論、然るべき処で、ですが・・・)にしたいですねー🤤

・・・最後に、毎度の事ですが、一応、本日の「PV」を挙げておきます・・・。

・・・以前から、全く「ブレ」ていません・・・。


・・・と言う訳で、本日の、「WIT(横浜)」、「初訪問」のご報告でした・・・。

・・・では皆様、また近々・・・。
Posted at 2018/09/11 23:50:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月10日 イイね!

Next Motorcycle 1

Next Motorcycle 1今晩は・・・😊

・・・最近、7ネタが続きましたので、今回は、「Motorcycle」関連について、少しばかり・・・。

・・・「Motorcycle」と言っても、先日、ご紹介した「Vintage Harley-Davidson」の様な、「お宝」の話ではなく、My7のサブとしての、「Motorcycle」の話です。

・・・上の画像は、現在、所有しております、「Husqvarna WR250 2000」の物です・・・。

・・・詳述は避けますが、要するにハスクがCAGIVAの傘下にあった時代のバイクですね・・・。

自転車(Colnago、De Rosa等)を除けば、自分の車歴の中で、唯一の「イタリア車」・・・と言う事になります。

・・・ですが、最近、めっきりと出動回数が減りまして、今後、他車への「乗り替え」も検討しております・・・。


・・・上の画像は、2014年、納車時、某Shopに引き取りに伺った際の物です。

・・・「外装イマイチ、機関好調」・・・という触れ込みで、かなり安価で入手する事が出来ました。まあ、この時の状態なら、それも当然でしょう・・・要するに「妥当な価格」・・・と言う感じでした。

・・・当時の走行距離は、「8000㎞+α」、多分、実走距離だったと思われます。

・・・自分も、数台のオフ車に乗りましたが、借り物も含めて、特に印象的だったのは、ヤマハの「WR400F」でした。
当時、初期型KLX250にNSR用の17インチの足回りを組んで、今でいう、「モタード仕様」にして、通勤の足に使用しておりました。

・・・が、WR400Fに試乗した際には、KLXと同じ感覚でアクセルを開けると、ハンドルから手が離れそうになったのを覚えています。ですが、実際にWR400F と、「通勤バトル」でヤリあった際には、自分のKLXで、負けたことはありませんでした(笑)。

・・・寧ろ、手強かったのは、CRMを初めとする、「2st」勢でした。軽い車体に、圧倒的なパワーで、全くついていけません・・・乗り手も「ヤル気満々」の連中が多かった・・・と言うのもありますが(笑)。


・・・そこで・・・My7が、我が家に来て以降の話ですが・・・、先ずは、「KDX125SR」を 近所の方から購入致しました・・・。

・・・12万円程度で買った車体に、20万円以上も掛けて、「街乗りカッ飛び仕様」を製作致しました(笑)。


・・・中古で状態の良いパーツを使用して、コストは抑えたつもりでしたが、結局、車体価格+20万円以上、使ってしまいました・・・。

・・・「愛車紹介」でも触れておりますので、改造内容については、そちらをご覧ください。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2045811/car/1569569/profile.aspx

・・・このバイクには、随分と楽しませてもらいました・・・。

・・・軽いし、当時の自分には「必要十分なパワー」、そして「盆栽」イジリをしている様な面白みがあり、同時期に同じKDX125SR(ほぼノーマル)に乗っていた友人もおり、「切磋琢磨」して、Tuningに励んだものです。

・・・低回転のトルクとトップスピードは、以前のKLXの方が上でしたが、「街乗り」でヤリあったら、多分、KDX(Tuning後)の方が、速かったんじゃないかな・・・と感じております・・・。

・・・しかし、「慣れ」とは怖い物で、2stの魅力に目覚めて以来、「本当の2stオフ」が欲しくなってしまいました・・・。

・・・そこで、250㏄の2stオフを物色中に出会ったのが、「Husqvarna WR250」だった訳ですが、長くなりましたので、今回は、ここ迄とさせて頂きます・・・。

・・・次回以降は、ハスク(=EDレーサー)と、トレールベースのカスタムバイクとの違い、そして、「ポストハスクバーナ」の候補として、現在、検討中のバイクについて、お伝えしたいと思います・・・。

・・・長文、お付き合い頂き、有難うございました・・・
Posted at 2018/09/10 23:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月09日 イイね!

城ヶ島

城ヶ島今晩は😄

・・・昨日、My7の点検・清掃をしたので、今日は朝イチで箱根で遊んでから、TKZへ・・・と、目論んでいたのですが、起床後、午前3時の天気予報を見ると、何やら怪しげな雲行き・・・。

・・・どうしようかなぁ・・・と思案🤔しているうちに、禁断の「寝落ち😪」・・・。

・・・フト気付けば、既に午前9時。

外を見ると、天気は良さげなので、「遅いけど、行くだけ行ってみるか・・・」と思いつつ、みんカラマイページを見てみると、みん友さんの「お天気現地レポート」が・・・。

「いつもの場所へ行って来ました。

しかし、☔️の為
滞在時間3分😭」

・・・って事で、箱根行きは、中止。

・・・但し、My7は、完全な「お出掛けモード」で待機中・・・。

・・・と言う訳で、今日は「城ヶ島」に行ってみる事に致しました・・・。


・・・何時もの様に、鎌倉市内-R134経由で、三浦半島の南端までのドライブです。

・・・画像の通り、逗子海岸から林交差点位までは、割とスムーズに行けました・・・が、反対車線は、夕方でもないのに大渋滞・・・。

・・・これは、帰りは久里浜方面を周った方が良いかなー・・・等と考えているうちに、早くも「城ヶ島大橋」に到着。


・・・料金所で支払いを済ませて、「全開なら160km/hは軽いな・・・」等と考えつつ、安全運転で通過。


・・・陸っぱりの家族連れが大勢来ていましたが、オーナー同様、暑がりのMy7、すかさず日陰にて一休み・・・。

・・・いつまでも休んでいると、先程見掛けた渋滞が、更にエスカレートするので、仕方なく再出発。


・・・帰りの大橋上・・・。

・・・前走車がいてくれて、何故か「ホッ」とした気分・・・😌

・・・しかし、その後の渋滞がヒドイ・・・。

・・・往路で見かけた、反対車線の渋滞は、更に激しさを増していました・・・。

・・・しかし、そこは、「Upgrade」したMy7、以前とは打って変わって、「大渋滞」の中を1時間以上進んでも、ビクともしません・・・😆


・・・とは言っても、流石にこの渋滞に付き合うのにも飽きてきましたので、「上」を使う事に致しました・・・。

・・・「三浦縦貫道路」から「横浜横須賀道路」経由で港南台I.C.まで行き、行きつけのSSで給油後、帰宅・・・と言うルートです。


・・・「衣笠I.C.」から、「横浜横須賀道路」に入りましたが、その直後早々に、水分補給の必要性を感じて、「横須賀PA(上り)」に寄る事に・・・。


・・・久々にここに寄りましたので、「記念撮影」を・・・と、少し車から距離を取ったところ、スグに人だかりが・・・。

・・・で、暫しの間、行き交う方々と談笑・・・まぁ、7乗りの方なら、良くご存知のヤツです・・・😉


・・・コチラのご夫婦、痛くMy7がお気に召されたようでしたので、何となく、3人+1台で記念撮影・・・。

・・・お別れのご挨拶後、売店に向かおうとしたら、見物していた人達が、何故か「拍手」で送ってくれました・・・😅


・・・買い物を済ませて戻ってみると、見知らぬ人に「撮影」されて、「怪訝そうな」表情のMy7・・・。

・・・コンビニの前で、飼い主を待っているワンコを思い出すのは、自分だけですかね・・・。


・・・そして、給油後、無事に帰宅・・・。

・・・上の画像は、本日のピーク値です。

・・・例によって、一部の数字にエラーがありますが・・・😅、水温・油温・油圧等の数字は、実に「安定」しています・・・。

・・・R500のDuratec は、基本的に「タフ」なエンジンですが、ノーマル時は、道路状況等によっては、水温・油温等は、かなりブレる事があり、やや気になっていました。

・・・ですが、現在のMy7、その辺の「不快感」が、「全く」なくなりました・・・少し「違和感」を感じる位です・・・。

・・・今後、季節の移り変わりに依って、これらの数字がどう変化して行くのかも、見て行きたいと思います・・・。

・・・と言う訳で、今日の、「城ヶ島」ショートツーリングについてのご報告でした・・・。


・・・では皆様、また近々・・・。

Posted at 2018/09/09 23:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月08日 イイね!

Caterham・・・点検。

Caterham・・・点検。今日は・・・😊

・・・My7、帰宅後、専ら「ナラシ運転」に専念しておりましたが、今日、久し振りに「点検・整備」を行いました。

・・・と言っても、Factoryで見て頂いたばかりなので、特別な事は何もしておりませんが・・・。

・・・取り敢えずは、何時もの如く、「ウマ」をかけて、「下回り」をチェック。


・・・先ず気付いたのは、上の画像部分。

ペラのユニバーサルジョイント部分・・・以前、ココのシーリングが外れて、ギアボックスオイルが 駄々漏れになった事があり、DIYで、エポキシパテを使って、シールしていたのですが・・・今回、Factoryにその事を伝え損ねていたので、「リークしていなければ、まぁいいや・・・」と思っていたのです・・・。

・・・ですが、ご覧の通り、「完璧」にリペアされておりました・・・😆

・・・その結果、「下回り」は・・・


・・・何時もの「ベタベタ」状態とは、まるで別物・・・。

・・・走行に伴う、若干の汚れはあるものの、至極、「綺麗」な状態でした。


・・・また、例の「BMW DIFF用強化BRACKET 」・・・勿論、盤石の装着状態です・・・。

・・・引き続き、上から見てみると・・・


・・・トランクルーム内部は、アンダーパネルをアルミ材でカバーしてくれていました。

・・・いずれ、カーボンハニカムで作り直そうとは考えているのですが、さりげなく「カッコつけて」くれている辺り、Factoryの「センス」を感じますね・・・😁


・・・また、自分が、「車イジリ」大好き人間である事をご存知ですので、こんな事もして下さっていました・・・。

・・・画像が不鮮明なので、分かりにくいかも知れませんが、「スカットル」の固定は、従来の「リベット止め」から、ヘックス穴付きボタンボルトに打ち換えて下さっていました・・・。

・・・以前に、「スカットルのリベット脱着が面倒くさい」・・・と、自分が申し上げた事があるのですが、そういう事を「チャンと」覚えていて下さって、相応の改良を加えてくれています・・・。


・・・上の画像、先日、上げました、「Newly improved Bleed key」ですが、コレもまた然りで、「クラッチフルードのブリーディング、やり難くないですか?」・・・と、自分が「愚痴」を申し上げた際、「アッハッハー」と笑いながら聞いて下さっていましたが、いざ蓋を開けてみると、これまた「チャンと」改良して下さっていました・・・。

・・・と言う様な具合で、My7がお世話になっているFactoryには、本当に、「至れり尽くせり」のご配慮を頂き、感謝に堪えません・・・😂

・・・先日、お邪魔した際に、Factoryの方が、「・・・結局、カッコ悪かったらダメじゃないですかー(笑)」と仰っていましたが、まさに「その通りです・・・🤣」

・・・と言う訳で、本日は、「ザッとした」点検のみでしたが、My7も大変、ご機嫌な様子で・・・最後に、「洗車」をして、作業終了・・・と致しました・・・。


・・・洗車後、「サッパリ」とした、My7・・・

・・・次に気になるのは、明日以降の「天気」ですね・・・🤔

・・・と言う訳で、今回は、本日の、「Caterham・・・点検。」・・・でした・・・。


・・・では皆様、また近々・・・。

Posted at 2018/09/08 15:30:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「T7…『独語』…😊

●「Real Dry Carbon」

My7…「CFRP製部品」…多用…😋

CC純正…「リアルドライ」と「ソレ以外」…混在…🧐

例えば、「カナード」…「コイツ、純正とは、全くの別物」…😂」
何シテル?   10/10 01:00
T7です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345 67 8
9 10 111213 14 15
16171819 202122
23 242526 272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

実録「どぶろっく」185 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 09:56:59
[スズキ ジムニー]OPEN COUNTRY R/T 185/85R16 空気圧 比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 03:12:40
[スズキ ジムニー] ジムニー君 ハケで全塗装① @予算8000円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 13:20:38

愛車一覧

ケータハム R500 ケータハム R500
ケータハム セヴンに乗っています。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
My7・・・の、「3代目の相棒」・・・として導入・・・。
スマート K スマート K
足車として導入。 超便利(笑)。
イタリアその他 デ・ローザ イタリアその他 デ・ローザ
アンレストア、当時のオリジナルペイントです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation