• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T7のブログ一覧

2018年12月29日 イイね!

TKZ 20181229

TKZ 20181229・・・今晩は😊

・・・前回の投稿で、「年末の御挨拶」は済ませておりますが、序でに、もう一件、ご報告を・・・😁

・・・左の画像は、昨日、12月28日の点検整備の際の物です・・・。

・・・今後、更に「改善」すべき点があるのですが、一応、普段使いには支障のない状態ですので、本日も、「ウッカリとTKZ」・・・やってしまいました・・・😅


・・・午前11時。
余りの、「寒さ」に、つい妥協して、この時間から出発準備を開始。


・・・いつもの様に、R134経由で、西湘BP-箱根口I.C-R1-箱根新道-椿ライン-TKZ・・・の、定番ルートです・・・。


・・・しかし、「寒い」・・・。
その分、空気の透明度は、抜群ですが・・・。土曜日、しかも、年末なので、前回の様に良い条件での、🗻との2ショットは、期待していませんでしたが・・・。


・・・西湘PAも、「入場待ち」の列が出来ていました・・・。


・・・「ポールポジション」をGetして、ご機嫌のMy7・・・😘


・・・勿論、My7の、「最終ナラシ&テストラン」が、「メインテーマ」ですので、折に触れ、インパネ周りをCheckしながらのドライブです。


・・・しかし、「好天」・・・寒いけど。


・・・昨日の午後には、「積雪2㎝」だったらしいですね・・・。道理で、路肩に雪が残っている訳ですな・・・。


・・・そして、「9日前」に訪問したばかりの、「TKZ」・・・再登頂です・・・。


・・・流石に、この気温、前日の降雪・・・土曜日とは言え、PAは、ガラガラでした・・・。いつものポジションではなく、本年、1月14日に登山した際に、「記念撮影」を行った場所で、何枚か撮影・・・。

・・・先日、「ガッツリ」撮っていますので、今日は、「軽めに」・・・と言いつつ、雲の切れ間を待って、結
局、30分位は、「粘り」ましたが・・・😝


・・・で、その間、何時もの様に、「見知らぬ方々」とのおしゃべりや、プチ撮影会等を終えて、往路と同様のルートで帰途に就きました・・・。

・・・多分、今年最後の、「西湘PA(上り)」・・・。ココアで一服・・・。


・・・そして、無事、帰宅・・・。

・・・上の画像は、何時もの如く、「本日のPV」・・・。

・・・「完全復活」・・・と言えそうかな・・・😘

・・・では皆様、また近々・・・😆




Posted at 2018/12/29 21:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月27日 イイね!

Caterham ・・・再生、その後。

Caterham ・・・再生、その後。今晩は・・・😊

・・・左の画像は、2018年12月14日、My7、帰宅時の物です・・・。

・・・それまでの経過については、既にご報告している通りですが、「帰宅後」の、近況について少々・・・。

・・・以前の投稿と、若干、重複する点もありますが、帰宅2週間目・・・と言う事で、一部のみ、簡単にまとめてみました・・・。


・・・12月15日。帰宅後の、初走行で、「長者ヶ崎」へ。


・・・12月17日。帰宅後、最初の、「点検」。


・・・12月20日。

・・・先の、「アクシデント」への、「リベンジ」を兼ねて、TKZへ。因みに、この画像は、初めて、「異音」に気付いた場所付近の物・・・😣


・・・「リベンジ」達成後、初対面の方々の、「祝福」を受ける、My7・・・そのまま、「撮影会」に・・・😝


・・・その後、何故か、「記念撮影」・・・😅


・・・12月24日。

・・・クリスマス・イブ・・・等には、全く無縁の自分も、気付いてみれば、「ヨコハマ」に・・・😙

・・・親戚の住まいのあった、山下町・・・。


・・・「マリンタワー」・・・数十年前に登ったのが、最後ですが、何でも、「2010年4月1日に恋人の聖地に認定された」とか・・・😁


・・・序でに、久々の、「大黒PA」へ・・・。

・・・「ベイブリッジ」も、大分、ご無沙汰していましたね・・・。


・・・イヤー、ホントに久しぶり・・・。大黒PA自体、最近では、ほとんど使っていませんでしたからね・・・。昔は、毎週の様に訪れていましたが・・・。


・・・My7に、果敢にアプローチを試みるも、パパに「制止」される「チビッ子」たち・・・😄


・・・12月25日。

・・・帰宅後、初の、「洗車」・・・。

・・・序でにこの後、Kにも、「コーティング」をして上げました・・・。


・・・そして本日、12月27日。・・・取り敢えず、「近場」を流しに・・・。

・・・「江の島」・・・島内の路肩で、一服・・・。


・・・R134、海沿いを流しましたが、渋滞もなく、中々、イイ感じでした・・・。

・・・途中のコンビニエンスストアで買い物を終えて、出発しようとすると、見知らぬ人から、呼び止められました・・・。

・・・両手を合わせて、何やら色々話しかけてきますが、全く意味が分かりません・・・アジア系の方ですかね・・・。

・・・良く分からないので、「O.K.、O.K.・・・」と返したところ、画像の様な有様に・・・😅

・・・そういう事だったのね・・・😆

・・・ご丁寧に、何度も、「合掌」して去って行きました・・・😊


・・・そして、いつもの、「長者ヶ崎」・・・。

・・・富士山までは見えませんでしたが、好天で風もなく、「休憩」には持って来いでした・・・。


・・・そして、道草を食いながら帰宅・・・。

・・・上の画像は、本日の、「PV」・・・そろそろ、全開O.K.・・・って感じですね・・・😋

・・・と、言う事で、My7・・・帰宅以来、2週間の、「経過報告」・・・いつもながらの、「独り言ブログ」・・・失礼致しました・・・😓

・・・最後になりますが、7関係の皆様方には、本年も、大変、お世話になりました・・・来年が、より一層、充実した一年となりますように・・・。


・・・それでは、現在、好調・不調・修理中・・・の皆々様・・・良いお年を・・・😉

           T7







Posted at 2018/12/27 21:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月17日 イイね!

Caterham・・・点検3。

Caterham・・・点検3。今晩は・・・😊

・・・先日、「復活」致しました、My7、復帰後初のテストランも終えましたので、本日は、「点検の日」と言う事に・・・。

・・・外装・エンジンルーム・その他・・・、一通り、Check致しましたが、特に大きな問題は無さそうでした・・・。


・・・先日の、「アクシデント」の、元凶たるエアクリーナーフィルターもご覧の通り・・・。まぁ、機械ですから、今後、何が起こるかは分かりませんが、先と同様のトラブルは、ほぼ確実に回避できるでしょう・・・😓

・・・因みに、「安全メッシュ」は、再使用が出来る様に、木型から起こして製作致しました・・・。


・・・そしてコチラは、以前、「パーツレビュー」でご紹介致しました、「DIPSTICK」・・・。

・・・ちょうど良い機会なので、装着致しました・・・。


・・・分かりにくくてスミマセン・・・画像をクリックすると、少し確認しやすいかも・・・です・・・。

・・・Factoryから帰宅後、40㎞程度走っただけですので、それ程、減ってはいないと思いますが、この時季で、「始動前」の状態で、上の画像のレベルでした。
ドライサンプですので、然程のシビアな管理は不要ですが、一応、「DIPSTICK」のレベル表示に合わせてみました・・・。


・・・OILは、季節柄、MOTUL 300V5W40を使用・・・。

・・・因みに、「入院前」には、15W50を入れておりました・・・。


・・・COLD状態で、コチラの様なレベル迄補充・・・。


・・・で、一応、暖機・・・。HOT時のレベル確認には不十分ですが、油温計が、50℃を超えたところでCheck・・・。


・・・すると、この様な状態・・・。

・・・COLDとHOTの、「ちょうど真ん中」・・・OT54℃・・・でしたので、こんなところですかね・・・。

・・・もう少し足しても良いかも知れませんが、油温が上がれば、更にオイルレベルも上がってきますので、今日のところは、これでヨシ・・・と致しました・・・。

・・・結論としては、「CATERHAM DIPSTICK - DURATEC DRY SUMP TANK 」・・・オイルレベルの点検・目安として使用しても、全く問題は無さそうです・・・。

・・・ただ、オイルの付着した手で扱うには、「旧型」のキャップの方が滑りにくいですね。デザインは、今回、採用したものの方が、個人的には、「好み」ですが・・・。

・・・その他、若干、調整を要する点がありましたが、概ね、「良好」な状態でした・・・。

・・・今後、更に走り込んで、各部の点検・調整を行い、コンディションを上げて行こうと考えております・・・😋

・・・取り敢えず、今回は、「復帰後初のDIY点検」と、「DIPSTICKの使用結果」・・・のご報告をさせて頂きました・・・。

・・・では皆様、また近々・・・😉
Posted at 2018/12/17 18:30:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月16日 イイね!

Caterham ・・・再生6。

Caterham ・・・再生6。今日は・・・😊

左の画像は、2018年12月14日、My7、帰宅時の物です・・・。

今年は、2月から8月までかけて、Upgradeの為にFactoryに入庫、その後は、唸るほど「絶好調」であったのが、10月7日、TKZにて、まさかの、「アクシデント」・・・で、「入院」・・・😫

・・・10、11月という、「美味しい時季」を取り逃がして、秋の予定も、全て変更・・・と、厳しい1年となりましたが、何とか、「復活」を果たす事が出来ました・・・😅


・・・約2ヶ月振りに、「帰宅」したMy7・・・。

・・・TKZから帰宅後、泥まみれで「入院」させましたが、今回の「退院後」、見てみると、キレイに掃除して下さっていました・・・。

・・・本来なら、スグにでも乗りたいところですが、前日からの、「痛飲」がたたって、自分の方がダウン気味・・・。

・・・で、14日は、「引き取り」のみに徹する事と致しました・・・。


・・・そして、昨日、12月15日・・・


・・・近場にて、久々の、「お散歩」に出ました・・・。


・・・鶴岡八幡宮前の交差点から・・・


・・・滑川の交差点を左折して、R134へ・・・。


・・・材木座海岸、逗子海岸を経て・・・


・・・いつもの、「長者ヶ崎」へ・・・。

・・・土曜日で有料、しかも、激寒・・・と言う事で、駐車場はガラガラ・・・。

・・・お気に入りのポジションで、「2台分」のスペースを使って、「記念撮影」・・・😆

・・・しかし、気温が低く、海辺の為に強風・・・30分ほどで退散・・・😖

・・・行きつけのスタンドで、給油してから帰宅・・・と言う事に致しましたが、途中で、まさかの、「渋滞」・・・しかも、燃料計を見ると・・・


・・・コレって、少しヤバいんじゃないの・・・。

・・・スタンドまでの距離は、15㎞程ですが、加速すると、残量が、「0」になってしまう状態・・・。

・・・そこで、「極低回転走行」のテストをする事となりました・・・。

・・・アイドリング発進、3000rpm以下での走行により、無事にスタンド到着&給油。そのまま帰宅して、「復帰後初のテストラン」を終えました・・・。


・・・今回、修理と同時に、再点検をして頂き、各部の調整を済ませ、「入院前」よりも、始動性、ノイズ、その他の面が、更に改良されていました。
また、Duratecの持つ、構造的な「弱点」を改善するための、「Upgradeメニュー」も洗い出して頂き、来年あたりに、再度、入庫する事と致しました・・・。

・・・今回の一件では、大勢の方にお世話になり、また、応援して頂き、感謝に堪えません・・・🙏

・・・今後、新たに装着する予定の、「パーツ類」や、既に決定しているモディファイ等については、追ってご報告させて頂く心算で居ります・・・。

・・・取り敢えず、「Caterham ・・・再生」・・・は、一応、今回の「復帰報告」をもって、終了・・・とさせて頂きますが、今後とも、変わらぬお付き合いの程、何卒、宜しくお願い申し上げます。

・・・では皆様、また近々・・・。

           T7

Posted at 2018/12/16 10:00:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月12日 イイね!

Caterham・・・雑感7。

Caterham・・・雑感7。今晩は・・・😉

・・・My7の復帰も近付き、やや、「元気」を取り戻しつつあるT7でございます・・・😝

今回は、前回の投稿でも触れました、「カムシャフト」に関して少々・・・。

・・・上の画像は、出荷待ち状態の、Kent Performance Cams製カムシャフトです。カムシャフトのManufacturerはいくつかありますが、「PIPER CAMS」と「KENT CAMS」辺りは、メジャーなブランドでしょう。

・・・ここでは、My7に使用中の、「KENT CAMS」製カムシャフトについて、極、簡単にご紹介致します・・・。

Kent Camsには、膨大な数(種類)のカムがラインナップされておりますが、今回は、Caterhamに搭載されている、「Duratec 2L」用の物について・・・。

Part No.・・ Part Type ・・・・・・・・・・Power Band/ Applications

D-TEC10 Camshaft   Sports ' R ' 2500-7500 /Sports ' R '
D-TEC20 Camshaft   Competition 2500-7500 / Competition
D-TEC35 Camshaft   Competition 3500-8000 / Competition
D-TEC45 Camshaft   Competition 3750-8250 /Competition
D-TEC50 Camshaft   Competition 4000-8500 / Competition
D-TEC65 Camshaft   Competition 4250-8750 / Competition
D-TEC70 Camshaft   Competition 4000-8000 /Hot Rod
D-TEC80 Camshaft   Race 4500-9000 /Race


・・・コチラの画像は、My7に使用中の、「R500用純正カムシャフト」・・・。

・・・コレは、上の一覧で言えば、「D-TEC35」に当たります。こうしてみると、割と大人しい仕様のカムですね・・・。ストリートチューンとしては、「良識的」な選択です・・・。

・・・個人的には、「D-TEC45」、「D-TEC50」辺りも試してみたい・・・と言う気持ちはあります・・・が、主治医さんとの再三の打ち合わせの結果、My7の現在までの使用状況からすると、「D-TEC35」がBEST・・・と言う事で、採用し、また、実際、「不満」はありませんが、今後の展開によっては、更に「高出力化」を狙ったUpgradeも検討はしております・・・。

・・・ただ、Duratecは、頑丈なエンジンですが、追い込めば追い込むほど、当然エンジンへの負担は増加しますので、現実的には、現在の仕様が最善なのでは・・・という気は、しておりますが・・・。

・・・この辺りは、自分などの「私見」よりも、「専門家」のご説明の方が、遥かに分かり易いので、海外の某有名チューナーが、DuratecのUpgradeについて尋ねられた際の、返答部分を一部抜粋・編集して、掲載いたします・・・

『・・・エンジンの仕様が高ければ高いほど、コストは高くなり、コンポーネントのグレードとエンジンの組み立てに要する時間のために、価格は指数関数的に上昇します。また、高出力化するほど通常はO.H.サイクルは短くなります。たとえば、250bhpエンジンは280bhp仕様のエンジンよりも手頃な価格のコンポーネントを使用していますが、280bhp仕様のエンジンはより多くの作業を必要とするため、部品の価格が上昇します。300bhp仕様のエンジンは、更に高いリフトと回転数が使用されているためにストレスが大幅に増加しているため、部品の品質はさらに高品質でなければなりません。・・・しかも、回転数の増加および関連する部品の負荷のためにエンジンのメンテナンスの頻度は、更に高くなるでしょう・・・』

・・・こうして見てくると、現在のMy7の仕様は、大変、「美味しい」状態なのかも知れません・・・。

・・・これ以上の、「パワーアップ(不必要ですが😅)」を狙うなら、「原動機変更」を考えた方が良いかも知れませんね・・・。

・・・しかし、より「強い刺激」が欲しくなるのは、人の常ですので、ついつい「妄想」が先走ってしまいます・・・まぁ、そういう方は大勢いらっしゃるでしょうが・・・😁

・・・と言う訳で、今回は、7の復帰を目前に再発した、「Upgrade病」にお付き合い頂きました・・・。

・・・いつも乍ら、長文失礼致しました・・・😓。

・・・では皆様、また近々・・・😊



Posted at 2018/12/12 21:30:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「T7…『独語』…😊

●「今晩」

My7…「Factory」…近日、訪問…😋
「最終工程」…も、ほぼ、終了…🧐
「今晩は、自宅で、独酌🍺」…🥱」
何シテル?   09/28 18:30
T7です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345678
9 1011 12131415
16 171819202122
23242526 2728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

実録「どぶろっく」185 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 09:56:59
[スズキ ジムニー]OPEN COUNTRY R/T 185/85R16 空気圧 比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 03:12:40
[スズキ ジムニー] ジムニー君 ハケで全塗装① @予算8000円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 13:20:38

愛車一覧

ケータハム R500 ケータハム R500
ケータハム セヴンに乗っています。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
My7・・・の、「3代目の相棒」・・・として導入・・・。
スマート K スマート K
足車として導入。 超便利(笑)。
イタリアその他 デ・ローザ イタリアその他 デ・ローザ
アンレストア、当時のオリジナルペイントです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation