• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T7のブログ一覧

2019年02月27日 イイね!

SUZUKI G mini

SUZUKI G mini今晩は・・・😄

・・・現在、「My7」と、「K」を自宅前に停めています・・・。

・・・スペースの関係上、「7」+「全長4m未満の車」・・・なら、何とか置けるのですが、スマKは、全長約2,5mですので、Bodyサイズ的には、完璧です。

・・・今後、「足車」を乗り換えるとしても、余程の事がない限り、「軽」でイイかなー・・・と、今のところは感じておりますが・・・。

・・・フト、軽、或いはそれに近いサイズの、「クロカン車」なんかはどうだろう・・・と考えてみました・・・。

・・・上の画像は、Ford・GPW・・・有名な、Willys MBと、ほぼ、同様の車です。クロカン系というと、本当は、こういう物が好きなのですが、既に「コレクターズアイテム」ですので、論外・・・😓

・・・すると次に上がるのは・・・


・・・SJ10・・・コレは、今でも欲しいなー・・・。

・・・360よりは550がイイかな、でもSJ30より、コッチの方が、「男前」かな・・・と言う事で、状態の良い物があれば、スキ有らば・・・と言う位には考えています・・・。

・・・ですが、「足」として使う上では、これでも、「スマK」には及びません・・・やはり趣味性が強く、結果的に「不便」ですね・・・。

・・・しかし、本格的にオフを攻める訳でもなく、普段使いの、「小さくてカッコ良いクロカン」と言う条件で選ぶとなると、SJ30以降のジムニーには、あまり興味を持てなかったのです・・・。

・・・ですが・・・



・・・新型ジムニーに、ボディキットを装着した、コチラのジムニー・・・。

・・・コレなら、サイズ的にもOK、実用性も、問題ありません・・・。

・・・気に入りました・・・😝


・・・特に、コチラの画像・・・。

・・・デビュー当初から、海外では、「Baby G」・・・と呼ばれていたそうですが、「Gっぽさ」、全開・・・😍

・・・こういう遊び方も、「アリ」かなー・・・等と思いました・・・。

・・・と言う事で、またしても、「独り言」にお付き合い頂き、有難うございました・・・。

・・・では、また近々・・・😊
Posted at 2019/02/27 23:40:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月26日 イイね!

Caterham Rear ARB Setting

Caterham  Rear ARB Setting今晩は・・・😊

・・・先日、Adjustable ARB(Front)のセッティングについて、ご紹介致しました・・・。

・・・その時点では、“The Best Ever”・・・と感じたのですが、それ以前に、Rearの減衰力を調整していた事もあって、「RearのARBを少し固めたらどうだろう・・・」・・・と、考えました・・・。

・・・昨日までの設定ですと、「良く曲がるし乗り易い・・・が、リアタイヤのグリップ感が高め」・・・でした。
勿論、「安定感」が高く、良いには良いのですが、もう少し、「回頭性」を上げたいなァ・・・と思った訳です。

・・・で、スグに「作業開始」・・・😅

・・・RearのARBは、Caterhamの純正品でも、割と簡単にセッティングの変更が可能です。

・・・先ずは、「従来の設定」・・・


・・・コレが、「右側」・・・。


・・・コチラが、「左側」・・・。

・・・左右共に、「前から3番目」の位置に、リンクが接続されています。

・・・コレを・・・


・・・「右側」・・・。


・・・「左側」・・・。

・・・以上の様に、リンクの取り付け位置を前から数えて、「3番目から2番目に変更」しただけですが、以前、この「2番目」の位置にセットした所、「リアが不安定」になったので、「3番目」に戻した・・・経験がありますので、その「変化」は、体感できる筈です・・・🙄


・・・作業中・・・。


・・・で、作業終了・・・。

・・・早速、「テストラン」を実施・・・。


・・・以前には、「ローリング族」が集まっていた、「近所のワインディングロード」を「行儀良く」走行・・・😝

・・・結果的には、前回のSetting も、「イイ」感じでしたが、今回は、「もっとイイ」・・・😍

・・・強いて言うなら・・・

前回・・・それなりに良く曲がり乗り易いが、リアタイヤのグリップが勝っている印象。やや、ドッシリ。

今回・・・リアタイヤのグリップは十分あるが、ステアした分、スパッと向きを変える感じ。ニュートラル。

・・・と言うイメージでしょうか・・・。

・・・前回のSettingですと、やや、リアのロールが多い様な印象でしたので、今回の「変更」は、正解でした・・・。

・・・やはり、リアが不安定なのは頂けませんが、必要十分なグリップがあれば、後は、なるべく回頭性の良い設定の方が面白いです・・・多分、車も、「速く」なっているんじゃないかな・・・と感じています。



・・・途中で、コバラ・・・「じゃがべー」ではありませんが・・・😋

・・・「ドライカーボン製ステアリングホイール」と、良く似合っています・・・🤣


・・・そして、コチラのShopさんで、小物を少々買い込んで帰途に就きました・・・。

・・・最近の、「個人的な印象」では、前後のARB・・・もっと、「硬め」でもイイんじゃないか・・・と感じておりますが、「ヤリ過ぎる」と、一気に乗り難くなりますので、今回はコレ位にしておきました・・・😉

・・・レースをする訳でもなく、タイムアタックをする訳でもないのですが、「好みの足」になると、操縦自体が、ウンと楽しくなりますので、「足回りのSetting 」・・・は、「大好きです」・・・😆

・・・と言う訳で、ややマンネリ化しておりますが・・・「Caterham Rear ARB Setting」の、御報告でした・・・。

・・・では皆様、また近々・・・。
Posted at 2019/02/26 17:30:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月24日 イイね!

TKZ 20190224

TKZ 20190224・・・今晩は😊

・・・本日、今年4回目の「TKZ詣り」に行って参りました・・・。

・・・左の画像は、午前6時55分、自宅前での物・・・。

・・・TKZへは最近は度々登っていますが、常連さん方よりも大分遅い時間が多かったので、今日は少し早めに出発致しました。


・・・トラスコ湘南大橋上で、この🗻・・・コレは、今日も期待出来そうです・・・😋


・・・いつものSEVEN組がいるかも・・・と思い、念の為にKPへ入ってみましたが・・・1台も見当たりません・・・。

先を越されたか・・・と思い、そのままスルーしてTKZへ・・・。


・・・山頂にも、SEVENは見当たらず・・・。

・・・別の場所で何かあったのかな・・・等と思いつつ、「定位置」で、🗻との2ショット・・・😁

・・・後からの情報によると、今日は皆さん、いつもよりも、「遅め」のご到着だったようですね・・・😄

・・・もう少し遅れたら、「KYなハイパーカー」が登場する所でしたので、「危機一髪」・・・😨

・・・夢中で撮りまくっていたのですが、フト周りを見渡すと、他の車・バイク等が、自分の「構図」に入らない様に、「遠慮がちに」停めています・・・😅


・・・で、「撮影スポット」は他の方々にお譲りして、パーキングエリアへと移動・・・。


・・・コチラも、SEVENはゼロ・・・。

・・・「一休みしたら、混みだす前に帰るか」・・・等と考えていた所・・・


・・・アッという間に、集まって来ました・・・😆

・・・そこで、何時もながらの「車談義」・・・。

・・・そして帰途に就きました・・・。


・・・ココで、皆さん方とは、「お別れ」・・・。

・・・そのままR134を流していると・・・


・・・クラシカルなSEVENが・・・😮

・・・反対車線でも見掛けましたが、今日は、SEVENが多かったです・・・天気が良かったからでしょう・・・皆さん、「分かり易い」ですね・・・自分もそうですが・・・😂


・・・そして、「帰宅」・・・。

・・・簡単な「掃除」の後、昨日、「やっちまった」小傷に、タッチペン・・・。

・・・30分で、「リペア完了」・・・😜


・・・そして、本日の、「PV」・・・。

・・・同型車乗りのみん友さんによると、R500 Duratecの最高速度は、「800km/h以上」・・・との事でしたので、少し回してみましたが・・・全然出ませんね・・・やはり、My7、速度計に、「エラー」がある様です・・・😓

・・・と言う訳で、「TKZ20190224」・・・の、「御報告」でした・・・。

・・・本日、お会いした方々、有難うございました・・・😌

・・・では皆様、また近々・・・😉
Posted at 2019/02/24 18:00:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月21日 イイね!

Caterham Adjustable ARB Setting

Caterham  Adjustable ARB Setting 今晩は・・・😊

・・・先に、「パーツレビュー」でご紹介致しました、「Adjustable ARB」・・・本日、テストして参りましたので、ご報告を・・・。

・・・左の画像は、Setting の途中で立ち寄った、「江の島」・・・。

・・・実は、先日、「PENSKE」のセッティングを行い、足回りに関しては、「大満足」していたのです・・・。

その際には、Caterham純正のARBが装備されておりました。硬さは、大体、ミディアムクラスの物だと思われます・・・。

・・・その状態から、「ARB」のみを「Adjustable ARB」へと交換した訳ですが・・・。


・・・取り付けた際には、「一番柔らかい」状態にセットしておりました・・・。

・・・要するに、断面が、「○」ではなく、「ブレード状」になっているので、それを回転させる事で、ARBの硬さを変更できると言う事ですね・・・。

・・・サスの動く方向に対して、「横」にすれば「Soft」、「縦」にすれば「Stiff」・・・と言う、大変単純な構造の物です😜

・・・しかし、最初に考えた人は、中々ですね・・・。

ご存知の通り、Caterham純正のARBは、気軽にセッティングを変更出来る様な代物ではありません。ARB Assyで交換する事で、効きを調整する・・・という物ですので。

・・以前、Factoryからも、「フロントのARBの設定を変えてみたら?」・・・と言うアドバイスを頂いた事がありますが、変更して気に入らなければ、また組み直し?・・・😫

・・・流石に、「面倒です」・・・😅

・・・ですので、リアのARBやPENSKEについては、何度、設定を変更したか分からない程なのですが、フロントのARB だけは、「メンテナンス」でバラした以外、ほとんど触っていませんでした・・・勿論、設定を変更した事は一度もありません・・・。

・・・それでも、自分なりに、「ベストセッティング」が出ていましたので、気にしていませんでした・・・。

・・・ですが、今回、海外の馴染みのShop から、「Adjustable ARB」が再販されるとの話を聞き、付けてみたくなった・・・と言うのが、「本当の所」です・・・😝

・・・で、話を戻しますが・・・

・・・2枚目の画像の状態で走りました・・・要するに、目一杯「Soft」な状態です・・・。

・・・同じ状態を違う角度から・・・

・・・まぁ、こういう事ですね・・・。

・・・早速、近所の「ミニワインディングロード」巡り・・・。


・・・フロントタイヤの接地感は強いですが、コーナーからコーナーでの切り替えしで、「Dull」な感じ・・・。
フロントのグリップが上がっても、ステアの効きがシャープになる訳ではないんですね・・・。

・・・と言う事で、即、キャンセル・・・。

・・・次に・・・


・・・コンナ感じに・・・6角レンチ1本で、「Setting 」の変更が可能です・・・素晴らしい・・・😋


・・・で、次は、上の画像の状態に・・・。

要するに、目一杯「Stiff」・・・Caterham純正の、「一番太いARB」を付けた位の硬さだそうです・・・。

・・・どうかな・・・😕

・・・一番目のSetting の様な、「Dull」な印象はなくなりました・・・ロールも少なく、安定感は高いです・・・が、タイトなコーナーでの、「舵角」が増えた・・・要するに、アンダーステア・・・って事でしょうかね・・・😣

・・・足回りは、こういう変化が、ハッキリと分かるから面白いです・・・。

・・・と言う事で、再設定の為に向かったのが、「江の島」・・・冒頭の画像ですね・・・。


・・・もし、純正ARB であれば、この様な場所に停車して、Setting の変更など、「不可能」です・・・😓

・・・でも、Adjustable ARBならば、「余裕」・・・


・・・序に、コンナ角度から、「記念撮影」・・・😁

・・・そして、走らせてみると・・・

・・・「イイ!」・・・😍

・・・ウーン、やはり、「Adjustable ARB」は、便利だなー・・・と喜んでいたのですが・・・


・・・コレって、「ミディアム」・・・って事・・・?

・・・要するに、先日まで装着していた、「純正ARB 」とほぼ同等の「Stiffness」が、自分の、「好み」だった・・・と言う事でしょう・・・😂

・・・と言う訳で、結果的には、「何も変わらなかった」のですが、「Adjustable ARB」の導入によって、自分自身の、「Best Setting」を再確認する事が出来ました・・・😅

・・・無論、Setting のパターンはいくらでもあり得る訳ですが、あまり弄り過ぎると、「面倒くさい事」になりそうなので、暫くは、現状のまま、様子を見る事と致しました・・・。

・・・しかし、先日のPENSKE(リア)のSetting といい、今回のARBの調整といい、「自分好み」の足回り・・・って、大体、決まって来るモノなんですね・・・。


・・・で、無事、帰宅・・・。

・・・「パフォーマンス」面では、何も向上しませんでしたが、良い勉強にはなりました・・・。

・・・My7では、既に、自分なりの、「Best Setting」が出ておりましたので、今回の結果は、「至極当然」なのですが、足回りで迷路に入っておられる方は、「Adjustable ARB」・・・試してご覧になると良いかも知れません・・・。

・・・自分も、気が向いたら、再設定を実施してみようと思います・・・。

・・・以上、「Caterham Adjustable ARB」・・・の、「テスト&レビュー」でした・・・。

・・・では皆様、また近々・・・😉

Posted at 2019/02/21 21:00:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月13日 イイね!

Caterham・・・雑感12。

Caterham・・・雑感12。今晩は・・・😄

・・・左の画像は、現在、My7に使用中の「SADEV SCL82-17」ギアボックス・・・。

・・・現在、Caterhamのハイエンドモデルやレーサー、チューンドカーでは、「定番化」しつつあるギアボックスです。
その特長については、以前、「Caterham Upgrades 3」でも触れておりますので割愛いたしますが、最近、その「操作方法」について、気付いた事があるので少しばかり・・・。


・・・コチラは、以前使用していた、Quaife 60G.・・・。

・・・基本的には、現在のSADEVと同様の、「シーケンシャルドグミッション」です・・・。

・・・実は、自分は、「シーケンシャルドグミッション搭載車」は、現在の、「My7」が、初めてでした・・・。

・・・HパターンのSEVENや、その他の車には、何台も乗って参りましたが、基本的には、「シフトアップ」も「シフトダウン」もクラッチを使用しておりました。

・・・また、My7でも、Quaife 60G搭載時には、「ダウンシフト」の際には、必ず「クラッチ操作」を行っておりました・・・。

・・・SADEVに換装してからも、初期ナラシの1000㎞程度は同様にしておりましたが、2000㎞を過ぎたあたりで、少し考えが変わり、現在では、渋滞時や低速でのパーシャルな走行時以外は、シフトアップもダウンも、「クラッチレス」で変速しております・・・。

・・・「シーケンシャルドグミッション」の場合、コレは、慣れてしまえば、大変、「便利」なテクニックです。

・・・極端な言い方をすれば、「原則として、発進、停車以外では、クラッチは使わない」・・・と言う事ですね・・・。

・・・従来の、「Hパターン」のギアボックスでも可能ですが、「シーケンシャルドグミッション」ですと、特別なコツもいらず、少し馴れてしまえば、クラッチを使用した場合とは比較にならぬほど、短時間でのダウンシフトが可能です。
勿論、シフトアップ時には、ECUでの点火調整を行っていますので、「アクセルベタ踏み」での変速が可能です。

・・・Caterhamの公式な説明では、Quaife 60G搭載のR500のシフト方法については、「ダウンではクラッチを使用するが、アップでは僅かにアクセルを抜くだけでスピーディな変速が可能です・・・」と書かれておりましたが・・・。

・・・以上、ギアボックスの基本的な構造から言えば、「当然」可能な操作方法なのですが、教習所での、「教本」から、Caterhamの「オーナーズマニュアル」に至るまで、この点については、「伏せてある」のは、何故なんでしょうかね・・・。

・・・勿論、「馴れ」は必要です・・・特に、「ダウンシフト」では、ブリップのし過ぎもいけませんが、ダウン時のエンジン回転数が低過ぎれば、リアタイヤがロックしますので、場合によっては、「危険」な目に遭う事も考えられます・・・。

・・・また、勿論、「雑な操作」をすれば、車にダメージを与える事は当然です・・・。

・・・ですが、その辺りを理解した上で、「クラッチレスでのシフトアップ&ダウン」を行ってみると、「これぞマニュアルギアボックス」・・・という醍醐味が体験できると思うのですが・・・😋

・・・国内、海外の「エキスパート」の方々に確認した所、「お前の言う通りだよ・・・」との、「お墨付き」を頂きましたが、周囲の、「SEVEN乗りの方々」は、どうしていらっしゃるんでしょうかね・・・?

・・・最近、ギアボックス関係で、少々調べましたので、フト、思い付いてUPさせて頂きました・・・。

・・・因みに、ギアボックスの、「いろは」については、以下の動画が分かり易いです・・・ご参考までに・・・

「https://www.youtube.com/watch?v=wCu9W9xNwtI」

・・・と言う訳で、「Caterham・・・雑感12。」・・・今回は、「ギアボックスのお話」・・・でした・・・。

・・・では皆様、また近々・・・😊


Posted at 2019/02/13 23:30:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「T7…『独語』…😊

●「今晩」

…「またしても、ヤッた🍺」…が…😂

…その後、「10月25日/土曜日/午前0時25分」…🧐

…「大盛チャーシュー麺/固め/濃いめ/多め」…😆

…「コレを止めないといけないのだ」…よナ…🥱」
何シテル?   10/25 02:00
T7です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3456789
10 1112 13141516
17181920 212223
2425 26 2728  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

実録「どぶろっく」185 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 09:56:59
[スズキ ジムニー]OPEN COUNTRY R/T 185/85R16 空気圧 比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 03:12:40
[スズキ ジムニー] ジムニー君 ハケで全塗装① @予算8000円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 13:20:38

愛車一覧

ケータハム R500 ケータハム R500
ケータハム セヴンに乗っています。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
My7・・・の、「3代目の相棒」・・・として導入・・・。
スマート K スマート K
足車として導入。 超便利(笑)。
イタリアその他 デ・ローザ イタリアその他 デ・ローザ
アンレストア、当時のオリジナルペイントです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation