• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T7のブログ一覧

2019年12月29日 イイね!

Caterham・・・20191229。

Caterham・・・20191229。今晩は・・・😊

・・・先日、「歳末の御挨拶」を済ませてから、随分、「追加投稿」してしまいました・・・😅

・・・という事で、本日は、今年最後の、「TKZ詣り」・・・を実施・・・。

・・・今朝は、「早起き」をしたのですが、「天気」と「気温」の状態にややテンションが下がり気味・・・。

・・・「躊躇」する事、約2時間・・・決行する事と致しました・・・。

・・・冒頭の画像は、出発前、午前7時45分のモノ・・・。


・・・普通なら、直接、「TKZ」へと向かうのですが、燃料漏れのある現在は、My7のタンクには、満タン時の半分程度しか燃料を入れていません・・・。
その所為で、近所の「SS」で給油・・・。どうせ、「回す」ので、「タンと食べさせてやりました」・・・😆


・・・序に自分も、「コンビニ休憩」・・・。

・・・ソンナコンナで、いつもの「TKZ詣り」よりは、1時間位、遅れましたかね・・・。


・・・R134からの眺めは、ご覧の通り・・・😞

・・・でも、イイんです・・・メインテーマは、「7でTKZ詣り」・・・という事ですからね・・・😙


・・・少し、マシになってきたかな・・・😮


・・・到着直後、午前9時45分のTKZ・・・。

・・・既に、いつもの駐車場に、数台の7達を発見しておりましたが、いつもの「クセ」で、先ずは、「撮影スポット」に直行・・・😝


・・・ですが、雲行き、怪しめ・・・😟

・・・その内、上の画像の奥に写っている、チェイサー組の内の1人の青年が話しかけてきました・・・。

・・・なんでも、彼の父親が7を欲しがっている・・・との事。ソンナ話から始まり、撮影をしながら会話をしておりましたが・・・


・・・午前10時・・・上の状態・・・。

・・・まァ、🗻が隠れているだけで、「画像」としては、マズマズかな・・・等と考えつつ、先の青年とお喋りを続けておりました・・・が、実は、その彼自身、結構、「マニアック」・・・😂

・・・サーキット走行もヤル様子でしたが、今日は、「流しに来た」・・・との事。

・・・7についても、「質問の内容」が、二十歳そこそこの、「お父さんが車好き」・・・というレベルのモノではありません・・・😅

「コレ、シーケンシャルですよね・・・ドグですか・・・?」
「エンジンは載せ替えですか?えっ、何処をどうイジッたのですか?」
「ドライウェイトはどれくらいですか?」
「サイレンサーのサイズはどうやって決めたのですか?」
「やっぱ、この手の車はNAがイイなー」
「ニュートラルでクラッチをつないだ状態の音、聞かせてもらえますか?」
・・・等々 。

・・・遂には、「エンジンも見せてもらえませんか?」・・・ウン、「大変良いリクエストです🤣」


・・・最近、お気に入りの、「SBD Cam Cover」をお披露目致しました・・・。


・・・そうこうして居る内に、午前10時半・・・。

・・・そろそろ、TKZ組にご挨拶を・・・と思っていた矢先・・・


・・・「お出まし」・・・。

「皆、もう、飯食いに行ったよー」・・・😲

・・・御挨拶、し損ねました・・・😓

・・・そこから更に、2台で粘り・・・


・・・午前11時25分・・・「そろそろ行きますか・・・」

・・・「帰途」に就きました😅


・・・で、いつもの如く、「本日のPV」・・・ウン、ヨシヨシ・・・😁

・・・Chick7さん、最後までお付き合い頂き、有難うございました・・・。

・・・他の方々、御挨拶し損ねてしまいスミマセンでした・・・。

・・・と言う訳で、「意外な展開」を見せた、2019年最後の、「TKZ詣り」でありました・・・。

・・・では皆様、また近々・・・😉
Posted at 2019/12/29 20:30:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月28日 イイね!

Caterham・・・雑感40。

Caterham・・・雑感40。今晩は・・・😉

・・・先日、「Caterham・・・20191225。」に於いて、年末の「御挨拶」は済ませておりますが、「ヒマ」なので、再投稿・・・😜

・・・左の画像は、「20191225」・・・My7で、「藤沢市内」を通過中の、「自撮り」です・・・下らな過ぎてスミマセン😓

・・・コレで、「走り納め」かな・・・と思っていたのですが、しかし、年内に、「あと1回」位は、連れ出そうかな・・・と言う気にもなっております・・・。

・・・まあ、ソレはどうでも良いのですが、本日、「みんカラ」を見てみると、7乗りの「みん友さん」の内の御二人が、揃って「年越し入院」・・・勿論、「7」が・・・ですが・・・😅

・・・ココで「名指し」は控えておきますが、その方々とは、「7乗り同志」、「みん友同志」と言う事の他に、チョットした「繋がり」があるのです・・・分かる方には、既に「バレバレ」ですが・・・🤣

・・・My7・・・は、現在、在宅中ですので、「年末年始」は、手元に居りますが、来年、「Upgrade入院」を予定しておりますので、「入院」も、決して、「他人事」ではありません・・・。

・・・「7不在」の際の、「気休め」は、人それぞれでしょうが、自分の場合は、「次のモディファイ妄想」に浸る・・・というのが定番です。

・・・と言う訳で、現在、既に、「妄想暴走」状態なのですが、My7の場合、当初、「目標」としていたレベルのUpgradeは9割方完成しておりますので、次にやるべき事を「物色」しておりました・・・。

・・・既に実施済み、或いは、決定済みの「Upgrade」以外に、「パフォーマンスUP」を狙うには・・・と言う事ですが、最近、「Aerodynamics」について、研究中です・・・。


・・・例えば、上の画像のような7・・・。時々見掛けるスタイルではありますが、この手のモディファイにはどれくらいの「実効」があるのか・・・デザイン的な意味ではなく、「加速・減速・旋回性能・最高速」・・・という、「戦闘力」の点についてです・・・。

・・・個人的には、「空力パーツ」をゴテゴテと装着するのは、あまり「好み」ではありません・・・。同じような事をWESMOのWestermannが述べています・・・そして彼は、「空力パーツ」をほとんど装着せずとも、極めて「戦闘力」の高い7を幾つも製作しています・・・。

・・・その辺りを踏まえた上で、敢えて、「空力的モディファイ」について研究中という事ですが・・・。

・・・ウィンドスクリーン装着車の場合、エアロスクリーン化する事は、最も簡単で最大の空力特性向上になる様です・・・。

https://www.youtube.com/watch?v=R3cvaAwAtxw

・・・上の動画の様に、ウィンドスクリーンによって引き起こされる「乱流」は相当の物です・・・。
My7でも、ウィンドスクリーン装着時には、被っていた「帽子」が、3回位飛ばされました・・・。
エアロスクリーンにして以来、1度も飛ばされていません・・・勿論、エアロスクリーンに因る「整流」のお陰です。


・・・取り敢えず、このCSRスタイルフロントウィングには、それなりの効果がある様です。
但し、フロントリフト対策に、「若干の効果」がある程度で、実際には、リアウィングとの間に「乱流」が発生する為、トップスピードの向上や車体全体のダウンフォースUPは期待できないとの事。


・・・実は、コレは、そこそこの効果がある様です。Caterhamの公式レースでは、安全性の点から装着が義務付けられているようですが、一般的な、外装パーツとしては、空力特性の向上に効果が確認されている物の一つであるとの事。
My7でも、今後、導入を検討しております・・・。


・・・コチラの7は、「風洞実験」を行い、各種の空力パーツの、「実効」をテストしたそうです。
その結果、一般的な、フロントスポイラーは、ダウンフォースをUPすると言う点では不十分で、画像のような、「変則的な」形状にしてあります。
また、リアウィングについては、フルカーゴでダウンフォースを稼ぐためには、「ハイマウント」が適しているが、Caterhamの場合、リアのダウンフォースは十分であり、リアウィングには、フルカーゴで発生した「乱流」を整える役割の方が重要であるため、取り付け位置は、かなり下げる事にしたようです・・・勿論、フルケージを使用している場合の話ですが・・・。

・・・この辺りまで突き詰めれば、7の「空力パーツ」にも、ハッキリとした、「実効」がある様です・・・。
また、デザイン的にも、「7らしさ」を残した上でのモディファイとしては、この辺りが、「限界」・・・かな、と言う気も致します・・・。

・・・ですが、単に、「7をベース車両として空力特性をUPさせる」・・・と言う点から見ると、更に「大胆な」モディファイがある様です・・・。


・・・コチラは、古い車ですが、当時、「最強」を誇った7・・・。ウィンドスクリーン付きですが、外装の大幅なモディファイで、トータルでの空力特性が格段にUPしていたようです。


・・・最早、「7」のイメージではありませんね・・・😅

・・・そのようなコンセプトで作られた、「7系ベース」の現代車の一例として・・・


・・・この車両は、Donkervoortベースですが、イメージは、「7」と言うよりも、むしろ、「Radical」・・・しかし、Audi製2L/400psエンジン搭載で、200㎞/hまで、約9秒というのですから、只物ではありません・・・。

・・・序に、「Caterham 7」用のエアロキットを装着した、車の動画も・・・

https://www.youtube.com/watch?v=OazN7RRH5VI&fbclid=IwAR1hXsVDzP3l_uZp1s9IFxMH536SWnMAf-QJJMW-4mS_RBLaMmqLtbthcQ8

・・・コチラは、Kit未装着状態のベース車両よりも、700mの間に最高速が、5㎞/hほどUPしたようですが、イメージは、「小さいCaparo」・・・😅

・・・My7・・・来年、「Upgrade」も、「一段落」着く予定ですが、その後、「もしもヤルなら」・・・「空力的なUpgrade」も視野に入れて行こうと妄想しております・・・。

・・・その件について、数人の「エキスパート」の方々のお話を伺った所、「空力」を追求すればするほど、「7」のイメージからは離れて行く・・・という点では、ほぼ、共通しておりますので、あまり「極端」な事するつもりはありません・・・が、今後の「Upgrade」のポイントの一つとして、「検討の余地あり」・・・とは言えるでしょう・・・。


・・・しかし、本音を言えば、上の画像の様に、「7らしいシンプルな外見」で、「メカニカルなモディファイ」を行っている「7」の方が、「好み」なんですよね・・・。


・・・この「7」・・・画像の通り、エンジン搭載位置を500㎜後方へ移動する事で、「ミッドシップ」と同等の重量バランスを実現しているそうです・・・。
しかも、「空力面」では、「地上高」を極限まで下げた上、「フラットボトム化」で、「グランドエフェクトカー」的にダウンフォースを稼いでいるようです・・・。


・・・この、「コーナーリングシーン」・・・やはり、「好きダナー」・・・😍

・・・「空力」については、今回のテーマ以外にも、「ボトム側」についてのモディファイ、ホイールウィングへの加工等、多くのノウハウがあるのですが、キリがないので、それらはまた別の機会に譲る事と致します・・・。

・・・「簡潔なブログ」をモットーにしているのですが、一度、書き始めると、ついつい長くなってしまいまして申し訳ありません・・・。

・・・しかし乍ら、「7」・・・研究材料が豊富ですので、「入院中」も、「妄想ネタ」には、「困る事はありません」・・・🤣

・・・と言う訳で、「Caterham・・・雑感40。」・・・「7のAerodynamics」についての、「独り言」でした・・・。

・・・では皆様、また近々・・・😊
Posted at 2019/12/28 02:30:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月25日 イイね!

Caterham・・・20191225。

Caterham・・・20191225。今晩は・・・😊

・・・今年も、残すところ、あと1週間を切りました・・・。

・・・と言う事で、本日、自宅の「近所」をMy7と共に流して参りました。


・・・鎌倉市と横浜市との「境界」を跨ぐ、「朝比奈峠」・・・。今日は、横浜側から鎌倉市内へ進入・・・。


・・・朝比奈峠を越えて鎌倉市内に入って間もなく、コンビニエンスストアがあります・・・。
よく立ち寄るのですが、数年前の元日、ココの駐車場から道路に出る為に待機中、オジサンとオバサンの乗ったセダンが、バックしてきて、My7に「コツン」・・・😖

・・・「ヤッてくれたなー」と思い、車から降りようとした所、相手の車は、何事もなかったかのように発車・・・😲

・・・すぐさま、「追撃開始」・・・。後方から、何度もゼスチュアを送ったり、クラクションを鳴らしたりしたのですが、一向に停車する気配はなく、むしろ、「加速態勢」・・・。

・・・「当て逃げダナ・・・」・・・と感じた自分は、「仕方なく」アクセルオン・・・。
2秒後には、相手の身柄を確保・・・。運転していた方を車外に「丁重に」誘導致しました・・・😅

・・・「当てた」、「当ててない」・・・のありがちな押し問答がありましたが・・・



相手の車のバンパー部分とMy7の右リアウィングに、「ハッキリと」接触の跡が・・・。

オジサン・・・「ええええー、本当だー、スミマセン・・・😨」

自分・・・「なぜ逃げた?」

オジサン・・・「当たった事に気付かなかった・・・」

自分・・・「それなら何故、加速した?」

オジサン・・・「遅いから早く行けと言われているのかと・・・」

・・・確かに、自分が、「7」側でなければ気付かないくらいの「コツン」ではあった上、オジサンの態度に、「悪意」のない事を感じ取ったMy7&Meは、一応、警察の検分の上、「DIYでリペア出来ればそれでイイです。もし、実費が掛かる場合だけ、負担して下さいね・・・」

オジサン・・・「相手が、イイ人で良かったです・・・。費用はお払いしますので、仰って下さい・・・実は、駐車場で見かけた時、アンナ車に当てたら大変だな・・・という話を家内としていたばかりなのに・・・😥」

・・・と言う事がありました・・・。

・・・結局、DIYでリペアして終わらせましたが、その事を相手に報告した際、「いや、お払いします」、「イヤ、要りません」・・・という良く分からない問答もありましたが、その数日後、自宅に、10人前くらいの「鰻」のパックが送られて来ました・・・そういえば、「うなぎ屋さん」だとか言っていましたね・・・😅

・・・この時季に、ココに立ち寄るたびに、フト、思い出します・・・。それ以降は、「バック車両」には、「用心」するようになりました・・・まあ、用心しても「どうしようもない事」ではありますが・・・。


・・・と、ソンナ事を思い出しつつ、いつものルートで・・・


・・・R134へ・・・。


・・・「稲村ケ崎」・・・富士山は見えませんでしたが、いつ通っても、良い場所ですね・・・。


・・・見慣れた、「江の島」・・・も、季節によって、その「表情」が違います・・・。


・・・いつもの、「SS」にて、「控えめに給油」・・・リークが直っていない為ですが・・・😅


・・・そして、16時30分、「帰宅」・・・。

・・・もう、薄暗くなっていますね・・・。この時季は、「早目の出撃、早めの帰宅」・・・が、無難なようです・・・。

・・・以上、「Caterham・・・20191225。」・・・取り立ててUPするほどの「ネタ」ではありませんが、年末の、「御挨拶」の代わりに投稿させて頂きました・・・。

・・・いつも乍ら、今年も、色々な出会いや出来事がありました・・・2020年も、何があるやら分かりませんが、「良い年」になるとイイですね・・・。

・・・何はともあれ、本年中はお世話になりました・・・来年も、宜しくお願い致します・・・。

・・・では皆様、良いお年を・・・。

       T7謹白
Posted at 2019/12/25 19:30:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月11日 イイね!

Caterham・・・雑感39。

Caterham・・・雑感39。今晩は・・・😉

・・・連投です・・・。

・・・最近、ブログの記事が、やや「細か過ぎ」・・・。今後、少し「簡潔に」まとめたいと思います・・・。

・・・と言う訳で、今回は、OILポンプについて・・・。

・・・冒頭の画像は、Duratec 2.3Lなどの、Cosworth系エンジンに使用されている「ツインポンプ」タイプの物・・・。勿論、ドライサンプですので、フィードとスカベンジポンプが別体です。フロントチェーンからシャフトを介してサンプ内のスカベンジポンプを駆動します。


・・・コチラは、R500にも使われている、スカベンジポンプ一体型オイルポンプ用のサンプ内・・・ポンプ本体は写っていませんが・・・。


・・・コレはその「外見」ですが、R500Duratec(最初期の物以外)に使用されている物で、ロゴはCaterhamですが、TITAN製です・・・。

このタイプでは、フィードポンプとスカベンジポンプとが、一体となっており、大変コンパクト、また、駆動するポンプ自体は「1個」ですので、パワーロスも少なく、非常に良く出来たシステムです。

・・・勿論、絶対的なキャパシティーではツインポンプタイプの方が有利なのですが、ストリート+トラックで、必要十分な吐出量がありますので、My7でも、コチラを使用しています・・・要するに、「R500Duratec純正」のオイルポンプです・・・。

・・・フルレース仕様ですと、また違って来るのですが、Cosworth製と比較して、「小型・軽量・安価」・・・こういう所にも、色々な工夫が見て取れます。

・・・オイルポンプにもこの他に色々な工夫があり、用途に応じた選択肢がありますので、無闇に「大容量」のポンプに拘る事は、無益です・・・。

・・・Caterhamには、「検討の余地」のある部分が多く、My7でも、各部に変更を加えて参りましたが、こと、「R500Duratec用オイルポンプ」に関しては、「上出来」の様です。

・・・という事で、「オイルポンプ」・・・もし、不都合を経験された方や、仕様変更により、「成果」を上げられた方がいらっしゃれば、是非、「ご報告」を期待しております・・・。

・・・またしても、ニッチなテーマになってしまいましたが、最近、少し、「潤滑系」について、勉強中ですので、UPさせて頂きました・・・。

・・・色々と、「研究材料」がありますので、飽きませんね・・・。

・・・という事で、また近々・・・😊
Posted at 2019/12/11 23:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月11日 イイね!

Caterham・・・雑感38。

Caterham・・・雑感38。今晩は・・・😊

・・・皆様、如何お過ごしでしょうか?

・・・My7の、「今後の予定」については、既にご報告している通りですが、年内は、冒頭の画像の、「SBD Cam Cover」を装着して、「新年」を迎える予定でおります・・・。

・・・既に、先日、到着しておりますが、未だ、「未搭載」・・・。

・・・今回は、その件に絡めて、少しばかりの独り言を・・・😅


・・・上の画像は、今年3月、Factoryに於いて行った作業の際の物です。「手前」が吸気側、「奥」が排気側のカムホルダー周辺の画像です。よくご覧になって頂くとお分かりになりますが、吸気側のカムホルダーボルトと排気側のカムホルダーボルトに異なる物が付いております。

・・・コレは実は作業中の様子でして、「奥」が、「純正品」、「手前」が、「変更後」の物・・・。

・・・2018年10月7日、「TKZ」に於ける、「カムシャフト折損」の直後、精査した所、「純正カムホルダーボルト」自体に、エンジン組み立ての際の作業性を重視した為の、「強度不足」が発見されました・・・。

・・・主治医さんは、コレを問題点として指摘し、海外のエキスパート達にも提示されたようです・・・。

・・・ですが、このボルト、サイズ自体がやや特殊である上、同サイズの流通品は、「重すぎ」、「デカ過ぎ」・・・。
その点では、「純正品」は、軽量、低頭、カムホルダーとの接触面も十分にあり、200ps程度までのDuratecでは、「ベスト」なボルトです・・・。

・・・勿論、260psのR500用ですので、実際には、全く問題がないそうですが、200psオーバーの高出力エンジンに使用する際には、「主治医さん」の個人的な見解では、「イマイチ」・・・「コンナ事を気にするのは私くらいでしょうが(笑)」と仰ってはいましたが、My7では、アクシデントを契機に、ここも、「Upgrade」致しました・・・。

・・・画像の様に、「全ネジ」、「高張力」のキャップボルトを使用し、これにより、より確実なカムホルダーの固定が可能になりました。但し、カムホルダーとの接触面を確保する為に、1㎜厚のシムを使用しております。その為、純正カムホルダーボルトよりも、若干、「ハイト」が上がっております。

・・・そこで、今回、「SBD Cam Cover」を装着するにあたり、「問題」の可能性が発生しました・・・というのは、「純正カムカバー」の場合は、カバー内のサイズ的に「余裕」があるので問題はないのですが、「SBD Cam Cover」は、純正品よりも「タイト」なデザインになっております。
その為に、Upgradeしたキャップボルトの「トップ」が、カムカバーに接触するかもしれない・・・という事です。

・・・そこで、先ずは、「仮組」・・・。


・・・お気に入りの、「Corbon Coil Cover」も、コレで当分、「保管品」です・・・。


・・・長年、お世話になった、「純正カムカバー」・・・。


・・・先日、DIYでリペアした、破損部分・・・実用上は、「全く問題なし」・・・でしたが、コレも、間もなく、「保管品」になる予定・・・。


・・・「新旧カムカバーの比較」・・・。

・・・「全然違います」・・・😂

・・・そして、「仮組」を行いましたが、幸い、「カムホルダーボルト」と「SBD Cam Cover」との、「内部の接触」はない事が確認できました・・・😆


・・・「純正カムカバー+カーボンコイルカバー」・・・

・・・コレはコレで、「好み」なのですが・・・まァ、「気分転換」という事で・・・😅

・・・で、いよいよ、「インストール」・・・となった訳ですが、ココで「問題発生」・・・😖


・・・「純正カムカバー」のブリーザーパイプ接続部分・・・。


・・・「SBD Cam Cover」のブリーザーホール・・・。

・・・「全然違うじゃん」・・・😫

・・・しかも、異なるのは、「形状」だけではありません。ノーマルのブリーザーホースは、内径18~19mm位はあるのですが、新カムカバーのブリーザーホール径は約9mm程度・・・。更に、内部のスレッドはBSP規格ですので、手近なところに使えそうなアタッチメント等はありません・・・。

・・・そこで、SBDに事情を説明し、このブリーザーホール径の極端な違いはどういう訳か・・・確認致しました。

・・・簡単に言うと、「純レーサ―の場合、ブリーザーホースは使用せず、エンジン内を真空状態に保つが、Caterhamのドライサンプシステムでは、それでは、正常に稼働しない。また、レギュレーション上の問題もある。そこでベストなのは、カムカバーのブリーザーホース(ホール)の径を減らす事である。但し、その場合も、クランクケースからサンプタンクへのホース径は変えてはならない。
こうする事で、より早く、より多量のオイルをエンジンのボトムに落とす事が出来る。強力なオイルシステムを使用せずとも、コレにより、エンジンは、パフォーマンスが上がるのみならず、より効率的な作動が可能になる・・・」という物でした・・・。

・・・上記の「事情」を主治医先生に報告、打診した所・・・
「SBD Cam Coverを直ぐに送って来い。現物確認の上で、そのブリーザーホールに合わせて、アルミ材でホースと接続できるブッシュを一両日中に作ってあげるから。但し、実際に接続するホースの径については、圧力試験を行って、最善のサイズを決定する」・・・とのお言葉を頂戴いたしました・・・😝

・・・と言う訳で、自分の「ミス」から始まった、「カムカバーUpgrade計画」・・・意外な方向に進展しつつあります・・・。
当初は、「リペア」で済ませる予定でした・・・また、実際には、それでも「十分」です・・・。
ですが、新年も近いし、キリの良い所で、「記念」・・・に・・・という気分で取り掛かった「Upgrade」・・・でしたが、ココ迄来ると、7のパフォーマンス面から見ても、本当の、「Upgrade」・・・という様相を呈して参りました・・・🤭

・・・以上、今回の、「Caterham・・・雑感38。」・・・My7の「カムカバーUpgrade計画」・・・の、「途中経過」のご報告でした・・・。

・・・ニッチなテーマで恐縮です・・・ただ、自分の様な「素人」としては、「国内外の本当のエキスパートの方々」から得た情報は、「好事家」の皆様方には、多少のご参考にはなるかと思い、愉しく投稿させて頂いております・・・。

・・・今回もお付き合い頂いた方々、有難うございました・・・。

・・・では皆様、また近々・・・😉
Posted at 2019/12/11 01:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「T7…『独語』…😊

●「今晩」

…「ヤル🍺」…かナ…🤔」
何シテル?   08/15 09:00
T7です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

12 34567
8910 11121314
15161718192021
222324 252627 28
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]OPEN COUNTRY R/T 185/85R16 空気圧 比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 03:12:40
[スズキ ジムニー] ジムニー君 ハケで全塗装① @予算8000円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 13:20:38
構造変更に関する必要な書類(正解ver.)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 13:39:20

愛車一覧

ケータハム R500 ケータハム R500
ケータハム セヴンに乗っています。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
My7・・・の、「3代目の相棒」・・・として導入・・・。
スマート K スマート K
足車として導入。 超便利(笑)。
イタリアその他 デ・ローザ イタリアその他 デ・ローザ
アンレストア、当時のオリジナルペイントです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation