• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T7のブログ一覧

2020年05月31日 イイね!

Caterham Upgrades 2020-3。

Caterham Upgrades 2020-3。・・・今日は😊

・・・「解禁後」・・・皆様、如何お過ごしでしょうか?

・・・冒頭の画像は、現在、My7に搭載しているGeartronics 製GCUの物・・・。

・・・先日、「今後は、7用にも、DBW対応のパドルシフトKitが増えて来るだろう」・・・という事は、お伝えしておりますが、現時点では、7には、コチラのGCU+ECU(MBE9A4等)で、ケーブルブリッパーを制御する「Geartronics System」・・・というのが、世界的に「定番」のシステムです・・・。

・・・DBWなら、ドグの開放・ロック等に伴うブリップ量のデータは電気的に送信される訳です・・・勿論、スロットルボディは機械的に作動させますが、ドライバーとスロットルボディとの意思の疎通は電気信号が受け持つという事です。

・・・ですが、My7や例えばWESMOのRacing 7等の「Geartronics 系PSS搭載車」では、そこを「ケーブルスロットル」が担うのですから、プリミティブですが、チョット面白そうですね・・・ホントに上手く行くのかしら🤔・・・っていう感じ・・・。

・・・何となく「普通の電話(コレも既に古いですが)」と「糸電話」・・・の違いの様な気がするのは自分だけでしょうか?

・・・因みに、DBWで7のPSSを構築している方々からも色々とアドバイスを頂きましたが、システム自体の「設定範囲」が拡がる・・・という事が最大のメリットだと言う点では、皆さん一致していました・・・例えば、「ローンチコントロール」や「フルオートアップシフト」等のギミックを搭載している車が何台かありました。

・・・ECUにも色々ありますが、「Caterham用」として定番の、「MBE」でDBW化するなら、Duratec+SADEVの場合、ECUは「9A9」を使用する事になりますが、このシステムを完璧に仕上げる為には、例えばSBD Motorsport の様な、「MBE」の専門家との連携が必要なようです・・・。

・・・自分がお世話になっている方で、Geartronics 以外のシステムで「MBE9A9」を使用してPSSを搭載している方がいますが、やはり、SBD Motorsport との協力の上で完成させたようです・・・。

・・・また、My7の主治医さんは、MBEとは異なるECMを使用したPSSの開発も検討しておられる御様子・・・でも、「忙しくてスグには出来ない」・・・との事でしたが・・・😅

・・・但し、SBD Motorsport でも、Dallara 用のPSSの開発には苦労したようです・・・結果、「完璧なシステム」を完成させましたが、実際には「フルレース仕様のPSS」よりも、「公道仕様のPSS」の方が、フェイルセーフを含め、遥かに手間が掛かりますので、海外のエキスパートも、「結構、面倒くさがっています」・・・🤣

・・・と言う様な、「業界の事情」・・・を踏まえた上で考えると、今回、My7に採用した、「Geartronics System」は、大変、現実的なソリューション・・・だと思われます・・・それ故、「定番化」したのでしょうが・・・。

・・・その上で、次の課題は、このシステムのパフォーマンスが如何ほどの物か・・・という事ですね・・・。

・・・DBWでヒューランドを制御しているPSS搭載車がありますが、サーキットならともかく、公道上では扱いにくくて、わざわざオートブリッピング機能をキャンセルした例もあると聞いた事があります・・・。

・・・国内では、まだまだ、「前例」が少ないので、PSS自体の「実態」が掴みにくい様ですね・・・。

・・・ただ、自分と同等のシステムを使用している方々からの情報では、「ストリートからトラックまで、全く問題ない」とか、「4年間で50万回のシフトチェンジを行ったがエラーは1度もなかった」・・・等の、「頼もしいご意見」を伺っております・・・。

・・・個人的には、少なくとも今回、「将来的な拡張性」のある、「DBW+PSS」ではなく、「Geartronics System」を選択した「最大の理由」は、この、「実績」・・・という事になるかも知れませんね・・・。

・・・My7では、今回、「Geartronics の定番Kit」をベースに、細部を変更して、より安全・シンプルなシステムを構築いたしましたが、既に、「搭載作業」自体はほぼ完了しております・・・。

・・・あとは、実際の動作確認が問題なのですが、「割とスンナリ行きそうな気がしています」・・・😝

・・・今回の、「Upgrades2020」・・・他の作業もあるのですが、「パドルシフトの搭載」は一番の「目玉」ですので、既に「ソワソワしております」・・・「パドル以外は何とかしますんで」・・・的な事を言った所、担当のドクターさんからは、「修理箇所もチャンとやらなきゃダメだよ」・・・と言われてしまいました・・・😅

・・・今回は、My7に搭載したGeartronics Kitのレイアウトについて触れる心算でしたが、GCUの話だけで少し長くなってしまいました・・・要するに、今回は、「多くの選択肢の中から、Geartronics Kit」を選んだ理由・・・のご説明・・・画像も少なく、ニッチなテーマにお付き合いさせてしまいスミマセンでした・・・😓

・・・PSS Kitのレイアウトは、バルブブロックやアクチュエーターの位置関係に関する制約で、アウトラインはほぼ決まってしまうのですが、ステアリングコラム周辺やコンプレッサー、アキュムレーターの配置等、少し「オリジナリティ」を出してみました・・・いずれ、ご紹介する心算ですが、その前に「完成」してしまうかも知れません・・・🤭

・・・ご参考までに、「ヒルクライム専用のCaterham7」に「Geartronics Kit」を搭載している車の画像がありますので、挙げておきます・・・。


・・・「ヒルクライム専用」ですので、「シフト回数」が限られています・・・依って、この車には、「500シフトが可能な超高圧アキュムレーター」を搭載して、「コンプレッサー」は使用していません・・・つまり、スタート時点で、「エアー」を満タンにしておいて、レースが終わるまでタンク内のエアーだけでギアチェンジをしてしまおう・・・と言う訳ですね・・・。

・・・My7では、「ソンナ事は致しません」・・・が、皆さん、用途に応じて、「工夫」されている様で、色々と参考になります・・・。

・・・以上、「Caterham Upgrades 2020-3。」・・・「Geartronics PSS」の概要のご紹介でした・・・。

・・・では皆様、また近々・・・🤗




Posted at 2020/05/31 15:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月29日 イイね!

Caterham Upgrades 2020-2。

Caterham Upgrades 2020-2。・・・今晩は・・・😉

・・・My7・・・現在、「Upgrade2020」・・・の、「佳境」に入って来ております・・・。

・・・「Upgrade2018」の際には、My7のトータルチェックや、エンジン・ギアボックス・ECU・・・等、「ほぼ全ての部分」に手を加えましたので、約6ヶ月間と言う「長期入院」となりましたが、今回の「Upgrade2020」では、ほぼ全て「完成状態」のMy7に、「+αのUpgrade」を行うという事で、Menuもかなり絞っております・・・。

・・・勿論、「メイン」は、パドルシフト関係ですが、その他の点についても、幾つかの変更点や改良点がございます・・・。

・・・今回のご紹介は、それらの内の、「バッテリーマスタースイッチ」について、私見を少々・・・。

・・・冒頭の画像は、現在のMy7に使用中の、「ターミナルカットスイッチ」・・・。

・・・そもそも、バッテリー上りの防止の為に搭載したシステムで、「レーサー」の事等、全く念頭にないギミックです・・・。
しかし、コレは、シンプルで良い面もありますが、厳密には「通電不良」が起きる事がたまにある・・・と言うデータも出ております。

・・・今回、「フルレース仕様のPSS」を搭載する上では、このままでは、「ダメ」・・・との事・・・。

・・・ですが、当然、私としては、「Duratec用レーシングマスタースイッチ」・・・既に、手元に「在庫」しておりましたので・・・


・・・当然、「投入」・・・。

・・・ですが、「次の問題」は、「マスタースイッチ」自体をどこに取り付けるか・・・です・・・。

・・・以下、取り付け例を少しばかり・・・。


・・・FIA、Caterhamの公式レース等で定番の、「ドライバーズサイドスカットル部分」・・・コレが、一番の「定番」でしょう・・・。


・・・コンナ感じでしょうかね・・・。

・・・しかし、最近、レース中のサイドからの衝突により、マスタースイッチがショートした事故がありました・・・。

・・・それらの点を考慮すると・・・


・・・このような位置に取り付ける方が安全かも知れません・・・また、フルゲージであれば、RHD・LHDの区別なく使用できるので、その点でも便利ですね・・・。

・・・コレに近い物では、「インパネ上」に穴あけ&取り付け・・・
という手もあります。

・・・要は、「ハーネス装着状態でドライバーから手が届く位置」なら、原則OKですので、各人で工夫すれば良い訳ですが・・・。

・・・因みに、My7では、「インパネ上の不要スイッチを撤去した上で、その残留している穴を利用してマスタースイッチを取り付ける」・・・と言う予定でおりました・・・が、スペースの問題で、今回、そのプランは見送り・・・。

・・・無論、その気になれば十分に可能ではありますが、一応、今回は、別の方法で行く心算です・・・。

・・・と言っても、特別な事をする訳ではなく、現在使用中の「スカットル」・・・既に多数の「穴あけ」を行っております・・・を使用して、RHD側に、マスタースイッチを「カッコ良く」取り付ける・・・更に、ドライカーボン製のFIA Style Kill Switch Coverを組み合わせてみようかな・・・と検討中です・・・。

・・・FIA規格のSwitch Coverは、「頑丈」ですが、「重すぎ」・・・更に、本当のクラッシュに対しては、流石に強度不足でしょう・・・。

・・・その点、My7に装用予定の超軽量Kill Switch Coverは、通常使用に対しては十分な強度があり、美観も大変良い物ですので、先ずはコチラのアイディアで試してみる心算でおります・・・。

・・・正直、「マスタースイッチ」・・・のレイアウト位なら、1日で変更できますので、「気楽な物です」・・・😅

・・・予定はしておりませんが、「フルゲージ」を組んだ場合には、「安全性」の面からも、「インパネ上」或いは、「スカットル上面」に移動する方が無難だと思われます・・・。

・・・と言う事で、それぞれの「特徴」を押さえた上で、今回、My7では、敢えて、「一番オーソドックスな方法」・・・を選択致しました・・・。

・・・「RHD車のスカットル右サイドマウント」・・・実は、コレも、長年に渡り、「フルレース仕様車」に採用されて来たシステムですので、当面は、このスタイルで行く心算です・・・。

・・・「アイディア」については、「ゴマンとある」のですが、今後、テストする機会も十分にありそうですので、色々と試してみようと思っております・・・。

・・・と言う訳で、「Caterham Upgrades 2020-2。」・・・My7に採用予定の、「バッテリーマスタースイッチ」・・・についての、「目論見」のご紹介でした・・・。

・・・今後、「何がどうなるか」・・・未定の部分もありますが、「バッテリーマスタースイッチ」については、少なくとも、現状のMy7には、上記のアイディアが、「最善」であると考えております・・・「超軽量Kill Switch Cover」・・・「ヤッパリ使いたいですよね」・・・😝

・・・今後、更に、「細部の工夫」・・・「一見ありがちなギミック」でも、それなりに「オリジナリティ」を出してゆく心算ですので、ノンビリお付き合い頂ければ幸いです・・・。

・・・「ドキドキネタ」・・・については、もう少し進展してからご報告致します・・・。

・・・では皆様、また近々・・・😉





















Posted at 2020/05/29 23:30:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月28日 イイね!

Caterham Upgrades 2020-1。

Caterham Upgrades 2020-1。・・・今晩は・・・😊

・・・一応、「解禁」・・・ですね・・・。

・・・普段から、「自粛モード」の私には、あまり関係のない事ですが、お互い、今後も「油断なく楽しんで行きましょう」・・・😁

・・・冒頭の画像は、「Factory 入庫当日」のMy7のインパネ周辺也・・・。

・・・この、「Simple 」な、インパネも、見納めですね・・・。


・・・今回、My7に採用するのは、「Geartronics Paddleshift」System・・・です。

・・・概略については、既にお伝えしてある通りでして、「最新のギミック」満載のシステムと言う訳ではありませんが、「レースシーン」で、最も実績の有るシステムです・・・。

・・・多分、現時点で、Caterham 7用としては、「最強」のシステムであろうと考えております・・・今後、FBW化が進み、相応の「汎用システム」が流通するまでは、当分、「7用PSS(パドルシフトシステム)」としては、「主役」に君臨するシステムでしょう・・・。

・・・My7、今回の、Upgradeでは、この「PSS」に関連して、メーター、ECU/GCU関連のSet up、配線、配管、またGeartronics Kitをベースにした、「オリジナルのレイアウト」や、ステアリングホイール周辺のワンオフパーツ作製、その他・・・が、「メインの作業」となりますが、それ以外に、インパネ周辺の「Repair 」や、「仕上げ」のUpgrade、BTマスタースイッチの設置、そしてそれらに合わせた「Upgradeパーツの導入」・・・等も作業に盛り込んでおります・・・これ等は全て、「Factory と再三に亘る打ち合わせの上、Factory のアイディア+依頼作業と私自身の発案+α(DIY)」・・・で完成させる予定です・・・😋

・・・そして、今回、「PSS」・・・については、既に、8割方の作業が完了しております・・・。

・・・あとは、「実績」はあるが、「国内では前例のあまりない」PSSのSet up作業を行う予定です・・・私事ながら、「最高ですね」・・・🤤

・・・それと、ここ暫くの懸案であった、「FL Tank」のリーク修理・・・。

・・・地味ではありますが、実は、「重要な作業」でもあります・・・。

・・・この点も、「凝りだす」とキリはありませんが、今回は、「実用上問題のないレベル」・・・に仕上げれば、「ヨシ」・・・と考えております・・・。

・・・但し、この部分は、Caterham 7の「問題点」の一つでもありますので、再度問題が発生したら、自分なりに、「工夫」して行こう・・・と考えている「愉しみなポイント」でもあります・・・。

・・・My7・・・既に、「目標点」は、クリア致しましたが、やはり、「Upgrade」に終点はない様です・・・。

・・・今後は、外観を含めた、「パフォーマンスUP」の為のモディファイ、また、エンジンルーム内のUpgrade、空力や吸排気システムの高効率化・・・等々、「戦闘力向上」の為の、「Upgrade」をメインに実施して行く心算です・・・。

・・・今後の経過も、スキ有らばご紹介させて頂きます・・・。

・・・取り敢えず今回は、「近況報告」のみにて・・・。

・・・では皆様、また近々・・・😉




Posted at 2020/05/28 22:30:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月20日 イイね!

Caterham・・・雑感51。

Caterham・・・雑感51。・・・今晩は・・・😉

・・・「My7不在」・・・を契機に、「妄想回転数8500rpm」状態のT7でございます・・・。

・・・左の画像は、「Caterham・・・20200202。」・・・の際の物・・・。

My7・・・現在、Upgrade作業は、「順調」・・・ですが、またしても、Factoryに「追加注文」を入れたり、「仕様変更」を行ったりで、帰宅はもう少し先になりそうな状態・・・。

・・・今回、「入庫後」に入れた「追加注文」については、既に出来上がっている部分もあり、当初、予定していた「Upgrade」についても、予想以上にスムースに進行しております。

・・・「ハード面」については、大方の目途は付いていますので、各種のパーツの脱着後、メインの「パドルシフトシステム」の「Set up」・・・コレにどれくらいの手間が掛かるか・・・が問題ですね・・・。

・・・と言う訳で、またしても「独り言」です・・・。

◉Wheels

・・・My7・・・現在、「Force Racing Wheels」の軽量ホイールをメインに使用しております。冒頭の画像の如く、デザイン、性能共にバランスの良いホイールですが、もし今後、「CSR用ウィング」に変更すると、マッチングに問題が発生しそうな気配・・・。

・・・とにかく、「S3用ノーマルウィング」に合わせて、ギリギリのディメンションで作らせましたので、「CSR用ウィング」に交換した場合には、取り敢えず、「保管品」・・・になるでしょう・・・。

・・・そこで、次のホイール候補として・・・


・・・以前使用していた、「WESMO BBS Wheels」・・・が上がって参ります・・・。

・・・当時、「軽量化」を最優先していたMy7にとっては、「やや重すぎ」の感がありましたが、その後、Force Racing Wheels/DSYと言う、超軽量ホイールと比較しても、「乗り味」は異なるものの、「加速性能」については、全く劣る所は感じられませんでした・・・。

・・・本音を言えば・・・公開は致しませんが・・・「喉から手が出るほど欲しい究極のホイール😍」があるのですが、「余りにも凄すぎて価格の確認もしていません」・・・「価格」を聞いたら、「ポチッ」とヤッてしまいそうなので、危険すぎます・・・。

・・・という事で、「S3用ウィング・・・Force Racing Wheels」、「CSR用ウィング・・・BBS」・・・なら、「危険すぎる出費」は抑えられそうですので、その路線で「妄想」しております・・・。

・・・しかし、現在所有しているBBSは、「S3用として、ややムリをしたサイズ」で作っておりますので、そのまま「CSR用ウィング」と組み合わせれば、きっとイマイチ・・・。
画像の通り、リアホイールは、ウィングから、20㎜位、ハミ出しています・・・そのくせ、フロントは、「大人しすぎ」・・・それでも、フロントは当時の、「WESMO推薦のスペック」ではあるのですが・・・。

・・・「個人的には」・・・「CSR用ウィング+BBS」の組み合わせが、CSRウィング、BBSホイールの両方にとって、「ベストマッチ」だと考えています・・・。

・・・実際に、「WESMO」から画像を拝借してご覧に入れると・・・


・・・「S3用ウィング+BBS」・・・。チョット「可愛い」・・・😅


・・・「CSR用ウィング+BBS」・・・。「レーシー」・・・😝

・・・となると、現在所有しているBBSの「仕様変更」が必要ですが、そもそもホイールセンターの設計自体、「S3用」と言うより「CSR用」に近いデザインでオーダーしましたので、「リム」のみを巧く作れば、いけそうかな・・・と・・・。

・・・そして、その際に、リムを黒系のアルマイトで仕上げたら、「更に自分好みのホイール」になりそう・・・。ポリッシュが似合うBBSですが、個人的にはやや見飽きておりますので、どうせ、リム交換をするなら、もうポリッシュは1組手元にありますので(サイズがイマイチですが・・・)、世界に1組(?)だけの、「WESMO BBS Black Edition」・・・を造ってみようかな・・・等と妄想しております・・・。

・・・但し、フロントウィングをCSR用にすると、本当は、リアも「ワイドウィング」にして、「タイヤにかぶせる」方がカッコイイ・・・。


・・・コンナ感じですかね・・・😋

・・・実に「悩ましい所」です・・・😩

・・・以上、「ホイール妄想」・・・。

◉エンジン


・・・コチラもBBSと同じく、WESMOのリリースする、「WESMO COSWORTH Duratec 2.4L」エンジン・・・280~300㎰を発生する、Duratec系最強クラスのコンプリートエンジンです・・・。

・・・SBD等は、320ps以上のDuratec2.4Lを作っていますが、吸排気系、ECU等の全てをSBDが開発しており、実際に搭載している車両の情報があまりありませんね・・・エンジン開発からECU/吸排気系のSet upに至るまで、全てSBD自身が行うようです・・・そこまでヤルからスゴイのでしょうが・・・。

・・・WESMOは、SBD程の公称出力は謳っておりませんが、エンジン単体で「コンプリートキット」として販売しておりますので、十分にマージンを取っているのかも知れません・・・WESMO自身も、「敢えてこの仕様にしている」・・・と述べています・・・。

・・・因みに、このWESMO COSWORTH Duratec 2.4Lエンジン・・・2.3L用クランクを使用していますが、そのクランクにオプションでUpgrade品が選べます・・・が、そのブランドは「Cosworth」ではなく、「ARROW」です・・・。

・・・My7にも、2L用ですが、「ARROW製クランクシャフト」を使用しております・・・先のUpgradeの際に、主治医さんから、「クランクはCosworthよりARROWの方がイイよ」と伺っておりましたが、何となく、それを証明しているような気もしますがどうなのでしょうね・・・🤭

・・・以上は、「Duratec 2.4L」・・・遠いとは言え、ある程度、「現実味」のある妄想ですが、以下は、「多分、一生やらないUpgradeエンジン」・・・のお話です・・・。


・・・コチラは、以前からご紹介している、「クレイジーCSRさん」が、次期7に搭載予定のエンジン&ミッション・・・。

・・・V8 のNA2.8Lでエンジン単体90kg 、出力430hp・・・。ヘッドは、「ハヤブサ」用の物を加工して使用、ブロックはCNC加工で製作してV8化しています・・・。

・・・ミッションに、My7やCosworth2.4Lで定番の、「SADEV」ではなく、「Quaife」を使用していますが、多分、軽量な「SADEV SCL82-17」では、「強度不足」なので、重量は嵩みますが、「Quaife製HDギアボックス」を選んだのでしょうね・・・「おー、コワッ😅」・・・。

・・・コレと近いエンジンでは・・・


・・・コチラは、以前にもご紹介した、「THE H1 MAXI V8」・・・。

・・・V8 NA 3.3L、エンジン単体96㎏で、「公称520hp」・・・。

・・・いやはや、「凄まじい」・・・。

・・・ですが、序に「コソッ」と付け加えると・・・

・・・先日、My7がいつもお世話になっているエンジニアの方と少し打ち合わせをした際に、先の「クレイジーCSRさん」の車について(足回り・エンジンその他)、画像を見ながらお話しました・・・。

エンジニアさん「・・・コレ、日本人?」
T7「まさかまさか・・・コンナ人、国内にはいないでしょ😅」
エンジニアさん「・・・フーン、ヤルなー・・・でも、僕だったら・・・」

・・・と言って、挙げられたエンジンが・・・


・・・コレは、「流石に反則でしょう・・・🤣」

・・・しかし乍ら、エキスパートにそこまで言わせるのですから、かのCSRさんも半端ではありませんね・・・。

・・・で、その際、この手の「ウルトラエンジン」を含め、7系の車の「エンジンマウント」についても、今後、Upgradeを検討している旨をお伝えしました。

・・・そして、その際に出た話で、「けど、ここ(上記ウルトラエンジン)まで来ると、シャシーが歪むね・・・」

・・・そこで、最後に、フレーム関係の「妄想」・・・

◉シャシー


・・・コレは、例のCSRさんが製作中のV8 430hp対応の、Special CSR Chassis・・・。

・・・Caterham製CSR用シャシーよりも遥かに軽量で、剛性は3倍あるとの事・・・。流石、「ヌカリはないですね・・・😂」。

・・・そこで考えたのが・・・


・・・例の、「Caterham+Reynolds Technology製超軽量シャシー」・・・。

・・・コチラは、公表の時点では、「270R用の高剛性且つ10%軽量なシャシー」・・・というモノでしたが、コレに採用されている、バテッドチューブテクノロジーと高強度マテリアルを使えば、「かなりの高性能シャシー」が造れそうだな・・・と考えました・・・。

・・・先の、270R用軽量シャシーは、「Caterhamらしく」徹底的なコストダウンの賜物だそうで、本当は、遥かに高性能な、7用シャシーも製作可能・・・と言う事らしいです・・・。

・・・ただ、そこまでやる「意味」があるかどうか・・・疑問ではありますが・・・🤔

・・・と言う訳で、「Caterham・・・雑感51。」・・・「妄想の続き」でした・・・。

・・・しかし、「妄想」愉しいですね・・・実は、コレが「一番好きかも」・・・😝

・・・では皆様、また近々・・・





Posted at 2020/05/20 01:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月17日 イイね!

業務連絡20200517。

業務連絡20200517。・・・連投ですが・・・

・・・ちゃんはまさんへ・・・「業務連絡」です・・・。

・・・例の、「シートレールレスマウンティング」の参考画像・・・採寸等は、個人差がありますので、上手くヤッて下さい・・・😉


・・・シート左側面・・・画像に向かって左が「フロント」です・・・。


・・・下からの画像・・・コレは、シート左側レールの後部取り付け位置。


・・・上からの画像・・・左側レール、前方・・・。


・・・下からの画像・・・左側レール、前方・・・。

・・・簡単ですが、ご参考になれば幸いです・・・😉


          T7








Posted at 2020/05/17 21:40:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「T7…『独語』…😊

●「2年前」

My7&Me…「2023年8月8日/火曜日/午後12時15分」…「自宅」…にて…😋

「第3期/Upgrade2023-2025」…あまりの長期化の為、待つ事に慣れてしまい、「全く督促せず」…🤣
しかし、「年内復活」…ほぼ、確定的…👍」
何シテル?   08/08 00:00
T7です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627 28 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]OPEN COUNTRY R/T 185/85R16 空気圧 比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 03:12:40
[スズキ ジムニー] ジムニー君 ハケで全塗装① @予算8000円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 13:20:38
構造変更に関する必要な書類(正解ver.)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 13:39:20

愛車一覧

ケータハム R500 ケータハム R500
ケータハム セヴンに乗っています。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
My7・・・の、「3代目の相棒」・・・として導入・・・。
スマート K スマート K
足車として導入。 超便利(笑)。
イタリアその他 デ・ローザ イタリアその他 デ・ローザ
アンレストア、当時のオリジナルペイントです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation