
今晩は・・・😉
My7・・・現在、Factoryに於いて、「Upgrade2021」・・・実施中也。
冒頭の画像は、「2021年9月27日/午前9時30分」・・・出撃準備中の物・・・。

・・・そして、この様に、「Upgrade Parts」をナビ側に突っ込んでの出撃・・・目指すは、「Factory」・・・。
・・・Factoryという呼び名も、既に不要なのですが、私が長年使ってきたので、Factory側でも、それで通じてしまっております・・・😂

・・・Factoryに到着後、打ち合わせの最中のMy7・・・。
・・・奴さんも、「慣れた様子」ですな・・・。
今回の作業は、「クラッチシステムのUpgrade」がメイン・・・しかし、それに加えて、各部の点検、内装のリペア、難物のパーキングブレーキの改良、CFRPパーツの作製と改良・・・といった所がメニューです。

・・・いつものコイツ・・・。
既に、「定期的なリペア」で十分な状態でした・・・また、この内装の、「マット仕上げ」は、割と好みでしたが・・・。

・・・コイツとは、「ミスマッチ」・・・。
・・・今後の事も考え、本格的な、「クリア塗装」を実施する事に致しました・・・。

・・・で、コンナ感じ・・・。
・・・割と、イイですね・・・。
とにかく、耐久性が上がりますので、コレは正解・・・。

・・・そして、「車検対策」の意味もある、「リアパーキングブレーキ」の改善・・・。
My7では、「油圧」を使うほどのストッピングパワーは不要です・・・寧ろ、ウェイト面でスペックダウン・・・。
電動も、システムが煩雑になるのでイマイチ・・・。
「本音」を言えば、「制約」さえなければ、「撤去」が最善なのですが、ナンバー付きではそうもいきません・・・。
・・・という事で、「現実的な最善策」は、「現在の小型パーキングブレーキ」の制動力が、「十分」であれば、問題はない訳です・・・。
このパーキングブレーキ・・・JPE時代には既に存在しており、ワイヤーで引けない、「リアレーシングキャリパー」搭載車では、定番のギミックでした・・・。
しかし、制動力不足にも定評(?)があり、「油圧」と併用、「フットブレーキランプカットスイッチ」・・・遂に、WESMOは、「E-Parking」Kitを製作・販売・・・。
私見では、そのどれも、「パーキングブレーキ」としては、「不適格」・・・とにかく、システムが煩雑になり、バネ下が重くなる・・・と言う点では、全てNGでした・・・。
今回は、Factoryの名メカニックさんと打ち合わせを行い、「悪評高い」この小型キャリパーをベースに、「良く効くパーキングブレーキ」を作製する事に致しました・・・実は、「種明かし」は、未だ聞いていないのです・・・😅
イヤ、コレは楽しみ・・・とにかく、世界中で、「定番」でありながら、「持て余していた」このキャリパーをベースに、どう料理されるのか・・・結果は、いずれご報告できれば・・・という所ですね・・・。

・・・そして、「試作中」の、「CFRP製フルフラットセンタートンネルトップ」・・・コレに就いても、入念な打ち合わせの上、試作中です・・・。

・・・現時点では、「仮組」ですが、およそコンナ感じ・・・。
・・・Garage 7で扱う場合には、「ベース素材」でご用意して、「現物合わせ」で搭載して頂く事を検討しておりましたが、その辺りは、今後、再検討いたします・・・興味のある方、ご連絡お待ちしております。一般には販売されていない、スペシャルパーツです・・・。

・・・そして、遂に、エンジンも降りました・・・。
My7の「心臓」ともいうべき、「Duratec 2L改」・・・。
R500用、「D5型(263ps)」をベースに、「ブロックからヘッドまで」・・・全てをUpgradeしたエンジンです・・・。
「追い込めば」・・・280ps以上も十分に狙えますが、「ストリートファイター」として十分に、「マージン」を取っております・・・。
・・・とは言え、「ローラー上での計測」でも、後輪で実測263ps以上、軸出力は、推定275psは出ているとの事。
UK仕様R500(公称263BHP/267ps)が、同じローラー上で、「250ps程度」という事ですので、カタログ風に言えば、「280ps仕様」という所でしょうかね・・・。
620Rでも、実際には、300ps出るかどうか・・・という事ですので、「パワーウェイトレシオ」の点では、「互角」かな・・・。
「腕」さえあれば、「十分イケる」でしょう・・・😋
COSWORTHのDuratec 2L最強バージョンで、「実測265BHP」ですから、My7も、中々のレベルです・・・。
これ以上を狙うなら、「DURATEC 2.4L」・・・が、「最有力候補」ですが、当分先かな・・・その時まで、「内燃機関」が存続している事を願うのみですね・・・😅
・・・但し、その際にも、「原動機型式変更」と「3ナンバー化」が必須という、「制約」があります・・・。

・・・そして、今回の、「入庫」のメインテーマである、「クラッチ交換」・・・。

・・・画像は、R500用AP Racing製ですが、My7では、やや「力不足」の感あり・・・。
メタルツインは、「容量」は良いのですが、「操作性」に難あり・・・まあ、使えなくはありませんが・・・。

・・・そこで、入念に検討した結果、選んだのが、コレ・・・。
「大容量」、「超軽量」、「耐久性」・・・どれをとっても、「最強」。
しかも、「半クラッチ」も普通に使用可能との事。
但し、ペダルは、「かなり」重くなるそうです・・・その際には、マスターシリンダーの交換が必要かもしれませんね・・・🤔
・・・何と言っても、「鉄板プレス」のクラッチカバーは、質感の点から採用する気になれませんでした。
今回のKitは、削り出しの小径クラッチカバー+小径セラメタルドライブプレートに超軽量フライホイールを組み合わせる事で、ノーマルとは別物のレスポンスを実現しているそうです。また、「放熱性」も圧倒的との事。
・・・一応、今回の、「Upgrade」では、上記の点+α程度のモディファイを予定しております・・・。
・・・ついでに言うと・・・

・・・更に、今後は、ご覧のカーボンシェルも搭載予定・・・。
ただ、中の、「LEDユニット」の選択肢が多すぎて、未だ、作業の予定が立っておりません・・・。
Caterham純正採用の、「JAL LEDユニット」は、「無難」なのですが、少し見飽きた感あり・・・。
ですが、「安価」な、「○華製ユニット」では、ライトボウルとミスマッチ・・・。
・・・但し、どんなユニットを使用しても、「ユニット取り付け部分」のみを入手する事で、「着せ替え」が可能な点は、このライトボウルの利点ですね・・・。
・・・そして最後に・・・

・・・「空力」・・・。
・・・CSRウィングを7インチにする場合には、「制約」はないのです・・・現在の、「5ナンバー」のままでOK。
ですが、今後、エンジンの換装等まで考えると、いずれは、「3ナンバー化」が必要になって来ます・・・。
・・・そう考えると、CSRウィングも、8インチ・・・やはり、「カッコイイ」ですよね・・・😋

・・・やはり、イイ・・・😍
・・・My7・・・今後の方向性としては・・・
Duratec 2L(2.4L )、CSRウィング、フルケージ、という外観にたどり着きそうです・・・勿論、「遠い未来の話」ですが・・・。
・・・その場合、「3ナンバー化」はマストですので、今から、「書類上の制約」に就いても、「要検討」・・・。
・・・と言う訳で、「Caterham・・・雑感87」・・・「制約」・・・My7の近況と今後に就いてのご報告でした・・・。
・・・Upgrade後には、体感レヴューを行いたいと考えております・・・。
・・・季節は、「秋」ですね・・・「絶好の7シーズン」をご堪能下さいませ・・・。
・・・では皆様、また近々・・・😊