• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T7のブログ一覧

2021年10月19日 イイね!

Caterham・・・雑感89・・・「Upgrade2021&帰宅後」。

Caterham・・・雑感89・・・「Upgrade2021&帰宅後」。今晩は・・・😊

左の画像は、「2021年10月18日」・・・「Upgrade2021」・・・完了後、Factoryを発つ直前の、My7・・・也・・・。

先月、9月27日に自走で入庫しましたので、丁度、3週間の入院・・・という事になります・・・。

今秋には、「車検」も控えておりますので、「不具合箇所」の点検・整備を口実に、「Upgrade」・・・と言う訳ですな・・・😝


・・・今回の入庫のメインテーマは、上のコイツ・・・。

R500用純正クラッチですが、「Caterham得意の設計ミス」の為に、ドライブプレート残量はあるのにスリップ状態・・・。
ですが、コレも、「社外品」に交換する為に測定したから分かった事で、単に「クラッチ交換」の為に預かったShopさんでは気付かないでしょう・・・というのが、担当医さんのお話です・・・。

内容的には、「リコール」の対象となる様な重大なミスですが、既にMy7には関係ありませんね・・・😜


・・・そして、「交換」を口実にインストールしたのがコチラ・・・。

・・・「見た目」も違いますが、「中味はもっと違います」・・・😍

先ず、始動時の音が全然違うのに驚きました・・・「超軽量フライホイール」を使用した場合には当たり前の事ですが・・・。

そして、「ペダルの軽さ」・・・にビックリ・・・大容量ですので、「マスターシリンダー交換」も視野に入れていたのですが、純正品と同等の踏力で十分です。

Factoryで、最終的な「踏み代」の調整をして、2時間ばかり雑談の後、帰途に就きましたが、走りだしてその違いを確認致しました・・・。

個人的には大満足ですが、好みは分かれるでしょうね・・・と申しますのは、「クラッチミート」での食いつきが良いので、半クラに少しコツが要るのです。
と言っても、30分も乗れば慣れてしまうレベルの違いですが・・・。

そして、肝心の「レスポンス」・・・コレは、「桁違い」です・・・。

イメージで言えば、「ノーマルでの4000rpm」位を狙ってブリッピングすると、「6000rpm」まで回ってしまう感じ・・・ですかね・・・。

当然、スタートでのトルクは低下していますが、然程ではありません・・・アイドリング発進も注意すれば可能なレベルです・・・。

・・・その他に・・・



・・・等の、「Upgrade」の手応えを確認しつつ家路を急いでいた訳ですが、一見しただけでは分からない様な所まで、見事に仕上がっておりました・・・。

・・・ですが、「好事魔多し」・・・


第三京浜→横浜新道というルートで帰った訳ですが、保土ヶ谷料金所の手前だったか後だったか・・・突然、「ゴンッ!」という音がフロア付近から聞こえてきました・・・😨

・・・ですが、それっきり何事もなく走れてしまいましたので、あまり気にせずにいたのですが、「念の為」、横浜新道の料金所手前で路肩に停車して確認する事と致しました・・・。

・・・その時です・・・ギアノブに触れても、「スコスコ」と手応えなく動いてしまう状態・・・明らかに、リンケージのトラブルです。
普段、走行中は、「パドルシフト」しか使わないので、停車時でないとギアノブに触れない為、分からないのですね・・・。

・・・パドルシフトは使えて、ギアノブは使えない・・・ので、「多分、ギアノブ側のリンクが外れたな・・・」と思いながら、帰宅・・・。


・・・既に暗くなっておりましたので、翌日、「点検・整備」を行う事と致しました・・・それが、昨日の事です・・・。


・・・そして、本日、「2021年10月19日」・・・。

昨日、Factoryから持ち帰った、「記念品」をCheck・・・。


・・・色々とありましたが・・・「R500用純正クラッチ」・・・4パドルだったっけ・・・🤔

この際ですから、冷却系統のラインやベルト類も全交換・・・。


・・・やはり、コレはイマイチ・・・。


・・・オーっと、「危ない危ない」・・・😨


・・・お疲れ様でした・・・😘

・・・といった具合に、Checkをした後は、いよいよ、点検整備・・・。


・・・まあ、多分、この下だな・・・と思いつつ開けてみると、「異常なし」・・・。


・・・しかも、いつもの「雑」が災いして、「出来立て」のセンタートンネルトップのクリアに「小傷」が・・・😖

まあ、「キリがないので気にしません」・・・😅

・・・コチラではないとすると・・・


・・・コッチかよ・・・トンネルトップなんか触らなければ良かった・・・😫

・・・しかも、錆ているし・・・。

・・・まあ、仕方ないので続行・・・


・・・軽く防錆スプレーを噴霧・・・。

本当は、M8x60+ロックナット・・・が適当だと思いますが、ロックナットが手元にない・・・。

・・・という事で、「ダブルナット+243」・・・たぶん大丈夫・・・の筈・・・😅


・・・「動作確認」・・・異常なし、「復旧」・・・。

・・・スグに、「蓋をしてしまいました」・・・😝

しかし、My7も、「整備性」は良くなったものです・・・以前なら、ココにアクセスする為には、「ヒーターユニット」を外さなければいけなかったのですからね・・・そうなると作業終了までは1日掛りです・・・。


・・・序でに、昨日、エラーが出た、「ETCアンテナ」・・・


・・・コチラに移設・・・。

・・・まだ試していませんが、どうでしょうね・・・🤔


・・・という具合で、「作業終了」・・・。

・・・コレで、「一安心」です・・・😊


・・・「センタートンネルトップ」・・・の、「小傷」以外には、然したるダメージもなく、まあ、「コンナものでしょう」・・・😅

・・・と言う訳で、「Upgrade2021」・・・今年は、「かなり手加減しました」・・・が、完成直後にアクシデントに見舞われました・・・。

・・・My7・・・今後は、「味見」、「車検」・・・等々を予定しております・・・😁

・・・以上、「Caterham・・・雑感89」・・・「Upgrade2021&帰宅後」・・・のご報告でした・・・。

・・・アッという間に寒くなってしまいましたが、皆様、ご自愛専一にお過ごしくださいませ・・・。

・・・では、また近々・・・😉







Posted at 2021/10/19 19:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月05日 イイね!

Caterham・・・雑感88・・・「作業経過2」。

Caterham・・・雑感88・・・「作業経過2」。今晩は・・・😊

・・・冒頭の画像は、「2021年9月27日」・・・Factory入庫時のMy7也・・・。

・・・今回の、「Upgrade2021」に就いては、既に概略をお伝えしておりますが、Factoryとの入念な打ち合わせの後、作業に取り掛かりました。


・・・その後の僅か1週間程で、既にエンジンの搭載迄漕ぎつけております・・・😆


・・・CFRP製パーツは、従来使用していた物にも、必要な部分には「改善」を行い、新作パーツの「試作」も、予想以上に見事な出来栄え・・・コレは楽しみ・・・。

画像のセンタートンネルトップも、海外の「先駆者」達の作品を参考にしながら、「その上」を目指して作製しております・・・。
ただ、いつも乍ら、Factoryの「拘り」・・・My7用のワンオフギミックを随所にぶち込んでおりますので、「汎用品」とは違う状態・・・G7アイテム(「商品」)としては、更に一工夫(汎用性向上)が必要な状況ではあります・・・。


・・・そして、懸案であった、「別体パーキングブレーキ」・・・幾多のシステムが候補に挙がりましたが、結果、全てNG・・・。

画像の、「定番キャリパー」で、「効き」を上げる事が出来れば、それがBESTである事は間違いなかったのです・・・。

T7自身も、「途中まで」は、改善策を練っておりましたが、効きを上げる事は出来ても、引き摺り易くなったり、ハンドブレーキレバー側ストロークが不足したり・・・という事で、「解決策」は見つかっておりませんでしたが・・・。

Factoryの「シャシー担当医さん」・・・やって下さいました・・・😍

・・・My7に関しては、しばしば、「主治医さん」に就いて触れる事がありますが、Factoryは、「総合病院」ですので、各部門に専門家がいらっしゃいます。

Factoryは、長年、「力不足(悪口ではなく)」の「プロショップさん方」を助ける為に、「裏方」でコツコツとヤッて来られました・・・同門の、「大先輩方」は別としても、ここ数年は、「一般ユーザーさん方」からのアクセスには限界がありました・・・My7は、そこに上がり込んでいた訳ですが・・・😝

最近、「門戸開放路線」へとシフトされた為、一般ユーザーさん方もアプローチし易くなり、一気に「同門」の仲間が増えて来た感がありますね・・・。

・・・で、そこの、「シャシー担当医さん」・・・「技術・ノウハウ」に就いても抜群ですが、嬉しいのは、自分の様な者が抱いている、「過激な挑戦への思い」に対して、大変、「協力的」なのです・・・コンナ事、書いてイイのか分かりませんが・・・😅

・・・という事で、My7の、そして、世界のエンスージアストの長年に亘る、「悩みの種」であった、「別体パーキングブレーキ」・・・遂に、解決する事が出来そうです・・・。コレで、「車検」も楽になるなー・・・。

少しだけ申しますと、物理と技術の応用ですね・・・イヤ、こうするのか・・・流石・・・プロでも「一見」しただけでは、そのギミックは分からないと思います・・・「チョット、感嘆しました」・・・😂


・・・エンジンに関しても、ECUの再セットでガス検対策を行う事も出来ますが、MBEの9A4ですと、あまり際どい事をするよりも、「裏技」を使った方が、「簡単」な可能性もアリ・・・とにかく、現状、「絶好調」ですので、「車検」如きの為に手加減を加えるのはどうかな・・・という所ではあります・・・。


・・・そして、今回、「入庫の直接原因」となった、「クラッチ」・・・。

・・・この点に就いては、新発見がありました・・・。

・・・コレは、現時点では、「DuratecのR500/R300」に就いての情報という事になりますが、「Caterham純正クラッチKit」では、「新車時」から暫くは問題がないものの、ある程度の走行によりドライブプレートの摩耗が進んだ場合、プレート自体は使用可能であっても、レリースベアリングとダイヤフラムスプリングとが「干渉」してしまうのです・・・レリースベアリング部のスペーサーに問題があると思われます・・・。

・・・当然、「軽い半クラッチ状態」・・・コレでは、パワーロス、クラッチ板の異常摩耗、加熱による破損・・・等々の弊害を生じます・・・。
特に、シーケンシャルギアボックスで、「アタリが付いて入り易くなった」・・・と喜んでいる方、要注意ですよ・・・「半クラ」ですから、「入り易いに決まっています」・・・🤣


・・・要するに、コチラ側の問題ですね・・・。

・・・この点は、海外の専門家でも、気付いている方は少ないと思われます・・・My7の「New Clutch System」を製作して下さった方は、その点を心配しておられました・・・流石、「スーパーエキスパート」です。

・・・Factoryの「シャシー担当医さん」・・・その点に就いては詳しくお話していなかったのですが、「チャンと見抜いて下さいました」・・・。

・・・そのお陰で、My7では、完璧な状態でのクラッチUpgradeに成功致しましたです、ハイ・・・😆

・・・以上は、My7での、「今回の作業」に基づく、R500/R300に就いての、「発見」でしたが、場合によっては、現行車両に就いても当てはまるかも知れませんので、ご参考までにご報告致しました・・・海外の知人の620Rでは、同様の「症状」が出た為、My7と同じクラッチシステムにUpgradeした・・・との報告を受けております。

・・・とにかく、現在のCaterham社には、「本当のエキスパート」は、殆ど在籍しておりませんので(コレ、「オフレコ」でお願いします😅)、先の、「TITAN LSD」然り、「Sierraケース用ドライブシャフト」然り・・・「7」を「真のパフォーマンスカー」に仕上げるには、相応の時間と手間が掛かる事は間違いないでしょうね・・・。

・・・と言う訳で、「Caterham・・・雑感88」・・・「経過報告2」・・・複数の方からの、「クラッチ関係のトラブル報告」がございましたので、一応、ご報告しておきます・・・。

・・・他にも、「お伝え」したい事は沢山あるのですが、T7のブログは、「長過ぎ」・・・とのご意見もありまして、今回はここ迄とさせて頂きます・・・。

・・・また、「ハイグレードパーツ」や「Duratec」、「Sigma」に就いての興味深い情報もございますので、機会が有れば、「なるべく簡潔に」・・・お伝えできれば・・・と考えております・・・。

・・・いつも乍ら、「長文失礼致しました」・・・。

・・・では皆様、また近々・・・🤗


Posted at 2021/10/05 21:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月04日 イイね!

Caterham・・・雑感87・・・「作業経過」。

Caterham・・・雑感87・・・「作業経過」。今晩は・・・😉

My7・・・現在、Factoryに於いて、「Upgrade2021」・・・実施中也。

冒頭の画像は、「2021年9月27日/午前9時30分」・・・出撃準備中の物・・・。


・・・そして、この様に、「Upgrade Parts」をナビ側に突っ込んでの出撃・・・目指すは、「Factory」・・・。

・・・Factoryという呼び名も、既に不要なのですが、私が長年使ってきたので、Factory側でも、それで通じてしまっております・・・😂


・・・Factoryに到着後、打ち合わせの最中のMy7・・・。

・・・奴さんも、「慣れた様子」ですな・・・。

今回の作業は、「クラッチシステムのUpgrade」がメイン・・・しかし、それに加えて、各部の点検、内装のリペア、難物のパーキングブレーキの改良、CFRPパーツの作製と改良・・・といった所がメニューです。


・・・いつものコイツ・・・。

既に、「定期的なリペア」で十分な状態でした・・・また、この内装の、「マット仕上げ」は、割と好みでしたが・・・。


・・・コイツとは、「ミスマッチ」・・・。

・・・今後の事も考え、本格的な、「クリア塗装」を実施する事に致しました・・・。


・・・で、コンナ感じ・・・。

・・・割と、イイですね・・・。

とにかく、耐久性が上がりますので、コレは正解・・・。


・・・そして、「車検対策」の意味もある、「リアパーキングブレーキ」の改善・・・。

My7では、「油圧」を使うほどのストッピングパワーは不要です・・・寧ろ、ウェイト面でスペックダウン・・・。

電動も、システムが煩雑になるのでイマイチ・・・。

「本音」を言えば、「制約」さえなければ、「撤去」が最善なのですが、ナンバー付きではそうもいきません・・・。

・・・という事で、「現実的な最善策」は、「現在の小型パーキングブレーキ」の制動力が、「十分」であれば、問題はない訳です・・・。

このパーキングブレーキ・・・JPE時代には既に存在しており、ワイヤーで引けない、「リアレーシングキャリパー」搭載車では、定番のギミックでした・・・。

しかし、制動力不足にも定評(?)があり、「油圧」と併用、「フットブレーキランプカットスイッチ」・・・遂に、WESMOは、「E-Parking」Kitを製作・販売・・・。

私見では、そのどれも、「パーキングブレーキ」としては、「不適格」・・・とにかく、システムが煩雑になり、バネ下が重くなる・・・と言う点では、全てNGでした・・・。

今回は、Factoryの名メカニックさんと打ち合わせを行い、「悪評高い」この小型キャリパーをベースに、「良く効くパーキングブレーキ」を作製する事に致しました・・・実は、「種明かし」は、未だ聞いていないのです・・・😅

イヤ、コレは楽しみ・・・とにかく、世界中で、「定番」でありながら、「持て余していた」このキャリパーをベースに、どう料理されるのか・・・結果は、いずれご報告できれば・・・という所ですね・・・。


・・・そして、「試作中」の、「CFRP製フルフラットセンタートンネルトップ」・・・コレに就いても、入念な打ち合わせの上、試作中です・・・。


・・・現時点では、「仮組」ですが、およそコンナ感じ・・・。

・・・Garage 7で扱う場合には、「ベース素材」でご用意して、「現物合わせ」で搭載して頂く事を検討しておりましたが、その辺りは、今後、再検討いたします・・・興味のある方、ご連絡お待ちしております。一般には販売されていない、スペシャルパーツです・・・。


・・・そして、遂に、エンジンも降りました・・・。

My7の「心臓」ともいうべき、「Duratec 2L改」・・・。

R500用、「D5型(263ps)」をベースに、「ブロックからヘッドまで」・・・全てをUpgradeしたエンジンです・・・。
「追い込めば」・・・280ps以上も十分に狙えますが、「ストリートファイター」として十分に、「マージン」を取っております・・・。

・・・とは言え、「ローラー上での計測」でも、後輪で実測263ps以上、軸出力は、推定275psは出ているとの事。
UK仕様R500(公称263BHP/267ps)が、同じローラー上で、「250ps程度」という事ですので、カタログ風に言えば、「280ps仕様」という所でしょうかね・・・。

620Rでも、実際には、300ps出るかどうか・・・という事ですので、「パワーウェイトレシオ」の点では、「互角」かな・・・。

「腕」さえあれば、「十分イケる」でしょう・・・😋

COSWORTHのDuratec 2L最強バージョンで、「実測265BHP」ですから、My7も、中々のレベルです・・・。

これ以上を狙うなら、「DURATEC 2.4L」・・・が、「最有力候補」ですが、当分先かな・・・その時まで、「内燃機関」が存続している事を願うのみですね・・・😅

・・・但し、その際にも、「原動機型式変更」と「3ナンバー化」が必須という、「制約」があります・・・。


・・・そして、今回の、「入庫」のメインテーマである、「クラッチ交換」・・・。


・・・画像は、R500用AP Racing製ですが、My7では、やや「力不足」の感あり・・・。
メタルツインは、「容量」は良いのですが、「操作性」に難あり・・・まあ、使えなくはありませんが・・・。


・・・そこで、入念に検討した結果、選んだのが、コレ・・・。

「大容量」、「超軽量」、「耐久性」・・・どれをとっても、「最強」。
しかも、「半クラッチ」も普通に使用可能との事。
但し、ペダルは、「かなり」重くなるそうです・・・その際には、マスターシリンダーの交換が必要かもしれませんね・・・🤔

・・・何と言っても、「鉄板プレス」のクラッチカバーは、質感の点から採用する気になれませんでした。
今回のKitは、削り出しの小径クラッチカバー+小径セラメタルドライブプレートに超軽量フライホイールを組み合わせる事で、ノーマルとは別物のレスポンスを実現しているそうです。また、「放熱性」も圧倒的との事。

・・・一応、今回の、「Upgrade」では、上記の点+α程度のモディファイを予定しております・・・。

・・・ついでに言うと・・・


・・・更に、今後は、ご覧のカーボンシェルも搭載予定・・・。

ただ、中の、「LEDユニット」の選択肢が多すぎて、未だ、作業の予定が立っておりません・・・。
Caterham純正採用の、「JAL LEDユニット」は、「無難」なのですが、少し見飽きた感あり・・・。
ですが、「安価」な、「○華製ユニット」では、ライトボウルとミスマッチ・・・。

・・・但し、どんなユニットを使用しても、「ユニット取り付け部分」のみを入手する事で、「着せ替え」が可能な点は、このライトボウルの利点ですね・・・。

・・・そして最後に・・・


・・・「空力」・・・。

・・・CSRウィングを7インチにする場合には、「制約」はないのです・・・現在の、「5ナンバー」のままでOK。
ですが、今後、エンジンの換装等まで考えると、いずれは、「3ナンバー化」が必要になって来ます・・・。

・・・そう考えると、CSRウィングも、8インチ・・・やはり、「カッコイイ」ですよね・・・😋


・・・やはり、イイ・・・😍

・・・My7・・・今後の方向性としては・・・

Duratec 2L(2.4L )、CSRウィング、フルケージ、という外観にたどり着きそうです・・・勿論、「遠い未来の話」ですが・・・。

・・・その場合、「3ナンバー化」はマストですので、今から、「書類上の制約」に就いても、「要検討」・・・。

・・・と言う訳で、「Caterham・・・雑感87」・・・「制約」・・・My7の近況と今後に就いてのご報告でした・・・。

・・・Upgrade後には、体感レヴューを行いたいと考えております・・・。

・・・季節は、「秋」ですね・・・「絶好の7シーズン」をご堪能下さいませ・・・。

・・・では皆様、また近々・・・😊




Posted at 2021/10/04 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「T7…『独語』…😊

●「2年前」

My7&Me…「2023年8月8日/火曜日/午後12時15分」…「自宅」…にて…😋

「第3期/Upgrade2023-2025」…あまりの長期化の為、待つ事に慣れてしまい、「全く督促せず」…🤣
しかし、「年内復活」…ほぼ、確定的…👍」
何シテル?   08/08 00:00
T7です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3 4 56789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]OPEN COUNTRY R/T 185/85R16 空気圧 比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 03:12:40
[スズキ ジムニー] ジムニー君 ハケで全塗装① @予算8000円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 13:20:38
構造変更に関する必要な書類(正解ver.)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 13:39:20

愛車一覧

ケータハム R500 ケータハム R500
ケータハム セヴンに乗っています。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
My7・・・の、「3代目の相棒」・・・として導入・・・。
スマート K スマート K
足車として導入。 超便利(笑)。
イタリアその他 デ・ローザ イタリアその他 デ・ローザ
アンレストア、当時のオリジナルペイントです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation