• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T7のブログ一覧

2022年09月18日 イイね!

Caterham・・・雑感96・・・「Overengineering」。

Caterham・・・雑感96・・・「Overengineering」。今晩は・・・😊

・・・最初に、「台風14号」・・・被害が拡大しない事を願います・・・。

冒頭の画像は、本日、「2022年9月18日/日曜日/午前10時00分」・・・Garage内で待機中のMy7・・・。

・・・今日の様な日には、My7は、「ヤル気ゼロ」・・・😴

・・・そこで、ワタクシは・・・

alt
・・・今年最後となるであろう、「ラーメン二郎湘南藤沢店」の夏季限定メニュー(9/22迄)、「つけ麺(豚入り全マシにんにく水)」を喰らって参りました・・・😝

・・・そして帰宅後、「みんカラ」をCheckしてみると・・・みん友さん方の記事が・・・

・・・まあ、色々とありましたが、My7(&T7)の、「大好物」に就いて、ガチで触れた記事を発見・・・。

1.Busa7さんのパーツレビュー


・・・先ずは、上掲のお二方の記事ですね・・・「トラックバック」とか何とか、良く分かりませんので、勝手に引用させて頂いた事をご容赦願えれば幸いです・・・宜しくお願い申し上げます・・・。

・・・それ等のナイスな御投稿にインスパイアされて、「雑感96」・・・「Overengineering」(=オーバースペック)と銘打って、「独語」を少々・・・。

実は、自分は、「ハイパー7」や「ハイスペックパーツ」、「独創的なUpgrade」を発見すると、病的にアドレナリンが分泌される・・・という、「奇病」を患っております・・・。
「特効薬」が無い為、大変、難儀している訳ですが、既にMy7に搭載・採用されたParts・Modificationであっても、フラッシュバック的に発作が・・・。

・・・Factoryは、その意味で、「My7&I」・・・共通の、「掛かり付け病院」と言う訳です・・・😂

・・・話が逸れましたが、今回は、過去画像を見ながら、My7に施した、「Upgrade」の中でも、少々、「オーバースペック気味」だと思われるモノの一部に就いての、簡単な、「回想」です・・・。

・・・先ずは、順番に・・・

1.Busa7さんのパーツレビューを拝見して思い出した事・・・。

alt

コレは、2013年の画像・・・My7も、当初は、MOMOの丸形260が付いていたのですが、納車から幾許もなくして、「C型(MOMO12C)」に変わっておりました・・・この際に、「MOMO」のロゴにビス穴が掛からぬ様にステアリングシャフトを上下反転した事を覚えております。

それ以来、幾度か危険な目にも遭いましたが、今では、「C型ステアリング」にも、「十分に慣れております」・・・が、次に使うなら、「丸型かD型」・・・にしますね、多分・・・🤣

・・・序でに、「MOMO12C」以降は・・・

alt
・・・My7のアイデンティティでもある、「REVERIE 270 C-Shape」・・・現在では、「絶版」ですが・・・。

・・・因みに上に写っているのは、「QUAIFE用CFRP製ギアノブ」・・・現在の、「SADEV」には流用不可・・・。

・・・そしてコイツが、「パドルシフト」を装備した際に・・・

alt

alt

alt

・・・この様に化けました・・・。

・・・コレでも、「MOMO12」単体よりも軽いのですから、「恐るべしREVERIE」・・・。

ユーザー様は御存知だと思いますが、届いた時のREVERIEの箱・・・中味が入っていないのでは・・・と思う位に軽いですよね・・・何しろ、「約200g」・・・今日食べた二郎の乾麺が約300gですからね・・・😅

・・・お次に・・・

2.Coney7さんのパーツレビューに就いて・・・。

alt

・・・画像は、「Caterham420RACEドライブシャフト」・・・。

My7にも使用していますが、軽量・高強度・小径のシャフトと削り出しのジョイントカバーを使用した純正オプションのUpgrade品です・・・。

販売開始早々、海外で高評価を得ておりましたので、My7にも採用を検討、Factoryも、「是非やってみろ」・・・との御意見でしたので、「国内搭載第1号車(多分😅)」を目指しておりましたが、「先を越されました」・・・😂

レビューでは、「・・・大きな違いを感じることはできませんでした。」・・・との事でしたが、慣性質量と耐久性の点では間違いなく向上している筈です。
WESMOの話では、「耐久レースや全開でのスタンディングスタートを多用するのでなければ、必要ない」、しかし、Factoryは、「要交換」・・・私は、Main Factoryの御意見に従いました。

・・・そもそも、レース毎に、「油脂類全交換」、「ドライブシャフト」もシーズン毎に交換、SADEVギアボックス用OILは、「6時間で全交換」・・・コレが、WESMOのメンテナンスサイクルですから、我々とは、次元の違う話です・・・WESMOは、SADEVにOILクーラーは不要と断言していますが、FactoryやSADEVは、620Rに限っては、使用を推奨しています・・・御参考になれば幸いです・・・。

・・・で、Coney7さんは、万全を期して、「420RACEドライブシャフト」を採用されたほどの方ですので、当然、「LSD」にも、ご興味を持たれた御様子・・・。

alt

・・・My7にも搭載中の、「高性能LSD」を選択されました・・・。

alt


・・・更に、Final3.92へと変更・・・コレは、私も、「微妙」な選択かと思いました・・・何しろ、2000rpmで過給が効いている車ですから、「下に振る必要性」があるのかどうか・・・但し、当該620Rは、ECUをワイドバンドのUpgrade品、更に、Mapもフラットトルク仕様にされている・・・との事で、結果の御報告が楽しみですね・・・宜しくお願い致します・・・。

・・・上記のお二方に就いて、既に御当人方が記事を上げておられますので、「個体」を特定できる内容で、引用させて頂きましたが、もし、ご迷惑でしたら、御連絡下さいませ・・・直ぐに削除いたします・・・。

・・・ただ、私としては、「Overengineering」・・・本当の、「ハイパフォーマンス7」志向の方々との繋がりは、最高の活力源でもあり、また、今後の、「ハイパー7」の出現に、多大な貢献をする事になると思いまして、、僭越ながら御紹介させて頂きました・・・。

・・・最後に、T7&My7の、「Overengineering」に就いて、極簡単にご紹介・・・。

alt
・・・現在は、「引退」しましたが、「CFRP製プロペラシャフト」・・・.

・・・無論、「Fordデフケース用」も、開発中ですが・・・。

alt

・・・「BMWデフ用強化ブラケット」・・・。

alt

・・・「SADEV SCL82-17」・・・。

・・・「パドルシフトシステム」との相性は、抜群・・・。

alt

・・・但し、本当は、コレでも十分です・・・。

alt

・・・「ARROW Steel Crankshaft」・・・国内では、「2,3台」しか使用していないそうです・・・。

・・・Tuningを行う際の、「エンジニア側の安心感」が、段違いだそうです・・・無論、ノーマルに劣る点はありませんが・・・。

alt

alt

・・・「DURATEC CNC Cam Cover」・・・。

・・・「SBD」を煽って、「カタログ」に載せてもらいましたが・・・「誰も買わないので受注生産」だそうです・・・。

・・・という訳で、『Caterham・・・雑感96・・・「Overengineering」。』の御紹介でした・・・。

・・・まだまだ、書き足りませんが、「キリ」がありませんので、一応この辺りにしておきます・・・。

・・・では皆様、また近々・・・。







Posted at 2022/09/18 21:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月31日 イイね!

Caterham・・・20220831・・・「地元」。

Caterham・・・20220831・・・「地元」。今晩は😊

どうやら、「暑さのピーク」は、越えた様な気がするこの頃です・・・。

冒頭の画像・・・本日、「14時55分」の、My7・・・。

今月も、「定例走行」は行いましたが、最後の走行以来、既に20日が経過・・・9月も、「出撃予定」はあるのですが、「8月最後の走行」という事で、「鎌倉/藤沢」をグルリと回って参りました・・・。


出撃前の点検・・・LLCがやや不足、外装に要リペアのまま放置してある部分が少々・・・走行上の問題はありませんが、近々、作業をしなくては・・・。


水道水を補充・・・。


Force Racing Wheelsも、リペア跡に小傷を発見・・・再塗装しておきました・・・。
そう言えば、スペアのリム・・・2ヶ月経過したのに、まだ届いていないナ・・・。


いつもの、「滑川」から、R134へ・・・。


今年の、「鎌倉の夏」も、もう、終わり・・・。

余談ながら、Factoryの合法ミラー・・・やはり、イイですね・・・。
最初は、「もう一回り小さくしたい」と思っていたのですが、見慣れてしまえば違和感なし・・・視認性は格段にUP・・・欲を言えば、ABSハウジングをCFRP製に交換したいですね・・・コレは、「妄想」段階ですが・・・希望者がいれば、Factoryの御意見を伺った上で、OKなら、まとめて作りませんか?
数が集まれば、CFRP屋に対する発言力が上がりますので、もしかしたら可能かも・・・。
それとも、このミラーで、CFRP製ハウジングにしたがっているのは、日本で、自分だけなのでしょうかね・・・😂


給油して、帰宅・・・。

PV・・・相変わらずですネ・・・。

・・・そういえば、コンナのも出て参りました・・・「気温35℃」での、My7の出力測定時のモノ・・・。



あの、WESMOがリリースする、「COSWORTH DURATEC 2L(NA)」で、「265BHP」・・・コレは、SBDの、「特殊な用途専用Duratec 2L」を除けば、「世界最強」と言われているエンジンです・・・。

My7・・・ソレと比較しても、見劣りしませんね・・・「道理で速い訳だ」・・・😝

・・・Duratec 2LのNAとしては、ほぼ、「最強」レベルじゃないかな・・・。

UK仕様のノーマル620Rで、「270BHP」だそうですので・・・。
My7・・・しかも、「マージン」は、「十二分」且つ、「620Rより40㎏軽量」・・・。


「18時20分」・・・「格納」・・・。

今更ながら、エンジン・クラッチ・ミッション・ペラ・デフ・ドラシャ・・・完調・・・。

次は、タイヤを交換しなくては・・・次回は、「プライベートサーキット」で、「レース用」をテストしてみる予定です・・・。

・・・ただ最近感じたのは、「サスペンション(ダンパー/スプリング)」のOHが必要かな・・・という事。


長年使用して来て、OHサイクルはとっくに過ぎているのですが、「街乗り」であれば、あと5年位は余裕で使えそう・・・。
しかし、超ハイグリップで攻めたら、サーキットでの全開走行は勿論、ワインディング等でも、やや、「腰が弱くなっている」様な気がするのですね・・・。

この、「PENSKE 」は、多分、現在でも、トップクラスの高性能ダンパーです。
My7にコレを製作してくれたサプライヤーは、ナイトロン、クァンタム、オーリンズ・・・等々、多くの有名ブランドのサスキットの正規代理店兼開発に携わっているそうですが、彼曰く、「ここだけの話だけど、本当を言えば、PENSKE がThe Best」・・・と断言しています・・・。
コレ以上を狙うなら、「ザックス」辺りに、「1年がかりでテストをしてもらう」位しか、「手」はないんじゃないかな・・・。

無論、「3Wayのフルレース仕様」ですから、今からでも、「調整」は十分に可能です・・・が、ソレは、「本来のパフォーマンス」の回復とは、別問題ですね・・・やはり、OHが必要かなァ・・・😅

「残暑お見舞い」の心算で書き始めた、「本日のMy7・・・近場」・・・でしたが、「始まると止まりません」・・・🤣

・・・という訳で、何も、大した、「ネタ」ではありませんが、キリがないので、この辺にしておきます・・・。

以上、「Caterham・・・20220831」・・・「残暑お見舞いを兼ねてのご挨拶」・・・でした・・・。

・・・残りの夏・・・お元気でお過ごし下さいませ・・・。

・・・では皆様、また近々・・・。





Posted at 2022/08/31 22:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月25日 イイね!

Caterham・・・雑感95・・・「Wheels」。

Caterham・・・雑感95・・・「Wheels」。今晩は😊

月例投稿・・・ですが、「ネタ」がない・・・😅

そこで、何となく、「Wheel」に就いて、最近、感じた事を少しばかり・・・。

冒頭の画像は、「Upgrade2018」の完了後、帰宅して間もないMy7・・・。

履いているのは、WESMO BBS Wheels(F.7Jx13/R.9.5Jx13)・・・。
タイヤは、CR500で、F.175、R.245・・・完全にヤリ過ぎている訳ですが、コレはコレでカッコイイかな・・・車検等では、「論外」ですが・・・。

あと、このアンバランスな仕様でも、直進性や加速性能、ハンドリング等に就いては、然したる違和感はありませんでした。
コンナ事をするのは自分だけかと思いきや・・・最近、G7繋がりのオーナーさん方の中には、VX-Rや620Rに、R.9.5Jx13+オーバーサイズウィング仕様の方も結構おられて、まだまだ、「油断出来ない」・・・との思いを新たにしています😂


・・・しかし、BBSの本領を発揮するのは、やはり、「F.8Jx13」ですね・・・。

リアは、オーバーサイズウィングでまとめられますが、フロントは、ウィングを変えただけでは、パフォーマンス面で深刻な悪影響が出るそうです。そもそも、スリック装備のRacing7の為のアイテムなので、ファッションレーサーでも目指さない限りは、不要な改悪になる(リアも同様ですが)・・・。
簡単に言えば、S3シャシーと純正アップライトが、F.8Jに対応していないので、回頭性、ハンドリングの悪化は、リア9J化での直進性への悪影響の比ではないそうです・・・カッコは、「猛烈に良いのですが」・・・😍


・・・という訳で、My7でイタズラをする場合、画像の様な状態が、ほぼ、限界・・・。でも、十分、イケている・・・筈ですが・・・。

そこで、サイズ的にマッチングが取れていて、尚且つ、パフォーマンス面でも、「ノーマル以上」のホイールセットとなると・・・


Force Racing Wheels・・・「F.7Jx13/R.8.5Jx13」+「F.185/R.215」と言う訳です・・・。
デザイン・重量・ハンドリング・・・BBSと、「味」は異なりますが、性能面では全く遜色ありません・・・。

参考までに、同じ7Jx13で比較すると・・・


・・・BBS≒11.5㎏・・・。


・・・Force Racing Wheels≒10.1㎏・・・。

・・・タイヤは、この時点で、BBSに履かせているCR500の方が、Force Racing Wheelsに履かせているZZRよりも、約1㎏/本も軽いのですから、ホイール自体は、Force Racing Wheelsの方が、「かなり」軽量です・・・。


・・・そして、「好み」の問題もありますが・・・この、「Coolさ」・・・😋

・・・以上の様な訳で、現在迄、約7年間にわたり、「My7用メインホイール」としての地位を維持してきた、「Force Racing Wheels」ですが、最近、少し、イメージチェンジを行うのも良いかな・・・と、「妄想」・・・。


・・・コチラは、「Caterham純正R500用」・・・「F.6Jx13/R.7Jx13」・・・。

・・・実は、「純正ホイール」としては、「MBマグ」等の例外を除けば、割と好みのホイール・・・但し、サイズがイマイチ・・・。ETがマズイんですね・・・ウィングの中に入り過ぎ・・・。

・・・しかし、BBSよりも遥かに軽量、ワンピースで手入れも楽、8スポークが似合っています・・・コレで、「深リム」で、「ツライチ」なら、結構イケている気がするのですがね・・・。

・・・とは言え・・・


・・・並べてしまうと、「別物」・・・ですので、「純正」は、「車検専用」となっております・・・😅

・・・と、まあ、この辺りまでは、My7を御存知の方なら、既知の情報ですが、最近、「Upgrade症候群」が、ホイールにも浸潤して参りました・・・。

・・・WESMO BBS Wheels、Force Racing Wheels、或いは、絶版品なら、MB、DYMAG等、「良い(好きな)ホイール」は無数にあります・・・普通はその辺で、「上がり」なのでしょうが、My7に、「敢えて」、今後使用するなら、「もう1ランク上」を狙いたい所・・・😝

名前は伏せておきますが、「桁違いのハイスペックホイール」も、無くはないのです・・・しかも、「気絶するほど(T7的には)カッコイイ」・・・が、「コスト」が半端ではありません・・・そこまでのテンションは、正直、現段階ではありませんので、「パス」・・・。

・・・で、もう少し現実的な所で・・・


・・・コッチ系ですね・・・。

・・・本来、Caterham用ではありませんが、「ピッタリサイズ」が結構あるのです・・・価格も手頃・・・。

・・・「4穴」、「センターロック」共に選べるものも多く、裏情報では、「実用上の問題なし」・・・とか何とか・・・。

・・・鍛造マグネシウム製法で、6Jx13だと、「約2.7㎏」・・・流石のDYMAGも及ばぬ軽さ・・・。

そして、「ワンピース」で、「深リム」・・・ウーン、気になりますね・・・😂

・・・更に・・・


・・・「TITAN製センターロックKit」で、「4穴➔センターロック」化・・・コレは、「好み」ではありませんが・・・。

・・・という訳で、「Caterham・・・雑感95」・・・「Wheels」・・・「ネタ切れ」の為、本当の、「妄想」になってしまいましたが、ご容赦くださいませ・・・。

・・・My7・・・「夏場」も、複数回の出撃ノルマを達成致しましたが、いよいよ、「SEVEN Season」も、間近ですね・・・。

・・・では皆様、また近々・・・。




Posted at 2022/08/25 18:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月15日 イイね!

Caterham・・・「Upgrade2022」・・・「結果報告」。

Caterham・・・「Upgrade2022」・・・「結果報告」。今晩は・・・😊

恒例の、「月例投稿」・・・今回は、My7の、「Upgrade2022」・・・「ナラシ運転」が、ほぼ、終了しましたので、備忘を兼ねてのご報告です・・・。

冒頭の画像・・・「2022年7月1日」・・・「R134沿いのコンビニエンスストア」でのモノ・・・。

前回の投稿と一部重複しますが、今回の仕様変更点に就いて、一応、列挙しておきます・・・。

今回の、「Upgrade2022」では・・・

①R500純正BMWデフ(TITAN LSD内蔵)→Fordデフ(WESMO LSD内蔵)+Final3.92へと変更。
②Fordデフケースバックプレートボルト交換/ドレンプラグ増設
③Fordデフケース用強化ブラケット作製
④BMWデフ用CFRP製プロペラシャフト→Fordデフ用プロペラシャフト(強化品)
⑤BMWデフ用ドライブシャフト→Fordデフ用420RACEドライブシャフト(防錆加工済み)
⑥パドルシフトコンプレッサー手動スイッチ増設
⑦ノーズコーン&ホイールリペア
⑧細部仕様変更(改善)

・・・を実施致しました・・・。

・・・以下、順に・・・その、「レビュー」を御紹介・・・。

①R500純正BMWデフ(TITAN LSD内蔵)→Fordデフ(WESMO LSD内蔵)+Final3.92へと変更。

・・・コレは、大成功・・・😆

・・・自分は、今まで、CaterhamのLSDは、Ford、BMW、双方を含めて、5種類程度しか経験がありませんので、生意気な事は言えませんが、個人的には、噂通り、「最高のLSD」でした。

印象的だったのは、フルレース仕様の2Wayでの、「アクセルオフ時の挙動の安定感(扱い易さ)」と、「スタンディングスタートでの、圧倒的なトルク伝達力」です・・・・。

自分は今迄、「アクセルオフではOPENデフ寄り/踏んだらガツン」・・・の様なLSDが好みで、従来のTitan LSD にも、その様な設定(プレート材変更、並びに、プリロードとOILの調整だけですが😅)を実施しておりました・・・実は、その設定自体が、LSDに負担を掛けていたのは、今だから分かる事ですので止むを得ません・・・。

・・・先ず、「アクセルオフ時の挙動の安定感(扱い易さ)」・・・この点は、「アクセルオフ(ブレーキ残し)」でコーナーに進入した際にも、両輪にシッカリとトラクションが掛かっていて、スタビリティがとても高い事が分かります・・・しかも、「回頭性」は、全く落ちていません・・・。

・・・そして、「スタンディングスタートでの、圧倒的なトルク伝達力」・・・コレは、是非、体感して頂きたいレベル・・・。ベタ踏み状態からの加速が全然違う・・・正直、「滅茶苦茶、速くなりました」・・・😂
コレには、「Fina3.64 →Final3.92」への変更も影響している事は当然ですが、「パドルシフト(+超軽量フライホイール/強化クラッチ)」との相性も良かったのでしょう・・・「本気」になれば、「あっという間にトップギア」・・・というイメージです。

・・・しかも、「普通にアイドリング発進が可能」・・・「街中でのStop&Go」まで、楽になりました・・・。

・・・加えて印象的だったのが、「NVH」が、ほぼ、ゼロ・・・そう言えば、「Drexler」のエンジニアがインタビューで、その静粛性に就いて質問された際に、「マトモなLSDで、何でNVHが発生するんだね?」・・・と反問していたのを思い出しました・・・🤣

②Fordデフケースバックプレートボルト交換/ドレンプラグ増設


・・・コレは、今後のメンテナンスの際に効いてくることですので、「レビュー」と言う点では、今回は割愛させて頂きます・・・。


しかし、「効果」は、「実証済み」のモディファイ・・・バックプレートボルトの交換は、海外でもマニアの間では、「普通に」行われている事の様ですが、ドレンボルトの増設に就いては、国外のオーナーさんから、お問合せが多数・・・良いアイディアだと思っています・・・。

③Fordデフケース用強化ブラケット作製

・・・コレは、「今後のUpgrade」を視野に入れた上で、現状、最適な設計としました・・・従来使用して来た、「強化ブレース」との組み合わせで、必要十分な強度を確保・・・「効果」に就いては、体感出来ませんが、マニアックなデザインに「Factoryのノウハウ」が込められています・・・。

④BMWデフ用CFRP製プロペラシャフト→Fordデフ用プロペラシャフト(強化品)

・・・コチラ、従来の、「SADEVギアボックス+BMWデフケース」搭載時・・・。


・・・コチラ、今回の、「SADEVギアボックス+Fordデフケース」搭載時・・・。

・・・「一見しただけ」では、分かり難いですが、「プロペラシャフト」が、「僅かにシャシーの中心軸からズレている」のです・・・が、実は、今回のUpgradeで、「最も効果のあった仕様変更の一つ」・・・だと考えています・・・😉

・・・要点を言えば・・・

・エンジン+ミッション、デフをシャシーの中心軸に合わせて(マニュアル通りに)搭載すると、それぞれの「入力軸/出力軸」の「向き」が、微妙ではあるが、チグハグになる。
・事実上、その辻褄を合わせるために、「プロペラシャフト」が一役買っている。
・一見、「中心同志」があっているように見えても、ミッションとデフは、違う方向を向いている・・・そこに、「ユニバーサルジョイント」が介入すると、あたかも、「キッチリとセンターが出ている」かのように見えてしまう・・・。
・だが、実は、常に、「ユニバーサルジョイント」にストレスが掛かっていて、「駆動効率の低下」、「ジョイントの摩耗」を引き起こしている・・・。
・今回、My7では、「最高の駆動効率実現」を目指していたので、「センタートンネル内でのチリ合わせ」等は、二の次・・・(勿論、キッチリと出来ていればソレがBestですよ😅)
・それを先にお伝えしていたので、ドクターさんも、「ヨシ、ソレならヤッてやるか」・・・という事に相成りました・・・😝

・・・「結果」に就いては、「アクセルレスポンス」・・・それも、エンジンパワーによる加速力というような問題ではなく、「グッ」と踏んだ時の、「ガツン」と来る、「リニアな応答性」が段違いに向上しました・・・。

・・・並のSEVEN(パワーには関係ないですよ)ですと、たとえ620Rであっても、エンジン回転とトラクションとの間に、「ワンテンポ」の、「間」がありますよね・・・アレが、「10分の1」になった感じです・・・。

・・・ドクターさんのお話では、「それはそうだよ。ジョイントの捩じれが吸収している分の、”せーのっ!”が要らないのだから・・・。」

・・・つまり、「ギヤボックスと、デフが、ユニバーサルジョイントがいらないほどまっすぐだったら、それだけ機械自体のロス、伝達エネルギーのロスは少なくなり、そして耐久性は向上する」・・・という点を「センタートンネル内でのチリ合わせ」よりも、「優先」した・・・と言う訳です・・・。

・・・そもそも、「センターコクピット」でもないのに、「シャシーの中心軸」に必要以上に拘っても仕方ありませんからね・・・😅

・・・イヤイヤ、コレは、「劇的」・・・「CFRP製プロペラシャフト」は、当分不要かな・・・🤣

⑤BMWデフ用ドライブシャフト→Fordデフ用420RACEドライブシャフト(防錆加工済み)

・・・コレは、「慣性質量の低減」と、「耐久性の向上」・・・と言う点で、マストでしたので、「体感」は出来なくても、ヤッておくべき改善でした・・・WESMOのレーサーでも、この、「最強ドライブシャフト」は使用していませんが、多分、「420CUP」には搭載されているのではないでしょうかね・・・🤔

⑥パドルシフトコンプレッサー手動スイッチ増設

・・・コレは、「普通に便利」・・・。

・・・と同時に、「アキュムレータプレッシャーセンサー」の整備が必要なのですが、コイツがあると、「パドルシフトシステム」を任意にキャンセル出来てしまうので、「センサー&GCU」の点検が先送りになってしまいそうです・・・😅

⑦ノーズコーン&ホイールリペア

・・・「ノーズコーン」・・・。


・・・「ホイール」・・・。

・・・スペアリム等も購入してしまいましたが、「当分、使わないナ」・・・🤣

⑧細部仕様変更(改善)


・・・「ワッツリンケージKit」・・・「全交換」・・・。

・・・「動き」が、「スムース且つカチッ」とするのが分かりますね・・・。


・・・「Rear ARB Droplink」・・・「Upgrade」・・・🤭

・・・「体感」という程ではありませんが、「下から見るたびにカッコイイ」・・・無論、品質面でも、「Upgrade」・・・😋


・・・「純正品」・・・コンナのが、まともに長期間、使える訳がないんですよね・・・😖


・・・そして、「My7と共に/2022年7月10日/15時30分」・・・。

・・・ホント、「イイ奴」です・・・🥰

・・・と言う訳で、大分、長くなりましたが・・・My7 ・・・「Upgrade2022」・・・「実走レビュー」・・・のご報告でした・・・。

・・・また今後、気付いた点があれば、追々、ご報告致しますが、今回のイジリは、「パフォーマンス向上に直結」しましたので、「費用対効果」は、抜群でした・・・。

・・・やはり、「目標」、「テーマ」を決めて、Tuningして行くのが、「近道」なのかナ・・・🤭

・・・以上、『Caterham・・・「Upgrade2022」・・・「結果報告」。』・・・何かの御参考になれば幸いです・・・。

・・・では皆様、また近々・・・🤗

Posted at 2022/07/15 18:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月19日 イイね!

Caterham・・・「Upgrade2022」・・・「経過報告」。

Caterham・・・「Upgrade2022」・・・「経過報告」。今晩は・・・😊

恒例の、「月例投稿」・・・今回は、My7の、「Upgrade2022」・・・Factoryでの作業が、ほぼ、終了しましたので、備忘を兼ねてのご報告です・・・。

冒頭の画像・・・「2022年6月1日」・・・「入庫時」のモノ・・・。

今回は・・・

①R500純正BMWデフ(TITAN LSD内蔵)→Fordデフ(WESMO LSD内蔵)
②Fordデフケースバックプレートボルト交換/ドレンプラグ増設
③Fordデフケース用強化ブラケット作製
④BMWデフ用CFRP製プロペラシャフト→Fordデフ用プロペラシャフト(強化品)
⑤BMWデフ用ドライブシャフト→Fordデフ用420RACEドライブシャフト(防錆加工済み)
⑥パドルシフトコンプレッサー手動スイッチ増設
⑦ノーズコーン&ホイールリペア
⑧細部仕様変更(改善)

・・・を実施致しました・・・。

・・・以下、順に・・・

①R500純正BMWデフ(TITAN LSD内蔵)→Fordデフ(WESMO LSD内蔵)


・・・「Upgrade2022」・・・要するに、コレがやりたかった訳ですね・・・その際、「アレもコレも」・・・で、作業が増えて、「序でにココも」・・・というのが、本当の所です・・・😅

BMWデフとFordデフとの差異に就いては、既に御報告済みですので省略しますが、「ハイパー7」を製作する場合、「Fordデフ化」は、避けては通れないメニューなのですね・・・知っていたら、4年前にヤッていたのですが、当時は情報がありませんでした・・・😞

②Fordデフケースバックプレートボルト交換/ドレンプラグ増設

・・・経年により、固着するのが通例の、「バックプレート固定トルクスボルト」を・・・


・・・画像の様な、「フランジ付き6角ボルト」へと交換・・・。


・・・更に、「最適な位置」に、ドレンプラグを増設・・・。


・・・コレは、効果的だと思いますよ・・・🤭

③Fordデフケース用強化ブラケット作製

・・・コレも、今回の作業での、「目玉」の一つ・・・。


・・・かつてのインペリアルシャシーの耐久レーサー等は、Fordデフの取り付け強度向上の為に、ストラットを使用していました。コレは、基本的には、現在の620Rや420CUPにも踏襲されていますが、「シャシーのデフケースマウント部分」の強度不足の為、画像の様なアクシデントが発生しておりました。現行のシャシーでは改善されていますが、Factoryはその辺りの事情もご存知ですので、現行の、「改良型シャシー+ブラケット」・・・にも、疑義を呈しておられました。


・・・この問題に対する解決策として、例えば、「WESMO」では、画像の様な、「4本ストラット」を採用しております。
この様な問題は、ミドルレンジの7では無視して構わない事ですが、今後、国内にも登場しかねない、「チューンド620R」や、「250psOVER」の、ハイパフォーマンス7では、検討の余地がある事だと思います。

My7では、取り付け強度の向上を狙い、上掲画像の様なブラケットをワンオフ致しました・・・「必要十分(620R以上)な強度」で、且つ、「最軽量/コンパクト」なデザインです。

また、今後、リアサスペンションをUpgrade(例えば、「IRS」導入)する場合等でも、応用の効く設計です・・・。

④BMWデフ用CFRP製プロペラシャフト→Fordデフ用プロペラシャフト(強化品)

・・コチラの画像は、BMWデフ用カーボンプロペラシャフト(上)とFordデフ用強化プロペラシャフト(下)の比較画像です。

先ず、「長さ」が違い過ぎますので、流用は不可能です・・・。

そこで、「ワンオフCFRP製プロペラシャフト」が完成するまでのツナギとして、画像のFordデフ用強化プロペラシャフト(620R標準装備品)を使用する予定で、数か月待ちでUKから取り寄せました・・・。

しかし・・・ご覧の様に、「前後Uジョイント」のサイズが違う為、My7には、装着不能・・・😖
では、620Rではどのようになっているかと言えば・・・

・・・Caterhamお得意の、「仕様変更」・・・「シャシーのパイプ」に、画像の様な、「逃げ加工」が・・・。

現在の、270R等のシャシーにも、この加工がしてありました・・・こういう、「コワザ」の所為で苦労するのですが、このパイプ自体、撤去してしまう事も可能です。そこに、別の補強を入れれば済む事ではありますが・・・シャシーの切断を避けたかったので、別の解決策を取る事に致しました。


・・・コレは、Factoryが在庫していた、「シーケンシャルギアボックス+Fordデフ用強化プロペラシャフト」・・・。

しかし、ジョイント部分の強度が、620R用には及びません・・・無論、「耐久レーサー用パーツ」ですので、My7には、十分なのですが、「フルスペック」を目指して来たT7としては、「重大な妥協」・・・。

Factoryは、自分(=T7)の、「病状」をよく御存知ですので、可能な限りの改善を加えて下さいました。


・・・ジョイント部分を先の画像に映り込んでいる、「強化ジョイント(無給油型)」にUpgrade・・・。


・・・更に、620R用でも緩みやすく、また、ナメ易いフランジ固定ボルトをネジピッチを変更した上、ロックナットで固定・・・ココ迄やって下さるFactory・・・寡聞にして聞いた事がありません・・・😆

この時点で、「実用上は十分な強度」で、「620R用よりも軽く」、「シャシーに無加工取り付けが可能」な、My7には、「最適なプロペラシャフト」である訳なのですが・・・Factoryから、「キツイご報告」が・・・。


・・・それは・・・「CFRP製プロペラシャフト」の件・・・。
「7」の中でも、使用している個体は、「1%未満」だと思われますが・・・私個人は、「ブラシーボではなく、実効のある物」と確信しておりました。
また、Factoryも、「T7の言う通り」・・・と仰っていましたので、「ワンオフCFRP製プロペラシャフト」・・・製作は決定しており、現在、「製作中」でおりましたが、Factoryが、「ツナギ」として(勿論、ハイスペックな強化品ですヨ)搭載した、「今回のプロペラシャフト」で、テストランを行った結果、「ダメダメ、CFRP製プロペラシャフト、思っていた以上に効果がある。レスポンス、ダイレクト感、スチールペラじゃ、話にならない位違う。急いで仕上げろ。」・・・とのご報告・・・「予想通り」でしたが、「やや、焦っております」・・・🤣

⑤BMWデフ用ドライブシャフト→Fordデフ用420RACEドライブシャフト(防錆加工済み)

・・・コレに就いても、既に語りまくっておりますので、割愛・・・。

ただ、ご覧の通り、「ジョイントハウジング」部分に、「防錆塗装」が実施されておりました・・・。

同じパーツでも、「ポン付け」で終わらせないところが、「Factoryっぽいですね」・・・と申し上げたら、爆笑しておられました・・・😂

⑥パドルシフトコンプレッサー手動スイッチ増設

・・・コレは、冷間時、メインスイッチONで自動的にコンプレッサーが稼働する事をキャンセルする為に、増設。
厳寒時での、BT電圧低下による、クランキングのパワーダウン対策・・・。

海外の、「最新型パドルシフトシステム」では、似たようなギミックが既に普及しつつありますね・・・。

⑦ノーズコーン&ホイールリペア


・・・この辺りの作業ですが・・・ほぼ、「完璧」・・・。

しかし、「スペアリム」を発注してしまった事は、極秘です・・・。
まあ、今後、「Force Racing Wheels」を扱いますので、お付き合いの意味もあります・・・😅

⑧細部仕様変更(改善)

・・・劣化していた、「ワッツリンク」・・・全交換・・・。


・・・ドライバーズシートの、脱着作業の、「作業性」向上・・・。

・・・等々の、「細かいモディフィケーション」も行いました・・・。

・・・凡そ、以上ですが、特に気になっているのが、「CFRP製プロペラシャフト」・・・現在、更なる仕様変更で、「最強」を目指しております・・・🤤

・・・いやあ、長くなりましてスミマセン・・・😅

・・・実は、他にも、「ネタ」はあるのですが・・・またの機会に譲る事と致します・・・😂

・・・しかし、「Upgrade2018」は、「全20回」の投稿でしたので、それと比べれば、「マシ」・・・かな・・・。

・・・と言う訳で、「Caterham・・・Upgrade2022」・・・「経過報告」・・・のご紹介でした・・・。

・・・My7の帰宅後、改めて、「結果報告」が出来れば・・・と考えております・・・。

・・・では皆様、また近々・・・🤗





Posted at 2022/06/19 19:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「T7…『独語』…😊

●「Real Dry Carbon」

My7…「CFRP製部品」…多用…😋

CC純正…「リアルドライ」と「ソレ以外」…混在…🧐

例えば、「カナード」…「コイツ、純正とは、全くの別物」…😂」
何シテル?   10/10 01:00
T7です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

実録「どぶろっく」185 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 09:56:59
[スズキ ジムニー]OPEN COUNTRY R/T 185/85R16 空気圧 比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 03:12:40
[スズキ ジムニー] ジムニー君 ハケで全塗装① @予算8000円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 13:20:38

愛車一覧

ケータハム R500 ケータハム R500
ケータハム セヴンに乗っています。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
My7・・・の、「3代目の相棒」・・・として導入・・・。
スマート K スマート K
足車として導入。 超便利(笑)。
イタリアその他 デ・ローザ イタリアその他 デ・ローザ
アンレストア、当時のオリジナルペイントです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation