• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T7のブログ一覧

2021年05月18日 イイね!

Caterham・・・20210518・・・「都内」。

Caterham・・・20210518・・・「都内」。今晩は・・・😊

・・・「緊急事態宣言」・・・の件もあり、ここ1週間ばかり、My7は自宅待機中・・・また、今後の天気予報も、やや怪しげ☔・・・依って、本日、恒例のランナバウトを実施する事に致しました・・・。

・・・と言いつつも、本日の降水確率自体が、「50~60%」・・・本当は、「公共交通機関」を使わずに・・・やむを得ない「所用」にMy7を付き合わせた訳です・・・。

冒頭の画像は、「2021年5月18日午後12時30分」・・・出撃前のMy7也・・・。


・・・実は、これに先立ち、「日常点検」を行った所、LLCのレベルが珍しく「Min.Level」以下になっておりました・・・ので、画像の様に、補充・・・。


・・・自宅から都内への「定番ルート」である、「横浜新道‐第三京浜」ルート。

ここをMy7で走るのは、結構久し振りかも・・・。


・・・横浜新道、「戸塚料金所」・・・。


・・・第三京浜、「玉川料金所」・・・。


・・・「安全運転」をしていたのに、何故か、リアブートカバーが外れ掛けておりましたので、料金所傍のパーキングエリアで付け直し・・・。

「特注ペラ」や「LSD」より先にブートカバーを何とかする必要がある様です・・・😅


・・・そして、「目黒通り」・・・。


・・・やって参りましたのは、いつものココ・・・。

・・・コレが目的ではありませんよ・・・近くに来たから寄っただけです・・・😂


・・・店舗の裏の路地にMy7を停めて、得意の「自撮り」をしていると、ちょうど出勤してきた、「総帥の息子さん(=通称Jr.)」が、「スゲー車に乗ってんだね・・・🤓」・・・。

Jr.は、My7の存在はご存知ないのです・・・スグに、「総帥」に報告・・・。

店内から、「総帥」・・・御登場・・・。

「総帥」は、以前からMy7をご存知ですので、「おおー、来たか、来たかー」・・・と、嬉しいお声がけ・・・。

・・・更に・・・


・・・「結構、レアですよ、このショット」・・・🤣


・・・本日は、「豚入りラーメン」の「全マシ」・・・。

「ブレ」があるのはいつもの事ですが、それにしても、何となく小振り・・・。

まあ、「食い過ぎ」はロクな事がありませんので、「コレ位がちょうどかな」・・・と、食べ始めてみましたが、何と、「豚」が全然入っていない・・・。

すぐさま、店員さんに指摘すると・・・「アッ、スミマセン・・・豚入りでしたよね?」


・・・「鷲掴み」で、ゴロリと追加してくれました・・・。


・・・若干スープを残して、「ご馳走様」・・・😋

因みに、1枚目のラーメン画像から最後の画像に至るまでの所要時間は、「6分間」・・・でした・・・。

「コンデジ撮影」をしながらも、1ロット前のお客さんに追いついてしまいましたからね・・・😅


・・・帰り際・・・コレでも、いつもよりは空いている方です・・・。


・・・帰途は、「下道」で・・・。


・・・「越境」・・・。


・・・「横浜市内」を経由して・・・。


・・・「桜木町七丁目」・・・。

「ランドマークタワー」・・・もう、随分、行っていないナ・・・。


・・・いつものSSで、腹一杯、食わせてやりました・・・。


・・・「16時50分」・・・「帰宅」・・・。

・・・最後の30分で、「降られました」・・・☔

・・・帰宅後、エンジンルーム内から、微かな、「シューシュー音」が・・・。

エアー漏れとは違う種類の「シューシュー」です・・・。

見てみると・・・


・・・キャップかな・・・。

タンクごと換えるのは、少し、面倒くさい・・・🥱

いずれにせよ、コレが、出撃前にLLCレベルが低下していた原因でしょうね・・・。

・・・しかし、「☔」でしたので、早々に「格納」する事と致しました・・・。


・・・因みに、「本日のPV」・・・。

・・・やはり、ファイナルと6速をハイギアード化して、エンジンパワーを更に上げたいですね・・・。

・・・それ以前に、「問題山積み」・・・ですが・・・。

因みに、将来的には、「Fordデフ」と「レーススペックLSD」をインストールする心算ですが、ファイナルを現在の「3.64」よりは上に振る心算です・・・「3.62」が無難なのですが、「3.38」はどうなんだろう・・・エンジンのパワー&トルクが上がったら、「3.38」もイイのかも知れませんが・・・「ヤリ過ぎ」かな・・・😅

・・・まあ、今後、「要検討」・・・ですね・・・。

・・・等と考えつつ・・・


・・・「17時00分」・・・「完了」・・・。

・・・という事で、「Caterham・・・20210518」・・・「梅雨入り前の三田本店」・・・ではなく、「都内」・・・のご報告でした・・・。

・・・今年は「梅雨入り」が早いとか・・・どうなるのでしょうね・・・🤔

・・・では皆様、また近々・・・😉










Posted at 2021/05/18 18:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月16日 イイね!

Caterham・・・雑感78・・・「駆動系」。

Caterham・・・雑感78・・・「駆動系」。今晩は・・・😊

最近、Garage 7関係のお問い合わせにお答えしている内に、またしても、「Upgradeの虫」が騒ぎだし、「木乃伊取りが木乃伊になる」・・・状態のT7です・・・😅

せめて、「みんカラ」で鬱憤を晴らして、トンデモナイ事になるのを避けるのが精一杯・・・。

今回の「症状」は、「駆動系」に発症しました・・・。

・・・キッカケは・・・「カーボンプロペラシャフト」に関する、多くのお問い合わせの過程で入手した以下の情報・・・

「こんにちは

あなたの質問は1つだけですが、答えはそれほど簡単ではありません。

CTGはCaterhamのプロペラシャフトを製造しなくなりました。

問題は、シーケンシャルギアを使用するとスリーブが常に破損することでした。

これがあなたにとって何を意味するか:あなたがあなたの車への深刻な損害を避けたいならば、あなたはそれを変える必要があります。
我々は、例外なく、620のプロペラシャフトと常にフォードデファレンシャルを使用します。 BMWのデフではすぐに大きな問題が発生すると思います。

ご参考までに。 ケーターハムの工場では、すべての420レーシングカーと620すべてにフォードのデファレンシャルが例外なく装備されています。

我々は一定量のCTGプロペラシャフトが在庫にあります。中古として提供する予定です。 ただし、シーケンシャルギアボックスを備えた車両は対象外です。

敬具」

・・・自分が付き合いのある専門家の内の御一人からのアドバイスの抜粋です・・・。

・・・因みに、My7では、現時点まで、「SADEV+CTGペラ+BMWデフ」で、全く問題は起きてはいません。・・・😜


・・・但し、ご覧の様に、Quaife搭載時代の2017年にBMWデフが損傷し、換装した事が1度ありました・・・。


・・・早く直したい一心で、その原因を究明することなく、「新品BMWデフ」に載せ替えてしまいましたが、多分、上記の、「BMWのデフではすぐに大きな問題が発生すると思います」・・・という文言の「問題」をMy7は既に経験していたのかも知れません・・・。

・・・という事で、My7は例外としても、「シーケンシャル+CTG製カーボンペラ+BMWデフ」・・・という組み合わせに就いては、「イマイチ」・・・との情報を入手した訳です・・・勿論、コレは、「街乗りレベル」での話ではありませんが・・・。

・・・そこで、「Upgrade症候群」・・・「発症」・・・🤣

以下、順番に・・・

◉デファレンシャル&LSD


・・・コチラは、My7にも現在使用中の、「Caterham仕様BMWデフ」・・・。


Fordデフが、「絶版」となった為、2010年頃からCaterhamに採用されています。
鋳鉄ハウジングで重い事と、取り付けに「ブラケット」が必要な事が難点ですが、My7では、この画像のような「強化ブラケット」を作製して、取り付け強度については万全を期しています・・・。

ですが、このデフに採用されている「TITAN製機械式LSD」は、内部の消耗が激しく、「耐久レース」の様なハードな使用には不向きである事が指摘されていました。
そこで、メンテナンスフリーなトルセンデフ等の代替品も用意されていますが、こちらは、レースなどでは、トラクション不足となる事があり、「コンペティションシーン」ではまず使用される事はない様です・・・。


・・・コチラが、「Caterham仕様Fordデフ」・・・。

・・・取り付けに「ブラケット」は不要、ハウジングも軽量、そして、選択できるLSDのバリエーションがBMWデフに比べて圧倒的に多い事等から、ディスコンとなった現在でも、「リビルト」されてコンペティションシーンでは使用されています・・・元々は、シエラ用の汎用品なのですが・・・。

My7では、先に述べたような理由で、「ペラ優先」でBMWデフを使用して来ましたが、「この先」に進む為には、「Fordデフ」・・・マストアイテムの様に思えてきました・・・😅

と言うのは・・・


・・・選択肢は極めて多いのですが、例えば、上の画像のLSD・・・。

LSDのロック率に就いては、各種の見解がありますが、My7に使用しているTITAN製LSDでは、比較的マイルドな設定で、ドライバーにとって、特に公道走行の際には扱い易い特性の様です。但し、耐久性に難あり・・・コレは、自分自身が経験した事でもあります。

そこで、「どうせ変えるなら・・・」という事で、選択肢の一つに挙がっているのが、上のLSD・・・。

・・・ザックリと言えば、「耐久性が高く、ロック率の経年変化が少ない」・・・その結果、各ドライバーの「好みのLSDの効き具合」を長期的に維持できる・・・という事になります。

勿論、無負荷時のホイールの空転を避けるための最低限のロックを維持しながら、尚且つ、ドライバー好みの設定を選択する事が可能です・・・。

この様なLSDは、BMWのデフハウジングを使用している場合、殆ど選択肢がありません・・・。

・・・かつては、「ZF」や「TITAN」等から、それなりの物が出ていましたが、それらも現在ではほぼ絶版・・・「Fordデフ」が絶版なのですから、まあ、当然ですが・・・。

しかし、「絶版」となっても、「リビルト」して迄使用される所に、「BMWデフ」に対する、「Fordデフ」のアドバンテージを感じざるを得ません・・・。

自分の「使い途」からすれば、極端な言い方をすれば、「無用の長物」・・・と言えるかも知れませんが、よりエキサイティングな7になる事は間違いない上、「信頼性・耐久性」の問題が指摘されているBMWデフを今後も使用して行くのは如何なものか・・・という事ですね・・・。

・・・ですが、現状、620R用カーボンペラという物が存在しないので、あの「レスポンシブルな感覚」は、Fordデフを使用する以上は諦めざるを得ないか・・・と考えていましたが・・・そうではありませんでした・・・😝

◉「カーボンプロペラシャフト」

alt
・・・現在、My7に使用中の「BMWデフ用カーボンプロペラシャフト」・・・。

ノーマル比50%軽量で、アクセルレスポンスの向上がハッキリと体感できる「大のお気に入りアイテム」です・・・。

以前に、Fordデフをインストールしようとした際にも、「カーボンプロペラシャフト」を使えない事・・・『シーケンシャル+Fordデフ用のカーボンペラ』は、その時点で製造されていませんでした・・・が、「BMWデフ」を続投させた要因の一つでもある位です。

・・・その件については・・・

https://minkara.carview.co.jp/userid/2045811/blog/41517524/

・・・上のリンクをご覧下さい・・・。

しかも、このサプライヤーは、既に全てのカーボンペラを製造していません・・・。

ですので、「カーボンプロペラシャフト」・・・現在では、入手はほぼ不可能・・・。


・・・BMWデフをFordデフ以上に頑強にシャシーに搭載する為に、ここまでヤッて、「BMWデフ用カーボンプロペラシャフト」を使用して来た訳ですが、そこへ最近、上掲の様な、「良くないお知らせ」が入って来た訳です・・・。

・・・因みに、「カーボンシャフト」自体に問題がある訳ではない様で、「シーケンシャル用カーボンペラ」のスプライン部分に問題がありそうです。

自分は、この点について、別の国の「カーボンペラ」の専門家に尋ねておりました・・・「異常」ですね・・・自分も・・・😅

すると、

「その部分の損傷は、以前に報告されている・・・ギアボックスとペラとの接合部分のスプラインの焼き入れに問題があり、カーボンシャフト自体の問題ではなかった」

・・・との事。

・・・ソレなら、「接合部分」に問題のない「カーボンプロペラシャフト」を造れば、まさに「完璧」・・・😆

という事で・・・


・・・既に現在、この様な状態・・・。

・・・今回、検討中の「カーボンプロペラシャフト」は、現在使用している物と寸法等はほぼ同じですが、リアのフランジがFordデフに対応している点が異なります。

・・・そして、決定的なのが、「強度」・・・。

実際には、「ペラ以外の部分」が耐えられないので完全にオーバースペックではありますが、従来、市販されていた、Caterham用カーボンペラと比較して、「数倍」の出力に対応しています・・・まさに、「大好物」・・・😍

・・・という事は・・・

「SADEV+特注カーボンペラ+Fordデフ」

・・・という「理想的な組み合わせ」が、「可能」・・・という事になります・・・。

・・・まさに、「完璧」・・・。

・・・自分の知る限り、ココ迄ヤッている7は、世界的にもほとんどいないと思います・・・普通は、「特注カーボンペラ」は使いませんからね・・・。

・・・という事で、「Caterham・・・雑感78」・・・G7関連の応接中に発症した、「Upgrade症候群」・・・「駆動系」・・・のお話でした・・・。

Garage 7のお陰で、「普通は知らなくて良い情報」が耳に入る様になり、「大迷惑をしております」・・・😅

・・・他にも、SADEVやQiaifeに関する情報や具体的なLSDの銘柄等、触れたい話題は沢山あるのですが、長くなり過ぎましたので、この辺で失礼致します・・・。

・・・皆様、どんどんUpgradeして参りましょう・・・😂

・・・では、また近々・・・😉







Posted at 2021/05/16 19:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月02日 イイね!

Caterham・・・「体感2」・・・「CFRP Parts」。

Caterham・・・「体感2」・・・「CFRP Parts」。お早うございます😊

先日の、“Caterham・・・「体感1」・・・「足回り」。”の続編です。

冒頭の画像は、今から、ちょうど6年前、「2015年5月2日」・・・の、My7・・・。

当時、既に、PENSKEやBBSはぶち込んであったんですね・・・。ココでは見えませんが、カーボンペラやリアブレーキUpgrade Kitも、既にインストール済み・・・。

自分は、My7のUpgradeを続けて参りましたが、2018年のフルチューン、2020年のパドルシフトシステム搭載、その他一部のイジリ以外は、ほぼ全て、自宅作業です。

流石に、エンジンOH+ブロック加工+ヘッド加工+フルマップ+ミッション載せ替え等を自宅前でヤルのは無理・・・ローラーもないし、屋根のない駐車場での作業ですので・・・。

また、パドルシフトシステムも、Geartronicsとオンラインでデータを確認しながら、「リアルレーシングスペック」でシビアにSettingしましたので、「英会話」が苦手なワタクシではチト厳しい・・・😅

そこで、Factoryに我がままを言って、通いで様子見+手伝い(≠邪魔)をしながらの作業となりました・・・。

今回、自分が、Garage 7(=以下「G7」)でいたずらをする際には、その様な大それた作業が必要なアイテムは扱えません・・・。

そこで、普通の7オーナーさん方がDIYで気軽に弄れるUpgradeメニューというと、内外装、足回り、電装・・・等になりますので、その辺りのパーツをメインにご紹介して行こうと考えております・・・。

・・・という事で、「体感1・・・足回り」に続き、「体感2」では、T7大好物の「CFRP Parts」について、ゴタクを少々・・・。


・・・コチラは、海外有名ブランドのカーボンプロペラシャフト。

コレ、カーボンパーツの中でも、かなり効果を「体感」できるアイテムです・・・。

ノーマル比、約50%の軽量化・・・2.5㎏位かな・・・。但し、回転部分の要ですので、効果は抜群・・・加速時の振動も激減します・・・。
また、ノーマルと比較して、「捩じれ」がほぼゼロに近いので、アクセルレスポンスが馬鹿上がり・・・😆
踏んだら踏んだだけ、「コツン」と加速するイメージですね・・・。

国内で7に使用している人はごく少数だと思いますが、多分、体験すれば誰もが「おおー!」と感じる位の効き目があります・・・。
見た目(普段は見えないけど)も段違い、走りだしの軽さは、「今まで何か引っかかっていたのかな」と思う位に違います・・・体感度★★★★★。


・・・コレは、ノーマルのヘッドライトボウル。

アルミ製で十分に軽量ですが、まだまだ足りない・・・。


・・・そこでコイツ・・・。

使用するバルブユニットにも依りますが、My7では、ペアで1㎏軽くなったかな・・・。

あと、LED化してからはそもそもユニット自体の発熱量が小さいので関係ありませんが、ハロゲンバルブを使用していた時には、ライトシェルが全然熱を持たない事が印象的でした・・・。

・・・ただ、現在、My7に使用している物は、マウント部分がノーマルなのです・・・一般的には、スチールかブラス製・・・。

今回、G7で扱うものは、ココもアルミのブラックアルマイト仕様。それだけでも段違いに軽く、高強度化出来ます・・・早く交換しなくては・・・😆


・・・でも、一番の違いは、「見た目(≒満足度)」・・・ですかね・・・体感度★★★★★。

・・・ついでに、電装系カーボンパーツの中から、数点・・・。


・・・「テールライトブロック」・・・ノーマルはゴム系素材で激重・・・。

バラシて手に取ってみると、「なんでこんなに重いの?」という位、ずっしりと来ます・・・。

・・・ドライカーボン製は、ペアで約400gほど軽くなります・・・手持ちで比較すると驚く位の違いです。勿論、見た目は別物・・・とは言え、実走で違いが分かる人は、多分、いない・・・体感度★★★。


・・・次はコチラ・・・。

リバースライトボックス。コレは、「見た目」の違いですね・・・それも、「体感」の一種です・・・。


・・・ノーマル・・・。


・・・カーボン製・・・。

・・・気分の問題ですが、体感度★★★。

・・・ココ迄やるなら・・・


・・・コレも、マストでしょう・・・。

・・・ノーマル比50%の軽量化・・・但し、実測10gの違い・・・😅

・・・とは言え、コレで、「電装系パーツCFRP化」をコンプリート出来る訳ですから、体感度・・・★★★★★。

・・・以上、「電装系CFRP Parts」・・・。

・・・次は、「内装」・・・。

コイツは少し面倒です・・・パーツがあっても、ヤル気がないと、やや厳しい・・・。

逐一書くと長くなるので、画像とコメントだけのご紹介・・・。


・・・ノーマル(R500)・・・アルミ製・・・。


・・・こういうツールで作業します・・・。


・・・ボウチューブを剝がしてから、リアバルクヘッドを撤去・・・。

リベットをもむのに手間が掛かります・・・。ここは、エアー&エレクトリカルツールが必須ですね・・・。


・・・作業記録の中に紛れ込んでいた画像・・・「2017年6月16日」・・・。

ステアリングホイールもCFRP化が済んでいますが・・・


・・・現在では、こうなっております・・・😋

・・・で、「内装CFRP化」の続き・・・。


・・・サイドパネルの撤去・・・。


・・・奥の方のリベットはアクセスしにくいので、フレキシブルジョイントを使用してドリルで頭を飛ばします・・・。


・・・ドライバーズシート側かな・・・。

アルミは貧粗ですね・・・。


・・・中々、触る機会がないので、こういう事もやっておきます・・・。

これは何かというと、リベットの残骸がフレームパイプ内に残るのです・・・が、そもそも新車時でも、「切削屑」は残っていますので、然程気にする必要はありません・・・重量的にも、「数十g」というレベルです・・・。

ただ、パイプ内で、ガサガサ鳴るとうるさいので、粘度の高い防錆スプレーで、錆止めを兼ねて残滓が遊ぶのを防止する・・・という感じでしょうか・・・。


・・・で、全部撤去・・・。


この時には、620R用のインテリアパネルを使用しましたので、センタートンネル側には触れておりません・・・今後、トンネルトップは交換する気でおりますが・・・。


・・・コチラが、「620R用カーボンインテリアパネル」・・・フルセット・・・。


・・・リアバルクヘッドの比較・・・。

経年劣化という要素を差し引いても、「やはり、ノーマルではムリです」・・・😂


・・・「新品」・・・コレに、燃料ポンプ取り付け用のネジ穴や、3点式シートベルト装着用の切り欠きを加工します・・・。


・・・現在は使用していませんが、斜交バーの取り付け部分は、アルミの様に「潰す」と割れる可能性があるので、ワッシャーでツライチにしておきます・・・。


・・・サイドパネルを仮組み・・・。

リベット穴にずれがないか、点検・・・。

My7では、大きなズレはありませんでしたが、フレーム側に、「新車時」からの、「穴のあけ間違い」の存在を発見・・・さすが、「Caterham」・・・🤣


・・・各種の加工後の、「インテリアパネルキット」・・・。


・・・リアバルクヘッドから張り込んで行きます・・・。

・・・ココは、エアーリベッターがないと、かなりキツイ・・・というより、ハンドリベッターでやるのは、やめておいた方が無難です・・・。
不可能ではありませんが、エアーリベッターと両方の経験のある方なら、絶対にハンドリベッターは使用しないでしょうね・・・😅


・・・コンナ感じにリベットを挿しておいて機械的に留めて行くだけです・・・


・・・ナビサイド・・・。

リアバルクヘッドと両サイドは何処から始めてもOK
だったと記憶していますが・・・。


・・・最後が、「ボウチューブ」・・・。

上から重ねる構造なのです・・・。


・・・パネル同士の隙間をコレで埋めておきます・・・。

防水の為とフィッティングをよくするため・・・そういえば、エンジンのカムカバーのシーリングにも「バスコーク」を使いましたね・・・。


・・・こういう感じです・・・。


・・・もう少し・・・🥱


・・・あと一息・・・。


・・・出来たーッ!・・・🤩


・・・ウーン、苦労した甲斐があった・・・😍


・・・よく見ると、Quaifeのギアノブも「カーボン製」・・・好きですね、自分も・・・😅


・・・明るい所で確認・・・ヨシヨシ・・・。


・・・しかし乍ら、上の画像の、当時のステアリングの取り付け部分・・・。


・・・コチラの現在と比べると、スッキリしていますが、何か物足りないですね・・・今見てみると・・・。

・・・と言う訳で、「整備手帳」の様になってしまいましたが、「内装パネルCFRP化」・・・苦労の甲斐があったので、体感度・・・★★★★★。

因みに、ウェイトも約1.7g位削れました・・・。余計なパーツも外しましたので、内装パネルだけで、約2㎏の軽量化・・・。

更に、助手席の撤去や世界最軽量シートの採用で、シート関係だけで5㎏以上の減量・・・。

My7・・・「ノーマルR500」と比較して、「CFRP化(一部、部品取り外しを含む)」により、「10㎏以上の軽量化」を達成しております・・・😝

R500で、他の方法で、10㎏の軽量化は、かなり難しい筈・・・。

・・・今後、新開発パーツによって、内装・外装・エンジンルーム内・・・可能な所は全てCFRP化を行う予定です・・・それにより、「現在計画中のCFRP化」だけで、更に、「5㎏」・・・削れる見込み・・・実際には、「空力特性向上」の為に、「加えるパーツ」もあるので、差し引きするとあまり変わらなくなるのですが・・・。

・・・ただ悩ましいのが、「カラーリング」・・・。

My7の「白黒ツートンカラー」・・・見飽きてはいますが、「親しみ」もあるのです・・・。

ですが、フルカーボンにして、色を現在と同じにしてしまうのももったいない様な気が・・・😅

・・・暫く、「カーボンルック」で過ごして、劣化が進んだら、今の色に「復旧」・・・なんていうのも、「アリ」かな・・・🤔

・・・以上、思わず長くなりましたが、「Caterham・・・体感2」・・・「効果(≒高価)抜群」・・・「CFRP Parts」についての思い付きレポートです・・・既に、5年以上も以前の事ですが、CFRP化は、個人的には大好きなモディファイです・・・。

・・・この様な自己満足も含めて、「体感」できるモディファイを楽しんで行きたいと思います・・・。

・・・ホントは、「CFRP」の後に、もう一つやりたい事があるのですが、まだ無理かな・・・😅

・・・イヤイヤ、「キリ」がないですね・・・。

・・・良いパーツが製作出来たら、ご紹介させて頂きます・・・お買い上げにならなくて結構ですので、試行錯誤の様子、覗いてみて下さい・・・🤭

・・・次の、「体感」・・・何をネタにしますかねー・・・🤔

・・・では皆様、また近々・・・🤗








Posted at 2021/05/02 02:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月28日 イイね!

雑感・・・20210428・・・「Husqvarna WR250」。

雑感・・・20210428・・・「Husqvarna WR250」。
今日は・・・😊

最近、ライフスタイルが大きく変わり、みんカラ係数が上昇中のT7でございます・・・。

冒頭の画像は、本日、午前10時00分のMy7也・・・。

・・・日々の、「御挨拶」・・・習慣ですね・・・😅

・・・勿論、「全く異常なし」・・・😘

・・・という事で、自宅でPCを触りながら、「みんカラ」をCheckしていると・・・

https://minkara.carview.co.jp/userid/12000/blog/45057288/

・・・という、みん友さんの投稿が目に入りました・・・。


・・・そこで思い出したのがコイツ・・・。

我が家にも数台、「My7の子分達」がおりますが、如何せん、My7にエネルギーの90%を奪われておりますので、「子分達」に迄は中々手が回りません・・・😫

とは言え、調べてみると、このWR250の走行距離・・・

・2019年・・・Total24㎞。
・2020年・・・Total30㎞。

・・・以前、「売却」、「譲渡」も検討しましたが、250㏄という事も有り、然したる維持費も掛かりませんので、未だに所有しております・・・。


・・・My7に就いても言えますが、自分のマシン達・・・保管環境が劣悪過ぎ・・・。

「身の程知らずのUpgrade」を重ねて来た、「ツケ」とでも言いましょうか・・・😖

今では、「我が身を削って」・・・何とか維持しております・・・。


・・・久々なので、「記念撮影」・・・😜

そして、実に「9ヶ月振り」に、「テストライド」を兼ねて「給油」をする為、今年2回目のエンジン始動・・・。


・・・いやはや、「素直なヤツ」です・・・😝


・・・あまりに「良い子」なので、もう一枚・・・😆


・・・しかし、曲がりなりにも、「レーサー」ですので、当然、「混合仕様」・・・。


・・・コイツを忘れると、「給油」出来ません・・・。


・・・「13時00分」・・・「出発」・・・。


・・・サクッと、近所のSSまで・・・。

9ヶ月間のブランクを感じさせない程、「好調」・・・。

しかし、「街乗り」に対応させるために、1年位掛けて、弄って来たという過去もあります・・・。


・・・「MOTUL 800 2T」・・・「2%」・・・。

久し振りなので、4L位は入るだろう・・・と、OILを先に、「80ml」注入・・・。

・・・ところが・・・


・・・なんで・・・???

タンクを覗いた際には、半分以上減っていたはずなのですが・・・。

・・・まあ、イイや・・・という事で、「直行直帰」・・・。


・・・本日の走行距離・・・「8.2km」・・・😅


・・・「帰宅後」・・・。

・・・「テストライド」とも呼べない程の、「短距離走行」でしたが、全く動かさないよりは、「100倍マシです」・・・😂

・・・しかし、現在、マシンの減車に減車を重ねてココ迄来ましたが・・・やはり、ハスクはもう暫く置いておくかな・・・🤔

・・・コンナに安くて面白いバイク・・・他に思い当たりません・・・😝

・・・という事で、「雑感・・・20210428」・・・「Husqvarna WR250」・・・再始動のご報告でした・・・。

・・・では皆様、また近々・・・🤗




Posted at 2021/04/28 16:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月27日 イイね!

Caterham・・・「体感1」・・・「足回り」。

Caterham・・・「体感1」・・・「足回り」。今晩は・・・😊

・・・冒頭の画像は、本日、16時00分のMy7・・・。

先程、みん友さん方とのやり取りの中で、モディファイのポイントとして、「五感に訴えかけるもの」を重視する・・・というお話がありました・・・。

「五感」という場合、自分にとっては、「視覚」も極めて重要な要素なのですが、ココでは主に、「ドライビングフィーリング」に重点を置いてメモ・・・。

そこで、自分が今まで触った中で、「五感に訴えかける」モディファイについて少しばかり・・・と言いつつ、イジリが多岐にわたるので、「備忘録」を兼ねた独り言です・・・。

・・・題して、「Caterham・・・体感」・・・。

今回は、「足回り」について・・・。


・・・ポリウレタン製強化ブッシュ。

・体感度(5点満点)・・・3点。全体的に、車がシャキッとなった感じ。加えて、サスが良く動く。但し、使用しているマウンティングボルトが何故か摩耗していたので、高強度のステンレス製ボルトに変更済み。危険なのでこの点要注意。



・・・ボールジョイント類。

・体感度・・・2点。但し、コレは、「見た目」と「メンテナンス性」の面での評価。乗車しての差異は全く不明。
但し、ラバーブーツ切れから完全に開放される点とメンテナンス性の向上だけでも「車イジリ」をする人なら、かなりのメリットだと思う・・・。


・・・ハイエンドサスペンションキット。

・体感度・・・5点。My7に加えたモディファイの中でも、屈指の効果があったもの。「別の車」かと思う位、動きが変わる・・・というより、「変えられる」。まさに、「最高」・・・。しかし、My7の場合、既にOH時期を大きく超えている・・・普段使いに不都合はないが・・・。


・・・可変式フロントアンチロールバー。

・体感度・・・4点。コレは感じ方に個人差があるだろうが、自分の場合、ダンパーでのSettingの後の「微調整」用・・・という感じ。しかし、ハッキリと分かる。サーキットアタック派の人なら、更にハッキリと体感できると思う・・・しかし、一番のメリットは、「調整のし易さ」・・・。純正の、100倍簡単にSettingが可能。ARBの効果を感じられる人にはおススメ・・・。


・・・リアブレーキUpgrade Kit。

・体感度・・・5点。コレも、付けた途端に分かる位、良く効く。レーサーでは、効きすぎて、前後のブレーキバランスの調整が問題となっている位。

海外のRacing 7では、このリアブレーキに合わせる為、フロントディスクを大径化するモディファイが増えているそうな・・・。その為の、「専用ディスクベル」も販売されている。それらは、13インチに大径ローターの取り付けを可能にするが、扱っているサプライヤーはごく一部・・・。

My7のブレーキの効きは、他の7と比較しても、かなりハイレベル。とにかく前のめりにならない。地面に吸い寄せられるように効く・・・但し、今後、ホイールキャリアごと超軽量のUpgrade品に交換する事も検討しているので、ディスクのみの大径化は考えていない・・・。


・・・WESMO BBS Wheels。

体感度・・・4点。見た目もさることながら、加速のスムースさ、実重量を感じさせないバランスの良さと抜群のタフネスを併せ持つ。リア245のCR500を履いているが、タイヤ+ホイールで、ノーマルより1本あたり2㎏位は増えている筈なのに加速力はUPしていた・・・不思議。


・・・Force Racing Wheels。

体感度・・・5点。ホイール自体の造りの良さやタフネスはBBSの方が上だと思われるが、とにかく、軽さをリアルに体験できる。また、デザインも良い。
フロント175のCR500付きBBSより、185のZZRを履いたForce Racing Wheels(DSY)の方が、1本当たり1.4㎏以上軽い。また、その軽さを実感できる。但し、「絶版品」。

・・・個人的には、リアのホイール&タイヤの重量増加は、最初の出だしだけ違いが分かる程度かな・・・。良いホイールなら、走りだしてしまえば全く関係ない。

・・・但し、フロントの重量はハンドリングに顕著な影響を及ぼす気がする・・・。総じて、「足回り」は、前後のバランス調整(ダンパー、スタビ)と良いアライメント調整で良く曲がり、愉しい車になると思う。

・・・因みに、自分は、ホイールサイズは13インチの一択・・・今後も変える気はない。14、15インチも何度か乗ったが、出足とハンドリングがまるで違う。この点、デザインやタイヤ選択を含めて、好みが分かれるだろうが、480R が登場した際、前後15の同サイズタイヤを履いているのを見て、「コレはR500の後継車ではないナ・・・」と思ったくらい。
案の定、620R は「13インチで前後のタイヤサイズが異なる」仕様であった・・・飽く迄も、「私見」ですので悪しからず・・・😅


・・・チタンホイールナット。

・体感度・・・1点。数字上のパフォーマンスUPは間違いないが、ドライビングフィーリング的には全く違いは分からなかった。多分、しっかり効いているんだろうな・・・というブラシーボ的な効果のみ。但し、純正品は重いので、せめて、アルミナット位にはした方が気分的にはイイと思う。
同じチタン製ホイールナットでも、大変、高価なのでおススメしない。品質的には、中華製よりも遥かに硬くて軽い事は間違いない。


・・・AVON ZZR。

・体感度・・・4点。グリップだけなら、更に上があるだろうが、CR500との比較では、「桁違い」。デザイン(パターン)は、個人的には「Sタイヤ最強」。普通に走れば、10000㎞以上、余裕で持つが、美味しい所は3000㎞位かな・・・?


・・・しかし、Force Racing Wheels/DSY+AVON ZZR・・・「見た目」は、「最高」ですね・・・😆

・・・と言う訳で、My7で試したパーツの内、パッと思い付くものについてのみ、今後も再レビューを投稿して行きます・・・。

・・・以上、「Caterham・・・体感1」・・・「足回り」についてでした。

・・・では皆様、また近々・・・😉























Posted at 2021/04/27 22:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「T7…『独語』…😊

●「本日」

…「雨☔」…かナ…🥱

…「まあ、ヨシ」…😋」
何シテル?   10/16 01:00
T7です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

実録「どぶろっく」185 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 09:56:59
[スズキ ジムニー]OPEN COUNTRY R/T 185/85R16 空気圧 比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 03:12:40
[スズキ ジムニー] ジムニー君 ハケで全塗装① @予算8000円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 13:20:38

愛車一覧

ケータハム R500 ケータハム R500
ケータハム セヴンに乗っています。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
My7・・・の、「3代目の相棒」・・・として導入・・・。
スマート K スマート K
足車として導入。 超便利(笑)。
イタリアその他 デ・ローザ イタリアその他 デ・ローザ
アンレストア、当時のオリジナルペイントです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation