
お早うございます😊
先日の、“Caterham・・・「体感1」・・・「足回り」。”の続編です。
冒頭の画像は、今から、ちょうど6年前、「2015年5月2日」・・・の、My7・・・。
当時、既に、PENSKEやBBSはぶち込んであったんですね・・・。ココでは見えませんが、カーボンペラやリアブレーキUpgrade Kitも、既にインストール済み・・・。
自分は、My7のUpgradeを続けて参りましたが、2018年のフルチューン、2020年のパドルシフトシステム搭載、その他一部のイジリ以外は、ほぼ全て、自宅作業です。
流石に、エンジンOH+ブロック加工+ヘッド加工+フルマップ+ミッション載せ替え等を自宅前でヤルのは無理・・・ローラーもないし、屋根のない駐車場での作業ですので・・・。
また、パドルシフトシステムも、Geartronicsとオンラインでデータを確認しながら、「リアルレーシングスペック」でシビアにSettingしましたので、「英会話」が苦手なワタクシではチト厳しい・・・😅
そこで、Factoryに我がままを言って、通いで様子見+手伝い(≠邪魔)をしながらの作業となりました・・・。
今回、自分が、Garage 7(=以下「G7」)でいたずらをする際には、その様な大それた作業が必要なアイテムは扱えません・・・。
そこで、普通の7オーナーさん方がDIYで気軽に弄れるUpgradeメニューというと、内外装、足回り、電装・・・等になりますので、その辺りのパーツをメインにご紹介して行こうと考えております・・・。
・・・という事で、「体感1・・・足回り」に続き、「体感2」では、T7大好物の「CFRP Parts」について、ゴタクを少々・・・。

・・・コチラは、海外有名ブランドのカーボンプロペラシャフト。
コレ、カーボンパーツの中でも、かなり効果を「体感」できるアイテムです・・・。
ノーマル比、約50%の軽量化・・・2.5㎏位かな・・・。但し、回転部分の要ですので、効果は抜群・・・加速時の振動も激減します・・・。
また、ノーマルと比較して、「捩じれ」がほぼゼロに近いので、アクセルレスポンスが馬鹿上がり・・・😆
踏んだら踏んだだけ、「コツン」と加速するイメージですね・・・。
国内で7に使用している人はごく少数だと思いますが、多分、体験すれば誰もが「おおー!」と感じる位の効き目があります・・・。
見た目(普段は見えないけど)も段違い、走りだしの軽さは、「今まで何か引っかかっていたのかな」と思う位に違います・・・体感度★★★★★。

・・・コレは、ノーマルのヘッドライトボウル。
アルミ製で十分に軽量ですが、まだまだ足りない・・・。

・・・そこでコイツ・・・。
使用するバルブユニットにも依りますが、My7では、ペアで1㎏軽くなったかな・・・。
あと、LED化してからはそもそもユニット自体の発熱量が小さいので関係ありませんが、ハロゲンバルブを使用していた時には、ライトシェルが全然熱を持たない事が印象的でした・・・。
・・・ただ、現在、My7に使用している物は、マウント部分がノーマルなのです・・・一般的には、スチールかブラス製・・・。
今回、G7で扱うものは、ココもアルミのブラックアルマイト仕様。それだけでも段違いに軽く、高強度化出来ます・・・早く交換しなくては・・・😆

・・・でも、一番の違いは、「見た目(≒満足度)」・・・ですかね・・・体感度★★★★★。
・・・ついでに、電装系カーボンパーツの中から、数点・・・。

・・・「テールライトブロック」・・・ノーマルはゴム系素材で激重・・・。
バラシて手に取ってみると、「なんでこんなに重いの?」という位、ずっしりと来ます・・・。
・・・ドライカーボン製は、ペアで約400gほど軽くなります・・・手持ちで比較すると驚く位の違いです。勿論、見た目は別物・・・とは言え、実走で違いが分かる人は、多分、いない・・・体感度★★★。

・・・次はコチラ・・・。
リバースライトボックス。コレは、「見た目」の違いですね・・・それも、「体感」の一種です・・・。

・・・ノーマル・・・。

・・・カーボン製・・・。
・・・気分の問題ですが、体感度★★★。
・・・ココ迄やるなら・・・

・・・コレも、マストでしょう・・・。
・・・ノーマル比50%の軽量化・・・但し、実測10gの違い・・・😅
・・・とは言え、コレで、「電装系パーツCFRP化」をコンプリート出来る訳ですから、体感度・・・★★★★★。
・・・以上、「電装系CFRP Parts」・・・。
・・・次は、「内装」・・・。
コイツは少し面倒です・・・パーツがあっても、ヤル気がないと、やや厳しい・・・。
逐一書くと長くなるので、画像とコメントだけのご紹介・・・。

・・・ノーマル(R500)・・・アルミ製・・・。

・・・こういうツールで作業します・・・。

・・・ボウチューブを剝がしてから、リアバルクヘッドを撤去・・・。
リベットをもむのに手間が掛かります・・・。ここは、エアー&エレクトリカルツールが必須ですね・・・。

・・・作業記録の中に紛れ込んでいた画像・・・「2017年6月16日」・・・。
ステアリングホイールもCFRP化が済んでいますが・・・

・・・現在では、こうなっております・・・😋
・・・で、「内装CFRP化」の続き・・・。

・・・サイドパネルの撤去・・・。

・・・奥の方のリベットはアクセスしにくいので、フレキシブルジョイントを使用してドリルで頭を飛ばします・・・。

・・・ドライバーズシート側かな・・・。
アルミは貧粗ですね・・・。

・・・中々、触る機会がないので、こういう事もやっておきます・・・。
これは何かというと、リベットの残骸がフレームパイプ内に残るのです・・・が、そもそも新車時でも、「切削屑」は残っていますので、然程気にする必要はありません・・・重量的にも、「数十g」というレベルです・・・。
ただ、パイプ内で、ガサガサ鳴るとうるさいので、粘度の高い防錆スプレーで、錆止めを兼ねて残滓が遊ぶのを防止する・・・という感じでしょうか・・・。

・・・で、全部撤去・・・。

この時には、620R用のインテリアパネルを使用しましたので、センタートンネル側には触れておりません・・・今後、トンネルトップは交換する気でおりますが・・・。

・・・コチラが、「620R用カーボンインテリアパネル」・・・フルセット・・・。

・・・リアバルクヘッドの比較・・・。
経年劣化という要素を差し引いても、「やはり、ノーマルではムリです」・・・😂

・・・「新品」・・・コレに、燃料ポンプ取り付け用のネジ穴や、3点式シートベルト装着用の切り欠きを加工します・・・。

・・・現在は使用していませんが、斜交バーの取り付け部分は、アルミの様に「潰す」と割れる可能性があるので、ワッシャーでツライチにしておきます・・・。

・・・サイドパネルを仮組み・・・。
リベット穴にずれがないか、点検・・・。
My7では、大きなズレはありませんでしたが、フレーム側に、「新車時」からの、「穴のあけ間違い」の存在を発見・・・さすが、「Caterham」・・・🤣

・・・各種の加工後の、「インテリアパネルキット」・・・。

・・・リアバルクヘッドから張り込んで行きます・・・。
・・・ココは、エアーリベッターがないと、かなりキツイ・・・というより、ハンドリベッターでやるのは、やめておいた方が無難です・・・。
不可能ではありませんが、エアーリベッターと両方の経験のある方なら、絶対にハンドリベッターは使用しないでしょうね・・・😅

・・・コンナ感じにリベットを挿しておいて機械的に留めて行くだけです・・・

・・・ナビサイド・・・。
リアバルクヘッドと両サイドは何処から始めてもOK
だったと記憶していますが・・・。

・・・最後が、「ボウチューブ」・・・。
上から重ねる構造なのです・・・。

・・・パネル同士の隙間をコレで埋めておきます・・・。
防水の為とフィッティングをよくするため・・・そういえば、エンジンのカムカバーのシーリングにも「バスコーク」を使いましたね・・・。

・・・こういう感じです・・・。

・・・もう少し・・・🥱

・・・あと一息・・・。

・・・出来たーッ!・・・🤩

・・・ウーン、苦労した甲斐があった・・・😍

・・・よく見ると、Quaifeのギアノブも「カーボン製」・・・好きですね、自分も・・・😅

・・・明るい所で確認・・・ヨシヨシ・・・。

・・・しかし乍ら、上の画像の、当時のステアリングの取り付け部分・・・。

・・・コチラの現在と比べると、スッキリしていますが、何か物足りないですね・・・今見てみると・・・。
・・・と言う訳で、「整備手帳」の様になってしまいましたが、「内装パネルCFRP化」・・・苦労の甲斐があったので、体感度・・・★★★★★。
因みに、ウェイトも約1.7g位削れました・・・。余計なパーツも外しましたので、内装パネルだけで、約2㎏の軽量化・・・。
更に、助手席の撤去や世界最軽量シートの採用で、シート関係だけで5㎏以上の減量・・・。
My7・・・「ノーマルR500」と比較して、「CFRP化(一部、部品取り外しを含む)」により、「10㎏以上の軽量化」を達成しております・・・😝
R500で、他の方法で、10㎏の軽量化は、かなり難しい筈・・・。
・・・今後、新開発パーツによって、内装・外装・エンジンルーム内・・・可能な所は全てCFRP化を行う予定です・・・それにより、「現在計画中のCFRP化」だけで、更に、「5㎏」・・・削れる見込み・・・実際には、「空力特性向上」の為に、「加えるパーツ」もあるので、差し引きするとあまり変わらなくなるのですが・・・。
・・・ただ悩ましいのが、「カラーリング」・・・。
My7の「白黒ツートンカラー」・・・見飽きてはいますが、「親しみ」もあるのです・・・。
ですが、フルカーボンにして、色を現在と同じにしてしまうのももったいない様な気が・・・😅
・・・暫く、「カーボンルック」で過ごして、劣化が進んだら、今の色に「復旧」・・・なんていうのも、「アリ」かな・・・🤔
・・・以上、思わず長くなりましたが、「Caterham・・・体感2」・・・「効果(≒高価)抜群」・・・「CFRP Parts」についての思い付きレポートです・・・既に、5年以上も以前の事ですが、CFRP化は、個人的には大好きなモディファイです・・・。
・・・この様な自己満足も含めて、「体感」できるモディファイを楽しんで行きたいと思います・・・。
・・・ホントは、「CFRP」の後に、もう一つやりたい事があるのですが、まだ無理かな・・・😅
・・・イヤイヤ、「キリ」がないですね・・・。
・・・良いパーツが製作出来たら、ご紹介させて頂きます・・・お買い上げにならなくて結構ですので、試行錯誤の様子、覗いてみて下さい・・・🤭
・・・次の、「体感」・・・何をネタにしますかねー・・・🤔
・・・では皆様、また近々・・・🤗