• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるしおーね@メイちゃんぷりさんのブログ一覧

2020年02月11日 イイね!

いいガンプラだろ?

さあさあスタンプラリーネタ参りますです!!

・連日早起きできるものねw

もともと今回のガンダムスタンプラリーに参加するつもりはありませんでした。
だけど週末パスの有効期限が2日間で前日の海苔鉄で元は取っているものの貧乏性から9日も何かできないかなと考えていきついてしまったのですよ(汗)

長野からは予定より早い時間帯に帰宅できたのは嬉しい誤算でした。
お土産を手渡しして奥様のご機嫌を取り翌日のスタートを切ることが出来ましたから。

そして日曜日の朝千葉方面の初電でスタート。

alt

上りの御茶ノ水行きももうじき見納め。

今回のイベントに先立ち仕事帰りに東十条・王子・上野は収集済みです。
いろいろ検討した結果上野~赤羽間に2ルートありどちらにもスタンプ台があるのでここ行き来するのがかなりの時間的ロスと判ったので通勤ルートでもある区間を攻略した次第。
計画したルートは最寄り駅をスタートして西船橋から武蔵野線で修業開始の地である新松戸へ、いったん取手に向かい折り返してからざっくり記すと

上野~赤羽~池袋~神田~西荻窪~新宿~目白~品川~蒲田~浜松町~東京モノレール~有楽町~馬喰町~東京

一駅当たり15分くらいと見ているので何とか1日で終われる予定…どうなることやら。

西船橋での武蔵野線始発との接続時間は1分です。
おかげで早朝ダッシュする羽目になりましたが何とか間に合い早朝の5時30分くらいに無事にスタート切れます。
なにしろ早朝は電車が無いからこれは非常に大きいのですよ。

alt

そこからはホント修業でした。
それでも続けられたのは各駅の駅員さんの手作りのおもてなしの数々が楽しめたから(笑)
各駅の取り組みへの温度差が見て取れてとても楽しい修行となりました。

全駅は紹介できないけど何点か。

altaltalt

思いのほか順調に進み朝食と昼食をゆっくり取れたのは英気を養ううえでも嬉しいことでした。
そしてゴールも見え始めた大森駅のみどりの窓口の旅行パンフレットに危険なモノをみつけてしまいましたよ!

alt

こんな素晴らしいイベントをヒッソリとやってるなんてJRも意地悪ですこと!!
ワタシを鉄の道へ引き込んだ出来事が昭和53年の特急列車のイラストマーク化なのですよ。
無個性だった電車にいろんな表情が見れるようになり鉄の道へ驀進してしまったものです…。
スタンプ帳も頂けたので今月中になんとか時間作って行かないと。

東京モノレールには昭和の時代のリバイバル塗装とポケモンラッピングがいるらしい。
運のいいことに最初乗ったのが懐かしい赤いモノレール

alt

次に乗ったのがポケモン(恥ずかしくて写真は無しw)だった。
第1ターミナルまで往復してJRに戻り最終行程の総武快速線を攻略して夕方5時30分くらい遂に!!!!

alt


alt



再び鉄ヲタの理想を掲げるために!スタンプラリー成就のために!東京駅よ!私は帰ってきた!

alt

こうして手に取ると感無量でありますな。
こいつはFGのOガンダム・ピンクのGセルフと一緒に一生積みプラとして保管させていただきます。
JR東日本ありがとう!!!

だけど…体中筋肉痛だから次はもう参加しないからねッ(笑)


記念ガンプラは山のようにありましたからこれからチャレンジしてもたぶん大丈夫かと(先着順、数に限りがありますので予めご了承ください。)

最後になんのためなのか10冊くらい大量にスタンプを押している方々が大勢いたけど見苦しいからやめた方がいいよw



無事に書き終えました!!!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。

<(_ _)>
Posted at 2020/02/11 18:13:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月11日 イイね!

ガチな鉄分補給は楽しいな♪

またしてもクルマと関係のないブログでございます。
しかも2本続けてであります…。
最初はガチな鉄分補給。
2本目はガンダムスタンプラリー。
特に今回はかなり長くなります。
誠に申し訳ありませんがお付き合いのほどを。


・令和の時代に長距離在来線特急に乗れる喜び♪

JR各社でクレジットカード決済のできないトラブルが発生していると10日朝のニュースで取り上げていたけど8日に発生していたら被害を受けていたかもしれないのですよ。

今回の旅の目的は3月のダイヤ改正で千葉始発の特急「あずさ3号」の行先が変更になり走行距離が短縮される前に乗っておこう!って事でした。
千葉始発が設定されたのはワタシが中学3年生からだったと記憶しているから30年以上の歴史があるけども行先が基本的な松本からいつの間にか南小谷へ変更されて長らく定番化していて、そのうち乗りたいなぁなんて思っていた矢先の短縮で慌てて計画したのでした。
ちなみに南小谷ってのは長野県北西部の小谷村にあるJR大糸線の駅です。さらに北の糸魚川まで線路は続いているけど豪雪地帯ということと需要が少ないということからか首都圏から続く電化区間も南小谷で終点です。
千葉から南小谷までの走行距離は341.6kmで時間にして5時間7分の長旅。
たぶん首都圏を走る昼間の電車では最長距離ランナーです。3月以降も南小谷行き自体は運行されますが新宿始発の列車に変わるのです。
千葉始発は前9両が松本行きとなり後ろ3両が富士回遊3号に改められ行き先も河口湖となります。
外国人旅行客からの富士回遊号人気への対応のための増発です。
今回の旅でもたくさんの外国語が飛び交っていましたねぇ。なんだか外国にいるみたいでした(汗)
そういえば仕事で泊まった栃木のビジネスホテルはスタッフが東南アジア系の人しかいないって強烈なところもありましたし日本も単一民族なんて言ってられないものすごい時代に突入したようです。

今回の旅では2日間有効の「週末パス」というきっぷ(JR東日本の北東北3県以外すべてOK)を使ったので指定エリア内ならどこでも行けるって事だったので南小谷から松本に戻り篠ノ井線「しなの」パノラマグリーン車最前列で篠ノ井へ、そこからしなの鉄道で小諸まで行って小海線に乗り小淵沢まで全線乗車して上りの「あずさ」グリーン車で帰るつもりで計画をして「しなの」と「あずさ」のグリーン指定券を事前に用意しました。

金曜残業後に深夜帰宅して3時間ほど仮眠して早朝5時過ぎに自宅を出発して最寄り駅までママチャリ移動。
5時37分発の千葉行きへ予定通り乗車。
alt
alt

途中の幕張周辺で車庫を出た「あずさ3号」の回送列車と並走しながら千葉へ向かったけど「あずさ」はどこかで時間調整していたみたいで発車の3分前くらいの千葉駅へやってきました。
旅情もへったくれもありゃしません(苦笑)

旅情と言えば千葉駅自体も残念だったな(汗)
再開発されてから初めて東口改札を利用して奇麗なイマドキな駅にリニューアルされて驚きと喜びでテンション上がったんだけど…。
alt
alt

昔は各ホームにあった万葉軒の弁当屋がエキナカ一か所に集約されて開店時間が7時ってどうなのよ…。

alt

あずさ3号の発車は6時38分なのですが(汗)
じゃあ隣のNewDays(JR東のコンビニ)はと言うとこっちも7時開店(滝汗)
発車10分前に気が付いて駅外のファミマへ猛ダッシュ・・・・!

alt

まさか朝食がコンビニ弁当とは
(´_` )トホホ
alt

alt
alt
北総各地方面のホームにはるか日本海至近を目指す列車ってのが非日常感満載でウキウキするんだけどねぇ。
時間がないので側面の行先表示だけ撮影

alt

1~3号車は3月から富士回遊3号 河口湖

alt

4~12号車は松本へ

12両編成でもそこそこな乗車で需要はあるようだし直通が残ればそれだけでいいですね。
船橋・錦糸町・新宿・立川・八王子でがっつり乗り込んで満席となりました。
ワタシの隣にも立川から茅野まで登山に向かうオジサンが陣取られたけど季節柄スキー・スノーボードが多いのかと思っていたけど冬登山の人って多いのね。それも年配者が多い感じだったかな?

いまはグーグルマップなんて便利なものがあるから地形や線路が山を回り込んで街と街を結んでいるさまを初めて知る事ばかりで新しい楽しみを見つけた感じ。
昼間の中央線に乗るのはおそらく20年以上ぶりなんですよ。
それだけでも楽しいのに新しい発見はいくつになってもうれしいことです♪

alt


笹子トンネルを抜けると晴天の抜けるような空のもと南アルプスの山々が出迎えてくれました!

alt

その先の八ヶ岳は雲が掛かっていたけども諏訪湖は眩しいくらいに輝いていた。
あっ!?
今ごろの季節の諏訪湖って結氷してるんじゃなかったか?
ふつうに波打っていたような…。
やはり暖冬なのね。

千葉を出てから3時間45分で松本に到着です。
最新型車両というのもあるし整備の行き届いた幹線だけに疲れる知らずなのは良いね。
自分が利用していたのは2世代前の国鉄型でかなり揺れたのよ。
それはそれで長旅を実感できて楽しかったけどワタシもジジイになってきただけに快適に越したことはないのです(笑)
ここ松本では一大イベントが待っています。
大糸線のホームは9両までしか入れないので後ろ3両を切り離すのですがわずか4分で本当にこなせるのか見学ですよ。
作業の邪魔にならないように見学するのが鉄のたしなみというもの。

alt

松本までは自由に通り抜けできた連結通路

alt

あっという間に収納完了

alt

通路もこの通り立ち入り禁止!

ここから先は大糸線でローカル線の旅が始まります。
松本を過ぎると空模様もどんよりとしてきて信濃大町周辺でいよいよ雪が舞い始めます。
北へ向かうほどに雪の勢いも強まり木崎湖は完全に雪景色。

alt

alt

あと30分ほどで終点の南小谷だけど折り返しの普通列車出発まで駅前散策の余裕もなく折り返す予定ではせっかくの雪景色も一瞬で終わり。
なんだかもったいないよね。
ここで鉄の血が騒ぎ出した!!
数日前は大雪で運休していたようですが幸い本日は南小谷から先の区間の運休はなく通常運行らしい。
この区間に乗車したのはいつが最後かな?
チョッと思いだせないくらいまえのことじゃないかな。
下手したら学生の頃か(汗)
とりあえず押さえてある指定券は糸魚川でなら時間的にまだ清算可能。ただJR東にてクレジットカードで買ったきっぷをJR西日本の駅で精算出来るのか不安は残るけど走り出した鉄のオッサンはもう止められませんw
この感覚暫く忘れていました。
この行き当たりばったりで計画的な無計画旅ってなんか楽しくてゾクゾクするねぇ(笑)

alt

そうこうしているうちに列車はラストスパート
5時間7分の旅は全くの疲れ知らずであっという間に終わってしまいました。
ホントあっけないくらい(苦笑)
千葉からの直通は終わるけど列車自体は存続されるしほかの季節も乗ってみたいと思うのは鉄として当然の感想。
次は夏の北アルプスと絡めて撮り鉄の旅をしたいね。

余談ですがあずさ3号の走行距離が短縮されると同時に常磐線が全線開通し仙台へ直通する特急「ひたち」が復活します。
こちらの走行距離は373.9㎞!!
JR東の長距離特急の灯は守られました。
震災前に上野から仙台間は乗車したことがありますけど品川延長しているから改めて乗る価値がありますね。
こちらはロードバイクで海沿いを走るシリーズと絡めて輪行で使えそうなだけに楽しみだッ!!!


・ビバ!!雪見列車の旅

想像以上の人でごった返す南小谷に降り立ち指定券を記念に持ち帰るための無効印を押していただいて週末パスのエリア外を行くための切符を買って再入場してみたらワタシ同様のあずさ乗り鉄と思われる人々で2両編成のディーゼルカーはすでに座席が埋まっていて辛うじてロングシートの隅っこを確保出来てひと安心。
alt
alt

12時ちょうどに糸魚川へ向けてエンジンを全開に唸りをあげて出発。
小型車だけどやっぱディーゼルカーはイイね♪
激しく雪が吹き付ける鉄路を中土・北小谷と北上するとどんどん積雪量も増していき写真を撮ってももはや何が映っているのか判らないっす(苦笑)

alt

そんな中を力強くグイグイ上るディーゼルカーはやっぱり絵になるしここまで来てよかったと思えるものです。
峠を抜けて糸魚川の市内に入ってくると雪も少なくなり霙か雨になったかなと思った頃に終着の糸魚川に到着し57分の旅も終了。

alt

お疲れさまでした。

JR西日本みどりの窓口で指定券の変更をお願いしたら特に滞ることもなくサクッと変更完了でした。
ただクレジットカードで購入したチケットなので購入時に使ったカードが無いと変更できないから10日朝みたいにクレジットカード使用不能なんてなると変更できませんからね。
もし今回の移動中に使用不能なんてなっちゃったら2枚の指定券は変更できず紙くずになり更に別のチケットを買うことになり大赤字となるところでした(滝汗)

次の乗車するのは
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいラインです。
ここは元JR北陸本線でしたが北陸新幹線開業とともに第三セクター転換されて旅客車両は電車からディーゼルカーに変更されています。
糸魚川から直江津までの短い区間だが途中に交流から直流電化に変わるため高価な電車を用意するよりコスパの良いディーゼルになったらしい。

alt

やってきたディーゼルカーは見るからにJR西デザイン♪
この新快速系統の顔立ち速そうで好きなのよ。
ただし!
1両しかないから既に混んでいたけど辛うじて山側の一人掛けをキープ。
ホントは海側の方が面白いんだけど仕方ない。

alt

比較的穏やかな?日本海沿いを進むルートは昔と変わらずだけど昔は昼夜を問わず長距離の特急・急行・各駅停車が走り回っていた区間を今は1両のディーゼルカーがチョコチョコ走るのは切ないものも感じますけどこれからも頑張って走り続けてほしいものです。
あ!この区間を乗るのはJR時代に元急行型電車を使った福井から直江津まで直通の普通列車に乗り通した時以来だったから15年ぶりくらいだわ。
alt
alt

名物の頚城トンネル内にある筒石駅も昔と変わりなく。

alt

1時間もかからず直江津到着。
顔ぶれに違和感しか感じられないのはオッサンだからか。

alt

やっと昼飯です。
謙信そば
そばつゆの味は場所的に関東・関西どちらよりかなと思っていたら最後の一滴まで飲み干せたから関西寄りみたいね。
トッピングの岩海苔がいい味出していて別メニューに地物のもずくそばってのも置いていたから店のおばちゃんに地物ですか?って聞いてみたら
「三重県産だよw」
だって(苦笑)
とにかく冷えた体を温めてくれてありがとうございました。

ここからは
えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン
altaltalt

妙高高原まで直通の普通列車を見送り途中の上越妙高駅まで新潟駅からやってくる特急「しらゆき」に乗車。
altalt

上越妙高の駅前には上杉謙信公がおられました。
寒そう…。
いや、実際寒かったので待合室へ退散しました(あせ)
次の普通列車は妙高高原まで行かず手前の新井行き

alt

刻んだ各駅停車の旅もまたよいものです。

alt

40分ほどのインターバルで妙高高原行がやってきた!

alt

ローカル線のお客のいないロングシートってのは会社には申し訳ないけどいいものだ…。
窓全部を独り占め出来て贅沢なパノラマビュー
晴れていたら妙高山を一望できるようで途中に徐行区間もあったのでまた来てみたい区間となりましたな。
そのときはえちごトキめき鉄道の秘蔵っ子「雪月花」に乗ってみたいね。

alt

上越妙高で見たけど良い雰囲気でしたよ。
電車はスイッチバックの二本木駅も止まり鉄分を存分に補給してくれながら妙高高原駅へ到着。
ここで2分しか乗り換え時間が無くて撮影すらできず駆け込む。
ここからは新潟から長野へ戻り会社もしなの鉄道に替わります。
車両はなつかしい115系電車

alt

爆音モーターも健在で山を駆け下ります。
途中で見える新幹線車庫のはずれで先の水害で被災していた車両たちの解体を目撃。

alt

こちらの線路周辺は見た感じ被災していないようだけど災害はどこで起きるかわからないだけに怖いものです。
列車は夕方の混雑もあり立ち客も出しながら長野駅へ

alt

停車位置が良くていろいろな色が楽しめた♪
でも置き換え計画発表されて次来る頃は代変わりしているのだろうな。

・シンカリオン…。まこといいものだ…。

大門山ツラヌキくんの乗機E6系「かがやき」デビューでありま~す♪(キモッ)
いつになってもプライベートで新幹線乗るときはワクワクしますね。
ごめんなさい。嘘をつきました。鉄なので仕事でもワクワクします(苦笑)

しかし驚きました。
長野新幹線開業時に建て替えた長野駅善光寺口が更に立派な駅舎に建て替えられていじゃないですか!!

alt

お寺みたいな駅舎を知っている世代には近代化しすぎてオロオロするばかり。
軽い夕飯用とお土産用のおやきを買って新幹線ホームへ
待つことしばし金沢よりやってきた「かがやき512号」が入線。

alt

この角度好きなのでフレームいっぱい使ってみた。
乗ったら大宮まで無停車で東京へは1時間25分で到着。
やっぱり早いね。

alt

長野から東京の区間は開業日の1番列車にも乗ったほど縁があるだけに次はやっぱり金沢まで乗ってみたいな。
いや、敦賀延伸後の全線乗車もしたいかな。


やっぱり長くなってしまいましたか。
二日がかりとなってしまいました(滝汗)
昨日はUQ頂いて昼間から書いていたんだけど連日疲労で書ききれんかったです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。


スタンプラリーネタ今日中に書けるかな(汗)













Posted at 2020/02/11 14:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ベースの素体も」
何シテル?   08/03 14:21
初老のクルマとロードバイク好きなオッサンです?? 32年スバル一筋でしたが縁あってMINIに乗っています 若い頃から漠然と速くてちっこいクルマに乗ってみたいと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23 242526272829

リンク・クリップ

ドア異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 15:03:28
DIYでブレーキローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 00:41:33
バッテリー交換 ( CAOS WD 75-28H ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 07:06:40

愛車一覧

ミニ MINI メイちゃん (ミニ MINI)
50メイフェアのクーパーSに乗っています。 ホットチョコレートの個体を探していたのにちょ ...
輸入車その他 BH プリさん (輸入車その他 BH)
2016年モデルのプリズマ105ですがあれから4年かけて気が付けば105からイチテグラに ...
輸入車その他 ジオス 輸入車その他 ジオス
定番クロスバイクのミストラルです。 次男の通学車として高校3年、大学1年半使用してきまし ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガちん (スバル レガシィツーリングワゴン)
いちおうB-SPORTです(^.^; まさかモデル終了から9年目にBH5海苔になろうとは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation