• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるしおーね@メイちゃんぷりさんのブログ一覧

2020年07月30日 イイね!

夏休みの日記 お台場で駆け抜ける歓び

前日レンタルしたレヴォーグ1.6GTを評価基準にいま気になってしかたないクルマの試乗に奥様同行で向かいます。

目指すはお台場のBMW TokyoBay


alt

こちらではBMWとMINIのほぼ全車種の試乗が可能となっています。
以前は無料で試乗出来て仕事が忙しい時期でブログにしていなかったようだけど開業当初に一度お邪魔してF80系M3の試乗をしたことがありました。ところが当日の先方のスケジュール乱れで予定時間に試乗できず待ちわびていたところ一見さんと判っているのに急遽F10型M5で時間潰してくださいと破格の対応をしていただき楽しい思いをさせてもらった半面申し訳ない思いもあって以後お邪魔していなかったのですが今年の6月から有料となったので大ぴらに試乗できる事になったので早速行くことにしたのです。

・今回選んだのはこれだ!!
最新のG21系 330iMsports ツーリング


alt

直列4気筒エンジンをFRで駆動するBMW伝統芸の塊です。
本当は直6モデルに乗りたかったけどこちらはAWDなので…。
直6は別の機会に(笑)
ちなみにこのエンジンは90スープラに積まれているものと同型です。
レヴォーグと比較すると全幅と全長が20㎜ほど大きく全高が30㎜ほど低い設定。
いつのまにかジャーナリストも1800㎜の全幅が日本の道に程よいサイズ感とか言ってるご時世なので何も言いません。
いや、なにも5ナンバーサイズにしろとは申しませんが1750㎜が上限かと個人的には思います。
でもレヴォーグに実際乗ってみて運動性能の良さに実際よりコンパクトに感じ持て余しはしなかったのだから各社技術の進歩でその辺はブレイクスルーしているのでしょう。
実際BHレガシィは当時のユーザーの声を反映して5ナンバーにした結果ハンドル切れ角が確保できず小回りが利かないデメリットがあるくらいだから何とも言えないけど新しい考え方も取り込んで自分自身が陳腐化しないようにブラッシュアップしていかにゃならんよね。
ちなみに自宅ガレージは購入当時の建売住宅のチラシの完成予定図でレンジローバーを駐車させた完成予想図だったから多分大丈夫。実際はクルマの両サイドに家族のチャリがあるからエクシーガもレガちんも線キズの餌食になりましたけどね。クルマ入れ替えるころには子供たちも独立してチャリが無くなって1900㎜以下なら置ける予定(苦笑)



・試乗コースは前日のレヴォーグとほぼ一緒

お台場の街から台場ICをレインボーブリッジに駆け上がり環状線内回りを箱崎に向かい深川線を湾岸線方向に進み辰巳を経て有明で下道に降りるルート。
時間にしておよそ30~40分ほどの予定。

簡単なブリーフィングを済ませクルマへ
すでにアイドリング状態で待機していたけど期待していなかった直4だけど意外とイイ音してるのね。
いったんエンジンをOFFにして再始動させてもらったけどその辺の音はあえて室内からも聞こえるようにしているようです。
シートの造りはレヴォーグ比で一長一短といったところか?
座面の長さ(Msportsなので長さ調節あり)は申し分なくサイドサポートも十分で硬めのシートが心地よい。
ひとつ残念なのは座面の角度調節ができないところです。
今回のクルマにはオプションのホワイトレザーが装備させていたけど終始滑ることはなく快適でしたが経年劣化するとどうなるんだろうか、長く使うなら標準の表皮で十分だと思います。


あ、今回写真ほとんどないです。
さすがにディーラーで写真撮りまくるのは気が引けたので気になった方は各自でググってくださいませ
m(__)m

リヤシートも快適だけどリクライニングしなかった気がする。帰宅してから気になってググったけど情報見つけられず。

ダイバーシティ東京のユニコーンガンダムに見守られながらドライブスタートです。
まずは高速入り口まで台場の街外れを走り車両感覚やステアリングの遊びなどをチェック。
そらDセグメントの基準となるクルマですから俊敏で悪いわけないですがレヴォーグのハンドリングも健闘してるね。
乗り心地もランフラットタイヤは乗り心地が硬くて悪いと聞いていたけどレガちんと比べたらねぇ(苦笑)
サルーンです!!
台場インターを駆け上がるときにエンジン制御をコンフォートからスポーツへ切り替えると同時にエンジンと排気音が変わり心地よいサウンドを奏で始めました。
今回の試乗車には装備されていませんでしたが可変ダンパーなどがパッケージされた「ファストトラックパッケージ」だともっといろいろ設定が弄れて遊べるようです。
そして心地よいサウンドを良いテンポでショックもなく切り替えていく8速ATも秀逸な仕上がりで感心させられました。
やっぱり音は大事だ…。
この一言に尽きます。

さいわい都心環状線も箱崎JCTも渋滞なく心地よいドライブを続け深川線のワインディングをストレスなく抜けオービスの先の直線で少し踏んじゃおうっかなーなんて企んでいたのに右側合流の枝川ICから流入してきたトラックがローカルルールならスペース明けるために左車線に逃げた直進車が通過した後に左車線に移動するのがセオリーなのにラインを譲ったワタシの直前に入ってきた!!
後続がいない事を一瞥してパニックブレーキ!!!
Msportキャリーパーは伊達じゃないってよーくわかりました♪
トラックをパスして最後の直線をちょこっと踏ませてもらい感激♪♪
直4ユニットで充分に駆け抜ける歓びを堪能させていただきました。

辰巳JCTから有明ICで降りて帰りの下道をエコモードでもっさりと走る。
これなら深夜の住宅街でも迷惑じゃなさそうだね。
そしてあっという間の30分が終わってしまったのでした。
また乗りたい…そんな気にさせる楽しいクルマが3シリーズなんでしょうね。
今回は時間も短く運転を楽しみたかったので運転支援系は一切試しませんでした。
BMW TokyoBayではレンタカーサービスも取り扱っているそうでセダンの320i Msportがあるようだから借りてみようかと思います。
やっぱり箱根か伊豆あたりを走ってみるのも楽しそうです♪


・えっ! まだ試乗するの!?

お昼ははす向かいのビーナスフォートのロッテリア
じつは有料試乗の予約って2枠までOKなのですよ。
だったらもう1枠は実用的でない憧れのクルマに乗るべしってことです(笑)
ほぼすべてのBMWから選べるわけですが元来小さくて速いクルマが好きなオジサンは此奴一択!!


alt


M2competition(右端の白いやつ)

コンパクトなCセグメントの2シリーズクーペをベースにF8*系M3/M4と同じS55型直6エンジン(少しディチューンしてるけど)をぶち込んだスポーツカー。次の機会がもうやってきたよ。
全幅はベースの2が1775㎜だけどぶっといタイヤを収めるために午前に乗った3シリーズより幅広な1855mmまで拡幅されています。
内装はソフトパッドを使用しているもののステッチなんて生ぬるいものは一切なくて質素なものですがシートは生粋のMだけあってがっちりと立派に設えています。
搭載するミッションは7速DCT
いわゆる2ペダルMTです。
渋滞の多い日本の路ではギクシャク感が酷くて使いにくいなんて情報が多くて緊張が高まります。
そしてスタートエンジン!!
コンフォートモードなので少し籠った重低音と言ったところでしょうか。
特殊なシフトレバーをたしかDレンジに入れた様な気がしていちおうMTなんでクリープ現象はないので優しくアクセルを踏みこむとスーッと走り出しました。
あとは午前の330iと同じルートで台場ICから首都高へ
同じくここでスポーツモードに切り替えるとやる気にさせる少し甲高い音に切り替わります。弱い心のブレーキとして奥様が乗り込まれていますのでほどほどのスピードでレインボーブリッジを駆け下りましたが以前経験した乾式のDSGと湿式のDCTって全くの別物なんですね。
こちらのミッションは容量が大きいのか全くギクシャクすることなくスムーズにシフトチェンジしてくれます。
面白いことがあって8ATはDレンジ走行中にパドル操作すると一定時間でDレンジに復帰するのですがDCTはたとえDレンジで走行中でもパドルを使うとずっとそこで固定されるそうです。
イージードライブは許容しない姿勢が本格的なスポーツカーなんだと実感させられました。
あいにく午後の時間帯は渋滞というほどではないけど流れが悪く江戸橋JCTでストップ&ゴーを何度か繰り返し図らずもDCTの性能を見ることが出来ましたけど普通にマニュアル車乗っていた世代ならクラッチ操作がない分苦も無く操作できるのではないかな。とくにギクシャクすることもなかったし奥様から苦情が出るような変速ショックもありませんでした。
深川線でやっと流れが回復していよいよ本番
( ̄ー ̄)ニヤリ
モードセレクトをスポーツプラスにポチっとな!


ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…

コリャ確かに何枚免許証があっても足りないわ(苦笑)
むしろサーキットに行ってあげないとクルマが可哀そうだし・・・。

そして終了。
あと30週くらいしたかったな。
しかし時代の要請でアイドリングストップもちゃんと装備されているのには笑ってしまった。どうしてエンストしないのか謎が深まるばかりです(笑)

alt

お店に戻ったあとはショールームの展示車両をみたり併設のカフェでお茶をしてからレガちんの元へ
とりあえず数年後のクルマ買い替えの前に終了しているレガちんの車高調をなんとかしてやんないとな(汗)

前日のレヴォーグと比較してみて3シリーズの凄さを実感した気がします。でもレヴォーグだって全然良いクルマに違いはないから迷うね。
きっとそのほかのワゴンタイプに乗ればさらに混迷を極めるだろうからいろいろまようことにしようかな。
メルセデスやアウディも有料試乗とかやんないかな(笑)
あ、国産車は興味ないからレヴォーグ一択だわ。


・えっ!まだ乗るの?

ホントはこの後に奥さんとショッピングの予定だったけど有明で期間限定で開設されている「PORSCHE NOW Tokyo」
に新型EVスポーツサルーンの「タイカン」が見たいってお願いしたら乗ってきた(笑)
ポルシェもBNWもモーターショーに出展しなくなったからこういう機会でもないと見学できないのが辛いよね。

駐車場が少ないらしく電話予約が必要ってことで連絡してみると15時なら開いているとの事。
15時に到着したら思った以上にこじんまりしたプレハブ施設でした。そういう短期のイベント施設みたいね。

alt

恐れ多い3ショット(笑)
alt

alt
ショールームに入ると市販車の911や718ケイマンがいなかったのは残念だけど718GT4や大目玉商品の「タイカン」が鎮座しておりました。
受付の尾根遺産が寄ってきて
「本日のご用は?と聞いてきた。
さすがにタイカンが見るだけでいいっす!というのもカッコ悪いかなと思っいたのにさらにカッコ悪い一言
「試乗ってできますか?」
恐れることなく聞いてしまいました(笑)

尾根遺産も慣れたもので「上司に確認を取りますので少々お待ちください。」と丁寧な対応。

暫く待っていたら男性スタッフが寄ってきて
「次のお客様がいるので短時間ですがカイエンEVならご試乗いただけますよ。」

ビンボーなクルマ好き夫婦が即答しないわけが無く早速試乗スタート(笑)


alt


まさか一生縁のないと思われたポルシェのしかもカイエンに乗れてしまうなんてこれ以上のご褒美はありません♪
急ごしらえの狭い出入り口をおっかなびっくり出て有明の埋め立て地帯を軽く一周。
バッテリー容量が大きいらしくチャージ残量がのこり32㎞分で極低速から100㎞/hくらいまでEV走行が可能ってことで今回は完全EV状態での試乗となりました。
BMWって高級車って思っていたけどポルシェに乗ってしまうと臆することのない実用車に見えてきた(苦笑)
もう一瞬のことで何もわからなかったけど乗れただけで御の字でございます。
そしてあっという間に戻ってきておっかなびっくり敷地に戻りレガちんと2ショット

alt

さすがにタダで帰るのは忍びないのでグッズコーナーを物色してブレーキキーホルダーをゲット!
ドイツ製でポルシェの部品コードのバーコードシールもついてる正規の部品扱いみたい。ずっしりと重量感のあるメタル製です。

alt



楽しい夏休みの思い出となりました。


先延ばしした奥様とのショッピングに火曜・水曜と駆り出されブログという名の作文を夏休み最終日に突貫工事で作成しております。
嗚呼小学生時代と変わらんな。いつまでたっても変わらないものは変わらないのですね。





そしてガンプラネタには到達できず明日から仕事です(笑)
Posted at 2020/07/30 15:24:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日曜日の朝しか乗れないのに今年はピンポイントで降りやがる💢」
何シテル?   07/13 04:59
初老のクルマとロードバイク好きなオッサンです?? 32年スバル一筋でしたが縁あってMINIに乗っています 若い頃から漠然と速くてちっこいクルマに乗ってみたいと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
26 27 28 29 3031 

リンク・クリップ

ドア異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 15:03:28
DIYでブレーキローター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 00:41:33
バッテリー交換 ( CAOS WD 75-28H ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 07:06:40

愛車一覧

ミニ MINI メイちゃん (ミニ MINI)
50メイフェアのクーパーSに乗っています。 ホットチョコレートの個体を探していたのにちょ ...
輸入車その他 BH プリさん (輸入車その他 BH)
2016年モデルのプリズマ105ですがあれから4年かけて気が付けば105からイチテグラに ...
輸入車その他 ジオス 輸入車その他 ジオス
定番クロスバイクのミストラルです。 次男の通学車として高校3年、大学1年半使用してきまし ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガちん (スバル レガシィツーリングワゴン)
いちおうB-SPORTです(^.^; まさかモデル終了から9年目にBH5海苔になろうとは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation