• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2019年10月16日 イイね!

「ズボラなおじさん」のプチ旅 IN 名古屋

「ズボラなおじさん」のプチ旅 IN 名古屋どうもぉ~。

お元気ですかー皆さん。

台風19号のその後の状況が・・・。

日が経つにつれ分かってきました。

想像を超える被害が各地ありました。

自然には打つ手がありませんね。

水害は怖いです。




こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。




名古屋へ行ってきたがや。。。

新横浜発8時29分「のぞみ15号」に乗車します。



新横浜で崎陽軒のシュウマイ弁当とシュウマイ6個入りを購入。

一路名古屋を目指します。

約1時間45分の新幹線乗車。


名古屋には9時45分ぐらいに着く予定。 ← アバウト

乗車して指定の12号車6のE(指定席)へ。

ほどなくして眠気が襲ってくるのだ。

気が付けば浜名湖付近。

名古屋駅へ到着。。。

ここからJR中央本線に乗って金山駅へ。

まぁ、一駅なんですけどね。

金山駅から・・・ここ総合金山駅って言うらしい。



地下鉄が3路線、私鉄、JRが乗り入れています。

ここから徒歩で約20分で目的地へ。

ここは、名古屋国際会議場です。

途中神社や。



川沿いにあるお寺や。



名古屋は神社仏閣が多いかも。

気温はかなり高い(10月になるのに)歩き初めてすぐ汗ばむ。



名古屋国際会議場です。

かなり大きな施設です。

「ズボラなおじさん」的には・・・税金の無駄か・・・。



中庭にはこんなに巨大オブジェがあった。

何でもレオナルド・ダ・ヴィンチのモチーフらしい。



幻のスフォルツァ将軍の像らしいのよ。



詳細はこのラベルで確認ください。 ← 分かりにくいですが

余りにも大きなオブジェのため銅で作ると馬の脚が重量に耐え切れないため。

全体をFRPにしたそうですよ。

高さ8m以上あるからね。

そんなオブジェのを見ながら、新横浜駅で買ったシュウマイ弁当を頂きました。


こんな書き出しで始まりましたプチ紀行です。

続きは次回で。

メインは金山駅の夜の部ですから。。。


ではまた。



Posted at 2019/10/16 20:09:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2019年10月14日 イイね!

「ズボラなおじさん」の旅紀行(最終回無事カエル)

「ズボラなおじさん」の旅紀行(最終回無事カエル)こんにちはぁ~。

台風19号の爪痕が凄いです。

各地で河川が氾濫や決壊して大変なことになってます。

皆さんの所は大丈夫だったのでしょうか?




「ズボラなおじさん」の家の屋根瓦が1部破損。

破片が車の屋に当たって、屋根が凹んじゃいました。

まぁ、被災地の状況に照らしても大したことは無いのですが。

まだまだ、危険な場所がありそうですけど。

被災地の何時もの生活が早く戻ることを祈るばかりです。


台風19号の被害にあった地域へも勇気を。

ラクビー開催地の釜石も被害があり試合が中止。

イタリアはリーグ敗退。。。が、しかし被災した地域のボランティア?

選手が地域の泥に覆われた場所の清掃をしたそうです。

ラガーは優しいのですね。。。

桜ジャパンvsスコットランドと言えば・・・。

28-21で日本が勝ちましたね!全戦全勝ですよ。

プールAで頑張りました、初のベスト8進出です。

皆で、応援しましょう。



さて、「ズボラなおじさん」の旅紀行も今回で最終回です。

黒崎カトリック教会を後にします。

ふと空を見上げると。。。

優雅に猛禽類の鷹か?トンビがサーマルハントしております。

上昇気流を捕まえては大きく輪を書いておりました。



とっても気持ちよさげです。



今回の旅の無事を見守ってくれているのでしょうか?



集落を後にします。



出津文化村から元来た道を帰ります。

ここから、また路線バスで来た道を戻るのですが。

丁度、昼時。

昼食をとるため途中の道の駅まで行きます。



道の駅「夕陽が丘 そとめ」です。

ここのレストランで昼食を取りたいと思います。

ここには「遠藤周作」の記念館も隣接しています。

ご興味のある方は訪ねてみてください。



レストランでの昼食はなんと!バイキングです。

1,300.-/人で食べ放題。。。

酢豚と鶏のから揚げ、炊き込みご飯とみそ汁、漬物を頂きました。


バスの時間まで少し時間がるので、道の駅のお土産屋さんをぶらつきます。

ここからの景色は「夕陽が丘」と言うだけあり最高。





怪奇岩が眺望できます。

古来人達は、命がけでやってきたんでしょうね。



海賊が隠れていそうな島が見えます。



猛禽類の鋭い眼光がこちらを見つめています。

この旅もそろそろ終盤です。

潜伏キリシタンや隠れキリシタンたちの歴史。

キリスト教の宣教師たちの痕跡に触れることが出来た旅でした。

14時32分の路線バスで、長崎バスターミナルへ向かいます。

先人たちの悲しい歴史や信仰を代々受け継ぎ継承していくパワー。

そんな時代背景を垣間見、触れることが出来た旅でした。


長崎のバスターミナルに到着。



ここから、長崎空港までリムジンバスで向かいます。

路線バスに比べるとなんと乗りごごちがいいこと。。。



数分で意識を失う。

約1時間で長崎空港へ到着。

搭乗手続きを済ませ、お土産を買う。

フライトは18:55・・・案内までボーっとする。





今回のフライトの座席は15Aである。

機内整備に時間がかかり搭乗案内が10分程遅れた。

22時10分羽田着の予定であったが・・・少し遅れそうだ。

・・・

羽田には、なんと22時15分に到着。

飛行機は飛行速度や気流の影響で10分や20分遅れても問題ないのかも。

無事に帰ってまいりました。



どうもぉー長々と最後までお付き合いありがとうございました。

次回は名古屋紀行をお伝えしたいと思います。



ではでは。










Posted at 2019/10/14 06:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2019年10月13日 イイね!

「ズボラなおじさん」の旅紀行(長崎2日目)の続き

「ズボラなおじさん」の旅紀行(長崎2日目)の続きいやいやどうもぉ~。

台風19号の爪痕が冷めやらず。

各地に甚大な被害をもたらしたようです。

多摩川が氾濫したって!ビックリ。

二子玉川の多摩川が氾濫したそうです。


皆さんの地域は大丈夫だったでしょうか?

もう30年以いやもっと前かな、氾濫した記憶がありますが。

大変なことになりました。

決して興味本位で河川には近づかないようにしてください。

ここ「世田谷のチベット」の今日は台風一過で穏やかな朝を迎えています。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さて、前回中断しちゃった長崎旅の続きです。

2日か目は。



バス移動でしたね。

路線バスの旅のような遠距離移動でした。

車窓からは広々とした海の景色でした。

行った先は外海地区にある「外海潜伏キリシタン」の施設です。



ここにある外海地区は沢山の潜伏キリシタンが居たところだそうです。

資料館は、6畳ぐらいの狭い部屋にキリシタン所縁の品々が展示されてます。

禁教礼の中、改宗しそれぞれのお寺の檀家になりながらも。

キリスト教を信仰していたそうです。



260年もの間、世代を超えて信仰されてきたキリスト教。

そんな家の屋根裏や仏壇の中にこのような品々が。。。

発見されたそうです。

阿弥陀如来像をマリア像に見立て祈りを続けていたとか。



メダイ。

マリヤ像や信仰の対象となった品々です。

聖骨箱は骨を入れて信仰の対象にしたらしい。

長い時を経て伝承されてきた品々ですね。



この資料館の裏手にある祈りの岩。

大きな岩の陰で、キリスト教の信仰が伝えられていった場所だそうです。

禁教礼が解禁された以降もキリスト教へ帰ることなく。

仏教やお寺の檀家を続けながら、キリスト教を進行してきた人々もいました。

その様な人々を隠れキリシタンと言うそうです。


この山の高台には、奇麗な教会があります。



黒崎地区にあるカトリック教会だそうです。



ここは、自由に中へ入ることが出来ます。

撮影もOKと言う事でした。



この日もバスツワーで多くの方が訪れていました。

宗教には助成金は出ないので。

この協会はこの地域のキリスト教信者の寄付で建てられたそうです。



かなりの歳月をかかて建てられたそうです。



しばし、協会の中をご観覧ください。







大浦天主堂もこのような構造をしていました。

まったく同じ造りをしています。



屋根もパラソルを裏から見たような形をしてました。



祭壇ですね。



祭壇に向かって左側にキリスト像。



右側にはマリア像があった。

今は祈る人はいなかった。



立派なパイプオルガンがあった。


この場所を後にして、次の目的地へ行きますが。

その続きは、また今度。



<おまけ>
鬼嫁のお話です。

先週の火曜日、病院へ行ってきたんですよ。

レントゲンを撮ったら・・・。

水がかなりの量溜まってまして、また水を抜くはめに。

3回も針を刺しながら、1000cc抜きました。

かなり呼吸が楽になったそうです。

骨折は全治3か月。

来週も病院で検査して、水が溜まってなかったら外来は不要とのこと。

大分呼吸が楽になったようで、以前のように小言を言われるようになった。

やっと鬼嫁らしい言動が復活して安心しました。


どうも、長々とお付き合いありがとうございました。

ではまた。







Posted at 2019/10/13 06:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2019年10月08日 イイね!

「ズボラなおじさん」の旅紀行 (長崎2日目)

「ズボラなおじさん」の旅紀行 (長崎2日目)どうもぉ~こんにちは。

嵐の前の静けさか?

台風19号が出来ちゃったみたいです。

何でも威力が凄いらしいぞ。

日本直撃だそうです。

大事の前の備えをしておきましょう。



いやぁ~、盛り上がりました。

ニッポンVSサモア戦・・・ラクビーですよ。

久し振りにアドネラリン前回になっちゃいました。

プールAで3戦全勝って凄くないですか?

このまま全勝でベスト8へ行ってほしいなァ。



とうとう大掛かりな操作が終了してしまいました。

道志の行方不明になってしまった少女・・・どこへ消えてしまったんでしょう。

誰かにさらわれでもしたのでしょうか?

あのアヘンは、かなりの頻度で行くことがあるので。。。

それとなく気に留めてみたいと思います。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さて、長崎も2日目に入りました。

昨日の晩餐会の後・・・記憶がないのです。

ジャパン酒を調子こいて飲みすぎました。

シャワーを浴びて、朝6:30からの朝食へ行ってきた。



出発は8:20の予定。

流石、JR長崎駅ターミナル。

沢山の種類の列車が止まっています。



長崎まで新幹線ができると良いですね。 ← もうできてるのかな?

在来線にしては・・・カッコいい列車が多い。



長崎には列車が似合うね。



かなり沢山のバリエーションがあるんですよ。

東京駅などとは違う雰囲気があるねぇ~。



何種類の列車があるんだろう?

「ズボラなおじさん」は決して撮り鉄ではないけれど。。。

観ていても飽きない(笑)


今日の移動は、列車や電車ではなく。

路線バスを使います。

8時28分発の路線バスです。 ← これを逃すと次のバスは10時台

沢山の目的地へ行くバスが走っています。

流石に電車と違って時刻通りには来ないのです。

5分遅れで到着です。

整理券をとってバスに乗り込みます。

今日は外海のキリシタン博物館へ向かいます。

バスに1時間揺られ乗り継ぎです。

運賃は760円/大人でした。

そこからまたバスに乗り換えて目的地へ。



車窓からの景色。

この先は韓国や台湾になるのかな?

遠い昔、異国の船が訪れるのも分からなくはない・・・。



九州は長崎には出島があったね。

かなりの頻度で外交が盛んだったんだろうなァ。

あ!ちょっとここで中断します。


・・・鬼嫁の病院です。

Posted at 2019/10/08 10:07:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2019年10月05日 イイね!

「ズボラなおじさん」の旅紀行(長崎散策編#2)

「ズボラなおじさん」の旅紀行(長崎散策編#2)こんちわぁ~。

目まぐるしく天気が変わるね。

物凄い雨かと思えば・・・カラカラの天気。

気温も30℃・・・10月でっせ(^^)v

今日もいいお天気で30℃だとさ。

地球温暖化なんて簡単に言うけれど。

本当にヤバいんじゃぁ~ないのかな。



道志の行方不明の少女見つかりません。

わずか20分後ぐらいからキャンプ仲間が探し始めたらしい。

でも、見つからなかったって?・・・遭難したんじゃなくて。

連れ去られたんじゃァないのかねぇ。

早く発見してほしいです。



いよいよ今日、ニッポンvsサモア

楽しみにしています。

ジャージ着て応援しちゃおう。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。




さて、長崎散策の続きですよ。

大浦天主堂にあった記念碑や教像が何なのか判明した。



プティジャン神父とは、九州に信徒が居ることを発見した神父さんらしい。

1865年3月17日のことらしい。

ここでちょっと中断。 ← 犬の散歩である



再開します。

で。



これが、信徒発見の記念碑なんだそうだ。


次にキリシタン博物館へ行ってみる。

なんでも、禁教が解除された後ド・ロ神父が設計を担当して。

長崎ラテン(羅典)学校の校舎を建設したそうだ。

1875年のことらしい。

それがこの建物だ。



この中は、撮影禁止なので画像は無い。

入り口を入り、順路にそって進む。

大浦天主堂と二十六聖人の部屋に入る。

二十六聖人に中には、幼い子供の聖人もいたんですね。

殉教した宣教師やイエズス会修道士、信徒だそだ。

1862年に聖人に列せられたそうな・・・。


次のコーナーは、禁教の部屋である。

潜伏キリシタンの時代だ。

「帳方」「水方」「聞役」などからなる組織があったそうだ。

密かに祈りの生活をしていたらしい。

1637年の島原・天草一揆のあと、キリスト教の取り締まりが強くなり。

宗門改めのための「絵踏み」や「檀家制度」などが実施された時代の話。


260年におよぶ禁教時代は幕を閉じた。

各地に広がる信徒発見のコーナへと続く。

日本も鎖国から開国すると、再宣教は始まる。

宗門改めで潜伏キリシタンとして生活していた信徒の中には。

キリスト教に戻ることなく、今までの生活をつづけた人々いた。

その人々のことを、隠れキリシタンと呼んだそうだ。

「信教の自由」を明記した明治憲法が公布され、カトリック信者も増えた。

そんな時代の流れを学べる展示がされていた。



大浦天主堂は、修復はされているものの当時建設されたそのままを残す。

貴重な建物だそうだ。 ← 国宝だからね



なんとなく異国情緒ある路地だと思う。


時間も4時近くになったので、長崎駅へ戻ることにする。

気温も高く、移動が徒歩だし・・・琥珀色の泡の立った飲み物が欲しくなった。

相変らず、修学旅行の学生が多い。

「ズボラなおじさん」もそんな時代があったが・・・。

当時を思い出しても、今日のような勉強はしなかったな(笑)



例により、路面電車に乗って長崎駅へ向かう。



電車一日乗車券が活躍してくれる。

使わなくなったら、誰かにあげて使われても分からないね。。。

日本人ってまじめな民族だと改めて思う。


長崎駅に帰ってきた。



長崎駅も昔訪れた時より発展しているように感じる。

駅も立派になったし。

今回で4回目の訪問になるかな。



ホテルにチェックインする。

最近使う事が多くなったビジネスホテルであるが。

このホテルはその中でも「特上」だ。

キーもカードだし。



部屋も広く圧迫感がない。

一人で使うのが寂しい。



ユニットバスも広いし、湯ぶねは足を延ばして入れるし。

最高でした。


さて、みなさんお待ちかねの夕食タイムだ。 ← 誰も期待してない



ホテルから数分先にあるお店。

ホテルエントランスから延びる歩道橋を使い向かうことが出来る。

4,500.-/人で飲み放題コース。

まずは、取りあえずのビールだ。

あ!あまりにも喉が渇いていたので、画像を撮るの忘れた。

生ビールジョッキ2杯を頂きました。



長崎は健康志向なのかな?

野菜サラダが大盛だ。



これもサラダかと思いきや。

鍋に知れる野菜らしい。

鍋に何を入れるのかと思いきや?その中身はまだ出されてはいなかった。



こちらは牛肉の焼き物。

冷たく美味しかった。

日本酒を頂く。

獺祭を2杯・・・実に美味い。

あ!いい気分になり画像を撮りの忘れてしまった。



いよいよ鍋に火が入る。

さて、中身はなに?

先ほどの野菜を入れる。



次に運び込まれたのは?



え!牛タンじゃぁないの。

牛タンのしゃぶしゃぶとは、珍しい。

八海山2杯いただきます。

やっぱ美味しいねぇ~。


ちょっとここで中断。 ← 鬼嫁に呼ばれた


ただいまぁ~。

さて続きです。

ジャブしゃぶしていただきました。

不味くはないけど・・・「ズボラなおじさん」はやっぱり塩かな。

次なるお料理は?



豚の生姜焼き。

長崎は肉好きが多いのかな?いやいや入ったお店が牛タン専門店。

肉の料理が多いのです。

かなり酒が進君。。。食って飲んでるが。

先ほどの鍋にはまだ汁が残っとる・・・。

別オーダーで白米をもらって、締めのおじやにしていただきました。

最期の品物は?



ポテチかい!・・・ハイボールで頂きました。

今日も1日無事に過ごせて、幸せでございます。

ア~メン。。。。


明日は、その潜伏キリシタンが居たと言われるところ。

外海の潜伏キリシタンが居たと言うゆかりの地を訪れて見たいと思います。

では、おやすみなさい。


どうも長々とお付き合いありがとうございました。

またのご訪問をお待ちしております。



<おまけ>
2日の水曜日に大きな病院へ鬼嫁を連れて行ってきたわけですよ。

紹介状があったため、受付もスムーズで即、外来外科窓口へ。

受付を済ませて待つこと数分。

鬼嫁の名前が呼ばれ・・・診察室へ消えて行った。

ここまでは順調だった。

診察室に入ってから一向に出てこない。。。

待てども2時間経過しても出てこない。

その間も何人かの看護師さんがその診察室に出たり入ったり。

なんだろう?

入ってから丁度2時間半経ったであろうか・・・。

一人の看護師さんが、3リッターは入るであろうカップを持って出てきた。

そのカップには。

何やら赤黒い液体が入っているではないか。 ← お食事中の方失礼します。

え!なんだなんだ。

・・・?

更に待つこと30分。

やっと鬼嫁が出てきた。

血の気の亡くなった青白い顔をしている。

「大丈夫か?」

聞いたところ、肋骨は6~7本折れているそうな。。。

そのうちの何本かが、肺に食い込み傷をつけてしまったらしい。

そこで炎症がおきて、肺に水が溜まり酸素が上手く吸収できなかったそうだ。

緊急手術で、その場で水を抜いたらしい。

500ccだって。

大分楽になったらしいが、まだ水が溜まっているため来週また検査。

入院にまでは至らず安堵したが・・・。

鬼嫁が元気ないのは辛いな。

帰りに買い物をして家に帰り、すぐに休ませた。

早く治ることを祈るばかりだが、入院しなくていいのは医学的には軽症なの?

当分、介護生活が続きそうです。

ではでは。














Posted at 2019/10/05 07:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 Fウィング http://cvw.jp/b/2076100/48561645/
何シテル?   07/25 07:44
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1 234 5
67 89101112
13 1415 161718 19
2021 2223242526
27 28293031  

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation