• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YXS10のブログ一覧

2023年05月29日 イイね!

第1回商用車ミーティング関東(ジムニー防犯パトカー)

第1回商用車ミーティング関東(ジムニー防犯パトカー) まほろば防犯パトロール隊のJB23Wジムニーです。

1型のXAがベースで、民間の自主防犯パトロール車両にありがちな私有車にマグネット式の青色回転灯を載せただけの車両ではなく、白黒塗装で固定式の回転灯を備えた本格的な車両です。

車体には最近流行りのPOLICE表記に似せたPATROL表記が入っています。

XAは3代目ジムニーの中でも3型の途中まで設定された廉価グレードで、バンパーとドアミラー、ドアハンドルが無塗装のモデルですが、当車は白黒化する際に一緒に塗装されています。

手動ドアミラーはXAのみで、この形状でカラード仕様は本来存在しません。
2001年にXAと中間のXLが廃止され、新たにXGが登場しています。

青色回転灯はパトライト製エアロソニックAJM-12HDFです。
回転灯の公道使用は警察の許可を得ており、ダッシュボードとリアガラスに許可証が掲示されていました。

インパネは4型以前はこの形状です。
エアバッグは1型ではABSとセットオプションです。
手動ウインドウは1型XAのみで結構レアな仕様です。

マイクアンプはノボル電機製YD-321です。

XAのシートはビニール張りで、当車は前席にフルカバーが装着されています。
Posted at 2023/05/29 23:12:55 | コメント(0) | 日記
2023年05月29日 イイね!

第1回商用車ミーティング関東(その他バス)

第1回商用車ミーティング関東(その他バス)今回のイベントの主催者である八良(はちよし)さんの1996年式日産ディーゼルKC-RM211ESNです。

イベント展示に際し、装飾が追加されています。

当車の詳細については愛知で開催された商用車ミーティングの記事をご覧ください(その1その2その3)。

U-B10MC型アステローペです。
ボルボ製シャーシに富士重工製ボディが架装された大型観光バスで、実車は初めて見ました。

エンジンがミッドシップ構造のため、後部スペースに余裕があり後端は2階建て構造となっています。

国産車体のため外車っぽさは薄いですが、直6ターボエンジンにAT車(MTも少数存在)、10穴ホイールと当時の国産車とは大きく異なる仕様です。

エルガLTです。
リーフサスのKK-LT333J1で、前扉が無いため元教習車と思われます。

LTはエルガシリーズの中も9m大型車幅のモデルで、2005年まで設定されました。
かつては大型二種教習車のベースとして用いられましたが、中型免許創設に伴い教習車の規格が11m級に変更され、それ以降は中型二種教習車として使用されていますが、中型二種は乗れる車がマイクロバスなどに限られ、使い道が少ないため取得者が少ないです。

ちなみに大型二種が教習所で取得できるようになったのは2002年と最近のことで、それ以前は一発でしか取れなかったため難易度の高い資格でした。

同世代のフルサイズのエルガはエンジンがV8でしたが、LTは中型のエルガミオと同一で直6の6HH1-Sです。

排ガス記号は総重量によって異なり、路線仕様は定員が多いためKL-が多く、教習車は定員が少ないため(通常は29人)KK-となります。

プラスレンタカーのPB-RM360HANです。
定員を10名以下にし、8ナンバーのキャンピング車として登録することにより、恐らく日本初の中型バスベースのレンタカーが誕生しました。

以前から存在は気になっていましたが、まさかイベントに参加するとは思いませんでした。

運転席です。
フィンガーシフトの6速MTで、カーナビも装備されています。

後部のキャンピングスペースには流し台やベッドが装備されています。
また、福祉バスがベースのため車いす用リフトも備わります。

中型バスベースのレンタカーは初代ガーラミオも来場しており、こちらは事務室車登録で総重量が抑えられており、8t限定中型免許での運転が可能です。
こちらも福祉バスがベースで車いす用リフトが装備されています。

当車は展示車両ではなくイベント運営本部として使用されていました。


3代目ローザ後期型です。
後部リフト付きの福祉車両で、屋根後方は嵩上げされ、跳ね上げ式のバックドアが装備されています。

当車は特殊な仕様ということもあってか排ガス対策が施され、ディーゼル車規制対象地域での登録が可能となっています。

リフトから降ろされたのは、何と三輪トラックでした。
ピアジオ製のアペで、ミニカー登録されています。

出てきた車も凄いですが、リフトの運搬能力の高さにも驚きました。
ちなみにアペのスペルはAPEで、ホンダのバイク、エイプと同じです。
Posted at 2023/05/29 21:37:35 | コメント(0) | 日記
2023年05月29日 イイね!

第1回商用車ミーティング関東(エアロスター2)

第1回商用車ミーティング関東(エアロスター2)メーターパネル右側に配置された各種スイッチです。
プッシュプルスイッチはメインスイッチ(バッテリースイッチ)で、中型以上(路線仕様は小型も)のバスに装備されています。

バスには電装品が多数搭載されているため、バッテリー上がりを防止するのと、エンジンキーを抜いた状態でもワンマン機器など作動させるために装備されています。

この他、車高関係や冷間始動用のスイッチが装備されています。

各種スイッチの手前にはクラリオン製系統設定器が装備されており、ダイヤ番号を選択するとその日乗務するダイヤの音声がセットされます。

運転席右側には扉開閉スイッチと音声合成装置のコントローラー兼マイクアンプが装備されています。

始発ボタンを押すと音声がこれから運行する便の始発にセットされ、赤いボタンを押すと次の停留所の音声が放送されます。

ワンマン機器は車両入手時には撤去されており、後から集めたものになります。

運転席右側側面に装備された、照明等電装品のスイッチです。
当車は山間部で使用されていたこともあり、ミラーヒーターやプレヒーター(予熱器)が装備されています。

客席用ヒーターは複数搭載されていますが、1つのスイッチで全て動くようになっています。

クーラーは三菱重工製です。

デフロスター風量スイッチは客席用空調スイッチとまとめて配置されますが、デフロスター/運転席ヒーターと外気/内気切り替えレバーはインパネに配置されます。

車種によってはインパネに風量スイッチが配置される場合もあります。

運賃箱と整理券発券機は小田原機器製で、前乗り前降り仕様のため、発券機は前扉側に設置されています。

運転席後部にDC-DCコンバーターが装備されており、AC100V電源が使用可能です。

客席エリアです。
山間部で使用されていたため、座席数は多く、長時間乗車することを考慮し、ハイバックシートが採用されています。

立席定員は削られ29人乗りに減員されており、高速道路走行のため後席用シートベルトが追加されています。

現役時代より総重量は減少しており定員も中型登録可能な29人以下ですが、それでも11t以上あるため運転には大型免許が必要です。

車内中央部のシートを畳むと車いすが乗車可能なスペースが生まれます。

運賃表示器があった場所にはPC用モニターが装備されています。

車内事故を防止するため、通常のルームミラー以外にも車内確認用の補助ミラーが多数装着されています。
Posted at 2023/05/29 18:42:53 | コメント(0) | 日記
2023年05月29日 イイね!

第1回商用車ミーティング関東(エアロスター1)

第1回商用車ミーティング関東(エアロスター1)函嶺(かんれい)自動車交通さんの2004年式エアロスターです。
ワンステップ路線仕様で型式はKL-MP35JKです。

神奈川県内の事業者で使用されていた元路線バスをグループで自家所有されています。

2代目エアロスターは1996年に登場し、改良を重ねながら現在も生産されており、ライバル車種では廃止されたワンステップ車が現在も設定されています。

当車は全長10.2m級の短尺車で、後部に補助ブレーキランプと乗降中表示器、エンジンリッドに広告枠が装備されています。

ナンバー灯は三菱ふそう系のバスで多い1灯式です。
黒塗りサッシとグリーンガラス装備で高級感ある外観です。

当車は現役時代、前乗り前降り仕様だっため、前扉寄りに車外スピーカーが装備されています。

ホイールは22.5インチJIS規格の8穴でタイヤサイズは275/70R22.5です。
輪止めは紛失防止と両側とも装着するようチェーンでつながっています。

中扉は引戸で、ドア挟み防止の光電装置(センサー)が装備されています。
前乗り前降り仕様のため、現役時代は車いすやベビーカーの乗降以外では扱うことは無かったと思われます。


LED行先表示器はオージ製が後付されています。
データはオーナー側で書き換え可能となっており、イベント用の表示が収録されていました。

LEDは実際には超高速で点滅して点灯しているように見せており、撮影時はシャッタースピードを落とさないと切れてしまいます。

ドラレコのフレームレートが低いのもLED信号が写るようにするためです。

ヘッドライトはロービーム側が小糸製LEDに交換されています。

前扉付近に装備された銘板です。
一般的にバスはシャーシ側と車体側、それぞれの銘板(ジェイ・バス架装車はシャーシと車体が一体で1枚)が装備されますが、三菱ふそう系は見える位置には車体の銘板しかありません。

運転席です。

ステアリングホイールは2本スポークです。
2000年登場のKL-車以降、現在までこの形状が採用されています。

トランスミッションはフィンガーシフトの5速MTです。
シフトパターンは2速発進を前提としたトラック、バスでは一般的なものです。
誤操作防止のため、バックはレバーを押しながらでないと入らないようになっています。

2010年のLKG-車以降はリソン製ATに統一されており、早い段階でMT車は廃止されています。

パーキングブレーキは当世代からホイールパーク式が採用されています。

クラリオン製AM/FMラジオです。
現役時代からの装備で、貸切兼用仕様でない、純粋な路線バスでラジオが装備されるのは珍しいです。

ラジオ装備に伴い車体にラジオアンテナが装備されています。

バックモニターはクラリオン製液晶タイプです。
走行中も後部を映すことが可能です。

モニター右横にある、シェード付きの2つのランプは中扉の開閉時に使用するもので、オレンジ色の昇降確認は中扉ステップ付近に人がいると光電装置が反応して点灯し、赤色の中扉開は中扉が開いているときに点灯します。

その上の2つのランプは降車ボタン使用時に点灯し、片方が一般用、もう片方が車いす用です。
通常はドアを閉めると消えますが、誤操作時のためにリセットボタンでも消せるよになっています。

現役時代は高速道路走行不可でしたが、自家用登録時に走れるよう構造変更され、ETCも装備されています。

メーターパネルです。
警告灯は文字表記となっています。

オドメーターは79万km台です。
スピードメーターはタコグラフ一体型で、文字盤は日野車用となっています。

トリップメーターは通常スピードメーターの中に装備されており、タコグラフ付きだと非装備になる場合が多いですが、三菱ふそう系ではそのような場合でもスピードメーターとは別体で装備されています。

LKG-車以降はメーターパネルがマルチインフォメーション付きに一新され、タコグラフもメーターパネルとは無関係の1DIN式となっています。

左側のマルチユースレバーは先端を捻るとワイパー、引くとハザード、上げると排気ブレーキです。

排気ブレーキは下げると作動するメーカーが多く、上げて作動は三菱ふそう独特の仕様でしたが、2010年代以降はUD系でも上げるタイプが採用されています。
Posted at 2023/05/29 15:13:32 | コメント(0) | 日記
2023年05月29日 イイね!

第1回商用車ミーティング関東(リエッセ2)

第1回商用車ミーティング関東(リエッセ2)宇陽陸送さんの車両の続きです。

リエッセは8列シート29人乗り(1列目運転席、2列目以降4人がけ)が基本ですが、当車はシートピッチを拡大した7列シート仕様で、オプションのガイド席装備のため26人乗りです。

スーパーデラックス以上はモケット張りのリクライニングシートです。

床には赤絨毯が敷かれています。

補助席は通常右側に装備されますが、オプションの左側の荷物棚を選択した場合は左側に装備されます。

最上級グレードのエクセレントサルーンは補助席が非装備となり、定員も20~21人となります。

運転席仕切りに格納式のガイド席が装備されています。
補助席を除く各後部座席に小物入れと灰皿、カップホルダーが装備されています。

スーパーツーリング以上は冷蔵庫が装備されています。

後席用14インチテレビです。
ブラウン管が懐かしいです。
セットでVHSデッキが装備されるのが時代を感じます。

最後部座席は車中泊しやすいようマットが敷かれています。

後部天井に装備されたオプションの換気扇です。


1999年式KK-RX4JFEAで、こちらもスーパーツーリングです。
塗装を見る限り元は事業用だったと思われます。

ちなみに今回参加したリエッセは全車MT車です。

2000年式KK-RX4JFEAです。
宮城県内の元コミュニティバスで、今回参加のリエッセで唯一の路線仕様車です。

外観は特撮番組に劇用車で出演した際のデザインとなっています。

前中扉仕様ですが、バリアフリー対応が必須ではない時期の車両のため、車いす用のステップリフトは非装備です。
リフト付きは中扉がグライドスライド式で、左右の扉が分割して開く構造ですが、リフト無しは通常の折戸となります。

定員は41人でしたが、自家用登録の際に立席定員が削られ、19人乗りに変更されています。

バスちゃんねるさんのBDG-RX6JFBAです。
グレードはスーパーデラックスです。

2004年のPB-車以降はフォグランプがヘッドライト下部に装備されており、BDG-車はATの設定が廃止され、全車MTとなります。

当車は展示車両ではなく、駅と会場を結ぶ無料シャトルバスとして参加しました。
また、レンタカー登録されており、お金を払えば借りて運転することが可能です。
Posted at 2023/05/29 12:27:11 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「本日コンフォートのローンを完済しました。契約上はあと1年残っていますが、多めに入金していて繰り上げ返済しました。」
何シテル?   10/01 17:25
HNは2006年からHPで使用しているもので、クラウンコンフォートの2008年以前の型式から来ています。 愛車はそのライバルだったりしますが、いくつもHNを増...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 123456
78910111213
1415 161718 1920
21 222324 2526 27
28 293031   

リンク・クリップ

白か黒か・・・どっちもだ 
カテゴリ:姉妹サイト
2014/02/23 21:33:37
 
WHITE and BLACK 
カテゴリ:姉妹サイト
2014/02/23 21:30:24
 

愛車一覧

トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
2011年2月28日登録 2024年11月22日納車 納車時走行距離76835km M ...
トヨタ コンフォート トヨタ コンフォート
2017年5月15日契約 2017年7月31日登録 2017年8月25日納車 グレード ...
日産 セドリックセダン 黒セド(MJY) (日産 セドリックセダン)
1997年6月11日登録 2022年11月4日納車 納車時走行距離355490km フル ...
スバル サンバー スバル サンバー
2007年12月28日登録 2022年3月25日納車 納車時走行距離89798km あ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation