• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YXS10のブログ一覧

2025年11月14日 イイね!

第18回自美研ミーティング&第6回商用車ミーティング関東(その他)

第18回自美研ミーティング&第6回商用車ミーティング関東(その他)2005年式CQGE25キャラバン前期型スーパーロングハイルーフです。

窓とライトに金網が装着されていますが、元警察の小型輸送車です。
警察車両は悪用防止のため、通常は解体されますが、当車はリース車なので所有権がリース会社にあり、リースアップ後は市場に流通しています。

金網の配置は国費と変わりませんが、当車は警光灯が脱着式だったようで、屋根に警光灯固定ピンらしきものが確認できます。

また、大型メッキミラーが装着されています。

オーナーはこの他元道路パトカーのYPY31セドリック等を所有されています。

6人乗りをベースに後部に格納式の2人がけ横向きシートが向かい合わせで設置されており、現役時代は10人乗りでしたが、1ナンバーへ構造変更時に横向きシートは座席として認められず、現在は6人乗り登録です。

最大積載量は現役当時も現在も1200kgです。

フロントガラス用の金網は非使用時は車内で保管されています。

禁煙ステッカーは現役当時のまま残っています。

ゆるたまモデラーさんの1999年式VY30セドリックバンです。
グレードはデラックスです。

Y30のセダン/ハードトップは1987年にモデルチェンジしましたが、ワゴン/バンは1999年まで生産されました。

バン登場時のグレードは下からスタンダード、デラックス、カスタムデラックス、GLですが、スタンダードは1995年に廃止されています。

搭載エンジンはV型6気筒2000ccのVG20Eです。
以前はカスタムデラックス以下に直列4気筒のCA20Sが設定されていましたが、1995年に廃止されています。

トランスミッションは4速ATです。
バンV6モデルではデラックスのみ5速MTも選択可能です。
逆に4気筒モデルはMTしか設定されませんでした。

デラックス以下はシートがビニール張りです。


JZS155クラウンセダンです。
前期型でグレードはロイヤルサルーンGです。
ハードトップ用アルミホイールが装着されています。

ロイヤルサルーンGは助手席オットマンシートが装備されています。
ロイヤルサルーンでもFパッケージを選択すると装備されます。

当車はEMV(エレクトロマルチビジョン)がオプション装着されています。

参加者の皆様、当日はありがとうございました。
Posted at 2025/11/14 22:26:24 | コメント(0) | 日記
2025年11月14日 イイね!

第18回自美研ミーティング&第6回商用車ミーティング関東(坂道系コンフォート)

第18回自美研ミーティング&第6回商用車ミーティング関東(坂道系コンフォート)坂道グループファンのコンフォートです。

Kazumaさんの2007~2012年型TSS13Yです。

乃木坂46をイメージしたタクシー仕様で、ベースはガソリン教習車ですが、無塗装バンパーでタクシー用大型フェンダーミラーに交換され、大型ドアバイザーが撤去され、ルームミラーもタクシー用の1段に交換されており、教習車感は感じられません。

オーナーは数多くのコンフォートシリーズを所有してきましたが、◯◯仕様車というのは初めてだと思います。

ボディストライプの紫色は、乃木坂46のイメージカラーです。

トランクリッドには、本来教習車に装着されるグレードエンブレムの代わりに、タクシーAT車のみ装着されるアイドリングストップ装着車の葉っぱエンブレムが装着され、タクシー感がアップしています。

MT車でクラウンセダン用のモケットシートに交換されています。


沿線民さんの2007年式YXS11型SGです。
元静岡の個人タクシーで純正マルーン塗装です。

当車についてはこちらの記事もご覧ください(その1)、(その2)。

日向坂46仕様の痛車で、ボンネットにはオーナーの推しである髙橋未来虹(たかはしみくに)の写真がプリントされています。
痛車と言うと2次元のイメージが強いですが、3次元でももちろん成立します。

ダッシュボードです。

行灯です。


ドアとリアフェンダーに貼られたライブツアーの告知マグネットシートです。

フューエルリッドです。

ナンバー隠しのプレートも公式グッズです。

アルミホイールは170系クラウン用15インチです。
フェンダーの社番みたいな数字(H46-392)はHが日向坂で、392がみくにの語呂合わせです。

ステアリングホイールは30系エスティマ用に交換されています。
Posted at 2025/11/14 14:02:50 | コメント(0) | 日記
2025年11月14日 イイね!

第18回自美研ミーティング&第6回商用車ミーティング関東(SXS13Yコンフォート)

第18回自美研ミーティング&第6回商用車ミーティング関東(SXS13Yコンフォート)2002年式SXS13Yコンフォートです。

ガソリン教習車仕様ですが、法人タクシー風の外観で展示されており、法人っぽい装飾を抑えた外装と、地方では教習車上がりのタクシーがそこそこ走っているので、タクシー上がりみたいでリアリティがあります。

フェンダーミラーは教習車純正採用の標準タイプが装着されており、ルームミラーはタクシー用の1段タイプに交換されています。

フォグランプは2004年以前だとイエローレンズとなります。

ドアバイザーは、いかにも教習車な大型タイプが撤去され、リアドアに換気機能付きのファインエアーが装着されています。

リアガラスには業界団体から全国のタクシー事業者に配布された、ポケモンコラボのながらスマホ防止ステッカーが貼られています。

2016年にポケモンGOがリリースされて社会現象になりましたが、それと同時にながらスマホによる交通事故が問題となりました。

ホイールは14インチスチールです。
タイヤサイズは175/80R14で、ヨコハマのタクシーツーリング898が装着されています。

当サイズはブリヂストンのネクストリー後継のニューノにラインナップされておらず、タクシー、バン用以外は選択肢が絞られてきています。

車内です。
MT車で、エアバッグは2002年10月の改良前なのでレス仕様が標準です。
また、アクセルペダルも当世代までは仕様問わず吊り下げ式が標準となります。

コンソールボックスはタクシー用が装着されていますが、教習簿が収納しやすいので教習車でも特注で新車装着される場合があります。

オーディオスペースには商用車用ワイド1DIN AM/FMラジオとデジタル簡易無線機が装備されています。

当車はパワーウインドウ&パワードアロックがオプション装着されており、ドアポケット装着型のカップホルダーは私も使用しています。

シートは標準のビニールで、ボンフォーム製ウッドビーズクッションが装着されていますが、今回複数台装着車を確認しました。
実は私もお試しで購入しており、今回参加車両に装着しています。

布シートを選択した場合、2004年以前はセミファブリックとなります。

タクシー歴はありませんが、二種免許用の教習車だったので自動ドアは元から装着されています。

エンジンルームです。
搭載エンジンは直列4気筒2000ccガソリンの3S-FEです。
排ガス対策で2001年に1800ccの4S-FEから換装されています。

コーションプレートです。
Posted at 2025/11/14 12:42:05 | コメント(0) | 日記
2025年11月13日 イイね!

第18回自美研ミーティング&第6回商用車ミーティング関東(MJY31セドリック2)

第18回自美研ミーティング&第6回商用車ミーティング関東(MJY31セドリック2)ハイヤーBタイプインストはオーディオスペースが1DINです。
クラシック以上はオーディオがAM/FMラジオカセットで、1998年以降は機種が変更されています。

オプションでハイヤーAタイプを選択するとオーディオスペースが2DINとなります。

以前はエアコンスイッチ右側に電動ラジオアンテナの長さ調整スイッチがありましたが、ガラスアンテナ化で廃止されています。

全席パワーウインドウ装着車のドアトリムは1998年に形状が変更されています。

運転席以外のドアには開放表示がトリム一体で表記されています。

前席です。
フロントベンチシートの6人乗りで、シート地はトリコットです。

1998年の一部改良でシート表皮の柄が変更されています。

ハーフシートカバーはリード製が装着されていますが、ビニールシート用なのでアームレストには非対応です。

後席にはリード製フルカバーが装着されています。

エンジンルームです。
MJY31のエンジンルームです。
搭載エンジンは直列6気筒SOHC2000ccLPGのRB20Pです。

コーションプレートです。

使用環境の関係であまり頻繁に乗れないので、バッテリーのマイナス端子にはバッテリーあがり防止でキルスイッチが装備されています。

当車はABSがオプション装着されており、エンジンルーム内にABSユニットが確認できます。

営業車では1998年に4気筒車、1999年に6気筒車にオプション設定されており、元愛車は1997年式なので設定自体ありませんでした。

トランクルームです。
LPGタンクはVCI型で、1998年以降はカバーが装着されています。

去年参加時の元愛車です。
今回参加のMJYは私が所有中に入手されたそうなので、タイミングが合えば黒塗りMJY並びが実現したかもしれません。

私がMJYを手放して1年、マニアなオーナーに拾ってもらえることを期待して群馬のお店に託しましたが、残念ながら買い手は見つかっていないようです。

全般的に部品供給が厳しくなっている上にLPGタンクが2年しか取れず、検査時に交換が必要な部品も値上がりし続けているのがネックなのでしょうか。

バッテリーが上がらないギリギリでも動かしている方がマシなので買い戻したい気持ちもありますが、それをやると何のために手放したんだ、ということになってしまいます。

愛車以外の趣味を充実させるため、手がかからない車に買い替えた訳ですが、時間や気力の問題で思ったほどあちこちに出かけられず、やりたいことがやれず、中々うまくいかないものです。
Posted at 2025/11/13 11:48:24 | コメント(0) | 日記
2025年11月09日 イイね!

第18回自美研ミーティング&第6回商用車ミーティング関東(MJY31セドリック1)

第18回自美研ミーティング&第6回商用車ミーティング関東(MJY31セドリック1)ねすぎさんの2001年式MJY31セドリッククラシックです。

私自身、1年前まで世代が少し古いもののほぼ同型車に乗っており、静岡開催は手放すまでずっとMJYでエントリーしていました。

MJYと分かったときは本当に驚きましたし、懐かしい気持ちで一杯でした。

オーナーも面識ある方で、過去にQJY31セドリックに乗られていた際、コンフォートと並べたことがあり、それ以来7年ぶりの再会です。

基本的な解説は元愛車の前オーナー時代の記事を参照いただき(その1)(その2)(その3)、異なる点、未解説の点を当記事で解説します。

当車は一部改良された1998年以降の型かつ排ガス記号がE-からGF-に変更されたMJYとしては最終型です。

先述の通り、オーナーは以前QJY31セドリックオリジナルのコラムMT車に乗られており(当時の記事その1)、(その2)、(その3)、(その4)、手放してからまたコラムMTに乗りたくなり、探していたら出てきたのが当車でした。

自家用上がりでタクシー歴が無く、外観も傷が少なく綺麗です。
営業車の屋根に装備されるルーフドリップモールが撤去されており、タクシー上がりにしては綺麗過ぎるので最初見たときはガソリン車と思いました。

ラジオアンテナは1998年にガラスアンテナに変更されており、故障の心配が要らないのは電動アンテナ世代の元オーナーとしては羨ましかったです。

コーナーポールは純正ですが、2007年以降のタイプが装着されています。
従来型はレンズが緑色に着色されていましたが、改良型はクリアレンズでLED自体が青く光ります。

営業車クラシックのタイヤサイズは185/80R14が標準ですが、当車は自家用と同じ195/70R14に変更されています。

新車時サイズは現在はタクシー用やバン用しか入手できず、もし乗り続けていたら私もサイズ変更していたと思います。

ホイールキャップは元愛車ではクラシックSV用を装着していましたが、当車はクラシック純正を保っています。

リアガラスには純正リアカーテンが装着されています。
最初の愛車であるY31セドリックブロアムにも装備されていたので懐かしいです。

当車はABSがオプション装着されており、2005年以前の営業車の装着車に限り、リアガラス右下にステッカーが貼られています。
他車種でも見かけたデザインですが、残念ながら現在は製廃とのことです。

その下の楕円のステッカー跡はディーラーオプションの撥水ウインドウシステムと思われ、初代愛車にも貼られていました。

サンバイザーは元愛車は樹脂製でしたが、当車はステンレス製が装着されています。
また、窓ガラスはオプションのUVカット仕様です。

車内です。
元愛車と同じベンチシート・コラムMTかつハイヤーBタイプインストです。

元愛車の世代ではハイヤータイプと呼ばれていましたが、1998年にオーナータイプが新形状に変更され、旧オーナータイプがハイヤーAタイプ、旧ハイヤータイプがハイヤーBタイプに変更されています。

タクシー会社の社長が自家用で乗っていたらしく、機械の設置跡が無く綺麗な状態です。

内装色は1998年に濃色車がグリニッシュグレーに変更されており、2005年以降は全塗色で当色に統一され、他の色と比べて内装部品が出やすいのは嬉しいです。

バキューム式自動ドア装着車はLPG燃料カットスイッチの位置にレバーが装備され、スイッチが移設される場合が多いですが、当車は自動ドアが無いのでスイッチの移設もありません。

元愛車では交換したフォグランプ、日報灯スイッチも綺麗な状態を保っています。

ステアリングホイールは擦れが無く綺麗な状態です。

メーターパネルです。
基本的には元愛車と同一デザインですが、1998年に排気温警告灯が廃止されています。

自家用上がりなので走行距離はまだ8万km台です。

1998年以降はエンジンが一部電子制御化されていますが、MJYに関しては、冷間始動時は始動ノブを引いてエンジンをかける点は従来通りです。
Posted at 2025/11/09 21:44:19 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「本日コンフォートのローンを完済しました。契約上はあと1年残っていますが、多めに入金していて繰り上げ返済しました。」
何シテル?   10/01 17:25
HNは2006年からHPで使用しているもので、クラウンコンフォートの2008年以前の型式から来ています。 愛車はそのライバルだったりしますが、いくつもHNを増...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112 13 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

白か黒か・・・どっちもだ 
カテゴリ:姉妹サイト
2014/02/23 21:33:37
 
WHITE and BLACK 
カテゴリ:姉妹サイト
2014/02/23 21:30:24
 

愛車一覧

トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
2011年2月28日登録 2024年11月22日納車 納車時走行距離76835km M ...
トヨタ コンフォート トヨタ コンフォート
2017年5月15日契約 2017年7月31日登録 2017年8月25日納車 グレード ...
日産 セドリックセダン 黒セド(MJY) (日産 セドリックセダン)
1997年6月11日登録 2022年11月4日納車 納車時走行距離355490km フル ...
スバル サンバー スバル サンバー
2007年12月28日登録 2022年3月25日納車 納車時走行距離89798km あ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation