• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YXS10のブログ一覧

2025年01月07日 イイね!

L210Sミラ(4)

L210Sミラ(4)外装を一通り見たので内装を見たいと思います。

ドアトリムは布張りでアームレストが装備された上級仕様で、ストライプが配されたパルコ専用デザインとなっています。

Pit等廉価グレードはビニール張りで一部鉄板剥き出しとなり、ドアアームレストも非装備となります。

パワーウインドウはパルコ系ではタイプL以外に装備されており、前期型は前席のみとなります。
また、パワードアロックもセットで装備されています。

インパネ形状は1種類ですが、2色用意されており、上級系がブラック、廉価系がグレーとなります。

ダッシュボードはテーブル状で物が置けるようになっています。

Aピラーなど鉄板剥き出しの部分もありますが、バブル期に開発されたこともあり、内装は全体的に質感が高く感じられ、30年以上経つ割には経年劣化を感じさせない綺麗な状態でした。

メーターパネルです。
シンプルで見やすいデザインです。

オドメーターは前期型では5桁ですが、後期型で6桁化されています。
普通車は80年代から6桁化が進みましたが、軽は平成初頭でも5桁が多く残っていました。

実走行とのことですが、オーナーは普段の足として購入されており、そう遠くないうちに1周すると思います。

トランスミッションは5速MTです。
MTは6バルブ仕様2WDが4速、4WDと12バルブ仕様が5速となります。

ATは当初3速のみでしたが、1991年にEFI仕様2WDに4速が設定され、前期型に限りベンチシート・コラム3ATのパディが設定されていました。

当車はパートタイム4WDで、シフトノブに切り替えスイッチが装備されています(写真は4WD状態)。

当初4WDはパートタイム式かつ5MTのみでしたが、1991年にフルタイム式が3ATに設定され、後期型で4ATにも設定されています。
また、ターボ車に限り5MTでもフルタイム式となります。

運転席ドアトリムに4WD切り替え時の注意書きがあり、切り替えはアクセルオフかつハンドルが真っ直ぐの状態で行うよう記されています。

4WD作動時はメーターパネル内のインジケーターランプが点灯します。

サイドブレーキです。
コラムAT車では足踏み式パーキングブレーキ(ハンドリリース式)が採用されています。

空調操作パネルは細長い形状です。
エアコンはマニュアルのみでオートエアコンの設定はありません。
Posted at 2025/01/07 11:43:17 | コメント(0) | 日記
2025年01月05日 イイね!

L210Sミラ(3)

L210Sミラ(3)エンジンルームです。

搭載エンジンは直列3気筒SOHC660cc12バルブキャブレターのEF-HL(50ps)です。

EF系はダイハツ初の660ccエンジンで1990年に同車で初搭載され、改良を受けながら15年以上に渡り搭載されました。

パルコ系ではタイプLに6バルブのEF-CL(40ps)、4WDタイプSのAT車、Si、キャンバストップに12バルブEFIのEF-EL(55ps)が搭載されています。

この他、標準グレードではターボ付きも設定されましたが、いずれもSOHCです。

ボンネットフードです。

エアフィルターは丸型でいかにもキャブ車という形状です。
オートチョークなので始動時のチョーク操作は不要ですが、冷えていると一発始動は難しく、アクセルをあおったりする必要があります。

90年代前半まで軽や商用車はキャブ車が多く残っていました。

インジェクション車しか乗ったことが無いと戸惑いますが、オーナーは高校時代から原付でキャブレターの扱いに慣れており、整備や調整でその経験が生かされています。

パルコ系はエアコン標準装備ですが、旧式のR12仕様です。
新品のR12ガスは入手出来ませんが、代替品が出ており、冷却性能は落ちるものの一応使用可能です。

モデル末期の1993年に代替フロンのR134a対応となります。

バッテリーです。
新車装着は38B20Lで、現在は40B19Lが搭載されています。

コーションプレートです。
車検証上の型式の後に仕様を区別する社内型式が続きます。

3桁の数字が200だと2WD、210だと4WD、220だと4WS(2WDのみ)で、その後がSだとセダン(5ナンバー)、Vだとバン(4ナンバー)です。

サラッと触れましたが、L200系ではターボ車の一部に歴代唯一の4WS(後輪も曲がる)モデルが設定されており、最小回転半径は通常だと4.4~4.6m(4WDは全車4.6m)なのに対し、4WSは4mとなります。

カラーコードのW09はピューロホワイトです。

ホイールはRV-4とTR-XXのセダンモデルを除き12インチが標準ですが、当車はダイハツ車用13インチスチールに155/65R13のスタッドレスタイヤが装着されています。

パルコ系ではタイプSの2WD(第2世代)とSiのみアルミが標準で、それ以外はスチールホイール+フルキャップとなりますが、キャップは第2世代のみパルコ専用の車体色仕様です。


マッドガードはカラードタイプが前後に装着されています。

サスペンションはフロントがマクファーソンストラット、リアが2WDはセミトレーリングアーム、4WDと4WSが5リンクです。

形式でピンと来た方もいると思いますが、ミラは2代目~4代目にかけて2WDは四輪独立懸架サスでした。
1990年代は大衆車クラスでも四独サスが割といましたが、2000年代以降は高級車やスポーツカー等に限られています。
Posted at 2025/01/05 20:48:04 | コメント(0) | 日記
2025年01月04日 イイね!

L210Sミラ(2)

L210Sミラ(2)サイドデカールです。
パルコ第1世代では側面全体にストライプも入りましたが、第2世代で省略されています。

EFI仕様はEFI表記も追加されます。

通常モデルでも一部の廉価グレードを除き、側面に車名とグレード名またはシリーズ名が表記されています。

給油口は左側です。

パルコ系はフューエルリッドオープナーが標準装備されていますが、通常グレードだと外から鍵でしか開けられない仕様も存在します。

リアガラスです。
リアウインドウデフォッガーはバンの一部グレードを除き標準装備です。

リアワイパーはパルコ系だとタイプL以外に装備されています。
ハイマウントストップランプはパルコ系全車標準で、Siはリアスポイラーに装備されます。

デビュー当初はリアガラス右下に660ステッカーが貼られていましたが、1991年に廃止されています。
また、当車は12バルブ仕様なので本来であれば12VALVEステッカーが貼られています。

リアの車名ロゴはバック右下に表記されています。

グレード、シリーズ表記はバックドア左下です。
4WD車は4WD、4速AT車は4AT表記が右側に追加されます。


テールランプです。
前期型と後期型で若干デザインが異なります。
当車は市光製ですが小糸製も存在する模様です。

リアナンバープレートはバンパーに装着されており、ナンバー灯は1灯式です。
バンパーは輸出向けに細長いプレートの装着も考慮した形状です。

ミラは伝統的にバンパーにプレートが装着されることが多かったですが、モデルノ系と5代目全モデルがバックドアに装着されています。

マフラーには純正と思われるマフラーカッターが装着されています。
Posted at 2025/01/04 21:03:28 | コメント(0) | 日記
2025年01月02日 イイね!

L210Sミラ(1)

L210Sミラ(1)以前から気になっていた車があり、見せてもらいました。

今回見せていただいたのはMasahikoさんの1992年式L210Sミラです。
前期型で、グレードはパルコ4WDタイプSの5ドアです。

3代目となるL200系は660cc化に合わせて1990年に登場したモデルで、バブル期に開発されたためか、グレードやエンジン、ミッション等のバリエーションが豊富です。

ムーヴやタントが登場するまではダイハツの主力車種であり、子供の頃はよく見ましたが、気づいたら姿を消しており、どこにでもいる大衆車ほど残らないものです。

パルコシリーズはファッションビルのパルコとコラボした特別仕様車で、専用の内外装が与えられており、初代~4代目まで設定されました。

L200系では前期型に2度設定されており、当車は第2世代です。
当初廉価版のタイプL、上級版のタイプSの2種類でしたが、第2世代でEFIエンジンを搭載するスポーツタイプのSiとキャンバストップが追加されています。

いずれも5ナンバーのセダンモデルで、4WDはタイプS、5ドアはタイプL、Sに設定されています。

前期型はライトやウインカー、バンパー開口部などのフロントパーツが小ぶりで可愛らしいです。
後期型ではいずれも大型化されています。

ヘッドライト点灯状態です。
スモールランプはウインカーレンズ一体型で、前期型はミゼットIIと共通でまだ新品が出るそうです。

フロントエンブレムは右寄せに装着されています。
基本的には車名のみですが、第2世代のパルコ系のみパルコロゴ一体となります。

パルコのロゴはミラ専用デザインで、第1世代は全て柄入りの大文字、第2世代が単色で頭文字のみ大文字です。
ボディカラーによって文字色が異なり、基本はブルーですが、車体色がレッドの場合はシルバー、ブラックの場合はピンクとなります。

フェンダーのサイドターンランプは前寄せに装着されています。
後期型で大型化されています。

ドアミラーは手動カラードタイプです。
4WDはヒーター付きとなり、2WDとは形状が異なります。

最上級グレードのグランリミテッドには電動リモコン式の設定もありました。

フロントワイパーです。

ラジオアンテナです。
通常モデルは基本的に伸縮式ですが、第2世代パルコはTR-XX用の固定式が採用されています。

ドアハンドルはフラップ式です。
パルコ系はカラードタイプが標準です。

後席右側のドアハンドルは経年劣化で破損していますが、残った部分で開けることは可能です。
古いダイハツ車の持病みたいなもので、2000年代車でもたまに見かけます。
Posted at 2025/01/02 22:01:30 | コメント(0) | 日記
2025年01月01日 イイね!

第16回自美研ミーティング&第4回商用車ミーティング関東(70系マークIIワゴン&バン)

第16回自美研ミーティング&第4回商用車ミーティング関東(70系マークIIワゴン&バン)70系マークIIは1984年に登場し、セダン、ハードトップは1988年に80系にモデルチェンジしましたが、ワゴン、バンは70系が1997年まで継続生産されました。

ワゴンはカムリグラシアベースのマークIIクオリスが後継ですが、バンは直接の後継が無く、カルディナバンに統合されています。

GX70GマークIIワゴンです。
グレードはLGグランデエディションです。

グランデエディションはLGの上級仕様として1990年に追加されたモデルで、カラードドアモール、上部ぼかし入りフロントガラス、電動格納式カラードドアミラー等が装備されています。
当車は更にオプションの14インチアルミが装着されています。

ボディカラーのシークレストトーニングは有料色で、1995年以降の末期モデルのみ設定されています。

搭載エンジンは直列6気筒2000ccの1G-FEで、当初はSOHCの1G-EUでしたが、1988年にDOHCの当機種に換装されています。

YX78VマークIIバンです。
グレードはGLです。

バンは基本的にDXとGLの2種類で、メッキグリルとドアモールは全車に装備されています。

当車は非装着ですが、GLはホイールキャップが標準装備です。

搭載エンジンは直列4気筒2000ccOHVの3Y-Eで、当初は1800ccキャブレターの2Y-J(YX76V)でしたが、1993年にNox適合に伴いEFIの当機種に換装されています。

フェンダーミラーはDXが黒色手動式、GLが電動リモコンメッキで、GLのみドアミラーも選択可能です。

バンパーはワゴンがカラードでフォグランプ付きなのに対し、バンは無塗装フォグ無しとなります。

リアワイパーはGLに標準、DXにオプションでワゴン同様2連式です。
ラジオアンテナは後部に装備されており、GLは電動式です。

バックドアのCIエンブレムは1993年以降装着されています。

トランスミッションはGLのみ設定となる3速ATです。
シフトレバーは70系セダン/HTと同一形状でしたが、1993年に90系に近い丸みを帯びた形状に変更されています。

シートはDXがビニール、GLがファブリックです。

ステアリングホイールは2本スポークで、当初は70系セダン/HTと同一形状でしたが、1995年に当形状に変更されています。
当形状のエアバッグ無しタイプは100系ハイエースで採用されていますが、1998年からの採用で、1995年時点では国内向けはマークII専用でした。

1996年にはワゴンに運転席エアバッグが装備されましたが、4本スポークとなります。
Posted at 2025/01/01 15:39:49 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「本日コンフォートのローンを完済しました。契約上はあと1年残っていますが、多めに入金していて繰り上げ返済しました。」
何シテル?   10/01 17:25
HNは2006年からHPで使用しているもので、クラウンコンフォートの2008年以前の型式から来ています。 愛車はそのライバルだったりしますが、いくつもHNを増...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

白か黒か・・・どっちもだ 
カテゴリ:姉妹サイト
2014/02/23 21:33:37
 
WHITE and BLACK 
カテゴリ:姉妹サイト
2014/02/23 21:30:24
 

愛車一覧

トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
2011年2月28日登録 2024年11月22日納車 納車時走行距離76835km M ...
トヨタ コンフォート トヨタ コンフォート
2017年5月15日契約 2017年7月31日登録 2017年8月25日納車 グレード ...
日産 セドリックセダン 黒セド(MJY) (日産 セドリックセダン)
1997年6月11日登録 2022年11月4日納車 納車時走行距離355490km フル ...
スバル サンバー スバル サンバー
2007年12月28日登録 2022年3月25日納車 納車時走行距離89798km あ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation