• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yn78のブログ一覧

2016年09月19日 イイね!

車速とギアの設定追加

車速とギアの設定追加今日は純正ECUからまたHaltechへ。
昨日まで変換ハーネスを外していた内に配線を追加して車速信号も入るようにと思っていましたが、すでにつけてあった。
という事で、何もいらわずに戻して設定だけ書き換えてGO。

そんなこんなで添付のログの様に車速とギアが認識されました。
車速は普通にメーターからの出力を入力してます。
まぁ、純正そのまんまですね。
違うのは私の車はABSのセンサからメーター表示がつじつま合うようにパルスを間引いている点。
使っているICの仕様的に16分割分のいくつかを残すという方法で、現状等間隔パルスじゃないんですけど、車速がナミナミなのはそのせい?
そのうちHaktech用に等間隔パルスを出すように回路組みなおしてみよう。

その他、一部薄い部分があるのを修正したくてログ取得。
2200~2700ぐらいのところがところどころ薄かったので修正。
全開領域は・・・
街乗りでは難しいですね。
危ないし。
ちょい濃い目にセッティングされてあるので舞ジム利用して何とかしたいですね。
Posted at 2016/09/19 21:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2016年09月18日 イイね!

トラブルシューティング

Haltechでセッティング進めるにあたって暖気後エンジン停止、その後放置後再始動でどえらく薄くなるって状態が今ありまして・・・。
ちなみに、純正ECUでも思い当たる節があり。
その時は時間がたてば明らかに戻るので気にしていませんでした。
だけど、さすがにエンジンセッティングするにあたって何が問題化はっきりさせようと確認。

今回の確認はワイドバンドO2センサ側に問題あるのか無いのか?
純正ECUなので本来純正のナローバンドセンサーが吐き出す信号に合わせてフィードバックされるはず。
だけど、ワイドバンドセンサ側はしばらく16~17という薄いAFRを吐きます。
そしてしばらくすると通常のストイキ付近の値に落ち着きます。
ちなみにそのしばらくするとが始めて薄いときがあると気づいた時から時間が伸びつつあるのですけどね・・・。

今回、同じような現象が起こる条件でワイドバンドセンサのナローバンドエミュレーション出力を突っ込んでみました。
すると、最初(たぶんフィードバック始まる初期)16付近からすぐにストイキ領域の表示へ。
やっぱり、ナローバンドとして薄い出力であれば純正ECUでちゃんとストイキ付近へフィードバックされる模様。
それを確認して、すぐに純正ナローバンドセンサにつなぎ変えて始動。
するとやっぱり読みは16~17あたり。

純正ナローバンドセンサの以上も完全除外はできない判定ですが、haltechの時の挙動と合わせてもワイドバンドセンサに何か問題はありそう。
とりあえず、あと2個ぐらいセンサは転がってるのでセンサーを交換することにします。
Posted at 2016/09/18 11:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2016年09月17日 イイね!

たぶんどうでもいい話

お盆にHaltechで動かして以来久々に純正ECUに戻してみた。
いろいろと確認のため。

NB3以降はEGRがついていて、それの動作の監視用(サービスコードの条件を見る限りほんとに動いてるか動いてないかを見る程度)にバキュームセンサーがついてます。
でも、このセンサ割と壊れてチェックランプを点灯させてくれる。
Haltechでもこのセンサ使っても動くんでしょうけど、別のこっちにしといた方がいいよと言われたDENSOのセンサー使ってます。
型番なんだったかな?あ、079800-4990だ。(GENさんのHPを開きながらw)
んで、今回戻すのが面倒くさくてそのまま動かしてみた。
EGRの動作で値の変動があればOKぐらいにしか見てないセンサーなのできっと問題ないんちゃうか?って思ったので。

結論、今のところチェックランプも点灯することなく動いています。
NB3以降のフルコン・時々純正ECU向けユーザーへの情報でした。
ほとんどいないでしょうけど・・・。
Posted at 2016/09/17 16:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2016年09月04日 イイね!

Haltechで動かし始めた

ずいぶん前からHaltech持ってるのを知ってる人は知っていたと思いますが、3,4年ぐらい前に購入?
取り付け、ハーネス作成方法にあれこれし続けてやっと7月末にアイドリングさせることができました。

純正ハーネスの取り回しのまんま変換基板に刺さって、そこからワイヤーハーネスが生えるみたいな感じで、Haltech本体はNB1のABSコンピュータ用ブラケットに固定です。


んで、お盆休みの間にうろちょろしながらとりあえず4000回転ぐらいまででそこらじゅう動かすのに問題ない程度にセッティング。

始動性で少し悩んだり(問題なく始動するようになった後のグラフ)


可変バルタイの動作設定で少し悩んだり(情報無くてどんなくらいきれいに目標バルタイに追従するものなのか謎・・・)


等もしつつ、まぁまぁ動いてます。

という事で、渡辺さんがタカタで団体予約して走行するという事で、宴会参加がてらnbターボのおっちゃんとセッティングの旅に行ってきました。
上の回転数での確認とか、可変バルタイ動かしながらよさげなところ探したりだとか・・・
かなり進んだ実感ありです。
とりあえず舞洲でジムカーナするのに問題ないぐらいにはなってます。
7月末依頼クローズで走ってないので早いかどうかは分からないですけどね・・・。
でも、負荷大きいところで燃料突っ込んで点火時期それっぽくしてもらって高速の巡航が登りに変化したときの追加スロットル量が減った実感は少しあり。
6速のままこんなに登ったかな?という感覚だけはあります。
だけど、ジムカーナやサーキットで使うあたりが早くなっているとは限らない。
ま、とりあえず舞洲で比較かな?

んで、今日帰ってきてからの宿題。
アイドリングでクラッチつないで動かしたり、発進するときの不安定さの解消。
おっちゃんのアドバイスをもとにポチポチとセッティングを変更。
方向性としてはいい方向に改善されました。
純正ほどではないですけどアイドリングでクラッチつないでく時のシビアさがだいぶ解消されました。

まぁ、ぼちぼちやっていきます。

おっちゃん暑い中付き合ってくれてありがとう。
Posted at 2016/09/04 18:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ

プロフィール

黄色いクーペ偶然乗り継いでいる端から見れば黄色好きな人間です。 でも、ホントは赤が欲しいんですけどね~。 車は軽けりゃ良いと信じてやみません。w 車は基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黄色エアコンレス重ステクーペ二号 エンジン回り エンジン本体・・・ノーマル未開封 吸気 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
街乗り号のはず・・・ 改造はノルマです(ぱくったw
日産 パルサー 日産 パルサー
車弄りが暴走し出す前の車ですw
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
黄色エアコンレス一号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation