• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yn78のブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

ABSの車軸センサからスピードメーターを動かしてみた

ABSの車軸センサからスピードメーターを動かしてみたもうすぐ年が明けますね。
大した用事もないし今年も家でごそごそ物を作ってました。

NBロードスターのスピードメーターを純正のMT出力軸部分のセンサー駆動ではなく、ABSで使われてる車軸のセンサーから駆動できるようにしてみました。
利点はファイナル変更をしてもスピードメーターが狂わない事。
メーター狂いすぎると基本的には車検通らないですしね。

幸い、ABSを取っ払ったときに後輪車軸のセンサリングはそのままにしておいたので後輪の車軸センサを復活させて使用しています。
使ったICはNCV1124ってICです。
単純にメーターだけならLM1815っていうICでも行けるはずです。
私はデータロガーに左右別で車軸の回転突っ込みたかったのでNCV1124を使いました。
以前デフの話でブログにアップしたデータを捕るためです。
そのうち4輪とも突っ込めるようにして加速時の前後の回転さとか見たりして楽しもうと思ってます。

とりあえず、上記のようなICを使うと0-5Vのパルスを出せるようになります。
車軸1回転で44パルス。(センサリングの山の数だけ出ます。)
んで、昔の機械式メーターの規格として60km/hで637rpmっていう規格がJIS D5601にあるらしいです。
電子式はパルス数がその4,8,16,20,25倍だったかな?なんかそういう何倍かのパルスで駆動できるのでその周波数に合わせて分周してやります。
ファンクションジェネレーターでメーターを駆動してみたとこ、83Hzあたりで60km/hを刺したのでおそらくメーターは8倍のパルス駆動の様です。
ちなみに、そこからECUへ出て行ってるパルス数は4倍で半分になってます。
んで、ここで少しつまずきました。
適当に分周して0-5Vパルスのままメーターに放り込んでやるといろいろ動きが怪しかったです。
一つは停車時に分周させる回路上で信号がhighになったままになってしまうから変なとこと刺し続けるとか・・・。
何分の一に分周させるかを変えながら変化を見ても予定通りの動きをしなかったり。
0V付近のlow側の閾値をうまく超えてなかった?
まぁ、原因はよくわかりませんでしたが・・・。
とりあえず、停車時に回路的にhighになりっぱなしになる可能性があるところだけでもなおそうという事でRC微分回路を挟んだところうまく動くようになりました。
ちなみに4.5/1は7/16した後さらに1/2しています。1/4.57です。
手持ちのICでやろうとした結果そうなっただけです。
1/9倍した後に2倍の逓倍回路という方法も試してみたい。
分周は仕事が比較的暇だった時に調べまくってそこそこ使うICわかってるんですけど、逓倍はまだほとんど調べられてないのでよっぽど時間に余裕が無ければ進まないかも?
んで、最終的に下の絵の黄色の波形がNCV1124を通った後に出てくる波形とすると、緑色のがあれこれした後に出てきてそれをメーターに突っ込みます。

ちなみに、NCV1124の周辺部品は仕様書のリファレンスのまんまです。
LM1815もリファレンスのまんまでうまく動いた気がします。

最後に。
私の仕事は機構設計屋です。
電気は素人ですのでもっと簡単な方法があってもそっとしておいてください(笑
自分の理解できる範囲で調べて作り上げるのが楽しい、それだけです。
このネタで3年ぐらい楽しめました。(笑

追記
ABS付のまんま同じようなことするとABS誤動作とかあるかもしれません。
私のはABSついてませんので。
Posted at 2015/12/31 15:37:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年12月20日 イイね!

忘年会その2

12/18のロドBAKA鈴鹿に・・・
参加できずorz
仕事です。

しかし、仕事終わって後夜祭には参加してきました。
23時着ですが?

鈴鹿周辺のかたがたにはここに行かないと1年会わないだろう人たちもいますし。
ここにいかないと見れない闇に葬られる動画とかもあったりなかったり。
遅くからの参加でしたがここでしゃべって寝て起きたらなんだか前日走った気分に。
鈴鹿は走れませんでしたが楽しかったです。
来年は走れたらいいな・・・
Posted at 2015/12/20 17:33:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年12月20日 イイね!

忘年会その1

忘年会その112/5TSタカタへ忘年会に。

2時半出発で山陽道、尾道道から下道。
7時半ぐらいには到着します。

朝一は残念ながらハーフウェット。
ところどころ濡れているので様子見。
でも、ライバル勢に比べて様子見の程度がぬるいのは悔しい。

2枠目
そこそこ乾いているのですこし攻め込む。
が、ここという周にすり鉢立ち上がったら3台連なってインラップぽかったのでそれに連なってピットイン(笑

3枠目
羽の高さを上げてみた。
これが意外といい感じでいろいろメリットがあってここ最近の走れば走るほどタイムダウンとは違って当日ベストタイム。
先月の走行比で同じ時間帯0.3秒ぐらいのアップ。
74”681

昼一
3枠目から昼一までの間にさくっと4輪レートアップ。
が、走り出して前輪のボルトトルクチェックしたか?と頭をよぎって1周だけ探り探りアタックで戻る。
で、やっぱり本締め手前だった。
危ない危ない。

5枠目
運転席でうとうとしてたら自分の枠になっててあわてて出て行く。
コンタクトがずれる感じがあってタイムどころで無かったのでそこそこで撤退。

6枠目
後ろにたぬーんさん。
全力で逃げた。
3周ほど離れず。
75”297
75”144
75”203
いい感じに安定。

1ヶ月前の走行で気に入らなかった部分を事前に少し対策して走行したのですが、大体いい方向に動いたと思えます。
主にリアの動きに関するところ。
ピロの動きもだいぶよくなってきたのかな?
ど新品ピロはちょっと動き出しが硬いかな?
車の動きが以前の感じに近づいてきました。
後は人でもう少しタイムがあがると思います。

その後いつものところで温泉入って宴会。
今回も楽しめました。
Posted at 2015/12/20 17:19:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年12月13日 イイね!

舞ジム21

舞ジム212週間も前の事ですが・・・
参加者の皆さん 舞ジム21お疲れさまでした。
先週は某忘年会だったので更新できず。

さて、舞ジム21.
今回はけっこう寒かったですね。
日中太陽が当たっている間はそこそこ暖かかったですが・・・。
強風もありそこそこ過酷な条件。(体力的に)

はじめに謝っておきますと・・・
ジムカーナ初めて10年ぐらい?
初めて光電管を吹っ飛ばしました。
反射板の方でよかった。
三脚がぶっ壊れましたので急きょガムテと私のウマとで復旧。
計測不能という最悪の自体は免れました。
皆さん気を付けましょう。(お前がなという突っ込みがありそうですがw

さて、この日は比較的新しいとはいえ1年落ちのタイヤで行きました。
前回は2年落ちのタイヤ。
うん・・・まぁ・・・新しいなりにましかな?
脚も小修整していっていますが前回よりは粘る。
ひとつよくわからないのは朝一発タイムは出たけど何も買えないのにその後は下り坂。
ログをじっくり確認しないと・・・

そうそう、写真は某おっちゃんのnewタイヤ。
この時期でジムカーナの用途で溶けてゴムが寄ってるとか・・・
タイム的にはもちろんいい感じ。
後は減ったとき、来年どのくらい食うか?
それでも食うなら高くてもOKだと思う。
Posted at 2015/12/13 19:14:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

黄色いクーペ偶然乗り継いでいる端から見れば黄色好きな人間です。 でも、ホントは赤が欲しいんですけどね~。 車は軽けりゃ良いと信じてやみません。w 車は基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/12 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 31  

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黄色エアコンレス重ステクーペ二号 エンジン回り エンジン本体・・・ノーマル未開封 吸気 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
街乗り号のはず・・・ 改造はノルマです(ぱくったw
日産 パルサー 日産 パルサー
車弄りが暴走し出す前の車ですw
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
黄色エアコンレス一号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation