• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yn78のブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

本日のセッティング9/25

朝から某所まで朝ご飯を食べに。
道中はもちろんhaltechのセッティング。
PCつなげてログ取得。
走りながらパチパチやるわけじゃないですよ。
ログとって後で見るんです。
とはいえ、PCとつなげてセッティングソフト立ち上げてHaltechと接続しているだけでターゲットとのデルタ(の参考値だと思う)を吐き出してくれるので目的地にたどり着いた後でデルタの値を参考にポチポチ打ち変えるだけです。
ですが、通常使う領域はもうほとんど触る必要は無さそうです。
ほんと微調整程度、人によってはどうでもいい程度で人によっては合わせ込みたい程度。
私は・・・、とりあえず触ってみてどうなるか見てみようかと。
何度もやってみてばちっと行くなら突き詰める価値はあるだろうし、そうでないなら突き詰める価値は無いんだと経験すればいいと思いながらパチパチとMAPを打ち変えてます(笑

箕面で朝ご飯も食べながらおっちゃんとGENさんと車談義。
おっちゃんから排気側のバルタイを変えれるようにした方がというアドバイス。
10万キロめどで2度目のウォーターポンプ交換を考えていますがその時にあそこらへんもろもろ触りたいですね。
ひとまずノーマルである程度セッティングできるように経験を積みたい。

帰路、久々に阪神高速で渋滞にはまる。
結構動かない渋滞で暇だったので止まっている間にISCVの動きを観察。
ちょっと車間を開けて半クラで負荷かけたりしながら(笑
ちょこっとPIDゲインいじっておきました。
発進、アイドリング移動でより純正に近づけたかも?

その後家でログをじっくり確認。
そろそろ高回転部分、高負荷部分を合わせていかなきゃいけないですね~。
可変バルタイのターゲット追従性はもうこんなもんでいいんじゃないの?と思ってみたり。
そういえば、アイドリングでバシッとゼロに戻ったりしないし、ターゲットとの差がだいたい1度ぐらいは残るのですが、その時々で差が違うので、可変バルタイのバルタイのばらつきからも空燃比ばらつくだろうなと今更ながらに思った。

さて、思ったよりも順調にHaltechで動き始めていてわりとびっくりしています。
そこで、この先どうしようと思うのが純正ECUの切り捨て。
今はなんだかんだですぐに純正ECUに戻してしまえます。
でも、純正ECU捨てればいろいろとできるというか、やりたいことはあります。
NAオルタネータ化(出力が空けられるから、NBはECUでオルタ制御しなきゃいけない)
ダイレクトイグニッション化(オルタNAにして出力空ければこっちに使える)
多孔インジェクタ化(おっちゃん曰くいいことあるらしいw)
まずは今の状態で心配なく高回転、高負荷でも自身が持てる状態にしてからだな。
それから考えよう。
Posted at 2016/09/25 22:58:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2016年09月19日 イイね!

車速とギアの設定追加

車速とギアの設定追加今日は純正ECUからまたHaltechへ。
昨日まで変換ハーネスを外していた内に配線を追加して車速信号も入るようにと思っていましたが、すでにつけてあった。
という事で、何もいらわずに戻して設定だけ書き換えてGO。

そんなこんなで添付のログの様に車速とギアが認識されました。
車速は普通にメーターからの出力を入力してます。
まぁ、純正そのまんまですね。
違うのは私の車はABSのセンサからメーター表示がつじつま合うようにパルスを間引いている点。
使っているICの仕様的に16分割分のいくつかを残すという方法で、現状等間隔パルスじゃないんですけど、車速がナミナミなのはそのせい?
そのうちHaktech用に等間隔パルスを出すように回路組みなおしてみよう。

その他、一部薄い部分があるのを修正したくてログ取得。
2200~2700ぐらいのところがところどころ薄かったので修正。
全開領域は・・・
街乗りでは難しいですね。
危ないし。
ちょい濃い目にセッティングされてあるので舞ジム利用して何とかしたいですね。
Posted at 2016/09/19 21:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2016年09月18日 イイね!

トラブルシューティング

Haltechでセッティング進めるにあたって暖気後エンジン停止、その後放置後再始動でどえらく薄くなるって状態が今ありまして・・・。
ちなみに、純正ECUでも思い当たる節があり。
その時は時間がたてば明らかに戻るので気にしていませんでした。
だけど、さすがにエンジンセッティングするにあたって何が問題化はっきりさせようと確認。

今回の確認はワイドバンドO2センサ側に問題あるのか無いのか?
純正ECUなので本来純正のナローバンドセンサーが吐き出す信号に合わせてフィードバックされるはず。
だけど、ワイドバンドセンサ側はしばらく16~17という薄いAFRを吐きます。
そしてしばらくすると通常のストイキ付近の値に落ち着きます。
ちなみにそのしばらくするとが始めて薄いときがあると気づいた時から時間が伸びつつあるのですけどね・・・。

今回、同じような現象が起こる条件でワイドバンドセンサのナローバンドエミュレーション出力を突っ込んでみました。
すると、最初(たぶんフィードバック始まる初期)16付近からすぐにストイキ領域の表示へ。
やっぱり、ナローバンドとして薄い出力であれば純正ECUでちゃんとストイキ付近へフィードバックされる模様。
それを確認して、すぐに純正ナローバンドセンサにつなぎ変えて始動。
するとやっぱり読みは16~17あたり。

純正ナローバンドセンサの以上も完全除外はできない判定ですが、haltechの時の挙動と合わせてもワイドバンドセンサに何か問題はありそう。
とりあえず、あと2個ぐらいセンサは転がってるのでセンサーを交換することにします。
Posted at 2016/09/18 11:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2016年09月17日 イイね!

たぶんどうでもいい話

お盆にHaltechで動かして以来久々に純正ECUに戻してみた。
いろいろと確認のため。

NB3以降はEGRがついていて、それの動作の監視用(サービスコードの条件を見る限りほんとに動いてるか動いてないかを見る程度)にバキュームセンサーがついてます。
でも、このセンサ割と壊れてチェックランプを点灯させてくれる。
Haltechでもこのセンサ使っても動くんでしょうけど、別のこっちにしといた方がいいよと言われたDENSOのセンサー使ってます。
型番なんだったかな?あ、079800-4990だ。(GENさんのHPを開きながらw)
んで、今回戻すのが面倒くさくてそのまま動かしてみた。
EGRの動作で値の変動があればOKぐらいにしか見てないセンサーなのできっと問題ないんちゃうか?って思ったので。

結論、今のところチェックランプも点灯することなく動いています。
NB3以降のフルコン・時々純正ECU向けユーザーへの情報でした。
ほとんどいないでしょうけど・・・。
Posted at 2016/09/17 16:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2016年09月11日 イイね!

久々にばね交換とか

だいぶ涼しくなってきましたね。
涼しいと思って作業したらやっぱり暑かったですが・・・。

今日は久々にばね交換。
F:900ポンド ID60-6インチ+ヘルパ
R:750ポンド ID60-5.5インチ+ヘルパ
を興味本位で
F:1200ポンド ID58-5インチ+ヘルパ
R:1000ポンド ID58-5インチ+ヘルパ
へレートアップ。

9時ごろから始めてついでにブレーキの整備と思っていましたが、思ったよりもやっぱり暑いわと思ってばね交換だけの作業に切り替え。
ID58を使うために作った部品の確認とかのために少し余計な時間はかかりましまいましたが集中して作業して約2時間。
作業する場所に日差しが当たってくる前に作業終了(勝ったw)

試乗は昼から。
もちろんHaltech様にログを取りながら。
思ってたより硬くはかなったかな?
まぁ、今更レートが上がったところでという事もあるかもしれませんが。

さて、Haltechの方ですが。
まずは普段乗りの部分から問題を消したいところ。
先週少しはましにしましたが、アイドリングのままクラッチをつなぐような場面。
全然粘らずにストールしていたので発進もかなり気を遣うのですよね。
家の駐車スペースに車止めるのにあまりアクセル踏むとマフラー変えてる時期にうるさいですし。
アイドリングだけで純正並みに粘るようにしておきたいところ。
とりあえず、ログを見るとクラッチつないでいくと薄い方向へ行くので燃料吹く方向に書き換え、あと点火も書き換え。
(まぁ、おっちゃんのアドバイス通りにやっただけなんですが)
点火はいびりなのでちょこっとずつ変えながら(低回転だし壊れんだろうとは思いつつも)。
今日の最終状態では我が家のバックで登っていく駐車スペースに普通にアイドリング+クラッチ操作のみで登っていけるようになりました。
しかも、超低回転まで落っこちても粘って復帰する。
すばらしい(笑

そして、次の悩み事を抱えながら来週を待つ感じ。
何でしばらく駐車した後薄くなるの?
センサーで読む温度だけに依存してるわけじゃないので補正でどうこうじゃ無さそう・・・。
Posted at 2016/09/11 21:13:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

黄色いクーペ偶然乗り継いでいる端から見れば黄色好きな人間です。 でも、ホントは赤が欲しいんですけどね~。 車は軽けりゃ良いと信じてやみません。w 車は基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/9 >>

    123
45678910
111213141516 17
18 192021222324
252627282930 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黄色エアコンレス重ステクーペ二号 エンジン回り エンジン本体・・・ノーマル未開封 吸気 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
街乗り号のはず・・・ 改造はノルマです(ぱくったw
日産 パルサー 日産 パルサー
車弄りが暴走し出す前の車ですw
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
黄色エアコンレス一号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation