• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yn78のブログ一覧

2017年09月24日 イイね!

水の流れ調整

エアセパレーターへリア側とフロント側から水路ひっぱってるんですけど、リア側が強すぎるので、フロント側からたくさん抜けるようにしたくてオリフィスっぽいものを作って挟んでみた。

アルミ棒をカナノコでカット、ドリル先端にチャックできる程度にですね。
ドリルでチャックして棒やすりで形を整えて穴開けたら完成?



これをリアの本来水温センサついてるところから抜いてる水路に挟み込み。



フロント側からたくさん流れて欲しいのはこうなってるから。



サーモ手前から抜いてオイルクーラー経由でエアセパレーターに。
某社のセンサーアダプターはサーモの位置を変えれないので使っていません。
ついでにスロットルのところは流さなくしました。
某社の人が日本じゃ要らないかもとか・・・。
この経路の変更は純正オイルクーラーへの水の流れってどうなってるの?という疑問から。
ヘッドのリア側からヘッドのフロント側からウォーポン入り口へのショートカットに接続ですが、ヘッドのフロント側から来てる流量もあるのでオイルクーラーどのくらい流れるの?って・・・。

いいか悪いかはわからないですけど、人と違う事をやってみたいからこれでしばらく様子を見る。
あ~、エアセパレーターの出口側広げたい。
Posted at 2017/09/24 19:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2017年09月22日 イイね!

エンジン下げた

月曜日にエンジンマウントを外しました。
あ、今これ使ってます。
純正は外すのにコツが要ってたいへんですが、これは比較的簡単に外せます。
もちろんつけるのも簡単。
さらにこの製品のいいところはエンジン取り付け位置を下げるための加工穴が少なくて済むところですね。
外す前にフロントメンバーとオイルパンの隙間を測定。

んで、有給一日目。
アルミブロックとかを駆使して罫書き線入れてドリルの穴位置を決めていつもの車屋へ。



ゴリゴリ穴をあけていきます。
途中納車行ってくるからと店番を頼まれつつ作業を進めます。



そこそこうまく開いたと思います。
穴の距離は約14mmですね。
あ、ついでに精度が悪くてネジ入れるの難儀する場所が以前あったので穴拡大とかも。
他にも溶接の歪みでカラー無理やりねじ込まなきゃならないとか日本の製品じゃないのでそれなりの出来で、この製品。

夜はブッシュとかカラーの寸法を確認。
ブッシュは材質的にそんなにダメになるようには思いませんが念のため・・・。

ほいで、今日有給二日目。
取り付けです。
特にエラーも無く・・・。



さて、どんなもんでしょ。
メンバーとオイルパンの隙間は大体思った通り。
もっとせめてもよかったかもしれませんが・・・。
ちなみに、偏芯ブッシュ作ることも考えたけどお金がかかるからやめました。
でも、前後のブッシュの設計を変えればバルクヘッド側にエンジン少し移動させれるんですよね~・・・

エンジンかけてがたがた当たらないことを祈る(笑
これが無事問題なければやっとオルタの移設を真剣に考えれそうです。
逆の順でやってオルタが何かに当たるとか避けたかったので。
Posted at 2017/09/22 19:08:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2017年09月22日 イイね!

舞ジム30

舞ジム30先週でしたが皆さまお疲れ様でした。
雨でタイムを気にせずにいろいろとトライするいい機会だったかもしれません。
ちょっと降りすぎだった気もしますが・・・
とりあえず、計測器がちゃんと動いていたのでとりあえずはよしとします。
でも、降りすぎの雨でだめになるのは仕方ないですね。
光電管自体に雨がかかるとどうしてもだめですね。

そんな翌日、何故か日曜日は雨が降らず・・・
荷物を乾かす余裕が。助かると言えば助かるのですが、土曜降らなくてもという思いも。
夕方からは台風の風雨がそれなりにありましたがたいしたことなく済みました。

そして祝日月曜日は火曜、水曜働いた後の有給の時にあれこれするべく準備。
次のブログに続く?
Posted at 2017/09/22 18:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2017年09月03日 イイね!

舞ジム計測器更新

前回の舞ジム29から計測器を更新しました。
28の時の雨でPCが水没して壊れたため、PC更新の必要があったのですが、今どきパラレルポートのついているPCをとなると選択肢が・・・。
という事でUSB仕様の計測器をつくったのは以前に書いた気がします。
んで、前回デビューさせたのですが、かなりやばかった。
朝一接続して電源逆接続で保護回路部分が壊れると同時にはんだで作っている回路が溶けて接続しなおしても電源入らず。
それ以前にその状態を発見するまでにヒューズ付きの線で接続しなおしてもヒューズが飛ぶとか。
結局保護回路のところでショートもしていて現地で部品ぶった切って切れた回路をショートさせるように配線の途中に追加で配線割り込ませるなどしてやっとこさ当日使える状態に。
ホント事前テストは大事です。
(事前テストやったはずだったんだけどな~・・・)

という事で、再来週に迫った舞ジムに向けて計測器を修正。
ついでにタイム読み上げ用のラジオの基板無内蔵させた。

今のままじゃジャックが刺さらないのでもう少しケースを加工しますが、だいたい完成。
次回舞ジム30はスムースに設営できる予定(笑
Posted at 2017/09/03 20:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

黄色いクーペ偶然乗り継いでいる端から見れば黄色好きな人間です。 でも、ホントは赤が欲しいんですけどね~。 車は軽けりゃ良いと信じてやみません。w 車は基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/9 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黄色エアコンレス重ステクーペ二号 エンジン回り エンジン本体・・・ノーマル未開封 吸気 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
街乗り号のはず・・・ 改造はノルマです(ぱくったw
日産 パルサー 日産 パルサー
車弄りが暴走し出す前の車ですw
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
黄色エアコンレス一号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation