• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yn78のブログ一覧

2018年01月28日 イイね!

燃圧を測ってみた

Hltechでセッティングしていて今後のあれこれを考えていると、自分の車の状態がいろいろ気になるものです。
この先インジェクタを多孔仕様に変えてみたいなと思ったりするものの、NB3のリターンレスのエンジンの燃圧は実際いくらなのかとか考えるわけです。
割といじっている人が少ないのか?そもそも個体数が少ないのかなかなか出てこないNB3以降の車の情報。
整備書では約390kPaと書いてます。
NB2までのレギュレーターは300kPa付近だったはずです。
ほんとにそんなに燃圧上げてるの?
気になる以上測らねばなりませんよね。


という事でエンジンルームに入ってくるところで配管外して測ってみたの図。
キー回してポンプ回っているときで約350kPa。
ちなみに、放置しておくと徐々に下がって約250kPaまで落ちました。

微妙な結果(笑
エンジン回してオルタの発電電圧まで上げてやらないと低めに出るかもという助言をいただいたので引き続き要調査項目です。
今日燃料ラインの途中に割り込むようにつけようとして手持ち部品とコーナンで買えそうなものででっち上げたら干渉避けられずひとまず断念したんですけどね。
今晩部屋の中であれこれ部品を見てたら何とかなりそうな雰囲気もあるので来週再トライですね。

そんな作業をしながらコーナンに行った時にふと目についた入れ物。
これNBのトランクにピッタリじゃないのか?と。
車にメジャーを取りに行ってトランクの中を採寸。
そして売り物の入れ物も採寸。
これはいける!

トランクの中がこんな感じになりました。
もう一つジャッキを挟むように入れれそうなのですが、テンパータイヤに乗って高さが増すのでトランクフード閉まらないですね。
パンク修理キット積んでテンパータイヤ部分を平らになるようにしたら入りそうですが・・・。
パンク修理キットって後でタイヤの中が悲惨だとか聞くのでテンパー積んでおきたい。
悩ましいところです。

そんなことばっかりしていてタイムアタックシーズンに入っているのに全く走りに行けていません。
また走行するチャンスを逃しそうなのでブレーキパッド交換をと思ってふと気になってリアのパッド残量を確認すると・・・。
ちょっとまずかったかも?
リアも交換したくなったのでリアのローターを発注しにマツダへ。
防錆仕様が2枚、防錆なし仕様が1枚というメーカー在庫らしいことを言っていましたが・・・。
とりあえず2枚発注。
来週はブレーキ整備だな。
あ、前に書いたか忘れましたけどフロントの研磨済みローターは無事発見されました。

2/9に休みを入れているのですが、基本はタカタを考えています。
タカタが埋もれていたら鈴鹿ツインがP1ですね。
もうしばらく天気予報とにらめっこしながら考えます。
あ、ツイン行くなら交換するパッドが違うから要注意だな。
Posted at 2018/01/28 22:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年01月20日 イイね!

走行予定2018

舞ジムの来季スケジュールがほぼ決まりましたので気になる走行会のスケジュールまとめ。
2/9 エース技研走行会じゃなかったMM岡国走行会(休みとれそうになく断念)
3/3  舞ジム
4/13 舞ジム
4/14 ロド天(美浜)JOYFAST
4/15 RSGW走行会(タカタ)
4/22 軽四耐久
7/1 軽四耐久
7/7 舞ジム
9/15 舞ジム
10/28 軽四耐久
11/3 舞ジム
11/17 RSGW走行会(タカタ)

舞ジムはオフィシャルなので基本参加。
ロド天は参加したい。
美浜に単独で走りに行くことは無さそうなのでせっかくの機会だし。
4/15は超悩む。
20代のころなら三日連続参加してたと思いますが(笑
軽四耐久は車輛オーナーの状況次第なので確定ではないですが。
耐久と舞ジムがわりとぎゅっと固まってしまってますね・・・。
Posted at 2018/01/20 21:29:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 予定 | クルマ
2018年01月14日 イイね!

無事着地、始動

年が明けて2週間ほど立ちました。
年末も相変わらずで、年が明けても相変わらずでした。

年が明ける前にこの状態。


年末年始にかけて部屋でハーネスと戯れて・・・


年が明けてもまだこの状態・・・


そして、今日少し手直しをしてやっとここまで持ってきた。


ここまで持ってきて午前にエンジンかけよとしたらかからず・・・。
プラグ確認、濡れてないけどガスの匂いはする。
セル回してるとぽふってなることもあるし点火はしてそう。
よくわからないけどとりあえず各部分配線問題ないか確認。
エンジンルーム側でカプラ抜いて確認用の線突っ込んで室内側とチェック、問題なし。
残るは・・・点火の配線が逆?ってことで元の変換ハーネスと比べてチェック。
罠はメーカー配線図にありました。
コイルNO.1と2がシリンダ番号と合ってないので逆に配線図で1、2と番号付けてあるのと逆にしなきゃならなかったのです。
ここを入れ替えたら無事エンジン始動。
新しくやった事に対していくつかhaltechの設定をして全部無事正常動作。
やっと年が明けた気がする(笑

やった事

純正ECUを完全に捨ててエンジンハーネス直haltechに。
(変換ハーネスじゃなく直haltech用カプラ)
油温と油圧のセンサを追加。
(多分)センサがおかしくて変な値をさすNA純正油圧計をhaltechで駆動。
純正ECUの場所を空に。
フロアカーペット付けた。(純正ECU位置へのアクセスがめんどくて外してた)
DL1用のハーネス整理。
一部外してあった内装復活(どこにしまったかわからなくなったのは中古買ったw)
ETCの長すぎる配線をカット、整理。
好き放題這いずり回っていた追加配線を純正カプラの空きを使ったりしてきれいに。
ラヂエータFANをエアコンスイッチで駆動できるように。
4輪の車軸センサを取り込めるように配線準備。

まぁ、ざっくりいうと内装が普通の車っぽくなるようにした、ですかね?
写真見たらエアコン吹き出し口の向こうが見えてて突っ込みどころ満載ですが(笑
(デフロスタとしての機能のみ生かしてある。吹き出し位置選択はできない)

さて、年始からこんな感じですがまだまだ妄想は広がります。
今年も楽しく生きたいですね。
Posted at 2018/01/14 21:56:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

黄色いクーペ偶然乗り継いでいる端から見れば黄色好きな人間です。 でも、ホントは赤が欲しいんですけどね~。 車は軽けりゃ良いと信じてやみません。w 車は基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/1 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
21222324252627
28293031   

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黄色エアコンレス重ステクーペ二号 エンジン回り エンジン本体・・・ノーマル未開封 吸気 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
街乗り号のはず・・・ 改造はノルマです(ぱくったw
日産 パルサー 日産 パルサー
車弄りが暴走し出す前の車ですw
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
黄色エアコンレス一号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation