• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yn78のブログ一覧

2024年11月18日 イイね!

フルコン用メータ、プリント基板作ってみた

舞ジムの開催場所移転に伴いあれこれ作るのに忙しくて更新していませんでしたが前回ブログに挙げたのは3/17。
その後、CANレシーバの追加だけでCANが使えるという理由でArduinoのMKR ZEROからESP32に乗り換えたり。
使用するライブラリを変更したり、ArduinoIDEからPlatformIOに移行したり。
なんだかんだしながらついにプリント基板設計して小型化しました。

ちなみに、こちらの箱


に入れていた2枚のモジュールとユニバーサル基板上に作った半田もりもり回路がLCDモジュールの上に2階建てで乗っかる基板に集約されました。


というわけで最小限の構成なら電源とCANの4本だけで成り立つ事に。
まぁ、自分の用途として欲しい機能を入れるのにスイッチ用のpinとか夜の減光用にイルミネーションpinとかあるのでコネクタは8pinになってますけど。

そして、ホルダーの方もいくつか作ってみておおよそ形になりました。
3Dモデルだとこんなの。


PCBを作るとなると実装する部品を買いますが最終購入単位が10個な部品もあったりするので部品を消化するために自分以外の物も少なからず作ることになるのでホルダー以外は共通使用として3種。
自分が必要なのでNBの水温計部分と油圧計部分。
あと、NAの水温計部分です。
3Dプリントに投げて色塗ってみたのがこんな感じ。



メータ側でいろいろとカット加工しなければいけない部分がありますが、相手部品のCADデータがあるわけでもないですから仕方なかろうな気分。

実際の動作イメージがこんな感じ。
数字のフォントもきれいになりました。
データはテスト用に別マイコンからCANで送ってるのであり得ない数字になってたりもします。




最初に作り始めたころは表示がめっちゃちらついたりしてたのに当時とはもはや別物。
勢いに乗って背景つけたバージョンも作ってみた。


某店主曰くちょっと主張しすぎじゃない?とかw
まぁどんな感じになるか試してみたかっただけですので。
あと、友人に渡した後にプログラミング無しでオープニング画像を変更できるようにSDカードから内臓Flashへファイル転送するモードものっけてみた。


ほんとはファーム差し替えれるようにもしたいのだけれどまだうまく動いていない・・・。
そんな感じでぼちぼち進んでます。
ひとまず今回たいていの部品は10枚分購入してるので10個まで作ることにはなりそう。
Posted at 2024/11/18 18:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ

プロフィール

黄色いクーペ偶然乗り継いでいる端から見れば黄色好きな人間です。 でも、ホントは赤が欲しいんですけどね~。 車は軽けりゃ良いと信じてやみません。w 車は基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/11 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黄色エアコンレス重ステクーペ二号 エンジン回り エンジン本体・・・ノーマル未開封 吸気 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
街乗り号のはず・・・ 改造はノルマです(ぱくったw
日産 パルサー 日産 パルサー
車弄りが暴走し出す前の車ですw
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
黄色エアコンレス一号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation