• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yn78のブログ一覧

2023年12月03日 イイね!

次期NB用メーター4

しばらく時間が空いてしまった。

メーター用のホルダーを3Dプリントで・・・
2個ほどごみを作ってそれらしきものになりました。
結局2インチLCDはいろいろ干渉するっぽいので諦め1.54インチで。

こんな感じでLCDモジュールがはまります。
NBのメーターケースの位置決めボスにつくように位置決めの穴を作りましたが基本的に高さを維持するために刺す意味合いが強い。
メインの位置決めは表に来る黒いパネル側のリングに合わせています。
だからバカ穴のほうは完全に高さを合わせる為の物。
細いほうの穴は長穴でいいんですが・・・表側の黒い部品と裏側の白い部品と別部品で位置決めされるいけてない設計にせざるを得なかったので位置合わなかったら適当に穴径広げるだろうしということでただの穴に。


こっちが水温計側の位置決め穴の純正部品との比較。


こちらが燃料ゲージ側の比較。
あ、ちなみに写真はすでにカットしてありますが、両方につく設計は無理だったので今回は穴位置比較をするためにこの形状ですけど実際はどちらかのゲージ側専用の形状にするしかなさそうです。

そんな感じで水温計側に収めてみた感じの図。


というわけでちょっとずつ進んでいます。
Posted at 2023/12/03 23:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2023年10月16日 イイね!

舞ジム66募集開始

2023年10月16日(月)22:00 より
舞ジムHPにて受付開始です!

・開催日
    2023/11/4(土)
・開催場所
    舞洲スポーツアイランドイベント広場A (舞洲イベントスペース)
・募集人数
    トータル30台
Posted at 2023/10/16 20:49:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2023年10月15日 イイね!

エッセのパワステ捨てる

エッセのパワステがちょっと気に入らなくて・・・
アイドリング状態ですえ切りした時に割と効かなくなることが・・・。
パワステが壊れなくなるし捨ててしまおう。


という事で電動パワステのラックを用意。
ラックエンドがプラプラ過ぎるのでここも交換。
ついでにカピカピのブーツも交換。

という事でいきなり完成の図


FFはドラシャとか邪魔すぎて作業性が悪すぎる。
ていうかエンジンルームが狭すぎるのか?(快適装備レスロードスター比)
もうやりたくないな・・・
先週交換した時点で多分盛大にトーアウトで右側が大きく外向いているっぽい。
という事で今週末にオイル交換ついでにいつものお店で(自分でやれと言われるので)堀ピットを借りてサイドスリップテスターでサイドスリップゼロ付近へ調整。
先にステアリングが真っすぐになる所まで調整してから持っていけばよかったかも?
微妙に左に切った状態でなおし切らんかった。
先週よりだいぶましだけど。
そうそう、ついでにエンジンマウントも交換した。
やたらプルプル震えてたけどめちゃくちゃ静かになった。

んで、外した部品をどうしておこうかと・・・。
とりあえず何かしらまずいこと無いか見極めるのにしばらくは保管か。
という事で、保管用に油圧経路の蓋を。

ココに油圧配管がついてたので蓋をしておかないともって運搬した時に漏れるので。

ボルトを適当に寸法詰めて・・・
穴のピッチが近すぎてボルト頭が干渉するので段違い高さになるようにカラーも作って・・・。
ちなみにカラーの元は適当な材料が無かったので14mmのナットを削ったw。
旋盤便利。
という事で蓋を取り付けたの図。

後はラックエンド取っ払って(これについてたのもたいがいプラプラだった)と思ったけど片側はラックにレンチかけるところあるのにもう片側は無い・・・。
逆にレンチかけて回せと?
結局外れなんだ・・・。
Posted at 2023/10/15 20:44:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセ | クルマ
2023年09月30日 イイね!

テスト環境

Haltechに足りない機能として、インジェクタとか点火コイルをテストする機能が無いんですよね。
(NEXUSはインジェクタテスト追加されましたけどELITEには無い)
無いならできるように・・・

卓上であれこれするための基板。
色々欲張って入力増やしたのでうまいことテスト用のマップ作っておけば可変抵抗で回転数を変えつつTPS用の可変抵抗回して点火のdwell時間を変えるとかもできるようになってます。

という事で、朝の涼しいうちにESSEから点火コイルを外してみてエッセのコイルを使って卓上でパチパチやってみました。

そのうちコレも実現したいな~。

コイル外したついでにプラグを見てみると・・・

丸い・・・。
気が付けばもう車検なのでプラグは変えよう。(ポチッ

そう、気が付けば街乗り用にエッセを買って2年になりそうです。
意外といろいろ我慢して一回目の車検はほぼノーマルでいけそうですw

車検が終わったら電スロとか・・・
と思ってペダルをどう固定するのか。
これが一番の課題なのですが。
この代のシャシで電スロってあったのかな?
オークションに転がってる古めのペダルはポンでは付かないですね。
ちょっと面倒ですけどアクセル・ブレーキのブラケット買って検討する?

頭を悩ませつつついでにHaltech化時にIO Expanderも使うので(電スロ化に油温油圧とか4輪車軸とか見だすと入力足りないので)マウント位置を探す。
というか、エアーバッグのコンピュータの位置がいいんじゃないと思ってたので外してブラケットだけにして・・・。
置いてみた。

やっぱりここだな。
当然エアーバッグのワーニングランプ点灯するので適切に?処置しておいた。
Posted at 2023/09/30 21:29:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2023年09月24日 イイね!

Haltech化13歩目

13歩目であってるかな?w

しばらくHaltechで走らせてみてそれなりに不都合なく動いているのでピギーバックとHaltechだけとを選べるように作っていたハーネスを改めてHaltechのみで作り直しました。



ECUに実装されているコネクタを単品で買ってきてピンを曲げておおよそ真っすぐにして長さを調整したら、ピンカシメて差し込んでピンとコネクタ側のピンをはんだで接合。
配線をそのままコネクタのピンにはんだ付けしてもいいですけど、車じゃないですけど仕事のイメージだとはんだを吸ってないところの境界付近で折れやすいので端子圧着がいいと思っています。
はんだ付けはあくまでピン同士で。


配線をいっぱい切り出してガシガシ圧着。
コネクタへはんだ付け。
収縮チューブで絶縁。
作業する手順を考えないとはんだ付けの難易度が上がります。
ちょっとずつ進めるべし。

あと、自分は後から何の線か追いやすいようにテプラで印刷できるの収縮チューブでラベル付けします。
面倒だけど後で間違わないために。


コネクタをダミー基板にビス止めして純正と同じ位置で車体からのコネクタを受けるようにしてHaltechはECUのケースに固定。
こんな感じで接続されます。
今後のお楽しみ用の配線がいっぱい余っています。
純正コンピュータが1列丸々ピン居ないのでその列に配線追加した状態で純正コンピューターつないでも問題無いという理由で予備配線として突っ込んでおきました。

ていうのをお盆休み辺りからやっていたのですが今日やっと動作確認して問題無を確認。
涼しくなってきたしその他のデバイスの固定位置もちゃんとしていかなきゃ。
Posted at 2023/09/24 23:47:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセ | クルマ

プロフィール

黄色いクーペ偶然乗り継いでいる端から見れば黄色好きな人間です。 でも、ホントは赤が欲しいんですけどね~。 車は軽けりゃ良いと信じてやみません。w 車は基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黄色エアコンレス重ステクーペ二号 エンジン回り エンジン本体・・・ノーマル未開封 吸気 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
街乗り号のはず・・・ 改造はノルマです(ぱくったw
日産 パルサー 日産 パルサー
車弄りが暴走し出す前の車ですw
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
黄色エアコンレス一号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation