• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yn78のブログ一覧

2023年08月06日 イイね!

次期NB用メーター2

先週の続き。
先週末は表示とCANデータ読み込みが同時にうまく動かず困ったというところまででした。
んで、実は日曜日の晩のうちにあれこれ検索しながらそれらしき原因は見つけられたので月曜日にはちゃんと両方を組み合わせて動作させることができるようになりました。
その後あれこれ不具合をつぶして・・・

文字の表示が仕様的に左上基準なので表示桁数を変わると桁の位置がずれていく。
背景色をワーニングの赤と黒にしているのを毎回塗ってたら数字の表示がちかちかする

とかまぁ、たぶんこういうのを作ってる人たちからすると当然対処するんだろうという内容を素人なので動作させて問題だから直していくという積み重ね。
というわけでちょっと雰囲気をつかみやすいようにメーターの円の中に収めた動画を撮ってみました。

ちなみに、NCのメーターを動かしていた基板で可変抵抗から各温度のセンサ入力をして抵抗ぐりぐり回して値を変えています。

文字がちいさいかな~と思ってこの後1pt文字を大きくして文字の大きさは某メーターの7セグと比較するとこんな感じです。


今回240x240の1.54インチLCDですが、320x240の2インチならもう少し文字大きくできるけど少しなやもうw。
Posted at 2023/08/06 21:09:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2023年07月30日 イイね!

次期NB用メーター

NBの水温計には石井さんのところのメーターを放り込んでいましたけどあれは純正のコンピューターと純正のセンサありきなのでフルコン勢にはちょっと面倒。
ELITEにしてからは純正センサをこのメーターのためだけに残して5Vと純正相当のプルアップ抵抗で回路を組んで無理やり活かしていました。
やっぱりCANを読んで表示させる方がスマートよねと思い構想はずっとあったのですが、やっとある程度の進捗を得ることができました。

使ったのはArduinoの
MKR ZERO

CAN Shield
です。
電源電圧が車の電源にの電圧範囲でOKで5V作ってとか面倒なこと必要なさそうだからこれにしましたけど、ソフト側はちょっと面倒でした。
機構設計側の人間にICがどうで既存のLibraryを書き換えてとかハードルが高すぎ。
NCの件でArduino UNOとCAN Shield使っていましたがこれで使っていたLibraryがそのままではうまく動作せず・・・
あきらめて使用する組み合わせ用に用意されているLibraryを使う事にしました。
これもソフトな人間じゃないので時間かかるので避けたのですが・・・。
で、仕方なく使えるはずであろLibraryで試し始めたのですが動いているっぽいけどCANは受信できない・・・。
あれこれ悩むこと2週間ぐらい。
ふとPCBのシルクを見る。

あの・・・
表と裏でH/Lが逆じゃないですか?
逆につないだら無事読んだ(笑
読めるようになれば後は手を動かしてソフトを作っていって・・・。

主要4温度が読めるようになりました。
1つのIDに集められてるのでシンプルにフィルタかけれるし割と楽でした。

読めるようになったら次は表示側です。
とりあえず1.54インチのLCDモジュールを買って表示だけを作ってみました。
画面を4分割して4つの温度を表示。
温度が高すぎる場合に赤背景とする。
という事で出来上がりがこちら。

Libraryとマニュアルを見ながら意外と簡単にできた。
(事前準備として仕事中にかなり勉強しましたけどw)
で、せっかくなのでイグニッションオン時のオープニングロゴも

あ、各温度の数字は仮の数字を定数として与えてあります。
最終的にはCANを読むのと一つにして読んだ値が表示されることになる。

んで、2つのハードを一つにしてみたのですが・・・。
同居させるとCAN側のソフトは動かない(どうやらうまくマイコンと通信できていなさそうでCANのICの初期化ができていない)
表示のソフトはちゃんと動作する。
というところまで確認して一旦今週はココまでとした。
まぁ、電気・ソフト素人にしてはまぁまぁの進捗だと思って満足することにします。
Posted at 2023/07/30 18:31:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2023年07月22日 イイね!

NCになったつもりでHaltechにメーターを動かしてもらう(その2)

ちょっと間が空きましたけど、

舞ジムとかその後の宴会とか


呉へ旅行とか


いろいろイベントがあったのとHaltechをエッセにつけていたのでこっちの作業はできていなかったので・・・。
という事でエッセからHaltechを下したので久々にこっちの作業です。

机上であれこれするための基板をセンサを模す様にアップデートして


Haltechに入力すると

こんな感じにスロポジ、吸気圧、水温、吸気温度、車速が出る様になりました。
HaltechでNCのメーターを動かすためだけなら別に水温と車速だけ追加すればよかったのですが、まぁこんなのは勢いです。w

んで、NCのCANを出力する設定にてメーターを動かしてみると。

予定通り動きました。
思った通り車速を認識させるとスピードメーターとオドメーターが動く様になりました。
可変抵抗をグイっと回して水温を上げてHaltech側でエンジンチェックランプが点くところまでやるとちゃんと光ったし、CANが必要な項目は一通りちゃんと動くことが確認できました。

あとはNCのトリガーを認識できて可変バルタイの進角にもエラー吐かないなら・・・
Posted at 2023/07/22 18:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2023年06月25日 イイね!

NCになったつもりでHaltechにメーターを動かしてもらう

某NCがフルコン化するかもという事でチョコチョコ調べてるNCのCAN事情。
とりあえずまず影響出るのがメーター。
配線図から推測するに
タコメーター
スピードメーター(多分オドメーターも)
水温計
チャージランプ
エンジンチェックランプ
はCAN経由っぽいです。
そして、Haltech側のViecleCANの説明にもそれらしき内容・・・


という事で先週完成したエンジン動かしている気分になる回路を使ってエンジンを回している気分になりつつNCになってる気分にもなってもらってCANデータを吐いてもらうように設定。
とりあえず
タコメーター
チャージランプ
エンジンチェックランプ
は動作を確認しました。

ちなみにですが、タコメーターはココまでしか上がりません(笑
あと、実際の信号よりもやや大きめ。
エンジンチェックランプについてはキーオン時に一度点灯して消える動作がありますがそれもこんな感じで。
(点灯直前にPCからリセットしています)


あ、ちなみに油圧計は信号入れていませんけど端子オープンで動くっぽく、回転信号に反応して動くみたいです。
Posted at 2023/06/25 09:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ
2023年06月18日 イイね!

Haltechをだます その2

Haltechにエンジン回してる気分になってもらう回路。
先週16-1なパルスを出力していて、とりあえず回してる気分になってもらうだけならこれだけでも良かったのですが、せっかくならフルシンクロさせようと・・・。
で、このIC16パルスから4個のピンのHigh-Lowで何個間引くか選択できるんですけど、16回に1回のパルスも出てるんです。
もちろんその用途は今回の様なことをするためじゃないんですけど、よくよく考えると8-1となるようにすれば8-1が2回出てる間に1回パルスが出る。
カム側信号1回という事じゃないかという事で8-1で行く事に方針転換。
という事でELITEと接続してみました。
安物のファンクションジェネレーターから300Hzのパルスを投げて
300Hz*60/8=2250RPM
と計算通り。


波形としてはこんな感じ。


そんなこんなでちょっとずつ進んでいます。
Posted at 2023/06/18 21:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | haltech | クルマ

プロフィール

黄色いクーペ偶然乗り継いでいる端から見れば黄色好きな人間です。 でも、ホントは赤が欲しいんですけどね~。 車は軽けりゃ良いと信じてやみません。w 車は基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黄色エアコンレス重ステクーペ二号 エンジン回り エンジン本体・・・ノーマル未開封 吸気 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
街乗り号のはず・・・ 改造はノルマです(ぱくったw
日産 パルサー 日産 パルサー
車弄りが暴走し出す前の車ですw
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
黄色エアコンレス一号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation