• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月27日

クルコン学習中

岐阜往復のとき、全体の7割くらいをクルコン操作で走ってみるテストをしていました。



右膝付近のボタンでスタンバイになります。



ハンドル左下のボタンの+-をいじって設定速度を決めます。2km/h刻みで、30km/h以上に設定可能です。



90km/hで設定された状態です。緑のランプの左側はクルコン準備OK、右側はクルコン作動中のことを指します。



前の車が詰まってきている場合はハンドル右下の「O」ボタンを押して、「一旦解除」となります。解除するまでに設定していた速度を記憶してくれています。この場合は右側の緑ランプが消えます。ブレーキを踏んでも「一旦解除」状態になります。ボタンを押すよりはブレーキの方が解除はラクです。

またクルコン走行に復活する場合はハンドル右下の「R」ボタンを押すと元に戻ります。右側の緑ランプも再点灯。

この「一旦解除」&「復活」機能はかつての愛車アルシオーネSVXのクルコンには付いていなかったのですが、使ってみるととっても便利です。もう一度最初からスピードの設定から始めなければならないので、結局あまり使わずに終わった記憶があります。

設定速度>走行速度の場合、かなり急加速するクセがあり、慣らし運転なのに4000回転くらい一瞬回ってしまいます。遅い車のくせに背中に加速Gを感じてしまうのが面白いです。

クルコン走行中、速度を上下させることも可能で、左下の+-を押せば設定できます。+を押すと上と同じくエンジンが回ります。慣らし運転でたまにエンジンを回したいときはクルコンを使って急加速させるのもいいかなと思います。

クルコンが不要になったら、最初のスタンバイボタンをもう一度押します。

東名・名神などの交通量が多い道では使いにくい装置ですが、右足の負担は間違いなく減りますので、500kmを超えるくらい走る場合には有効ではないでしょうか。アクセル操作にバラツキがなくなるので、多分燃費はよくなると思います。
ブログ一覧 | 二代目カングー | 日記
Posted at 2009/10/27 00:16:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山の日の晩酌✨
brown3さん

GAZOOへの記事Upまでカウント ...
ヒデノリさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

穴場
SNJ_Uさん

テレビを更改
どんみみさん

|ω・´)キリッ番8/3Getと…
Good bad middle-agedさん

この記事へのコメント

2009年10月27日 0:25
面白いですね~
最近のルノー車には何故か付く方向にあるので気になっていましたが、ボタンの意味がようやく分かりました。
中央道のような坂道続きでも設定速度にしようと頑張るもんなのでしょうか?
コメントへの返答
2009年10月27日 5:59
要るか要らないかを見きわめたかったのですが、大変面白くて使い続けてしまいました。

登り坂ではしっかり回転数を上げてスピードを維持してくれますが、急な下り坂では維持できないことがある、と例の取説には書いてあります。

登り坂ではスピードの維持が難しいので、90km固定で進んでいくのはかなり不思議な感覚がしました。
2009年10月27日 1:05
ウチの1号機のクルコンより賢い件orz
ってかイラチなんで1度使って不要と判断しました(ぇ
コメントへの返答
2009年10月27日 6:01
賢くないとあまり使う気にならないですね。

前が詰まってきたら設定スピードを下げて待機するとか、遅い車を追い越しをかけて一旦解除⇒追い越したらまた元通りクルコン走行も可能です。
2009年10月27日 5:55
高速では省燃費のために90km/hぐらいで巡航していますが、中央道などアップダウンが多い道だと速度をキープするのがしんどいのでクルコンほしいです。
このくらいの速度なら、周りが抜いていってくれるのでブレーキを踏むことも少ないでしょうし。
コメントへの返答
2009年10月27日 6:03
おっしゃるとおり、坂が続く道では有効ですね。

速くなり過ぎるか、遅くなりすぎるか、変にキックダウンしてぶおーんとなるかのいずれかになりそうです。

ただ、中央道の下り坂ではどうでしょうかね。勝手にシフトダウンしてエンブレをかけてくれたら本当に賢い装置だと思います。
2009年10月27日 10:04
SVXのクルコン、自分もあまり使いませんでした。
スピード設定を解除するときは、アクセル踏むんでしたっけ?

クルコンの設定リミットより、こちらの高速道路の流れの方が速いスピードで、
使おうにも使えませんでした。
コメントへの返答
2009年10月27日 11:40
アルシオーネはブレーキを踏んだら解除、設定スピードは100だったと記憶しています。

何キロにするのがクルコンを使う環境に相応しいのか今一つ分かりませんが、盆休みの帰阪時に右足がだるくてキツかったので、ロングランの際には使うといいのかなと思います。
2009年10月27日 15:20
コペンに付けていた米国直輸入の後付けクルコンが余っているので、カングーに取り付けたいのですが、最終型の配線図(マニュアル関係一式も)が手に入らず(暇と根気もあまり無い…)妄想で止まっています。

やはりクルコンは断然便利ですよね!

何より落ち着いて高速を巡航できるのが好きでした。

新型には付いてるんですねぇ…羨ましい。
コメントへの返答
2009年10月27日 17:28
クルコンが後付けできるとはビックリですね。カングーのテクニカルなマニュアル(英語)は家にありますが、どの部分を使えばよいのか全然想像がつきませんね。

クルコンに頼りきることはないと思いますが、役に立つでしょう。

プロフィール

旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation