• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月22日

23年ぶりに25m泳いだ話

先月から泳ぎが苦手なのにプールでトレーニングを始めています。いつもは水中ウォーキングを1時間くらいやっていますが、昨日はワタシ以外に誰もいなかったので泳いでみました!


普段泳いでいる人は元水泳部です、という感じで余計なところに力が入っていない美しいフォームで軽々と泳いでいて、しばらく泳ぎ続けても全然息が上がっていないような方々ばかりです。

そんな中に入って泳いでいるのか溺れているのかわからない様を見せるのは嫌なのです。もう遅いのですが、小さい頃スイミング教室に行っておけばよかったなあと思います。


というわけで、他の人の目に触れない状態で25mクロールに挑戦してみました。


5mはいくらなんでも楽勝。


10mか中間点では息継ぎに戸惑う。


そこから先は二の腕の外側の筋肉が痛くなってきた。力が入らなくて全然先に進まないような感じ。


残り5m、あとは無我夢中。


という感じで23年ぶりに泳ぎ切りましたが、続けて泳げるわけがなく、息を整えるまでに時間がかかります。これじゃあ有酸素運動でなく短距離走みたいに乳酸が溜まってしまいますね。


結局25m×4=100mといつものウォーキング1.5kmをこなしたら400g減っていたのには驚きました。


今日は腕が筋肉痛ではないので、連チャンで行けるんじゃないの?と思っています。


クロール得意な方、どうやったらクロールがうまくなるんでしょう?腕の振り方に問題があると思います。実際に見てもらうわけには行かないので、一般論で結構です。

お願いします(>人<)
ブログ一覧 | フィットネス | モブログ
Posted at 2012/10/22 19:55:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気分転換😃
よっさん63さん

オイルフィルターレンチって直径と面 ...
bijibijiさん

趣味は散財シャーナイ(´−`)、ま ...
毛毛さん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

ロードスター(試乗車)に乗ってみま ...
hivaryやすさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

この記事へのコメント

2012年10月22日 21:37
最初は、全身の力を抜き浮いたら、水面から上に腕が出ましたら、腕を伸ばして手の平から水面に入れ、ばた足も腕を動かした時に、ばた足一回と習いました。
馴れてきましたら、片腕で25mと泳いで馴れてきますと、両腕で楽に泳げる様になります。

手の平で水をかく時は、水面に入って体と平行に胸までかいて、お腹辺りで横に逃がす感じで、頭から胸の間は力を入れてかいてみて下さい。

言葉だと分かりずらいと思いますが、すみません。
コメントへの返答
2012年10月23日 7:32
情報ありがとうございます。

ばた足のリズムがあるんですね。後半にある腕の動かし方は何かで読んだ事があるような気がします。ただぐるぐる回すだけでは疲れるだけですね。今のところ肩はこっていませんが、そのうちどこか痛めそうです。
2012年10月22日 21:56
私は一時期、湘南台のセントラルに行ってました。
私もクロールで25Mがやっとだったので、クロールを教えてくれるクラスに参加してみましたよ。70過ぎのばーちゃんばかりの中で、先生が私を生徒のサンプルにされましたが、いろいろ丁寧に教えて頂きました。
5回ぐらい参加したら、50M泳げるようになりましたよ。
どんな風に泳ぐかは詳しくは忘れましたが。フリー参加できるクロールのクラスがあったら参加してみると良いと思います。
あと、アクアビクスも筋肉痛にならなくて、楽しいですよ。

最近、私は近所を走り始めました。デニーが「体力足りないから、お前は走れ!」と言うもんで。というのはウソで、金がかからなくて手軽に始められそうなウオーキングから始めたら欲が出てきて走るようになりました。
10分が今は限界ですけどね。
コメントへの返答
2012年10月23日 7:50
情報ありがとうございます。

やはりプロから習うのが一番いいんでしょうね。週一で月謝8千円だそうです。4年通っている長男は50m楽勝で泳げるらしく、残念ながら足元に及ばない状態です(苦笑)

隣で泳いでいる姿を見ると、余分なところに全然力が入っていないけどちゃんと前に進むのがスゴイと思います。筋力が違うんでしょうね。

ジョギングですが、無理すると膝に来ますのでマイペースで行きましょう。私は最初10分でギブアップでしたが、そのうち体が慣れてきて30分くらい平気になりますよ。
2012年10月23日 6:40
簡単に表現は…難しいです。腕の伸ばし方、水中の姿勢維持など原稿用紙10枚コースです。

例えば腕は、必要な筋肉を使って沢山水を掻いて楽に戻すって事なんですが、最初はその筋肉が少なくなかなか…。ジムで教室をやっていればそれがベストですよ。
コメントへの返答
2012年10月23日 8:52
情報ありがとうございます。

おっしゃるとおり、なかなか説明が難しいですよね。私もそろばんの掛け算の方法は手が勝手に動いてしまい、何でこうなるのかは説明不能です。

腕の筋肉はジム通いを続けているからある程度ついていると思っていましたが、使う筋肉が違うようです。今後はトレーニングの際にそこの筋力アップをしたり、水中ウォーキングの時に手で水をかきながら歩くとか、対策が必要かと思っています。
2012年10月23日 21:57
偶然ながら私も最近4年半ぶりに泳ぎ始めました。
中学の頃水泳部でガンガン泳いでましたが久しぶりに泳いだら全然あかんかったです。
私の現役時代である80年代の泳法では水中で手をS字にかいてました。
オリンピックの競泳の映像などでバタフライの手の動きを見られたことはありますでしょうか。手の平を着水してからお腹のあたりまで両手でおおきな○を描くようにかき、そこから水を後ろに押し出すようにして手を離水させていますが、クロールはその手の動きを交互に行うような感じです。左手はS字を描くように、右手はSの鏡文字を描くように…
しかし、現代では特に「S」を意識しないで、着水したら真下(プールの底方向)に水を押すようにかく、と聞きました。体が左右にロールするので自然にS字に近い動きになるそうです。
手の平は指を1cmぐらい開きますと指の隙間に水の「膜」ができて手のひら全体が大きくなったような効果が得られます。これは指を完全に閉じて泳いだり、思い切り開いて泳いだりを比べてみると一番抵抗を大きく感じる開度が体感できますので、ちょうど良い開度を見つけてください。
そして手の平だけでなくひじ下(足で言うひざ下にあたる部分、正式な名前知りません)も武器になるのでこの部分でも水をかくように意識すればだんだん効率よく泳げるようになると思いますよ。
手を一生懸命かいてもあまり進まないのは車で言うホイールスピンのような状態なのでしっかりグリップするように(手に水の抵抗を大きく感じるように)イメージしながら泳ぐと良いと思います。
そうそう、「力が入らなくて」ということはちゃんと水をかけているから疲労したという証拠ではないですか。持久力がつけばノープロブレムちゃいますか?
あとは、プールで上手そうでお人よしな感じの人を見つけて無理やり友達になりましょう。一気に上達すると思います。
コメントへの返答
2012年10月24日 7:57
ご丁寧な解説、ありがとうございます。


水泳部出身でも最初は勘が鈍っていましたか。私は学生の頃ギターをやっていましたが、年に数回弾く程度ですので、劣化は激しいです(苦笑)。


今のジムでは選手コースのジュニア世代が激しいトレーニングをやっていることがありますが、バタフライのときは手が伸びているじゃないかと思えるくらい大きく振っていますよね。S字の話は何となくイメージができてきました。


手のひらはお椀を作って水をかく、というかんじで誰かから聞いていたので、そのとおりやってきました。ちょっとだけ隙間を空けることは初めて伺いました。手が大きくなる効果がありますよね。他の人がどうしているのか、今度間近で見てみようと思います。


「ひじ下」のことは全然意識していなかったので、次回試してみます。前から後ろに動かしているので、推進力の一部として使えるわけですね。


筋肉痛になる二の腕の外側はダンベル体操では筋肉がつきにくい部分です。そこを鍛えるマシンはありますが、あまり使っていませんでした。これからは活用していきたいと思います。


力いっぱい腕を回していたら25mで力尽きてしまうので、7分の力で泳ぎ続ける事を考えていましたが、それでいいんですよね?
2012年10月24日 23:39
頑張ってらっしゃいますね。
私も本格的なスイムは約20年ぶり。頑張ってます(笑)

上の方がかなり詳しい説明をされていて、よくわかるので私から説明することはほとんどないですが、
確かにS字は意識していますね。横方向、垂直方向ともです。4回に1回の息継ぎにすると、肩のロールの感覚、S字を描く様は見届けることが出来ると思います。
そして腕全体を水かきにするためには、肩を支点に水をかく感覚が必要になってくると思います。
そのためには肩の筋肉が結構必要で、水を押すだけでも筋トレ、筋肉痛になります。なので、最近の私の筋トレは、肩を意識的に鍛えてますね。
コメントへの返答
2012年10月25日 0:58
アドバイスありがとうございます。

泳いだのはこの前の1回きりで、それ以降は無様な姿を見せられず水中ウォーキングするか、ルームランナーで走っているかのどちらかです。

4回に1回の息継ぎができればよいのですが、慣れていないのか2回に1回になってしまい、耳が痛くなる事がありますね。これも訓練が必要と思います。S字についてはyoutubeで動画を見て何となく頭では分かってきたように思えますので、体がついていくかが次のステップとなりそうですね。

おっしゃるように肩の筋肉が必要なんだろうと思い、今日はウエイトトレーニングをやってから久々にルームランナーで走ってみました。水中ウォーキングを続けているせいか、しばらく走っていなくても体が軽く感じられて4km走っても以前よりも疲れが少なかったです。これは意外でしたね。

プロフィール

旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation