• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chintaのブログ一覧

2024年07月28日 イイね!

熊谷うどん ハシゴしてきた

青春18きっぷ、あと4回残っていますが出かける予定がない。
来月いっぱいなので、今月のうちにもう1回くらい使わないと使いきれるか不安になるので、何かうまいものを食べに行くことに。

関西在住時にさぬきうどん巡礼をしていましたが、こちらでもうどんが有名な街がいくつかあるらしい。そのひとつ、青春18きっぷで行きやすい熊谷を訪問してきました。埼玉は小麦の生産が多くて、古くからうどんが有名なのだそうです。

暑いことで有名な街ですのでこの時期にうどんはどうなんだ、という気もしましたがおいしいうどんは冷がおいしい、と思っていますので美味しいはずと思い込んで行ってみることにしました。ぐんまちゃん駅(高崎)に向かうルートとほぼ同じ、30kmくらい手前で降りるだけです。

ネット検索してみると食べログ100名店がエキナカにある、という珍しい状況になっているそうで、さっそく1軒目訪問。

熊たまや さん

看板メニューは「肉ねぎつけ汁うどん」ざるうどんに熱い豚バラとネギ入りのつゆでいただきます。

麺は細目でつゆにつけてスルスル。量が少ないわけではないのですが、あっという間に食べきってしまいました。(文章が大した内容ではない)2軒回るつもりだったので、あっという間に無くなるくらいでよかったのかもしれません。

alt

エキナカにありますが、立ち食いではありません。
人気店ですのでゆっくり食べられる雰囲気ではなく、食べたらすぐ失礼しました。

讃岐うどんてきなブリブリモチモチな食感ではなく、スルスル行く感じ。私はどっちも好きですので美味しく味わいました。たれは濃いめですが、うどんとよく合うと思います。

alt

讃岐うどん巡礼の時は4軒は回っていたのですが、もう若くありませんので2軒目でクローズとするつもりで次のお店へ。
我が家の近所であれば、電車が到着した瞬間のエアコン室外機の熱気が押し寄せてくる感じが普通の街中で感じられるような状態で、さすが暑い街と思いました。

駅から200mくらいの距離にある、木村屋さん

alt

alt

お蕎麦屋さんのカレー丼、カレーライスは美味いという法則にしたがい、カレー丼セット(うどん冷付き)を注文。

あのとろみはどこから出てくるのでしょう。
うどん2軒目なのは構わず、こちらもスルスル。
うどんはざるうどんでありました。
こちらも麺は細目でしたが、ツヤツヤしてとてもよかったです。
あと、昭和な感じの割りばしの袋の筆文字も好き。

駅に戻りました。
日陰はさすがに少々マシな暑さでした。

alt

というわけで大満足して帰宅の途につきました。
2時間強かかりますが、乗換1回で行けるのはいいですね。
次は宇都宮餃子でしょうか。

おすすめスポット
 
Posted at 2024/07/28 18:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2024年05月06日 イイね!

2年ぶり?大阪訪問(2/2終)

これの続きです。

5月4日

昨日で黒鷲旗の予選リーグが終わり、上位2チームによる準々決勝の日です。
観ている時間を確保できず、残念ながら帰宅です。
昨日の欄で書くべきでしたが、試合が終わってから箕面に行ったり彩都に行ったりと大阪府内で乗り鉄を行い、鉄分補給はしておりました。

新幹線に乗って帰るのもつまらないので、名古屋まで近鉄特急、そこから先は鈍行で帰ることにしました。

まずは西日本限定の銘菓カールを買っておき、お土産①を確保。

宿から鶴橋に向かい、アーバンライナーに乗車。ひのとりデビューにより、最速特急からいわゆる乙特急になったと思われます。名古屋まで2時間15分くらい。
名古屋ではお土産②=赤福を買い、駅そばできしめんランチ。

alt
alt
alt

そこから先は豊橋・浜松・熱海と乗り換え、小田原で小田急に乗り換えて帰宅。途中で心が折れたら新幹線に乗るつもりでしたが、何とか最後まで持ちこたえました。青春18きっぷシーズンでないので、それほど電車が混んでいなかったからだと思います。

青春18きっぷでは1日2410円ですが、小田原から大阪まで乗車券を買うと8千円くらいかかります。今回もし新幹線に乗るとなると乗車券を買いなおす必要はありませんが、青春18きっぷであれば、乗車券も一緒に買い足さなければなりません。というのが大きな違いです。

↓帰りはJRは名古屋から乗車のため、名古屋-小田原の区間です↓


今回は時間に余裕があるため、帰りは新幹線を使わずに済みました。JR西日本の新快速が減便になり、大阪から新快速を使ったら長い間座れないくらい混雑しているだろうと思い近鉄特急にしましたが、たぶん吉と出たと思います。腰が悪い今、鈍行旅行は座れることが前提ですので。

もう少し大阪を楽しんでもよかったのですが、バレーボールでお腹いっぱいでしたので十分満足しています。
Posted at 2024/05/07 00:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2024年05月06日 イイね!

2年ぶり?大阪訪問(1/2)

5月2日夜~4日にかけて単身大阪に行っておりました。

目的は現実逃避とバレーボール観戦。

5月2日

この日仕事はしていました。
最寄り駅を19時過ぎに出発。
いつものように新幹線はミニマムの移動です。

最寄り駅-(相鉄)-海老名-(小田急)-小田原-(JR東海道線)熱海・浜松と乗り換えて豊橋へ。日にちをちょっと回ります。この時間帯での移動は何度もやっています。
写真載せるほどではないので省略。

駅前のビジホで一休み。

5月3日

6:40くらいの始発のこだま号で新大阪へ。
豊橋から大阪へは新快速で4時間で着きますが、バレーボールの試合開始が10時なので、それに間に合わせるべく新幹線を使います。

連休中はのぞみ号全席指定となっていることもあり、座れなかったらどうしようと不安でしたが、静岡が始発駅のこだま号ですので、1両に5人くらいしか乗っておらず、楽勝でありました。東京発だとこうは行かないでしょうから、改めて思う、地方都市万歳です。

会場は地下鉄中央線朝潮橋駅のそば、Asueアリーナ大阪(要は大阪市中央体育館)。大阪勤務時代は地下鉄で毎日通っていたのですが、中に入るのは初めて。中央線は車両は新しくなっていましたが、電車が接近するときの警告音とか、発車ベルは数年前と同じで、これを聴くと大阪だなあと実感しますね。





このバレーボールの大会は黒鷲旗といって、高校生チーム・大学生チーム・クラブチーム・Vリーグチーム男女各16チームが参加し、予選リーグと決勝トーナメントを行い、日本一を決める戦いを6日間繰り広げるというもので、私が見たのは予選リーグ最終日でした。

野球で例えれば「大阪桐蔭高校vsソフトバンク」サッカーなら「前橋育英高校vs鹿島アントラーズ」のような試合が用意されているという、バレー観戦初心者としても興味深いものです。来年以降開催が危ぶまれているという報道もあり、今年観ることを決心しました。

体育館は照明がちゃんとついているものの、一眼でないカメラにはちょっと明るさが足らないようで(わかりきっていることですが)、いい感じで撮れたつもりでもマアマア程度の画像が出来上がっていました。いつものことですが自己満足です。





試合は3セット制、これを4試合朝10時から夕方5時半まで観ていましたのでさすがに最後は集中力が切れてしまい、カメラは気が向いたら撮影という感じになってしまいましたね。高校生がVリーグチームを破るシーンを目の前で見ましたので(高校生といっても高校ナンバーワンクラスなので、将来の日本代表選手が出てくることでしょう)、大変楽しめました。

せっかく大阪に来たのに、何か食べたいものは??と考えてもありすぎて考えがまとまらず、結局宿の近くのやよい軒に行きました。ピン参加だと食べられるものが限られますし、家族で訪問であればどこか懐かしのお店に行っていただろうと思います。

つづく
Posted at 2024/05/06 23:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2024年03月16日 イイね!

梅の花見

先週の話ですが、PTAの有志と第2回撮影旅行をしてきました。
第1回は富士川鉄橋で新幹線と富士山で、おかげさまで好評でしたので第2回実施となりました。

行先は群馬県高崎市の箕郷(みさと)梅林です。去年私がピンで見物に行ったときの記録はこちら



青春18きっぷが使える時期ですので、高崎まではこれで行き、そこから先はレンタカーです(バス便がなさそうなので)。6人なので、ガソリンとか保険を追加しても1人あたり1500円程度で収まりました。借りたシエンタのことは前ブログで書かれたとおりです。

学校の春休み前で、電車はそれほど混雑しておりませんでした。
横浜から高崎までは2時間半強、東海道線⇒上野東京ライン⇒高崎線で乗り換えなしで行けます。時間はそれなりにかかりますが、乗り換えなしだと移動が楽です。



榛名山の山麓に10万本の梅の木があり、ちょうど見ごろでした。
河津桜は咲き始め、菜の花は見ごろ。

梅の花は最終的に梅干しになります。
梅干しというと和歌山が有名ですが、東日本では群馬が最も生産量が多いのだそうです。













みなさんとても気に入ってくれて、幹事としてホッとしております。

これだけのすげー所なのにもかかわらず、来場者は地元の人がほとんど(駐車場の車のナンバーから判断)でした。あまり広まったら混雑して行きにくくなるので、今くらいの人出がいいかなと思います。

花見という観点で桜と比較しますと
・咲いている期間が長い(2月下旬~3月20日あたり)
・背が低いので目の高さに花がある(見上げる感じがない)
・枝が上に向かって伸びようとする(桜は真横か斜め下?)
・花が終わるときは地面に花びらが落ちるのでなく、枝に残骸が残る

という点が違うような。

1時間半ほどウダウダし、売店で参加できなかった人のために梅干しをお土産に買って会場を後にしました。

梅林の次は農協の野菜直売場へ。最近野菜が急に値上がりしたので主婦は直売野菜に関心が向いたようです。写真はありませんが、かなり安かったとのこと。
あと、メンバーに群馬発祥のいちご「やよいひめ」を勧め、家で食べてもらったところ大変おいしかったということでした。
場所はこちら



この野菜直売場のお向かいには古墳(保渡田古墳群)がありました(汗)。群馬は東日本で古墳が多い地域なのですが、古墳の中に入ることができ、王様のお棺のレプリカが置いてあるなかなか面白いところでした。

そうそう、梅を見ているときはあまり感じませんでしたが古墳は吹きさらしのため、からっ風がきつくて無茶苦茶寒かったです。念のため真冬の格好で来るように勧めておいてよかったです。







ということで、撮影・観光をしっかり行い、高崎駅へ戻ります。
レンタカーを返却して遅いランチ。
群馬の人みんな大好き登利平さんへ行き、「鳥合わせ定食」チキンカツと唐揚げを同時に食べられます。チキンカツはソース味。
続いてエキナカのお土産店でしこたま購入して帰宅となりました。



今回はぐんまちゃん看板にあまり会えませんでしたが、お店であちこちに出没するグッズの多さにぐんまちゃんの良さを分かってもらえただろうと、勝手に思っています。
私個人としても有意義な1日でした。

3回目あるとしたら、幹事はもういいかなという気がします。
結構気を遣いますので・・・・
行くとしたら東京競馬場で撮り馬です。


おすすめスポット追加しました。
Posted at 2024/03/16 08:57:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2023年12月10日 イイね!

富士山🗻回転寿司🍣新幹線🚅その2




2週間前に下見したところへ再訪です。
12月10日、大人の遠足本番となりました。

知らなかったよ~空がこんなに青いとは~♪とかいう歌がありましたが、まさにそんないい天気でありました。暑いくらいでしたね。そのせいか、山の雪がほとんど無くなっていました。

この前の反省点である、「広角で撮影したときに山がちゃんと現れない件」は川原を下流に向かって200mほど歩いたら解決しました。

橋に近づいてアップで新幹線を写してみますと



これは前回とほぼ同じ

同行した方々、みな青春18きっぷデビューでしたが、鈍行に揺られての旅を楽しんでもらえたようでよかったです。

寿司も喜んでもらえて、幹事の大役を無事務めたこととなり、ほっとしております。


青春18きっぷ、学校の休みの期間に5人で出かけるときにはお勧めです。
5人そろって同じ駅から乗り、同じ駅で降りなければなりませんので、そこだけ注意が必要です。
Posted at 2023/12/14 23:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation