• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chintaのブログ一覧

2010年01月24日 イイね!

国道171号を走りました

昨日の話ですが、淡路島で高速教習して以来の運転練習をしました。

空いた道とはいえ、高速を走れて自信がついたようでしたので、一般道の片側二車線を走ってみました。距離にして5キロ程度、左車線オンリーながら前のクルマから置いていかれることもなく、頑張って走りました。

いつもの一車線の道よりもスピードを出せるようになって、安定してきたと思います。スピードが出ている分だけ、減速のタイミングがちょっと遅れるとたちまち前との間隔が詰まるので、そこを注意していきたいですね。

次は車線変更をスムーズにできるようにする練習をやる予定です。

この話と関係ありませんが、新幹線で移動中にこれを書いていますが、空気が乾燥しすぎて不快。さっきからお茶ばかり飲んで喉を潤しています。
Posted at 2010/01/24 19:20:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 初心者教習 | モブログ
2010年01月14日 イイね!

次の課題は車線変更

次の課題は車線変更毎週末に運転の練習をしていますが、家の近所は交通量の多い片側二車線の道が多いです。

で、車線変更をスムーズにできるようになりたいなあというのが願望のようです。因みに実家の母は近所に一車線の道しかないため、未だに二車線の道は走れません。

日本車メーカーのHPには運転のコツが書かれているコーナーがあり、それを見ながら説明したものの、やはり実際走ってみないと理解は難しいみたいです。

交通量が少な目の二車線の道があればいいんですが、まずは60km/hで普通に走れるようにならないといけません。

隣の車の後ろに入る、合図出してからひと呼吸おく、ミラーと目視をちゃんとやる、隣にスピードを合わせるなどがポイントですね。
Posted at 2010/01/14 08:33:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 初心者教習 | モブログ
2010年01月11日 イイね!

高速道路デビュー

高速道路デビューカミさんが淡路島で高速道路デビュー!しました。

運転してもらったのは室津PAから緑PAまでの約20km、時間にして15分くらいです。

課題としていたのは
①助走路で80km/hまで加速
②本線合流時の後方確認
③ハンドルのブレ
④目的地に入るときにスムーズに進入

のあたり。

PAって本線よりも高いところに設置されていることが多いので、下り坂を利用しての加速がつくため、①では70km/hを超えるスピードまで出せました。

後方に車が見えましたが、初心者マーク2つにビビり?すぐ右車線に譲ってくれたので合流はOK。ハンドルをちょっと動かすだけで車の向きが変わることを体感してもらいました。



カーブでのハンドルの切り始めがやや遅いことを除けば、初めてにしては上々の出来であったと思います。少しでも運転が好きになれるよう、サポートしていきますよ。

時間にして15分、もう少し運転してみたいと思えたほどだったようで今回は大成功です。写真の通り、最大100km/hまで(制限速度どおり)出ましたので、一皮むけたようです。

今度はもう少し長い距離&車線変更の練習など、レベルを一つあげた練習をしてみたいです。ICはカーブが複雑だったり、車がゴチャゴチャするのでもう少し先でもよいかと思っています。
Posted at 2010/01/11 10:49:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | 初心者教習 | 日記
2010年01月07日 イイね!

高速教習

今度の讃岐遠征でカミさんに淡路島を高速デビュー決定!しました。

交通量は少ない、トンネルがほとんど?ないなど走りやすい条件だと思います。

PAからPAまでの運転なら迷子になる心配もないでしょう。

80km/hくらいで走ってもらいましょうか。自信につながればいいですね。
Posted at 2010/01/07 07:40:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 初心者教習 | モブログ
2009年11月25日 イイね!

二回目のサボテンドライブ

二回目のサボテンドライブ体調不良や天候不良で延び延びになっていましたが、この前の連休に久々の運転教習をやりました。

先代や教習車のアクセラよりはかなり幅広ですから、やや狭い道でははみ出ていないだろうか等心配になっていました。前の車の運転席真後ろにいるようなポジションを指示したら、ある程度コツが掴めたようで、危なっかしいところはありませんでした。

今までは交通量の少ない道を選んで練習しましたが、すいているがゆえに失礼な追い越しをやられてしまうので、今回は交通量のある片側一車線の道を中心に走ってみました。これなら駐車車両や追い越しを気にせず走れますので、いい環境だったと本人は満足していましたよ。

クラッチのことを気にせず、何とか法定速度くらいは出ていたようで、これからも経験を積んでいければと思いました。

業務連絡:次は車庫入れだよ(嘘)
Posted at 2009/11/25 22:25:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 初心者教習 | モブログ

プロフィール

「燃費記録を更新しました! http://cvw.jp/b/215313/48528919/
何シテル?   07/06 20:34
旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13 14 15 16171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation