• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chintaのブログ一覧

2009年09月08日 イイね!

同時にいろんな事をするのは難しい

先週末の初心者運転練習の感想です。

T字路の左折

オートマならブレーキ踏んで減速し、歩行者を確認して
ゆっくり曲がり、アクセルを踏むだけですが、マニュアルでは
「ブレーキ踏んで2速にシフトダウン」になります。シフト
ダウンが遅れてしまい、シフトノプを握っているうちに
T字路にたどり着いてしまい、ハンドルは切らなきゃ、ギアは
どうする云々で時間切れになり、立ち往生してしまいました。

オマケに緩い上り坂なので発進に集中していたら、左折の
はずがハンドルが十分切れていなくて直進になってしまう
など、一度に色んなことをしなければならない事があるし、
落ち着いて操作しなければならない事がわかりました。

マニュアルのいい所は暴走しないことです。T字路で?に
なった時はエンストして立ち往生でした。

これからも経験を重ねて、あれ?を少しずつ減らして行きたい
ですね。
Posted at 2009/09/08 12:30:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 初心者教習 | モブログ
2009年09月01日 イイね!

3週間ぶりに運転

近所の交通量の少ない道でカミさんの運転練習をしてきました。

坂道発進ありでしたが、無用な空ぶかしとかクラッチがなかなか
つながらなくて冷や冷やするような場面にならず、久々のわりに
忘れていることが少なくてよかったのではと思っています。

クラッチミートのポイントを覚えているようで、そこで左足を一旦
停めてアクセル操作を始めることもできていました。

実家ではかなり大見得を切ってきたらしいので、その水準に
達するように頑張らなければなりませんね。

実家で両親(私から見れば義父母)にこう切り出したそうです。
「私はビッグニュースがあります、次の3つのうちどれでしょう」

1.パートの仕事を始めた
2.三人目を懐妊した
3.車の免許を取った

3.という答えは全く想定できなかったようで、大変驚かれた
んですがとても喜んでくれたそうです。

もう少し加速のペースを上げて、坂道発進の精度が上がったら
AT限定時代の路上教習コースに戻れると思います。また
頑張りましょう。
Posted at 2009/09/01 23:51:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 初心者教習 | 日記
2009年08月31日 イイね!

明日は初心者教習

帰省で半月教習をしていないので、明日は久々に教習を
しましょうか。

間が空くとうまくいかないかもしれないので、焦らずやって
行こうと思います。

フレフレ尼崎の会場まで運転していく目標はどうなる?
Posted at 2009/08/31 21:48:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 初心者教習 | モブログ
2009年08月09日 イイね!

今日も坂道発進練習♪

今日も坂道発進練習♪












先週は平らな道ばかりでしたので、今週は彩都で坂道発進に
力を入れて練習してきました。

来週から二週間帰省で東京に行ってしまうので、今週の練習は
大事です。

まずは交通量がほとんどない道でクラッチミートポイントの確認を
して、タコメータの針が下がったところで一気にサイドブレーキを
下ろしてアクセルを踏み込んでスタート!を繰り返し練習。
クラッチミートのポイントに達するまでに時間がかかるものの、
あとはかなりスムーズに出られるようになりました。

いい感触をつかんだので、坂道ありの住宅地をぐるりと回って
もらいました。クラッチミートまでに時間がかかるので、交差点で
信号待ちの場合は反対側の信号が黄色に変わった時点から
クラッチ操作を開始するように指示を出してみました。信号が
変わると同時にスルスル進み出したので、感激しました。よくぞ
ここまで進歩したなあと。

あと一回だけエンストしてしまい、後ろからクラクションを鳴らされた
のですが、全く動じることなくリスタートできたのも自信がついて
きたおかげでしょう。

今日はよかったね~と満足して運転を交代して家路につきましたが、
中央環状線の交通量が多くて、5速50km/hくらいに速度が
低下しました。そこでスピードが下がってるよ~とカングーがブルブル
震えたのに気づいて、「4速にした方がいいのかな?」とコメント。
シフトチェンジがよくわかってきた証拠です。で、4速に落としたら
ブルブルは直ったので、すごいね~と2人で喜びました。

あともう少し素早く出来るようになれば、家の近所も走れるように
なるでしょうね。来月には教習所のコースに復帰できるよう、また
練習を重ねて行きたいです。
Posted at 2009/08/09 21:51:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 初心者教習 | 日記
2009年08月03日 イイね!

昨日も南港で練習

昨日も南港で練習












「カングーを探せ」 ウチの車はどこにあるでしょうか?


恐竜見物のあとはエビスくんがあまり好きでない運転の教習をして
きました。後ろで椅子に座ったまま何も出来ずに同じ所をグルグル
回るのはつまらん、とは正論ではありますが、まだ留守番をさせら
れない年齢ですから、ついて来てもらわなければいけません。

前回の課題で、ちょっとした登り斜面で信号待ちをしているときのスタート
というのがありましたが、埋立地ゆえそんな斜面すらない平坦な道なので
4速まで変速して、制限速度50km/hまできっちり加速して、信号や
カーブの手前の減速とか、カーブの出だしの加速をしっかりやってもらい
ました。

知らない道ゆえ不安ばかりだったと思いますが、出足がゆっくりな他は
かなり浮き足立った感じがなくて、落ち着きが出てきたと思います。
※近所の道で自転車がチョロチョロしたり、斜め横断する歩行者が多発
したら一変しそうですが・・・・

「フットブレーキ踏んだまま、クラッチをゆっくり上げていく」

この状態を続けていくと、あるポイントでタコメーターの針が800⇒500
くらいに下がり、シフトノブがブルブル震えます。ここでクラッチミートが
始まっています。

ここで左足を止めて、右足をすばやくフットブレーキからアクセルに踏み
変えてアクセルを静かに踏むと動き出します。動きを確認したらクラッチを
完全に離せばOKです。

前回の課題はこんな法則になっていることを帰り道になってようやく
気づきました。横に座ってもらって、両足とタコメーターの動きを見て
もらいながらやったらだいたいわかったようで、次回の練習のお楽しみ
となりそうです。

今まではクラッチを離すときにミートポイントで一旦タメをつくる動きが
必要なのをなかなかうまく説明できず、クラッチを早く離してしまって
ドッカンドッカンと超ノッキングをしてしまったり、アクセルをあまり踏まずに
クラッチを上げてエンストしたりといろいろありました。運転を教える行為は
自分が運転を学ぶよりもずっと難しく、自らの力不足を毎回実感していました。

何となく身体で覚えて行ったクラッチ操作を徐々に吸収してくれている
感じがします。もう少し動作の時間を短縮できたら、近所の道を走れる
のではないかと期待しています。
Posted at 2009/08/03 21:43:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 初心者教習 | 日記

プロフィール

「燃費記録を更新しました! http://cvw.jp/b/215313/48528919/
何シテル?   07/06 20:34
旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13 14 15 16171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation