「カングーを探せ」 ウチの車はどこにあるでしょうか?
恐竜見物のあとはエビスくんがあまり好きでない運転の教習をして
きました。後ろで椅子に座ったまま何も出来ずに同じ所をグルグル
回るのはつまらん、とは正論ではありますが、まだ留守番をさせら
れない年齢ですから、ついて来てもらわなければいけません。
前回の課題で、ちょっとした登り斜面で信号待ちをしているときのスタート
というのがありましたが、埋立地ゆえそんな斜面すらない平坦な道なので
4速まで変速して、制限速度50km/hまできっちり加速して、信号や
カーブの手前の減速とか、カーブの出だしの加速をしっかりやってもらい
ました。
知らない道ゆえ不安ばかりだったと思いますが、出足がゆっくりな他は
かなり浮き足立った感じがなくて、落ち着きが出てきたと思います。
※近所の道で自転車がチョロチョロしたり、斜め横断する歩行者が多発
したら一変しそうですが・・・・
「フットブレーキ踏んだまま、クラッチをゆっくり上げていく」
この状態を続けていくと、あるポイントでタコメーターの針が800⇒500
くらいに下がり、シフトノブがブルブル震えます。ここでクラッチミートが
始まっています。
ここで左足を止めて、右足をすばやくフットブレーキからアクセルに踏み
変えてアクセルを静かに踏むと動き出します。動きを確認したらクラッチを
完全に離せばOKです。
前回の課題はこんな法則になっていることを帰り道になってようやく
気づきました。横に座ってもらって、両足とタコメーターの動きを見て
もらいながらやったらだいたいわかったようで、次回の練習のお楽しみ
となりそうです。
今まではクラッチを離すときにミートポイントで一旦タメをつくる動きが
必要なのをなかなかうまく説明できず、クラッチを早く離してしまって
ドッカンドッカンと超ノッキングをしてしまったり、アクセルをあまり踏まずに
クラッチを上げてエンストしたりといろいろありました。運転を教える行為は
自分が運転を学ぶよりもずっと難しく、自らの力不足を毎回実感していました。
何となく身体で覚えて行ったクラッチ操作を徐々に吸収してくれている
感じがします。もう少し動作の時間を短縮できたら、近所の道を走れる
のではないかと期待しています。
Posted at 2009/08/03 21:43:37 | |
トラックバック(0) |
初心者教習 | 日記