• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chintaのブログ一覧

2009年07月29日 イイね!

思わぬ落とし穴

この前の日曜日の話ですが、少しだけ近所を走って練習して
みました。

ゆっくりではありますが、坂道発進や半クラッチに馴染んで
きたところでしたが、見た目平坦でも微妙に登り坂になって
いた信号での発進で、サイドブレーキなしの坂道発進を忘れて
ちょっと下がったら後ろのクルマからクラクションを鳴らされて
しまい、慌ててしまいなかなか脱出できず難儀しました。

ほどほどの傾斜でサイドブレーキを使った練習は繰り返し
やってかなり慣れたのですが、見た目平坦な場所の発進の
練習はあまりしていませんでした。

次から次へと課題が出てきますね。坂道発進に自信がつく
までは無理して街中を走らなくてもいいと考えています。

中国語を習いたての時に発音やアクセントのあまりの難しさ
に音を上げそうになりましたが、乗り越えてからはとても
楽しかった経験があります。

運転の練習も今が一番苦しい時でしょうね。

ガッちゃんはカミさんがクルマを運転すると「学校?」と
聞いてきます。託児室が懐かしいのかな?
Posted at 2009/07/29 22:48:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 初心者教習 | モブログ
2009年07月18日 イイね!

今日は収穫あったと思います

今日は収穫あったと思います














 ↑
おフランスな雰囲気!?大阪南港にて。

今日は休日出勤でしたが、誰かとやる仕事ではないので
帰る時間を最初から決めて出来る範囲でやってきました。

カミさんとガッちゃんに職場の最寄り駅まで電車で来て
もらい、そこから海を渡って南港で運転の練習をして
きました。

以前練習した六甲アイランド同様、平らで休日は交通量が
少ないのでこのレベルの運転練習にはちょうどいいです。

先週の練習で坂道発進と0スタートのクラッチつなぎを
ある程度理解したみたいなので、慣れてきたら個々の
動作をスムーズに、すばやくやるようにしてみよう、と
いうのが今回の課題です。

この4点を改善することから始めたいと思います。

①ギアチェンジのたびにギアを見てしまい、ハンドルが
ぶれる

②左折/右折のあとのハンドルの戻しが遅く、歩道に
かなり接近することがある

③ギアチェンジに時間がかかり、2⇒3に加速するのに
スピードが落ちてしまう

④信号が変わってから動き出すのに時間がかかる

本人も課題が見えてきたので、毎回意識しながら運転して
もらいます。

坂道発進は動き出すまでちょっと時間がかかりますが、
エンストしたり激しいノッキングをしたりということは
なくなりましたので、精神的な余裕がかなり生まれて
きたとのことです。

一時はMTを諦めなければならないのか?という気が
チラリとしましたが、半クラッチのコツを把握して以降
は少しずつ明るい兆しが見えてきましたね。

明日も何かやります。頑張りましょう。
Posted at 2009/07/18 21:19:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 初心者教習 | 日記
2009年07月12日 イイね!

今日は空港のそばで練習

今日は空港のそばで練習














昨日少し自信回復しましたが、坂道発進の感覚をもう一度
つかみたいのと、シフトチェンジをしないと忘れそうなので
と近場でもう一度練習してみました。

伊丹スカイパークで1時間ほど遊んでから、その近所を
ぐるぐる回ってみました。

ここは日曜日はほとんど交通量がなくて、平坦なのでシフト
チェンジの練習にはちょうどいいことが判明しました。

最後に坂道発進を2回ほどやってみたところ、時間はかかる
ものの、ギクシャクすることなくスルッと前進できたので
よかったです。

クラッチミートのポイントはきわめて重要ですね。私は今
まで何となく運転してきましたが、これを意識してみると
さらに丁寧な運転ができますよ。
Posted at 2009/07/12 19:03:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 初心者教習 | 日記
2009年07月11日 イイね!

彩都でクラッチ練習

彩都でクラッチ練習












午前中彩都に行って空き地で練習してきました。
道中3万キロを突破していましたが、すっかり
撮影することを忘れていました。残念です。

本日の主要テーマは「クラッチがつながるポイント
を体で覚える」ことでした。

先週の練習は教える側のノウハウがないことから、
どう教えてよいかわからなくなってしまい、運転
する側も坂道発進がどうにもならなくなってしまう
かなり深刻な状況に陥っていました。

というわけで、誰にも迷惑にならないような場所で
坂道発進や普通の発進を練習したほうがいいような
気がして、参考になる記事などを探してみました。

私がカングーに乗り換えた数日はこの車運転できない
のでは、と絶望的な気分になったことがありました。
それはクラッチがつながるポイントがわからなくて
エンストばかり繰り返していたためで、色々試して
ようやくポイントを体で覚えたことを思い出しました。

カングーの場合、シフトを握ったまま1速で発進する
と、クラッチがつながった時点でちょっとシフトに
伝わる振動が変わります。このポイントに達したら
一度クラッチの位置を固定して、ゆっくりアクセルを
踏み込めば進みだします。

本人も今までよりはわかりやすかったようで、安定
した発進ができそうな自信がついたようです。

引き続き坂道発進を空き地でやりました。後ろの
車を気にすることなくブーブーやってみましたが、
半クラッチが長かったのか、だんだん焦げ臭いニオイが
車内に入ってきました。

クラッチが壊れては困りますので、このへんでお開きに
なりました。

こちらは出来るときと出来ないときがあるみたいで
もう少し経験が必要みたいです。上記のポイントは
ここでも有効なので、ポイントをつかめたせいか
以前よりはマシになったようです。

来週は幼稚園のお泊り保育でエビスくん不在のため、
退屈だとかまだ終わらないの?とか言われないため
練習に集中できます。

またここに来ることはあると思います。
Posted at 2009/07/11 21:32:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 初心者教習 | 日記
2009年07月10日 イイね!

彩都

彩都










家から30分ほどの所にあるニュータウンのことです。

初心者運転教習にピッタリの場所を思い付きました。

開発途上で、まだ空き地が沢山あって、ほどほど坂道と、
理想的な環境です。

きっと交通量も少ないことでしょう。

ついでにその近所にある、日本唯一のケンタッキー食べ放題
に行きたくなってきました。車内がチキン臭くなりそうです。

楽しみですね。
関連情報URL : http://www.saito-lsp.jp/
Posted at 2009/07/10 20:23:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 初心者教習 | モブログ

プロフィール

「燃費記録を更新しました! http://cvw.jp/b/215313/48528919/
何シテル?   07/06 20:34
旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13 14 15 16171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation