2006年11月05日
大阪への帰り道、ちょっとヒヤッとする場面がありました。
静岡県内で、私は追い越し車線を走っていました。
前方の走行車線でブレーキを何度も踏む大型トラックがあり、変だなあと思った途端いきなりこっちに車線変更。私よりもはるかに遅いのが推測できたので、フルブレーキして120⇒70km/hまで減速して難を逃れました。幸い後続車がいなかったので、追突事故にはならなかったのですが、嫌な予感が的中してよかったです。
この事故寸前までになった最大の原因はトラックの前を走っていた若葉マークの軽自動車にあります。トラックが何度もブレーキを踏まなければならないほどノロノロ走っていたため、トラックがスピードがないまま追い越し車線に出ざるを得なかったと思われます。軽自動車の本人は「安全運転」のつもりだったかもしれませんが。
たまにトラックはスピードが出ていないのに無理に追い越し車線を出てくることがありますが、ここまでひどいのは初めてです。
60km/hで高速を走るのは勘弁して欲しいですね。いい勉強になりました。
Posted at 2006/11/05 23:18:43 | |
トラックバック(0) | クルマ
2006年11月05日

今回の東京往復でヘッドレストが効きました。
私は頭が重いので、長距離ドライブで最初に悲鳴をあげる体の部分は首です。ハンバーガー型に2つに分かれるルノー独特のヘッドレストを写真のように最大に広げて、頚椎の部分に先が当たるようなポジションにしてみたところ、今までよりも首がラクになった感じがしてよかったです。
Posted at 2006/11/05 22:35:01 | |
トラックバック(1) | クルマ
2006年11月05日

養老SAの男子トイレに貼ってありました。
Posted at 2006/11/05 17:47:36 | |
トラックバック(0) | クルマ
2006年11月05日
東京往復、無事帰ってきました。道中
①大井松田-御殿場
②静岡-焼津(日本坂トンネル)
③大山崎-茨木(天王山トンネル)
の3ヶ所に左ルート・右ルートがありました。
かなりの確率で左ルートの方が空いていて、走りやすいような気がしています。①では上り坂が続くために大型車が登坂車線のある左ルートを行くため、遅い車に引っかかるとスピードが落ちます。
あえて左のデメリットをいうと、左右が合流するときに右が本流みたいなので、車線変更が苦手な人には扱いにくい?くらいですかね。
私は左ルート派です。
Posted at 2006/11/05 11:41:47 | |
トラックバック(0) | クルマ
2006年11月05日
本国で発表になったそうです。
ぱっと見た印象ですが、
・オレンジ色?の内装はタダモノではない。
・幅1830はかなりでかい。
・グラスルーフは日本では夏暑そう。
・ハンドルがとても小さく見えるが???
子どもが大きくなってカングーに入りきらなくなると、選択肢に入ってくるんでしょうかね。
最近のシトロエンの思い切りのよいデザインはとても好きですが、私は今まで他のメーカーの車を買うとすぐルノーが恋しくなってすぐ手放す前歴があるので、シトロエンに乗ることは果たしてあるのでしょうか。まずはセカンドカーでC1かC2、というのが無難かなあ。
Posted at 2006/11/05 11:07:36 | |
トラックバック(0) | クルマ