愛読書JAFMATE(JAF会員向けに月イチで
送られてくる冊子)に面白いことが書いてあったので
紹介します。
「そのウィンカー遅すぎます」
片側2車線の道で、右車線から右折しようとした車に
後続の直進車が追突、または左車線から左折しようと
した車に後続の直進者が追突する事故があったそうです。
どうやら、右折/左折しようとした車に信号の変わり目に
急いで直進しようとした車がぶつかった、という構図の
ようです。
ぶつかった側が悪いのですが、ここで指摘していたのが
ウィンカーを出すのが遅すぎた、と言うことです。
かつて教習所で交差点を曲がる時はウィンカーを出して
からブレーキをかける、ウィンカーは交差点の30m前
で出すと習ったようです(忘れていました)。
ただ覚えていたのは、ウィンカーが黄色でブレーキが赤
なのは、ウィンカーが先ということをあらわしている、と
教官に言われたことでした。
私は怖がりですので、片側2車線で特に右折する時は
追突されるのではと早めにウィンカーを出すようにして
いましたが、ウィンカーを見れば後続車は「ん?」くらい
には感じてくれるので、このようなことは起こりにくい
と思われます。
去年讃岐うどんを食べに行った時に全く気がつきません
でしたが、高松市内では「オリーブマーク」と称して
ここでウィンカーを出そうと呼びかける運動をしている
そうです。
香川県は人口当たりの事故数・死亡者数が多いらしく、
警察などが早めのウィンカーを促す運動を展開したところ、
その場所での事故が4割も減ったとのこと。
地元四国新聞で
こんな記事がありました。
運転マナーがあまりよろしくないそうです。
私はそれほど感じませんでしたが、比較対象が他の四国の
3県なのでしょうか。大阪の方がいい加減だと思います。
Posted at 2008/10/23 21:40:56 | |
トラックバック(0) |
くるま全般 | 日記