
先週の1人旅では全部で1500km走りました。
一般道を100kmも走っていないので、9割以上高速道路の走行。
往路はアップダウンの多い中央道・長野道・上信越道を通りましたが、ここではクルコンが大いに役立ちました。重たいカングーなのに登り坂でスピードが全く変わらないので、すごく速く感じてしまいます。一方下り坂では加速を抑えようと勝手にシフトダウンしてスピードを維持していこうとするのは不思議な感覚でした。特に上信越道の新潟県部分は勾配がきつく、放っておくとスピードがどんどん上がると思われますが、クルコンのおかげで怖い思いをしませんでした。
急いでいないので、90km/hに設定して走ってみたら、会津若松到着時点で15km/Lくらいを達成。今までの最高記録ではないかと思います。
復路はひたすら北陸道を西に走りましたが、予定より出発が遅れたのでクルコンを100km/hに設定したところ、燃費は13.5km/Lくらいになりました。その辺は正直です。
このクルコンの面白いところは設定速度を6km/h以上上げると、急加速してすぐその速度に達しようとすることですね。普通にアクセル踏んでも5000回転にはなかなか届かないのに、10km/hくらい上げるとキックダウンしてそれくらいまでくおーんと回ってくれます。
先代カングーにあって現行カングーについていないものの一つがハンバーガー型ヘッドレストです。
あれは長距離走る時に首をうまく固定できて、肩こりを抑えてくれたのですが、今のは普通のヘッドレストになってしまったので、どうやって首を固定したらいいのか未だによくわかっていません。高さを試したいのですが、ロックがかかっているみたいでなかなか動かないし・・・・
1日500kmくらいですとあまり身体に堪えませんが、それを超えてからが長かったですね。往路は長岡・復路は福井から先がとてもしんどかったです。ともあれ、長距離を楽に走りきる能力は期待以上です。高速道路の割引が少なくなるから、これからは下道持久走にも取り組まなくては。
Posted at 2011/05/06 21:54:07 | |
トラックバック(0) |
二代目カングー | 日記