1コマ目が結構簡単だったのですが、2・3コマ目で課題てんこ盛りとなり発狂寸前になりました。
・クランク、S字
フロント右タイヤが自分の座っているところの真下にある感覚を理解する、これが最も重要です。クランク、S字では狭い道に入っていく際、どう見ても縁石に乗り上げているようにしか見えないくらい前に突っ込んでも全然ゆとりがあり、一方で荷台が長いので、しっかり寄せないと後輪が縁石に乗り上げてしまいます。
※赤丸部分が乗り上げ注意ポイント
左折してクランク、S字に入るときは後輪が縁石の切れ目辺りに差し掛かったところで左折を開始し、いっぱいいっぱいに右前輪を縁石にくっつけるくらいにして進んでいきます。右前ばかり見ていると、左後ろが縁石とぶつかりコースアウトになってしまいます。よって、交互に右前と左後ろを見るくらいで進めていくべきですね。また、左後ろが縁石ギリギリを進むのが思ったよりも長く、コース進入が終わったつもりで目を離したらぶつかる、ということもありました。
切り返し可ですので、前をギリギリ詰めるようにして、ぶつかりそうだったら止めて、直進バックするほうがリカバリーは楽です。(後ろがぶつかると心の動揺が大きくなる)
・隘路(あいろ)
雑な絵ですが、黄色がトラックです。
左下の位置から右折し、緑色線の範囲内にピッタリ収めるものです。
開始の際はハザードをつけ、ライト点灯。
目標地点に着いたら、ギアをニュートラルにしてサイドブレーキを引き、終わりましたと教官に報告。教官がOKしたらハザードを消してリスタート。
これは曲がり始めるポイントさえ分かっていれば、私は難しくないと感じました。緑色線の真ん中あたりに自分の体が到達したらハンドルを切り始め、あとは微調整。クラッチを切ったりつないだりしてゆっくり動かしていけばほぼ問題なし。
ネット情報を見ると、これを苦手としている人は少なからずいるみたいです。
・方向転換
車庫にバックで入れて、反対方向に脱出する課題です。
後ろが見えにくいので、左後ろにバックしていく方が難しいです。肝心の左後輪が見えない(汗)教官は見えますよねーとか適当なことを言っていましたが・・・
教習を日没後にやったので、縁石はわからないし、車庫の後ろもわからないし・・・と慣れるまで苦労しました。
車庫入れの時点で真ん中の位置に入れて置かないと、脱出するときにどこかぶつかります。切り返ししても減点にはならないとのことで、しっかり真ん中の位置に止めることが大事。普通車でもそうですが、駐車前に止める場所、ハンドルを切り始める場所が固まれば、それほど難しくないでしょう。リアタイヤの位置が荷台の6:4の位置(6が運転席側)という前提でいれば、暗くても何とかなりそうです。
・縦列駐車
普通車でそれほど苦手としていないので、何とかなるだろうと思っていたら、バックするときの車の動きが全然違うので、ちょっと慣れが必要と感じています。
バックし始めるときに止まる場所、左に切ったハンドルを真っすぐに戻すタイミング(後ろのポールのかたまりが左端まで見えてきたら真っすぐにする)。続いて右に切り始めるタイミングは停止すべき右端に右後ろのタイヤが入ったころとのこと。
こちらも日没後で、全然見えない状態だったので、2回ほど切り返して何とか収めることが出来ました。とにかくぶつけなければいいんですよね。
ハザードを付けなければならないかは思い出せませんが、入れ終わったらギアをニュートラル、サイドブレーキを引いて教官に終了の報告をします。OKならリスタート。
・発着点到着
路端停車と似ていますが、道の左端から30cm程度まで寄せ、停止目標にピッタリ合わせる形で停車。左ウィンカーをつけっぱなしにするのを忘れずに。停止目標が左のピラーと重なったらゴール。到達したらギアをニュートラルにして、サイドブレーキを引き、終わりました報告をします。OK出たらウィンカーを右に切り替えてリスタートします。
気を張って運転しているせいで、1日2コマやると、目の奥がチリチリするくらいの疲労を感じます。
翌日も2コマ乗ったのですが、2日4コマ乗ったせいで2日たっても目の疲れが抜けず仕事に支障をきたすほどでした。
Posted at 2025/11/17 21:16:40 | |
トラックバック(0) |
運転免許 | 日記