• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chintaのブログ一覧

2025年11月17日 イイね!

中型限定解除 4,5コマ目<進路変更、左右確認、みきわめ>

先ほどは土曜日に2コマ。これは翌日日曜日に2コマ。
週末の半分を免許に費やしてしまいました。

中型限定解除はコマ数が少ないことから、最初に教習を受けてから3か月以内に卒業?みきわめ?をパスしなければならず、正月を挟むことからできるだけ年内に終わらせたいと思っています。

4コマ目は進路変更、右左折時や合流時の合図を出したり、目視のやり方についての説明を受けながら、1-3で習ったことを再度行うという流れでした。

中型限定解除を受ける人は乗用車での経験をそれなりに持っている人が多く、我流の変な癖が知らず知らずのうちに身についている人はそれを矯正するのに苦労しそうですね。例えば左折時に右側に一度ハンドルを切る「あおり左折」とか。

ギアシフト関係では、私はカローラでMT乗っていることもあり、手こずることはありません。なお今まで一度もエンストしていません(ディーゼルはエンストしそうな感じがしませんね)。2速発進なので、Rと1を間違えることもないです。
2⇒3に入れるときに1に入ってしまいそうになりますが、そういう時はギア鳴りして1に入らないようになっています。直線で35km/h出してから4⇒3にするときはフットブレーキで十分減速させる必要があります。あと、坂道を通過してから下りに入るときにクラッチを切ると危ないです(1回やってしまいました)。

なお、シフトのレイアウトはこんな感じ

R 135
246

ポイントはこんな感じです。
限定解除の場合座学もなく、テキストが無いので全部教官が口で言ったことを頭に入れていかなければならず、50半ばの私には一度に覚えきれませんね・・・・

・左折の際は後輪が縁石の切れ目に差し掛かる頃までハンドルを切らない
・右折/左折時は30m前から合図を出し、左右をよーく見て車を端に寄せる
・見通しの悪い交差点では一旦止まる
・一時停止標識のない交差点は見た目左側の車両を優先させる
・踏切通過するまでシフトチェンジしない
・路端停車や発着点停車の際は左側の線を踏まない(コースアウトとみなされる)
・一時停止のある交差点での合流の際は左右目視を真横にとどまらず後方45度くらいまで首を向けて確認する(直進車を見落として発進したら検定中止になる)

5コマ目のみきわめも日没後に行い、よく見えない中苦労しました。なんとかOKが出ましたが、注意された点は本番でやったら一発アウトに近いもの故、本番で起こさないよう頑張ります。教習のうちにこれやったら一発アウト、という例は出し尽くすくらいのほうがいいですよね。

検定は2週間後。
ちょっと時間が空いてしまうので、直前に1コマお金払って乗るか、レンタカーで4トン車を借りて街中乗るか、のどちらかをやったほうがいいかなと思っています。
Posted at 2025/11/17 23:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転免許 | 日記
2025年11月17日 イイね!

中型限定解除 2,3コマ目<クランク、S字、隘路、方向転換、縦列駐車、発着点到着>

1コマ目が結構簡単だったのですが、2・3コマ目で課題てんこ盛りとなり発狂寸前になりました。

・クランク、S字
フロント右タイヤが自分の座っているところの真下にある感覚を理解する、これが最も重要です。クランク、S字では狭い道に入っていく際、どう見ても縁石に乗り上げているようにしか見えないくらい前に突っ込んでも全然ゆとりがあり、一方で荷台が長いので、しっかり寄せないと後輪が縁石に乗り上げてしまいます。
※赤丸部分が乗り上げ注意ポイント

左折してクランク、S字に入るときは後輪が縁石の切れ目辺りに差し掛かったところで左折を開始し、いっぱいいっぱいに右前輪を縁石にくっつけるくらいにして進んでいきます。右前ばかり見ていると、左後ろが縁石とぶつかりコースアウトになってしまいます。よって、交互に右前と左後ろを見るくらいで進めていくべきですね。また、左後ろが縁石ギリギリを進むのが思ったよりも長く、コース進入が終わったつもりで目を離したらぶつかる、ということもありました。
切り返し可ですので、前をギリギリ詰めるようにして、ぶつかりそうだったら止めて、直進バックするほうがリカバリーは楽です。(後ろがぶつかると心の動揺が大きくなる)



・隘路(あいろ)

雑な絵ですが、黄色がトラックです。
左下の位置から右折し、緑色線の範囲内にピッタリ収めるものです。
開始の際はハザードをつけ、ライト点灯。
目標地点に着いたら、ギアをニュートラルにしてサイドブレーキを引き、終わりましたと教官に報告。教官がOKしたらハザードを消してリスタート。



これは曲がり始めるポイントさえ分かっていれば、私は難しくないと感じました。緑色線の真ん中あたりに自分の体が到達したらハンドルを切り始め、あとは微調整。クラッチを切ったりつないだりしてゆっくり動かしていけばほぼ問題なし。
ネット情報を見ると、これを苦手としている人は少なからずいるみたいです。

・方向転換

車庫にバックで入れて、反対方向に脱出する課題です。
後ろが見えにくいので、左後ろにバックしていく方が難しいです。肝心の左後輪が見えない(汗)教官は見えますよねーとか適当なことを言っていましたが・・・
教習を日没後にやったので、縁石はわからないし、車庫の後ろもわからないし・・・と慣れるまで苦労しました。
車庫入れの時点で真ん中の位置に入れて置かないと、脱出するときにどこかぶつかります。切り返ししても減点にはならないとのことで、しっかり真ん中の位置に止めることが大事。普通車でもそうですが、駐車前に止める場所、ハンドルを切り始める場所が固まれば、それほど難しくないでしょう。リアタイヤの位置が荷台の6:4の位置(6が運転席側)という前提でいれば、暗くても何とかなりそうです。



・縦列駐車

普通車でそれほど苦手としていないので、何とかなるだろうと思っていたら、バックするときの車の動きが全然違うので、ちょっと慣れが必要と感じています。
バックし始めるときに止まる場所、左に切ったハンドルを真っすぐに戻すタイミング(後ろのポールのかたまりが左端まで見えてきたら真っすぐにする)。続いて右に切り始めるタイミングは停止すべき右端に右後ろのタイヤが入ったころとのこと。
こちらも日没後で、全然見えない状態だったので、2回ほど切り返して何とか収めることが出来ました。とにかくぶつけなければいいんですよね。
ハザードを付けなければならないかは思い出せませんが、入れ終わったらギアをニュートラル、サイドブレーキを引いて教官に終了の報告をします。OKならリスタート。

・発着点到着

路端停車と似ていますが、道の左端から30cm程度まで寄せ、停止目標にピッタリ合わせる形で停車。左ウィンカーをつけっぱなしにするのを忘れずに。停止目標が左のピラーと重なったらゴール。到達したらギアをニュートラルにして、サイドブレーキを引き、終わりました報告をします。OK出たらウィンカーを右に切り替えてリスタートします。

気を張って運転しているせいで、1日2コマやると、目の奥がチリチリするくらいの疲労を感じます。
翌日も2コマ乗ったのですが、2日4コマ乗ったせいで2日たっても目の疲れが抜けず仕事に支障をきたすほどでした。
Posted at 2025/11/17 21:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転免許 | 日記

プロフィール

「中型限定解除 4,5コマ目<進路変更、左右確認、みきわめ> http://cvw.jp/b/215313/48772006/
何シテル?   11/17 23:44
旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
91011 12131415
16 171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation