• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chintaのブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

2019年終わろうとしています

早いものでもう少しで新年です。

今年1年の出来事を振り返ると

・春  えびす受験→進学
・4月 たいし進学、吹奏楽部入部
・5月 京都へラフェスタ遠征
・5月 私の両親を観音崎に連れていく(小旅行)
・6月 ラフェスタ車検(14年目に突入)
・7月 家のリフォーム(外装塗装塗りなおし)
・8月 ステラ→デイズ箱替え契約(8月契約したのにまだ届かない!!)
・8月 ラフェスタ大物部品交換
・9月 台風15号(家は無事ですが、職場でダメージが大きく未だ平常活動ができていないところがある)
・10月 台風19号(こちらも同じ)
・10月 義両親を観音崎に連れていく(小旅行)
・10月 群馬県研修旅行でぐんまちゃんと運命の出会い
・11月 相鉄JR直通運転開始→通勤経路変更
・12月 ぐんまちゃん県徘徊

ワタシ個人としては最後の通勤経路変更で、通勤が大変楽になったのが最大のニュース、家族的には息子の進学ですかね。今年度は受験明けということで勉学についてはあまりうるさく言いませんでしたが、来年からは状況が変わることでしょう。

車のはなし

2019年走行距離 ラフェスタ3325km、ステラ5880km
ラフェスタは京都往復で1000kmくらい走っていますのでそれを外すと1か月200kmですか。少ないなあ。
これから伊豆に行って泊りがけなので、ラフェスタさんは120kmくらい加算されるはずです。

箱替えはちょっと間が抜けましたね・・・
どんなオプションを付けたのか、どういう特徴だったのか、全部忘れました。
来てからのお楽しみです。年明け最初の稼働日にナンバーをとることになっており、これ以上遅れることはないはずです。

皆さまよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
Posted at 2019/12/31 10:14:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2019年12月30日 イイね!

ぐんまちゃん県徘徊ちう

なんだか楽しいぞ







焼きまんじゅう屋さんハシゴはちょっとしんどくなってきた



Posted at 2019/12/30 12:46:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ
2019年12月25日 イイね!

プロパイロット



我が家に来るデイズ、いろいろオプションは付けましたがプロパイロット未装着としています。自動運転はクルコンくらいで十分と思っています。スカイラインのプロパイロットとは機能のレベルが全然違うのでしょうが。

メーカーがこういう画像を出すのはいいんだろうか、と思うのは古い考えなのでしょうかね。

日本一渋滞が多いと言われているウチの近所のバイパスがプロパイロット2.0対応というのは嫌な予感しかしませんね。

Posted at 2019/12/25 22:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | デイズ | 日記
2019年12月21日 イイね!

祝:相鉄JR直通開始 その2

で、私の通勤事情はこうなりました。というのがその2です。

私は持病があるので混雑した電車に乗ることができない、リハビリの病院が京急蒲田にあるということで、横浜駅から先は京急・都営地下鉄で職場に行っていました。

が、10月に京急が羽田空港への路線を100円くらい値下げしたため、大きな荷物のお客が増えて非常に混むようになり、よく遅れるようになりました。
ちょっと嫌気がさしていましたので、定期券を払い戻し(1か月分)して相鉄JR直通を使って通勤に切り替え。

出勤は最寄り駅朝7時前に乗り大崎に7時20分に着く電車にしているせいか、行きに限れば1回も遅れたことがありません。さらに、今まで100%座ったまま大崎まで行けます。

帰りは大崎では座れなくても武蔵小杉で乗客が半分近く降りることもあり、35~40分のうち半分以上は座っています。立ち席の時も押されることは皆無です。

本数が少ないので、帰りに大崎でわずかの差で相鉄直通が出発してしまった場合は恵比寿まで逆走して乗っています。これは定期券のルートから外れますので、ちゃんと品川-恵比寿の定期を別に買っています。買わなければ薩摩守です。

埼京線ユーザーからは相鉄乗り入れのせいで新宿駅のホームが使いづらくなった、従来からよく遅れるのにさらに酷くなった、云々散々な言われようです。知名度がないことを相鉄は嘆いておられましたので、良くも悪くも知名度は上がったようです。

相鉄は沿線住民のリサーチをどのようにされたのかわかりませんが、彼らが想定したよりも横浜駅まで通勤通学する人が多かったのでしょうね。今後、大多数の相鉄ユーザーのご機嫌を直してもらうにはテコ入れが必要です。

1.横浜までの定期がある人はJR直通までの西谷-羽沢横浜国大の間を追加料金なしで乗れるようにする
2.その逆として羽沢横浜国大への定期がある人は横浜駅まで追加料金なしで乗れるようにする
3.ダイヤ改正で激減した「横浜-海老名」間の急行の増便をはかる
4.従来の線にJR線の遅れを持ち込まないため、遅延がひどい場合は直通電車を西谷折り返しにするなど柔軟な対応をとる

の4つを提案します。

1.2.はほぼ同じことを阪神電車がなんば線開通の際にやっています。なんば線の定期がある人は梅田まで追加料金なしで乗れるのです。但し、野田とか途中駅では降りられない。その逆はどうだったか忘れてしまいました。

JR直通の乗客が伸び悩んでいる点は緩い通勤ができるようになった私にはありがたいのですが、相鉄は不採算路線を抱える状態を解消するためにJR直通を選んでもらえるような策を考える必要があります。
一方で既存のユーザーから相鉄使いにくいから引っ越す、みたいなことを言われないようにしないといけないと思います。
3.を考えるのは来年春のダイヤ改正に間に合わないでしょうが、1.2.はシステムをいじれば実現できるのではないかな。
Posted at 2019/12/22 18:09:37 | コメント(0) | 鉄道 | 日記
2019年12月21日 イイね!

祝:相鉄JR直通開始 その1

神奈川・東京・埼玉限定の話ですが、ウチの地元相模鉄道(以下相鉄・そうてつ)が11月末に新線を開業し、JR埼京線との直通運転を始めています。



あのタモリ俱楽部でも2回にわたり登場したりと、社運を賭けた広報をして満を持しての開業でありました。



※相鉄の筆頭株主は小田急


相鉄は大手私鉄といいながらも従前は自社での路線運営になっていて(=乗り入れ無し)、東京に出るには横浜か大和か海老名で他社に乗り換えていく必要がありました。
近年の若年層減とか都心回帰の流れがあり、沿線にこれといった観光地もないことからインバウンドによる乗客増もあまり期待できず、何も手を打たなければ乗客数がじり貧になるという危機感を経営層は持っていたかと思われます。


ということで新線を開業して他社への乗り入れを計画、最初東急に声をかけたものの相手にされず、JR東に声を掛けたら新宿方面ならいいっすよと言われ(相鉄は東京駅方面を希望していたらしい)、それを見て東急が慌てて再協議に応じて、両社への乗り入れが決まったとのこと。


当初は2015年くらいに開業といわれていましたが、2度にわたり延期となり今年JR側が開通、3年後に東急とつながる予定です。
東急とつながるときは新横浜から西側が相鉄、東側が東急の路線となり、新横浜まで乗り換えなしで行けることが沿線住民(相鉄・東急ともに)には大きなメリットとなるのではと思います。私の最寄り駅から新横浜までは電車だと最低40分はかかりますが、この新線では15分くらいになるそうです。
今は日帰りで新横浜から新幹線に乗る場合は車で駅まで行き、コインパーキングに停めています。



この図でわかるように、JRは結構大回りをしていて、東急直通の方が便がよくなるのではと思います。こちらは本数もかなり多くなるようです。


JRはすでに増発の余裕がほぼ無い湘南新宿ラインを通ることから、通勤時間帯でも1時間3本しか運転できず、昼間は1時間に2本だけと、JR側の都合にあわせたダイヤとなります。この本数ではあまり使う人がいないのでは?という予感はしていました。

ふたをあけて3週間、見えてきたことはこんな感じです。

①JR直通はかなり空いている
 本数少なく、運賃が割高になる人が多いためか
②横浜駅行きが不便に
JR直通利用者が使いやすいダイヤにしてしまったことから、大多数を占める横浜への利用客が途中乗り換えを強いられたり、乗り換えなしでも以前よりも時間がかかるなど不便を被っている
③横浜駅行き混雑、遅延その1
横浜への本数はほぼ同じなのだが、特定の電車に乗客が集中する傾向にあり、そのために遅延が出ている
④横浜駅行き混雑、遅延その2
朝の通勤時間帯、以前は各停しか止まらない駅だった鶴ヶ峰・西谷に優等列車が止まるようになったため、遠方から横浜に向かう乗客からみると混雑がひどくなったと感じている
⑤JR遅延の巻き添え(その逆もある)
JRの乗り継ぎ先が首都圏で遅延が多い埼京線/湘南新宿ラインのため、JRの遅れの影響をかぶり、相鉄が毎日のように遅延するようになった

ということでユーザーの多数派はかなりお怒りではないかと思われます。

ユーザーが相鉄のいいところと考えていた

「ほとんど遅れない」
「台風・雪でもなかなか止まらない」

のうち、前者が過去のものとなってしまったこと、不満になるのはごもっともです。

SNSを見ると直通止めてしまえ、みたいな意見が電車遅延のたびに沸き上がっている状況です。ビジネスは難しいものだと改めて実感します。
(続く)
Posted at 2019/12/21 12:33:43 | コメント(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「スズライトキャリィ http://cvw.jp/b/215313/48517490/
何シテル?   06/30 23:41
旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

12345 67
8910111213 14
151617181920 21
222324 25262728
29 30 31    

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation